FishMasterのロゴ

arusu

投げ釣りでよく聞く「力糸」って一体何?その役割と選び方も紹介!

投げ釣りの記事で必ず見る事になるのが「力糸」という言葉。しかし初心者は「力糸って何?」と感じると思います。投げ釣りにおいては必ず必要になります。今回は、その力糸がなぜ必要か、どういう力糸が良いか、さらにはおすすめの商品も紹介します。

当サイトおすすめ!
★ ライン人気ランキング ★

ダイワ(Daiwa) PEライン UVFメガセンサー 8ブレイド+Si 150m 1号 マルチカラー

Amazonで詳細を見る

シマノ(SHIMANO) PEライン ピットブル 4本編み 200m PL-M54R

Amazonで詳細を見る

モーリス(MORRIS) ナイロンライン ノガレス デッドオアアライブ ストロング 150m 16lb ストロンググレー

Amazonで詳細を見る

力糸とは道糸が切れないようにする糸の事

記事1494の画像89834

出典:Visual Hunt

タイトルに書いた通り、力糸は道糸が切れないようにするための必須パーツです。道糸と仕掛け(ハリスや幹糸など)の間に取り付けるラインです。だんだん細くなっていくテーパー状になっていて、道糸に細い方、ハリスや幹糸に太い方を結びます。
これから詳しく説明しますが、投げ釣りにおいて力糸は必須パーツなのです。

投げ釣りでは力糸がないとオモリが飛んで行っちゃう!

記事1494の画像89835

出典:Visual Hunt

例えば、力糸を使わず道糸とハリス(胴付き仕掛けでは幹糸)を直接結んだとしましょう。
投げ釣りでは30号の重たいオモリを使い竿をしならせて遠くまで仕掛けを届ける釣りなので、投げる時に道糸に凄い力が加わります。こうなるとナイロンラインの5号でもブチンッと切れてしまいます。オモリが飛んで行って、そのオモリが他人に当たると大変危険です。

力糸を道糸に付けることで、力糸がクッションのような役割をしてくれ、細いナイロンラインでも切れないようにしてくれるのです。

投げ釣りの力糸は号数で選ぶ!

記事1494の画像89837

出典:Visual Hunt

投げ釣りの力糸は先細りのようにテーパー状になっています。なので、例えば「1号-8号」といったように普通のラインとは表示が違います。1号が一番細くて、8号が一番太いという事になります。
例えば2号の道糸を使っている場合は、力糸の一番細い糸は2号、ずらしても0.5の範囲内にしておきます。あまりずれても力糸の意味を成しません。使う道糸に合わせて、一番細い号数を見て選びましょう。

力糸にはナイロンとPEがある

力糸にもナイロンラインとPEラインの2種類があります。ナイロンラインを使っている場合はナイロンラインの力糸を、PEラインの力糸を使っている場合はPEラインの力糸を使うようにします。道糸にナイロンラインを使っているのに力糸だけPEラインにしても意味がありません。

素材の選び方は道糸と一緒。ナイロンラインは安価で手を出しやすく、根ズレに強いです。一方飛距離が出にくくアタリも分かりにくいという短所もあります。シロギスのようなアタリが小さい魚の釣りには向きません。
PEラインは細いので飛距離が出やすくアタリを感じ取りやすいです。そして根ズレに弱いというデメリットがあり、岩礁地帯で釣れるような魚には向きません。

投げ釣り力糸のおすすめ商品8選!

記事1494の画像89839

出典:Visual Hunt

それでは、投げ釣りにおすすめの力糸を紹介します。
いずれも好評の商品ですよ。

ナイロンラインのおすすめ商品4選

1. 大手釣り具メーカーから、安くて使いやすい力糸が登場!

ダイワ(Daiwa)ハリスサーフキャスターちから糸ナイロン15m×5本入3-12号イエロー

号数:3号-12号
カラー:イエロー
全長:15m×5本入り

Amazonで詳細を見る

まずは、大手釣り具メーカーDAIWAからの力糸から紹介です。
当然、投げ釣りの力糸に必要な性能を備えています。
とても使いやすいのがこの力糸の特徴。初心者でも届きやすい値段という事もあって、初めての一本にうってつけです。

2. 一見コストパフォーマンスが悪いように見えるが、長く使える力糸

よつあみ ウルトラテーパー力糸X8 10m ハンガーパック

素材:PE(ダイニーマ)
号数:1-6号
全長:10m
強度:7〜36kg
8本編み
タイプ:テーパー付き
カラー:ピンク
ハンガーパック

Amazonで詳細を見る

投げ釣りの力糸としては申し分ない強度を誇る商品です。
この商品の長所は、耐久力の高さです。10回以上使用しても切れない程の耐久力があります。どちらかと言えば高額な部類の商品ですが、コストパフォーマンスは悪くないです。

3. 赤色で力糸が見えやすい!

ゴーセン(GOSEN)テーパーラインちから糸(赤)13m×5本巻き2-12号GT-462R

号数:5号-12号
カラー:赤
全長:13m×5本入り

Amazonで詳細を見る

安さが魅力的な力糸です。
しかし、この商品の一番の特徴は赤色であること。どこが力糸の部分なのかが分かりやすです。
耐久力も高いです。

4. 少々高いが、それだけ高性能な力糸

サンライン CASTEST PEテーパーちから糸投 13m 1-6号 レッド

全長:13m
号数:1-6号
カラー:レッド

Amazonで詳細を見る

正直、この商品のコストパフォーマンスは悪いです。ですが同時に高性能な力糸でもあります。
まずは感度の高さ。今までのナイロンラインと比べると感度が違います。
そして飛距離。新形状でキャスト時の空気抵抗を抑え、PEラインと並ぶほどの飛距離が出ます。
根ズレにも強く、岩礁地帯だろうが何だろうが恐れずに攻められます。

PEラインのおすすめ商品4選

5. 買いやすい価格のPE力糸が登場!

ゴーセン(GOSEN)ラインテクミーPEテーパー力糸13m×2本継赤レッド0.8号~6号GT-490R~

号数:0.8号-6号
カラー:赤
全長:13m×2本

Amazonで詳細を見る

比較的お求めやすい価格のPE力糸から紹介です。
安かろう悪かろうという事は決してなく、飛距離が出やすく他の部分でも性能も悪くありません。
初めて力糸にPEラインを使う時は、是非このラインを!

6. PEラインの長所を伸ばした、投げ釣り力糸

ダイワ(Daiwa)ハリスサーフセンサーハイパーテーパーちから糸+SiPE12m×3本0.6-6号イエロー+ステルスゴールド

号数:0.6号-6号
カラー:イエロー+ステルスゴールド
全長:12本×3本

Amazonで詳細を見る

強度と感度が高く飛距離が出やすいというのがPEラインの特徴でしたが、こちらの商品はその特徴が特に濃く出ています。PE力糸を使っているという実感がわいてくる性能は、一見の価値あり。是非投げ釣りの役に立てます!

7. SHIAMNO製の長く使えるPEライン

シマノ スピンパワーテーパー ちから糸EX4 PE12m×3本 PL-N14

素材:PE
全長:12m×3本
0.8-7号
カラー:ブラック(テーパー部4m+最大部8m)

Amazonで詳細を見る

DAIWAと肩を並べるほどの大手釣り具メーカー、SHIMANOからのPE力糸が登場!
フルキャストに耐えられる耐久力がDAIWAにはなかった個性。長く使っていけるので、コストパフォーマンスは良い方では?
ブラックカラーなので、魚に違和感を与えません!

8. 投げ釣りでは飛距離が大事。飛距離が出やすいこの力糸がおすすめ

山豊テグスサーフファイターちから糸

号数:1.5号-7号
カラー:オレンジ
全長:12m×2本

Amazonで詳細を見る

お求めやすい価格の力糸ですが、性能は問題ありません。
より遠くへ飛ばすことを追求したその性能は、投げ釣りにおいて強いアドバンテージになります。
飛距離が欲しい人はぜひ!

道糸と力糸の結び方は3種類ある

記事1494の画像89914

出典:Pexels

道糸と力糸の結び方は3種類存在します。「電車結び」「ブラッドノット(アメリカ結び)」「FGノット」です。
それぞれの結び方とメリット・デメリットを最後に紹介します。

電車結び

電車結びは一番簡単にできる結び方です。初心者でも簡単に結べるのですが、結びこぶが大きいのでガイドの抵抗を受けやすく、さらに強度もあまり高くありません。
とは言え誰でも簡単に出来る結び方なので、初心者や時間がない時にピッタリです。

  1. まず道糸と力糸を10cm~20cm程度重ねます。
  2. 道糸の真上で、力糸で輪っかを作ります。この時、力糸の端っこは一番上にします。
  3. そしてさっきできた輪っかに力糸の端っこを通し、道糸と力糸の根元の方を5回程度巻き付けます。そして軽く締めます。
  4. 2~3を道糸でもやります。
  5. そして道糸と力糸を思いっきり引っ張り締めます。
  6. 最後に余計な糸を切って出来上がり!

ブラッドノット(アメリカ結び)

ブラッドノットは、特にナイロンライン同士を使っている時におすすめです。細いPEラインでは不向きですが、ナイロンラインであれば結束力も高いのでおすすめです。

  1. 道糸と力糸を平行に揃えます。
  2. 道糸に力糸を5回程度巻き付けます。
  3. 力糸の先端を、平行になっている道糸と力糸の間に通します(道糸の下から力糸の上に)。
  4. 力糸の先端を押さえます。
  5. 2~4を道糸でも行います。
  6. 力糸とミチイトの先端同士を抑え、道糸と力糸を締めます。
  7. 最後に余計な糸を切って出来上がり!

※締める時に摩擦熱が起こるとナイロンラインが切れてしまいます。なので摩擦に気を付けてゆっくりと締めてください。

FGノット

FGノットはPEライン同士を使っている時に使用します。投げ釣りだけでなくルアーフィッシングなどにも使える結び方です。ただ、初心者には少々難しく感じるので、何回かやってみて慣れていきましょう。
結びこぶが小さいのでガイド抵抗が少なく、細いPEと合わせて飛距離が出やすいので、投げ釣りを極めるならおすすめの結び方です。

  1. 道糸を力糸に、8回程度巻き付けます。
  2. Uターンしてもう8回巻き付けて、巻き始めたところまで戻ります(この時、最初からあった端を道糸本線、戻ってきた端を道糸支線とします)。
  3. 巻き付けてある部分を縮めます。
  4. 道糸本線と力糸に、道糸支線を巻き付けます(道糸本線・力糸の順に交差するようにします)。
  5. 道糸本線と力糸をゆっくり強く締めていきます。
  6. 道糸支線で道糸本線と力糸を巻き付け、できた穴に道糸支線を通します(これをハーフヒッチと言います)。これを3回程度繰り返します。
  7. 道糸支線を5mm残してカットします。
  8. 力糸でループを作り、道糸支線と道糸本線を5回以上巻きつけます。ハーフヒッチ側に巻き付け部分を作っていきます。
  9. 最後にループが残るので、巻き付け部分を指で押さえ道糸支線を引っ張ります。
  10. 0左右にしっかり締め込み、力糸の余計な部分をカットして出来上がり!
  11. 撚りを取るようにしてループを回し、

しっかり強く締める必要があるので、怪我をしないように注意してください。

力糸は投げ釣りで絶対必要!自分に合った力糸を選ぼう

力糸が絶対に必要という事、力糸にも種類があるという事が分かっていただけたでしょうか。自分の性格に合った力糸をじっくりと選び、快適な投げ釣りを楽しんでください。
皆さんが自分の思い通りの力糸で、大物が釣れる事を祈っております。

当サイトおすすめ!
★ ライン人気ランキング ★

ダイワ(Daiwa) PEライン UVFメガセンサー 8ブレイド+Si 150m 1号 マルチカラー

Amazonで詳細を見る

シマノ(SHIMANO) PEライン ピットブル 4本編み 200m PL-M54R

Amazonで詳細を見る

モーリス(MORRIS) ナイロンライン ノガレス デッドオアアライブ ストロング 150m 16lb ストロンググレー

Amazonで詳細を見る

関連記事