作成:2018.10.7 更新:2023.6.5
船の泳がせ釣りの仕掛けを解説!ブリやヒラメを釣り上げよう!
泳がせ釣りはブリはカンパチなどの大物を、初心者でも釣ることができる釣りとして人気があります。おかっぱりでも船でも使われる釣法ですが、タックルには結構違う仕掛けが使われます。
今回は、そんな船の泳がせ釣りの仕掛けを解説します。
目次
初心者でもできる船の泳がせ釣り

出典:Foter
泳がせ釣りとは、生きたアジやイワシなどの生き餌を使って行う釣りのことを言います。大物狙いの釣りの代表的な釣り方で、ルアーフィッシングのように難しいアクションなどがいらず、高い釣果が期待できることから、初心者から上級者まであらゆる人から人気の釣りの一つです。
堤防や磯からも行われますが、船からなら遠投がいらないので初心者の方にもおすすめなのが、船の泳がせ釣りです。
青物やヒラメ、アオリイカが釣れる

出典:Foter
泳がせ釣りでは実に多様な魚を狙うことができます。ブリ(ワラサ、メジロ)やカンパチ、ヒラマサなどの青物や、ハタやカサゴなどの根魚などの大物を釣ることができます。さらに砂地ならヒラメやマゴチなどが釣れ、他にもスズキやアオリイカも泳がせ釣りで狙えます。いずれも高級魚が多いのでとても人気が高いです。
でかいブリやカンパチ、ヒラマサを釣りたいなら!大型魚狙いの仕掛け

出典:Visual Hunt
ブリやカンパチ、ヒラマサなどの大物の青物狙いの泳がせ釣り仕掛けを解説します。泳がせ釣りの醍醐味と言えばやはり大物狙いでしょう!胴付き仕掛けで大物を狙いましょう。
大型青物狙いで釣れる魚
主な狙いはブリ、ワラサ、メジロ、ヒラマサ、カンパチなどの魚です。他にも狙う棚を変えれば様々な魚を釣ることができ、同じ仕掛けでもヒラメやマゴチなどを釣ることも可能です。ただ、ヒラメなどを狙う場合はより専門性の高い仕掛けの方が効果的ですので、別に後述します。
おすすめの仕掛けスペック
- ライン:PEライン:4号〜6号
- 針:ヒラマサ針、グレ針13号〜16号 一本針
- ハリス:10号〜15号
- 幹糸:11号〜16号
- オモリ:50号〜100号
大物も狙うなら、10号以上のハリスを使った仕掛けがおすすめです。一般に泳がせ釣りで使われるのはグレ針などですが、ヒラマサ針は青物にも針掛かりが良いので高い釣果が期待できます。
オモリは波の状況や狙う棚に合わせて船長さんにアドバイスをもらうと良いでしょう。
おすすめの仕掛け4選
1.ブリ狙いに最適!青物狙いに特化した仕掛けセット
大物が掛かっても十分対応できるスペックを持ったおすすめの仕掛けです。
仕掛けを自作しない人や初心者には最適な製品です。
扱いやすい一本針ですので、トラブルなく釣りに集中できるでしょう。
2.枝スの長さ調整可能!使い勝手の良い泳がせ仕掛け
根が掛かりの多い場所の強い味方である捨て糸仕様の完成仕掛けです。
捨て糸の結び目を移動することができ、枝スの長さを調整可能で使い勝手が優れるので、様々なコンディションで活躍してくれます。
針にはブリやヒラマサの針掛かりの良いヒラマサ・ブリ王を使っているので青物の掛かりは抜群です。
3.高い信頼を持つ高性能ショックリーダー
仕掛けを自作するなら幹糸とハリスには、信頼あるメーカーのフロロカーボンのラインを使いましょう。
せっかく掛かった大物を逃さないよう安心の製品を使いたいです。
クレハのシーガーはハリスとしては定番中の定番です。
船仕様の強度の高いフロロカーボンを使っていますので青物狙いでも安心して使うことができます。
4.ブリ、ヒラマサ狙いならヒラマサ針
青物狙いの仕掛けを自作するなら、針はヒラマサ針がおすすめです。
ブリやヒラマサが吸い込みやすい形状をしていますので、他の針よりも高い釣果が期待できます。
9本入りのお得な商品ですので、とてもおすすめです。
ヒラメ・ワラサ・マゴチ狙いならこれ!中型魚狙いの仕掛け

出典:Foter
ヒラメや中型の青物におすすめの仕掛けを紹介します。ヒラメと中型の青物なら必要な仕掛けのスペックも同じくらいですので、ラインなども同じ太さで大丈夫です。
ヒラメの泳がせ釣りでは孫針を使った仕掛けを使います。針を2本針を使い、親針は口付近に掛け孫針は背中や腹に掛けます。孫針を使うことで、餌の食べ方の下手なヒラメでも針掛かりがよく、バラすことなく釣りやすいのです。
また、ヒラメだけでなくマゴチもそうですが、海底にいる魚を狙うと根掛かりの可能性が高くなるので、捨て糸を使った仕掛けも一般的です。ただ、船釣りの場合はまだ根掛かりしづらい方ですので、必ずしも必要ではありません。
中型魚狙いで釣れる魚
海底を狙えばヒラメ・マゴチ、ハタやカサゴなどの根魚が釣れ、棚を変えれば、ブリやワラサなどの青物を狙うことができます。ただ、大物の青物には少し物足りないスペックですので注意しましょう。
おすすめの仕掛けスペック
- ライン:PEライン3号〜4号
- 親針:チヌ4号〜7号、伊勢尼12号〜16号
- 孫バリ:チヌ4号〜7号、伊勢尼12号〜16号、もしくはトレブルフック8号
- ハリス:6号
- オモリ:50号〜150号
- 捨て糸:5号
大物狙いよりもハリスやラインは細いもので大丈夫です。ハリスで6号あれば十分でしょう。
ヒラメ釣りでは2本針を使うのが針掛かりが良いので一般的です。親針と孫針は同じものでも大丈夫ですが、孫針はワンサイズ小さめにして、生き餌に負担を掛けないのが一般的です。また、孫針にはトレブルフックを使った方法もあり、針掛かりはトレブルフックの方が優れます。しかし、根掛かりしやすくなるので、釣り場によっては注意が必要です。
ただ青物には孫針はあまり効果的でないので1本針の物を使うか、外してしまっても良いでしょう。
オモリに捨て糸を使う場合は、ハリスよりも細い5号のサイズを選びましょう。
おすすめの仕掛け3選!
1.根掛かりしづらいシングル孫針仕掛け
シングルフックの孫針仕掛けですので、根掛かりのしやすい場所でおすすめです。
貫通力に定評のあるサクサスの針を使用しています。
2.針掛かり抜群!トレブルフックの孫針仕掛け
針掛かりがよくて、ヒラメ釣りに最適なトレブルフックの孫針仕掛けです。
ヒラメ釣り初心者の方でも釣りやすくおすすめですが、根掛かりしやすいので注意しましょう。
根掛かりの多い場所では、背掛けにするなどの対策が有効です。
また、トレブルフックは生き餌の負担も大きいので、あまり小さいアジや弱りやすいイワシにはあまりおすすめしません。
3.一本針仕掛けで生き餌が長持ち
一本針の泳がせ釣りよう仕掛けです。
孫針を使うとどうしても生き餌の負担が大きくなりすぐに弱ってしまいますので、弱りやすいイワシなどを使う時におすすめです。
1本針ですので青物狙いにも対応します。
アオリイカ狙い!ヤエン仕掛け

出典:Foter
アオリイカ釣りの仕掛けは、青物狙いともヒラメ狙いともだいぶ異なる仕掛けとなります。アオリイカの泳がせ釣りで特に高い釣果を期待できる釣り方がこのヤエン仕掛けと言われるものです。
ヤエン仕掛けとは、生き餌に食いついたイカに、ヤエンという道具をラインを伝って投入し、イカに引っ掛けて釣り上げる方法です。ヤエンの投入という独特のアクションが必要になりますが、シンプルな仕掛けでイカを誘うことができるので、イカの食いつきが良い特徴があります。
アオリイカ狙いで釣れる外道
生き餌に同じアジを使いますので、青物やヒラメ、マゴチなどが釣れることは珍しくありません。しかし、仕掛けが仕掛けなだけに大物が釣れるとラインが切れてしまう可能性が高いので、釣れるのは小型から中型の魚が良いところです。
おすすめの仕掛けスペック
- ライン:ナイロンラインもしくはフロロカーボンライン3号
- サルカン付き生き餌針
- ヤエン
特殊な釣り方とは対象的に用意する仕掛けは意外とシンプルです。ラインに直接針を取り付け、ヤエンを別途用意するだけのシンプル仕掛けです。
ラインを伝ってヤエンを送り込みますので、擦れに弱くショックリーダーの必要なPEのラインは向きません。ナイロンもしくはフロロカーボンを使いましょう。
針はアオリイカ用の針がありますので、それを使えば簡単に仕掛けが作れます。自作する場合はチヌ針を使い、糸よれができないようにサルカンを取り付けるのが一般的です。
ヤエンは使用する生き餌のサイズに合わせたものを使うのが最も効果的ですので、できれば複数のサイズを用意しましょう。挟み式のタイプが初心者にはおすすめです。
おすすめお仕掛け3選
1.初心者おすすめ!挟み式ヤエン
ヤエンをしっかりとイカに引っ掛けるのにも技術が必要となります。
挟み式のヤエンは初心者の方でもしっかりとヤエンをイカに引っ掛けやすいのでとてもおすすめです。
2.アオリイカ専用!生き餌取り付けフック
サルカン付きですので、活きの良い生き餌を使って激しい動きをされても糸よれがつきづらい特徴を持った生き餌取り付け専用のフックです。
安価でサイズも3種類あるので、アオリイカ釣りならどんな場面でも大活躍してくれるでしょう。
あおりねっと☆ アジフック (黒色20本入り)
ヤエン釣りでの活きアジ取り付け用フック。
アオリイカに気付かれにくい黒メッキ加工。
サルカンがアジの動きによる糸ヨリを軽減します
3.安価で汎用性の高い高性能ヤエン
ラインに通す部分にローラーが取り付けられており、スムーズにヤエンをイカの元まで投入することができる高性能なヤエンです。
見やすいイエローカラーですので、視界の悪い日でもしっかりヤエンの動きを確認しできてスムーズにイカの元まで運ぶことができるでしょう。
船からの泳がせ釣りで大物を釣り上げよう!

出典:Visual Hunt
生き餌を使う泳がせ釣りは餌への食付きが良い、非常に効果的な釣りです。特に大物が掛かりやすいのが特徴で、船からなら難しい作業も必要なく大物のブリやヒラメ、アオリイカを狙うことができます。
「青物釣りは難しそうだからちょっとな」と思っていた人でも、全然挑戦することは可能ですので、是非泳がせ釣りで大物を狙いに行きましょう!