作成:2018.12.19 更新:2023.2.4
メバリングロッドの長さを徹底比較!状況別の選び方や違いを解説!
冬から春にかけてベストシーズンを迎えるメバリング。ロッドの長さも様々で、どれを使っていいか迷ってしまいますよね。そこで今回は、メバリングロッドの長さによる違いや、どの様な状況で使うのかについて徹底解説していきます!
ヤマガブランクス ブルーカレント 74II Amazonで詳細を見る |
|
シマノ 18 ソアレ SS S76UL-T Amazonで詳細を見る |
|
ダイワ 月下美人 EX AGS 610LS-SMT・E Amazonで詳細を見る |
目次
メバリングロッドはライトゲームの代表格!

出典:photo-ac
メバリングに使われるロッドはライトなものを使用し、1g前後のルアーを使うためUL〜MLと比較的柔らかいものが多く、長さは6ft〜9ftが一般的です。価格帯も様々で1万円以下の初心者向けのものから5万円前後の上級者向けのものまで沢山あります。そんな多種多様なメバリングロッドを、今回は6ft台・7ft台・8ft台・9ft台それぞれの長さ別に、使用する状況やルアー、おすすめロッドなどを紹介していきます。
6ft台のメバリングロッドはストラクチャーを攻めるのに最適の長さ!

出典:photo-ac
6ft台のロッドは、メバリングロッドとしては比較的短い方で、手回しの良さが特徴です。ボートメバリングでも使えるこの長さは、とても操作性が高く、ルアーの細かいアクションをつけたい時に非常に便利です。それでは6ft台のメバリングロッドの特徴を見ていきましょう。
短いロッドはストラクチャー周りを攻めるのが得意!
6ft台のメバリングロッドで狙うべきポイントは、ズバリ「ストラクチャー周り」です。短く、手回しの良さや操作性に優れた6ft台のロッドは、漁港の船と船と間などストラクチャー(障害物)周りをピンポイントで攻めるのにぴったりです。他にも、常夜灯の明暗の境目や堤防の岸壁沿い、スリットの際をきっちり狙うことができます。
また、高い操作性からジグ単はもちろん、ミノーやプラグなどを使ったテクニカルな釣りにもおすすめです。リズミカルなトゥィッチや細かいルアーアクションを付けたい時は短いロッドの方が有利です!
6ft台のメバリングロッドには軽量ルアーが合う!
6ft台のメバリングロッドでは、軽量ルアーがいちばんです。短いロッドの多くは適合ルアーウェイトが軽めに設計されており、0.5g〜5gまでが一般的です。ショートレングスロッドは操作性が非常に優れており、軽量のジグヘッドリグや2g前後のプラグなどのハードルアーを使ったメバリングゲームを得意とします。
おすすめの6ft台メバリングロッド
粘りと張りを併せ持つ乗せの1本
ダイワ 月下美人MX 68LS-S
全長(m):2.03
継数(本):2
仕舞(cm):105
自重(g):65
先径/元径(mm):0.8/8.9
ルアー重量(g):0.5-8
適合ライン ナイロン(lb):1.5-4
まずおすすめしたい6ft台のメバリングロッドがこちらです。
6.8ftと短いながらもロッド全体に粘りと張りがあり、メバルがかかった時もしっかりとブランクで吸収してくれるため、バラしにくいのが特徴です。
軽量ルアーを使ったランガンスタイルのメバリングにもおすすめの長さです。
ラインコントロールがし易い抜群の操作性!
ダイワ 月下美人EX AGS 610LS-SMT・E
全長(m):2.08
継数(本):2
仕舞(cm):107
自重(g):65
先径/元径(mm):0.7/9.9
ルアー重量(g):0.5-8
適合ライン ナイロン(lb):1.5-4
全長わずか6.1ftと非常に短いメバリングロッドですが、その分操作性の良さはトップクラスで、ラインコントロールがとても簡単です。
ロッド自体の感度も非常に良いのですが、繊細なラインコントロールでその感度がさらに上がること間違いなしです!
リトリーブはんもちろん、ドリフトのゲームにも対応できます。
繊細かつ高い操作性はヤマガブランクスならでは!
ヤマガブランクス ブルーカレント3 63
Length:1910mm
Weight:59g
Section:2pcs
Lure:MAX5g(JH0.3~5g / Plug1.6~3.5g)
Line:PE 0.06~0.3号 / NY・FC1~3lb
国内生産ならではの非常に繊細なロッドで、ルアーがとても扱い易いのが特徴です。
0.5g~3gという幅広いウェイトレンジのジグヘッドで抜群の飛距離を弾き出しながらも、腕の延長のような操作感が魅力。
ワンランク上のメバリングロッドを体感してみたい人には絶対おすすめのロッドです。
7ft台のメバリングロッドは一番オールマイティーに使える長さ

出典:photo-ac
7ft台のメバリングロッドは、メバリングの中でもいちばんスタンダードな長さで、種類もいちばん豊富にあります。7.3ft〜7.6ftくらいの7ft台半ばが、メバリングロッドの中では最もオールマイティーに使えるサイズで、初心者の方でも比較的使いやすく汎用性も高い長さです。
オールマイティーに使える7ft台のメバリングロッド
7ft台のロッドはその汎用性の高さから、漁港周りからテトラ帯、小磯など使うフィールドを選ばず、オールマイティーに使うことができます。シーズン初期の小型メバルから、シーズン終盤の尺メバル狙いまで一年を通して活躍してくれます。そのため、初心者の最初の1本にもおすすめな長さです。
7ft台のメバリングロッドにはいろんなルアーが使える!
7ft台のロッドは、ジグ単やフロートリグ、キャラライナリグやミノーなど比較的幅広いルアーを扱うことができます。軽めのルアーを使うときには7ft台前半を、軽量のフロートリグなど少し重めのルアーを使うときには7ft台後半のロッドがおすすめです。いちばん汎用性の高い長さですので、ただ巻きからトゥィッチなどさまざまなアクションにも対応します。
おすすめの7ft台のメバリングロッド
コスパ抜群!まず1本欲しいという方におすすめ!
メジャークラフト ファーストキャスト メバル チューブラー FCS-T732L
全長:7.3ft
ルアー:0.5-7g
ライン(LB):1.5-6
ライン(PE)0.2-0.6号
メジャークラフトのエントリーブランドとして人気のこちらのロッド最大の魅力は何と言ってもそのコスパです。
非常にリーズナブルでありながら、メバリングに必要な要素はしっかり盛り込んだ初心者必見のロッドです。
軽量マイクロジグを使ったメバリングにも対応しているので、様々な釣りが楽しめます。
繊細なアタリをとってビシッと掛けるならこれ
アブガルシア ソルティーステージメバル STMS-762ULT-KR
全長(ft/m):7'6"/2.29
仕舞(cm):118
標準自重(g):97
先径(mm)/元径(mm):1.2/9.4
ライン(lb):1~4 / PEライン(号):0.1~0.8
適合ルアー:0.5-8g
ファーストテーパーで掛け調子のロッドです。
ティップからリールグリップに至るまで非常に繊細かつ高感度で、メバルの細かいアタリも逃しません。
ベテランアングラーも満足のクオリティーで、小さなアタリをとってしっかり掛けたい方にはぜひ使って欲しいメバリングロッドです。
プラグやフロートリグで沖のメバルを引き出す!
ダイワ 月下美人EX AGS 76MLS-T・E
全長(m):2.28
継数(本):2
仕舞(cm):117
自重(g):71
先径/元径(mm):1.1/10.3
ルアー重量(g):1.5-10
適合ライン ナイロン(lb):1.5-5
プラグやフロートリグを遠投して沖のメバルを狙いたい時にはこちらのロッドがおすすめです。
リトリーブだけでなく、ドリフトの釣りにも対応しているので、沖の大型メバルを流れに乗せて釣ることができます。
尺メバルにも負けないトルク強さで、沖にいるメバルを引きずり出します!
8ft台のメバリングロッドはロングキャストしたい時におすすめの長さ!

出典:foter
8ft台のメバリングロッドは、7ft台の次によく使われる長さのロッドでロングキャスト性に優れています。9ftでは長すぎて扱いにくいけれど、7ftでは飛距離が出ないという時に最適です。ほとんどのメーカーから発売されており、その種類も豊富です!
テトラ帯からのロングキャストで大活躍する8ft台のロッド
フロートリグを使ったロングキャストに対応しているものが多く、8ft台のメバリングロッドはフロートリグやキャロライナリグを使いたいけど、9ftでは長すぎるといった時におすすめです。例えば、テトラ帯での釣りや後ろに壁などがあるポイントでの釣りでは、長過ぎるロッドは扱いにくく不利に働きます。そういった時に8ft台のロッドがあると、フロートリグが使える上に、扱い易いのでとっても便利です。
8ft台のメバリングロッドには重めのリグが合う!
8ft台のメバリングロッドには、フロートリグや沖の深場を狙うキャロライナリグ、マイクロジグなんかがおすすめです。この長さの適合ルアーウェイトは2g、3g以上のものが多く、メバリングの中では比較的重めのルアーを扱うことになります。遠浅のポイントはもちろんですが、普通の防波堤やテトラ帯からの釣りでロングキャストしてメバルを狙うことができます。
フロートリグ&マイクロジグ入門ならこれ!
フロートリグやキャロライナリグ、マイクロジグを使ったメバリングに挑戦したいという人におすすめなのがこちらのロッドです。
ルアーウェイトは最大15gまで対応しており、様々なリグを使うことができます。
コスパが良く、手に取りやすい価格設定なので、重めのルアーを使ったメバリングを始めたい人にはぴったりです。
ソリッドティップ採用で驚きの感度!
シマノ ソアレSS S86M-S
全長(m):2.59
継数(本):2
仕舞寸法(cm):133.0
自重(g):92
先径(mm):0.8
適合ルアーウェイト(g):3~28
適合ライン PE(号)/ナイロン・フロロ(lb):0.2~0.8/3~8
繊細な穂先のソリッドティップを持ったモデルで、非常に繊細でメバルの小さなアタリを取るゲーム性の高いロッドです。
ショートバイトでも魚を掛けやすく、リトリーブしている時もしっかりとルアーの動きを伝えてくれます。
まだソリッドティップロッドを持っていない人は、ライトゲームには欠かせない存在となったソリッドティップをぜひ体感してみてください!
高感度かつ大型メバルも上げる強靭なパワー
ヤマガブランクス ブルーカレント 85TZ/NANO
全長(mm):2570
継数:2pcs
仕舞寸法(mm):1315
自重(g):80
対応ルアー(g):3~21
対応ライン(PE・号):0.4~1
表層から中層、ボトムまであらゆるレンジを探れるのがこちらのメバリングロッドです。
ブランクに「ナノアロイⓇテクノロジー」を採用しており、高感度かつパワーのあるブランクになっています。
尺メバルやシモリ付近に潜んでいるメバルも、その強靭なブランクで一気に浮き上がらせます!
9ft台のメバリングロッドはゴロタ浜やシャローエリアで最適の長さ!

出典:pexels
9ft台のロッドは、数あるメバリングロッドの中でもロングレングスロッドと呼ばれ、尺メバル狙いや重いリグを遠投する時に使われます。6ft台のロッドと同じく、あまりメジャーな長さではありませんが、状況に応じてこの長さを好んで使うベテランも少なくありません。
フロートリグでゴロタ浜・シャロー狙いに!
フロートリグを使ったシャローエリアの釣りなら、9ft台のメバリングロッドが断然おすすめです!シャローエリアにおいては遠投した方が広範囲が探れ、沖のポイントも打つことができるのでとても有利になります。また、足元にテトラ帯やシモリがあるポイントでは、ラインブレイクや根掛かりの可能性を格段に減らすことができるのも長めロッドのメリットです。また、強風時などラインを水面に近づけたい時なんかもロングレングスロッドは便利です!
9ft台のメバリングロッドにはフロートリグが合う!
9ft台のロングレングスロッドは、フロートリグやメタルジグなど比較的重めの仕掛けを使った釣りがメインになります。アンダー1gのジグヘッド単体だと軽すぎてキャストしにくいですし、操作もしにくいため9ft台のロッドには向いていません。遠投するスタイルが多いこの長さでは、ある程度比重のあるルアーの方がロッドとのバランスも取り易いですしキャスティングもやり易いです。適合ルアーウェイトも最大15g〜30g前後と扱えるルアーも幅広いです。
遠投先でもしっかりとフッキング!
メジャークラフ 3代目クロステージ フロートリグ&マイクロジグモデル CRX-T902MH
ルアー:1.2~20g
ライン(lb):3~8
ライン(pe):0.4~1.2号
フロートリグで沖の潮目を回遊するメバル攻略や、ゴロタ浜や磯場などのシャローエリアを広く探るに最適なモデル。
遠投先でも繊細なティップでバイトを感知し、ハリのあるベリーとバットで確実にフッキングすることが可能です。
遠投モデルながら繊細ソリッドティップ!
遠投系ロッドではめずらしいソリッドティップを採用したロッドです。
最大28gまでのルアーをキャストすることができ、ワームでも沖のポイントを広範囲に探ることができます。
それでありながら繊細なソリッドティップで、海の状況が把握しやすく、メバルのショートバイトもしっかりと掛けることができます!
最初の1本におすすめのメバリングロッドの長さは7ft台!
ここまで6ft〜9ftのさまざまな長さのメバリングロッドを紹介してきましたが、初心者の最初の1本を買うならやはり7ft台中盤のロッドがおすすめです!いちばん扱いやすく、オールマイティーに使えます。初心者が初めてメバリングをする時は漁港周りがメインポイントになりやすいですが、そういった状況でも長すぎず、キャスティングがしやすいというのもこの長さのロッドのメリットです。
あらゆる状況にオールマイティーで対応できるメバリングロッド
ジグ単から小型ミノーやプラグのハードルアー、5g前後のマイクロジグまであらゆるルアーに対応したメバリングロッドです。
ポイントを選ばず、防波堤はもちろんシャローや漁港周りなどもなんなくこなせる優れものです。
価格もリーズナブルで、沢山のルアーを試したい初心者に最適なロッドと言えるでしょう!
メバリングロッドの長さは状況やスタイルに合わせて選ぶ!

出典:photo-ac
いかがだったでしょうか?
今回は、メバリングロッドを長さ別に紹介しました。それぞれの長さによって使うべき状況や合うルアーが違います。メバリングは沢山あって、どのようなロッドを使おうか悩みがちですが、今回の記事をヒントに自分のメバリングスタイルに合わせて長さを選ぶと良いでしょう!
ヤマガブランクス ブルーカレント 74II Amazonで詳細を見る |
|
シマノ 18 ソアレ SS S76UL-T Amazonで詳細を見る |
|
ダイワ 月下美人 EX AGS 610LS-SMT・E Amazonで詳細を見る |