FishMasterのロゴ

TANAKA

磯でのメバリングの釣り方!おすすめのポイントやタックル紹介!

手軽に楽しめるて人気の高いメバリング。漁港や防波堤などで楽しむ方が多いですが、大型の個体を狙いたい方には磯もおすすめ。今回はそんな磯での釣り方からメバリングにおすすめのタックルやポイントを解説!

当サイトおすすめ!
★ メバリングロッド人気ランキング ★

ヤマガブランクス ブルーカレント 74II

Amazonで詳細を見る

シマノ 18 ソアレ SS S76UL-T

Amazonで詳細を見る

ダイワ 月下美人 EX AGS 610LS-SMT・E

Amazonで詳細を見る

尺超えも当たり前!磯メバリングの魅力

出典:photoAC

メバリングといえば、漁港や防波堤での釣りが定番とされています。しかし大型の個体を狙って釣りたい方には磯でのメバリングもおすすめ。磯はメバルがつきやすいポイントが非常に多く、メバルが好むベイトも豊富です。そのため尺超えが釣れることも珍しくなく、エキサイティングな釣りが楽しめます。

磯メバリングはナイトゲームの釣りになることが多いため、ヘッドライトやウェーダーなどの専用の装備はもちろん、潮の満ち引きをしっかりと確認し、潮が出来るだけ引いている時間にエントリーすることで安全面を必ず優先することが大切です。

磯メバリングでのポイントと釣り方

出典:photoAC

磯でのメバリングでは、漁港や防波堤での釣り同様、潮通しの良いポイントやストラクチャーなどの変化に富んな地形にメバルが付きます。そのため離れ岩や藻場などはもちろん、潮の流れに変化がある潮目などは必ずチェックする必要がある定番ポイントです。ここではそんな磯メバリングのおすすめのポイントについて詳しく見ていきます。

遠投で狙う離れ岩

出典:photoAC

磯で大型のメバルを狙う際は足元だけではなくやや沖目に離れている岩場は定番ポイントの一つです。足元などの近場のポイントに比べるとプレッシャーがかかりにくく、大型のメバルがつきやすいです。

際を丁寧にトレースすることが大切

離れ岩を狙う際は岩と岩の際を沿うようにキャストし誘いをかけることで岩場についたメバルにアプローチができます。使用するルアーは際を丁寧にトレースできるミノーなどのプラグがおすすめです。ミノーを選ぶ際はできるだけ遠投性能が高く遠くのポイントまでピンポイントにキャストできるものを選びましょう。

極小ミノーとは思えない抜群の飛距離

ルーディーズ メバミノー ミディアムシンキング

■サイズ:46mm
■自重:4.2g
■浮力:ミディアムシンキング

Amazonで詳細を見る

ルーディーズから販売されているルアー。重心移動システムを導入することで飛距離が格段に伸び、動きも強波動で広範囲にアピールできるため磯場での使用にもおすすめです。

スローフローティングでバイトチャンス増

ハリミツ グレイシー SF

Length:38mm
Weight:2.5g

Amazonで詳細を見る

ハリミツから販売されているルアー。リトリーブスピードやロッドの角度によって誘うアクションやレンジを変えることができるため、岩場についたメバルのレンジに合わせてさまざまなアプローチが可能です。

メバルが好むベイトが豊富な藻場

出典:photoAC

磯ではさまざまな海藻や根が豊富であるため、藻場はメバルが身を隠すことができる格好のポイント。藻場は小魚はもちろん、甲殻類やプランクトンも豊富であるため、居ついているメバルも大型の傾向があります。

藻場での根掛かりを回避しながらのアプローチ

藻場は他のフィールドに比べて、根掛かりのリスクが高いため激しいアクションをつけないただ巻きが有効です。そのためアプローチをする際はジグ単を使ったシンプルな攻め方がおすすめ。使用するジグヘッドを選ぶ際はできるだけ根掛かりの回避性能の高いモデルを選びましょう。またヒットしたメバルが藻に逃げ込もうとするため、フックの強度が高いものがおすすめです。

カップ状のヘッドが水中操作を容易に

アピア アーチヘッド

入数:3本

Amazonで詳細を見る

アピアから販売されているジグヘッド。低重心構造によりフッキングが決まりやすく、藻場で不意の大物がかかった際でも針を曲げられない設計のものとなっています。またカップ状のヘッドによって操作性が非常に高いため根掛かりの回避性能が高い点も魅力です。

スローなアプローチにおすすめ!

シマノ ソアレ スローダイバー

入数:8本

Amazonで詳細を見る

シマノから販売されているメバリング専用ワーム。重めのジグヘッドと組み合わせることでスローなアプローチができるため、藻場をただ巻きで攻める際には非常に有効なアイテムです。

活性が低いシチュエーションに攻めたい潮目

出典:photoAC

潮目は狙える範囲に目視できるストラクチャーが少ないフィールドなどにおすすめのポイント。潮目にいるメバルはほかのポイントに比べて食い気がある個体が多いため、食いが渋い、活性が低いと感じるシチュエーションにも非常におすすめです。

遠投で潮目にめがけてキャスト

潮目は他のポイントに比べると沖目のポイントにできることが多く、メバリングでアプローチする際にはある程度の遠投が必要になります。そのためキャロライナリグなどを使用した遠投専用タックルでのアプローチがおすすめです。

抜群の飛距離を叩き出す

ティクト MキャロVer.2 Nタイプ

自重:4.6g
タイプ:N

Amazonで詳細を見る

ティクトから販売されているメバリング用のキャロライナシンカー。メタルジグのような抜群の遠投性能で沖の潮目のメバルに対しアプローチが可能です。合わせる際はナチュラルなアクションが可能な軽めのジグヘッドがおすすめです。

キャロライナリグにはこれ

ティクト V・Rヘッド リトリーブ型 RH-65 太軸仕様

自重:0.4g
入数:4本
フック仕様:太軸

Amazonで詳細を見る

ティクトから販売されているメバリング専用ジグヘッド。
キャロライナリグでの使用を前提に考えられたジグヘッドであるため、遠投先での操作性も非常に高くもっとも相性の良いアイテムです。
通常のジグヘッドに比べてゲイプを開いていることでメバルの吐出しを防ぐことが可能です。

セットの向きで波動、フォールスピードをコントロール

ダイワ 月下美人 美尾ビーム

サイズ:1.5インチ
入数(本):10

Amazonで詳細を見る

ダイワから販売されているメバリング専用ワーム。小柄ながらボリュームのあるボディと薄いテールで絶妙な波動を出し内蔵された集魚剤で広範囲のメバルにアピールします。潮目ではメバルに対してしっかりとアピールできることが非常に大切であるため、集魚効果の高いワームは非常におすすめです。

潮が止まってる状況では潮流を要チェック

出典:photoAC

磯には足場と岩場の間や離れ岩同士の間などで潮の流れが早いポイントが多数存在します。このような潮流があるポイントは潮が止まってる時間帯や潮の満ち引きが少ない日でも潮が動いているため、活性の良いメバルが豊富です。

潮流に合わせた自然なアクションを出せるフロートリグがおすすめ

潮流を攻める際は、早い流れに乗せて自然なアクションをさせるドリフトでのアプローチが定番。ドリフトでアプローチする際は遠投性能が高くよりナチュラルなアクションが再現できるフロートリグなどもおすすめです。

フロートリグの大定番

キザクラ シャローフリーク

重量:7.5g
カラー:ホワイトグロー
タイプ:フローティング
残浮力:0.3g

Amazonで詳細を見る

キザクラから販売されているフロートリグ用シンカー。軽量ジグヘッドの動きを邪魔することなく遠投できるように設計されており、広範囲を探りつつもナチュラルに誘いたい方におすすめ。磯場で潮流に流しながらドリフトさせるアプローチにもぴったりのシンカーです。

バランサーによって水平姿勢を保つ

オーナー バランサーヘッド

0.4g/#11

Amazonで詳細を見る

オーナーから販売されているメバリング専用ジグヘッド。水平姿勢を保つことでより自然な動きをさせることができ、ナイトゲームでもフックセットがしやすいアイテムです。フロートリグでのドリフトにはジグヘッドのナチュラルなアクションが非常に大切であるため、ジグヘッド選びも慎重に行いましょう。

サイズを自在に変えて状況に対応

ダイワ 月下美人 ビームスティック

サイズ(インチ):2.2
入数(本):12

Amazonで詳細を見る

ダイワから販売されているメバリング専用ワーム。その形状からあらゆるリグに対応し微細なテールアクションで広範囲のメバルに対しアピールできるため、フロートリグを使ったナチュラルドリフトにぴったりです。

様々なワームがありますが、フグに強くズレにくい。一本あればその日の釣行は間に合うくらいの持ちです。大型アジ、メバルにはこれですね。

出典:https://www.amazon.co.jp/dp/B01EO0JJ9E

磯メバリングの一級ポイント、サラシ

出典:photoAC

サラシは他魚種を狙う際でも狙い目とされる磯釣りおいての一級ポイント。サラシの下にはベイトが集まっていることで多く、活性の高い大型メバルがそれらを捕食するために付いていることが非常に多いです。サラシを探る際はポイントに正確にキャストし、丁寧なアプローチが大切です。

サラシの下の高活性なメバルを狙うにはメタルバイブ

サラシを狙う際はサラシの下に集まっている活性の高いメバルを狙うため通常のルアーでは流れが強く快適にトレースできない状況も珍しくありません。そのため強い流れの中でもしっかりとアプローチができるメタルバイブでのただ巻きがおすすめです。

基本となるスタンダードなメタルバイブ

メジャークラフト ジグパラブレード

本体重量:5g

Amazonで詳細を見る

メジャークラフトから販売されているメタルバイブレーション。ただ巻きだけで魚を寄せてくるアピール力はもちろん、通常のバイブレーションに比べて巻き抵抗を抑えているため、サラシの中でも操作性が高く非常にアプローチのしやすいアイテムです。

アイの位置でアクションを使い分ける

ブリーデン ビーバイブ30

4.1g 30mm

Amazonで詳細を見る

ブリーデンから販売されているルアー。リトリーブ、リフトアンドフォール、トゥイッチとアクションを多彩に使い分けることでできるため、サラシに対してアプローチする際もその日の状況に合わせた釣りが展開できます。

なかなか可愛くて使うのが勿体無いくらいですが、早速釣りに行ったら使用してみたいと思います。楽しみにしています。

出典:https://www.amazon.co.jpdp/B003AAB506

磯メバリングのおすすめタックル

出典:photoAC

磯でのメバリングの際は通常ULからLクラスの多いメバリングロッドの中ではやや強めのMLからMクラスのものを選びましょう。また遠投性能が必要になるシチュエーションが非常多いため、10グラムまでのルアーを扱えるロッドがおすすめです。磯のメバルは漁港に比べると大型の個体が多いためストラクチャーや根からしっかりと引きはがせるためにやや太めの0.6号クラスのPEラインを使ったハイギアのスピニングリールがおすすめ。

ここではそんな磯メバリングにおすすめタックルを紹介します。

ジグ単、ハードルアーにおすすめのタックル

メバリングでは定番のジグ単やプラグ。磯メバリングでももっとも扱うことの多いおすすめのルアーです。ここではそんなジグ単やプラッキングにおすすめのタックルについて紹介していきます。

リニューアルした初心者おすすめロッド

メジャークラフト ソルパラ

ルアー (g):0.8-10
ライン (lb)2-8 ライン(PE) 0.3-0.8
アクション:レギュラーファースト

Amazonで詳細を見る

メジャークラフトから販売されているメバリング専用のスピニングロッド。2018年に新たにリニューアルしてリリースされたエントリーモデルで、先代を一から見直し初心者にも扱いやすくモデルチェンジされています。価格も非常に手軽でMLクラスもラインナップされているため、磯メバリングにもぴったりのロッドです。

メバリングロッドの大定番

ダイワ 月下美人 83M-T・N

標準全長(m):2.51
継数(本):2
仕舞(cm):129
標準自重(g):86
ルアー重量(g):2~15
適合ライン:ナイロン(lb) 2~6 / PE(号) 0.15~0.6

Amazonで詳細を見る

ダイワから販売されているメバリング専用ロッド。
アングラーを引き付けるデザイン性や取り回しの良さ、持ち重り感を排除した高い操作性はメバリングを代表するアイテムとして常に高い評価を得ています。
83M-T・Nは2~15グラムまでのやや重めのルアーまで対応しており、磯尺メバルに対しても互角のファイトを楽しめるパワーモデルです。

初めの一台におすすめのエントリーモデル

シマノ サハラ 2500HGS

ギア比:6.2
実用ドラグ力/最大ドラグ力(kg):2.5/4.0
自重(g):250
スプール寸法(径mm/ストロークmm):46.5/14.5

Amazonで詳細を見る

シマノから販売されているスピニングリールのエントリーモデル。エントリーモデルとは思えない機能性や剛性の高さは磯をメインとしたメバリングでも快適に扱うことが可能です。自重が重い点がやや気になりますが、磯での使用を前提とした場合は通常よりやや大きめの2500番がおすすめです。

アリビオ2500を今まで使っていました。アリビオは値段の割に不満点が少ないですが、サハラはさらに巻き心地が良かったです。アリビオに比べれば価格が上がりますが、買って良かったと思っています。

出典:https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01N6PAKDB/

ダイワを代表するスタンダードモデル

ダイワ カルディアLT 2500S-XH

自重(g):185 最大ドラグ力(kg):5
標準巻糸量 ナイロン(lb-m):4-150、5-120、6-100 PE(号-m):0.6-200、0.8-190、1-140
巻取り長さ(cm/ハンドル1回転):87 ギヤー比:6.2
ハンドル長さ(mm):55 ハンドルノブ仕様:I型
ベアリング(ボール/ローラー):6 / 1

Amazonで詳細を見る

ダイワから販売されているスピニングリールのスタンダードモデル。高い剛性や軽めの自重、そして上位モデルにも劣らない軽快かつ安定な巻き出し感はメバリングにもぴったりのアイテムです。ダイワは新たに開発したコンセプトでもあるライト&タフの搭載モデルであるため、磯でのややタフな使用にも対応します。サハラに比べると価格は高価であるものの、本格的な磯メバリングにはおすすめです。

低価格で強力なPEライン

シマノ ピットブル

長さ:200m
号数:0.6号
最大強力 lb(kg):12.5 (5.7)

Amazonで詳細を見る

シマノから販売しているPEライン。低価格でありながら強度が高く初心者から上級者まで人気のアイテムです。磯メバリングでは通常のメバリングに比べてラインの消耗が激しいため安価なラインを使うのもおすすめです。

今のところトラブルなくいい感じです
根掛かりしてなかなかラインが切れなくて大変だったから引っ張り強度はすごいと思います

出典:https://www.amazon.co.jp/gp/product/B079MDFQ67

フロロの特性を併せ持つPEライン

デュエル アーマードF+Pro

素材:PE/全長:200m/0.6号/12lb
標準直線強力: 5.5kg/標準直径[DIA](mm) : 0.14

Amazonで詳細を見る

デュエルから販売されているPEライン。フロロカーボン素材をPEに入れることで根ズレに強く、比重が重くなることで潮や風に流されにくいラインとなっています。磯場では通常のフィールドに比べて根ズレのリスクが高いため、スレに強いPEラインは非常に心強いです。

もう、このライン無しには 今の操作性は得られません。
PEラインより 感度も良いし操作性も良い。

ライン自体比重もあるんで、テンションフォール時に しっかり手元にテンションが伝わる

出典:https://www.amazon.co.jp/product-reviews/B075DGPDP5/

フロートリグやキャロライナリグにおすすめのタックル

磯でのメバリングでは遠投性能の高いフロートリグやキャロライナリグが使われることも珍しくありません。通常のメバリングロッドに比べるとやや長めの8フィートクラスのものが必要になるため、選ぶ際は注意が必要です。

低価格でハイスペック!

アブガルシア ソルティーステージメバル 802LT-KR

ロッドタイプ:スピニング / 継数:2
全長(ft/m):8'0"/2.44
仕舞(cm):125.5
標準自重(g):109
先径(mm)/元径(mm):1.1/10.1
ライン(lb):1~4 / PEライン(号):0.1~0.8 / 適合ルアー:0.8-12g
テーパー/アクション:レギュラーファースト

Amazonで詳細を見る

アブガルシアから販売されているメバリング専用のスピニングロッド。磯メバリングにおける遠投に非常に大切なキャスト精度やキャストフィーリングに徹底的にこだわったロッドになっており、その抜群の振り抜きはこの価格帯のロッドの中でも屈指です。非常に感度も高いため遠投先でのリグの操作性が高い点も魅力です。

状況に応じた使い分けが魅力の人気シリーズ

シマノ ソアレSS S76ML-S

全長(m):2.29
継数(本):2
仕舞寸法(cm):117.1
自重(g):78
先径(mm):0.8
適合ルアーウェイト(g):1~14
適合ライン PE(号)/ナイロン・フロロ(lb):0.2~0.8/3~8

Amazonで詳細を見る

シマノから販売されているメバリング専用ロッド。それぞれのモデルに個性を持たせ状況別に使い分けが可能なソアレシリーズ。76MLは遠投にはやや短めのレングスながら14グラムまでのルアーに対応しているため、重めのリグをバッドまでしっかりと乗せることで軽快なキャストが可能です。取り回しがしやすいため、サラシや岩場が近めにあるポイントなどにも有効です。

常識を覆すニューコンセプトのエントリーモデル

ダイワレガリスLT 2500S-XH

巻取り長さ(cm/ハンドル1回転):87
ギア比:6.2
自重(g):205
最大ドラグ力(kg):10
標準巻糸量 ナイロン(lb-m):4-150、5-120、6-100
標準巻糸量 ブレイド(号-m):0.6-200、0.8-190、1.0-140
ベアリング(ボール/ローラー):5/1

Amazonで詳細を見る

ダイワから販売されているスピニングリールのエントリーモデル。軽量かつ抜群の構成が魅力のライト&タフモデルながら価格を非常に安く抑えており、メバリングはもちろんさまざまなルアーフィッシングで注目を集めている人気モデルです。低予算かつ本格的な釣りが楽しめるリールを探している方には間違いなくおすすめのアイテムです。

変わらない巻き心地のスタンダードモデル

シマノ ストラディック 2500SHG

ギア比: 6.0
実用ドラグ力/最大ドラグ力(kg): 2.5/4.0
自重(g): 220
糸巻量:ナイロン(lb-m) 5-110、6-95、8-70/ フロロ(lb-m) 4-130、5-100、6-80/ PE(号-m) 0.6-200、0.8-150、1-120
最大巻上長(cm/ハンドル1回転): 89

Amazonで詳細を見る

シマノから販売されているスピニングリールのスタンダードモデル。
変わらない巻き心地コンセプトに販売されており、ソルトゲームを中心にさまざまな釣りで使われている人気アイテムです。
磯でのメバリングではフロートリグを扱う際に8フィート台のロッドが使われるため、Ci4+を使用したやや軽めのモデルよりも剛性感のあるスタンダードモデルの方がバランスよいタックルセッティングが可能です。

PEラインの大定番

よつあみ エックスブレイド アップグレードX8 0.6号 200m

規格:200m
号数:0.6号
ポンド数:14lb
素材:ポリエチレン
カラー:グリーン 1m毎15cmホワイトマーク

Amazonで詳細を見る

よつあみから販売されているPEライン。高強度でありながら高い操作性と耐摩耗性が魅力のソルトゲームにおける大定番のPEラインです。遠投性能も抜群に高く、磯メバリングにおける遠投ゲームにもおすすめです。

磯メバリングは危険がいっぱい!安全装備を要チェック

出典:photoAC

磯でのメバリングは漁港に比べるとエントリーが難しく、ナイトゲームになるため視界が見えにくいなど危険を伴うフィールドです。そのため必ず単独での釣行は避け、複数人でのエントリーを心がけましょう。またライフジャケットはもちろんウェーダーやヘッドライトなどの装備も必ず用意しましょう。

ここではそんな磯メバリングに必要なアイテムについて簡単に見ていきます。

落水から身を守るための必須アイテム

プロックス フローティングゲームベスト PX399

サイズ: 大人用フリー (ウエスト対応目安 100cm〜150cm)
●表地 ポリエステル
●裏地 ポリエステル
●浮力材 発泡ポリエチレン
●浮力 7.5kg
●カラー ブラック×ブラック

Amazonで詳細を見る

プロックスから販売されているライフジャケット。磯では万が一落水すると潮が速く、波が激しいため漁港に比べると陸に上がることが非常に難しく命を落とす危険も孕んでいます。また岩場は足場が悪いため転倒のリスクもあるため、ライフジャケットを着用する際は必ずベストタイプを選びましょう。ベストタイプは浮力が高いことはもちろん、転倒した際に体を守るサポーターとしての役割もあります。

安全なエントリーと快適な釣りにはウェーダー

ダイワ ソルトブレスウェーダーネオ SW-4550B-NE(先丸) ブラック M

タイプ:チェストハイ型
足タイプ:先丸
カラー:ブラック
サイズ:M
対応足サイズ(cm):25.0~25.5
対応身長(cm):164~172
ウエスト(cm):72~82
股下(cm):~81

Amazonで詳細を見る

ダイワから販売されているウェーダー。磯はエントリーする際に海水に浸かって移動する状況も珍しくないため、ウェーダーが必要です。選ぶ際はできるだけ動きやすいモデルを選ぶことはもちろん、滑りにくいフェルトスパイク素材のものはおすすめです。ダイワのウェーダーは非常に品質が高く長持ちするためやや高価ですが人気のアイテムです。

ナイトゲームの必需品

ジェントス LEDヘッドライト

サイズ(約):ヘッド部/W56×H50×D28mm、電池ボックス部/W81×H51×D27mm/重量:約198g(電池含む)
原産国: 中国 / 素材・材質:ABS(アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン)樹脂
点灯時間(約):【ヘッド部】8時間(Highモード)/ 20時間(Midモード)/ 150時間(Ecoモード)/ 40時間(クイックフラッシュモード)、【後部認識灯】400時間(点灯)/ 750時間(点滅)

Amazonで詳細を見る

ジェントスから販売されているヘッドライト。メバルを狙う際はナイトゲームがほとんどであるため、タックルのセットやラインを結ぶなどの準備。エントリーの際の足元の安全確認などにはヘッドライトが必ず必要です。ジェントスのヘッドライトは非常に明るく価格も安価であるため、はじめて購入する方には間違いなくおすすめです。ヘッドライトを持ち込む際は予備の電池を携帯することを忘れずに。

磯メバリングでランカーメバルをゲットしよう!

磯メバリングは通常のメバルに比べるとややエントリーなどの難易度が高いものの、ポイントをしっかりと見極めれば尺を超えるランカークラスの釣果も珍しくありません。タックルを選ぶ際はロッドはもちろん、リールやラインに関しても通常よりやや強めのものが必要であるため必ずチェックしてくださいね。

当サイトおすすめ!
★ メバリングロッド人気ランキング ★

ヤマガブランクス ブルーカレント 74II

Amazonで詳細を見る

シマノ 18 ソアレ SS S76UL-T

Amazonで詳細を見る

ダイワ 月下美人 EX AGS 610LS-SMT・E

Amazonで詳細を見る

関連記事