FishMasterのロゴ

shun21

最強のランガンエギング術!見切りのポイントと便利グッズ教えます!

みなさんは、エギングをする時にランガンしますか?ランガンと言うと秋エギングのイメージが強いですが、春のエギングでも非常に効果的なんです。今回の記事では、シーズン別絶対おすすめのランガン術とランガンエギングに便利なグッズを紹介します。

当サイトおすすめ!
★ エギングロッド人気ランキング ★

シマノ 17 セフィア CI4+ S806ML

Amazonで詳細を見る

ダイワ スピニング エメラルダス 86M・V

Amazonで詳細を見る

プロマリン CB エギングバトル 86

Amazonで詳細を見る

エギングはランガンして足で稼ぐ!

出典:photo-ac

ライトゲームなどでよく耳にする「ランガン」ですが、エギングではとても有効なスタイルです。

そもそもランガンとは、ラン&ガン(Run&Gun)の略称で、1箇所に留まって魚のアタリを待つのではなく、自ら歩いてたくさんのポイントを打っていく釣りスタイルのことを指します。メインターゲットであるアオリイカは非常に目が良いイカで、一度エギを見切られてしまうと、再び興味を抱かせるのは至難の技です。

また、イカの活性は潮や潮汐の影響が大きく関係しているので、潮止まり前など良い潮になるまで活性が上がらないこともよくあります。

そのため、エギングでは1箇所で粘って活性が上がるのを待つよりも、ランガンでたくさんのポイントを打って、ヤル気のあるイカを探した方が効率的なのです。

春のランガンエギング術

出典:visualhunt

それではここから、春と秋2つのトップシーズンごとのランガンエギング術を解説していきます。まずは、春エギングからご紹介します。

春はアオリイカの産卵期で大きいこと位が多く、時には1kg〜3kg以上の大型アオリイカが釣れることもあるとても魅力的なシーズンです。基本的に春はランガンせずに1〜2箇所で粘るというエギンガーも少なくないと思います。

しかし、春でも1箇所で粘らずに、可能性の薄いポイントは見切ってランガンした方が、確実に釣果アップしやすいです!そこで、春のランガンで狙うべきポイントとポイントの見切り方をご紹介します。

春ランガンで狙うべきポイント

春ランガンエギングで狙うべきポイントはたくさんありますが、基本的にはむやみやたらにキャストせず、ポイントとなりやすい場所を重点的にキャストしていく釣りになります。ランガンで数多くあるポイントを回るにはそのほうが効率的ですし、活性の高いアオリイカに出会えるチャンスも高まります。中でもこの2つのポイントは要チェックです。

藻が生えている付近

春のイカは産卵のため接岸している個体がほとんどで、そういった個体の多くはアマモやホンダワラといった藻も近くに居着いています。大型のアオリイカもかなり近くまで接岸していることもあるので、藻の周辺は必ずエギを通しておきましょう!

潮通しのいい堤防や岬の先端

春のアオリイカの個体は大きいものが多く、ちょっとぐらい潮の流れが速いところでも居着いたり回遊しています。また、潮通しのいい場所は、産卵中のアオリイカにとっても効率的にエサを取れるので、絶好の捕食ポイントなのです。

春エギングにおけるポイントの見切り方

それでは、春のランガンエギングでのポイントの見切り方について解説します。成長したアオリイカは簡単にエギを抱かないことも多いため、ポイントを見切るまでのキャスト数は秋エギングに比べて少し多くします。大体5〜8投くらいキャストして反応がなければそのポイントは見切って移動しましょう。

[見切り方1]潮の動きで見切る!

まずは「潮の動き」でそのポイントを見切るべきかどうか判断します。産卵期である春のアオリイカは非常にセンシティブで、潮の影響を受けやすくなっている場合があります。大きくなって少しは潮の流れに耐えられるようになったといっても、大潮などで潮の流れが速すぎてはアオリイカも落ち着くことができず、どこか岩陰に隠れてジッとしてしまいます。潮の流れがとても速い場所では、5〜8投キャストしてみて反応が無ければそのポイントは見切って、潮の流れの緩やかなポイントに移動した方がいいでしょう。

逆に潮が止まっている時も見切るタイミングになります。潮止まりはもちろん、何らかの理由で潮が止まっているポイントではイカは釣れにくくなるので、そんな時はポイント移動が吉です!

[見切り方2]ベイトフィッシュの有無で見切る!

2つ目の見切り方は「ベイトフィッシュの有無」です。春イカは産卵前と後に体力をつけるためにエサをたくさん食べるのですが、ベイトフィッシュがいないところではエサを捕まえることができないので、アオリイカは居ないか居ても活性が非常に低い状態の可能性が高いです。もちろんそんな低活性な状態でも捕食スイッチが入って食ってくることもあるので、数投はキャストしてみたいものですが、しばらく反応が無ければそのポイントを見切ってしまいましょう!

秋のランガンエギング術

出典:foter

続いて、秋のランガンエギング術について解説していきます。秋は新子と呼ばれる生まれたばかりのアオリイカが多く、非常に好奇心旺盛で活性が高いので、一年で最も数釣りが楽しめるシーズンです。春に比べて秋は単純に個体数が多いので、どんどんランガンしてヤル気のあるアオリイカを探していくのがベストです!

秋ランガンで狙うべきポイント

まずは秋のランガンエギングで狙うべきポイントについてご紹介します。秋エギングでは遠投しなくても比較的近場で釣れ、一杯一杯の個体サイズが小さいので青物やタチウオなどの天敵から隠れられる場所に身を寄せていることが多くあります。その中でも定番のポイント2つをご紹介します!

漁港のワンド内

漁港のワンド内は秋イカエギングでは定番のポイントで、船の下や停留ロープ、漁港の角など小さなイカが隠れられるところがたくさんあります。特に漁港の入り口なんかは、船の通り道になっていたり潮の流れに変化ができやすく、アオリイカが居着きやすいポイントになります。秋エギングに行くなら必ずランガン箇所には入れておきたいポイントです!

シモリの付近

シモリ(沈み磯や沈み岩などのシモリ根)付近も秋エギングの絶好のポイントになります。理由は、青物などの天敵から身を隠したり、流れからも身を守れるからです。特に、潮が当たっているようなところは一級ポイントで、潮流の当たる反対側は潮が緩くなっているため、アオリイカが休憩のために居着くことがあります。

秋エギングにおけるポイントの見切り方

それでは、秋のランガンエギングでのポイントの見切り方について解説します。秋は春に比べて好奇心旺盛な個体の数が多く、比較的すぐに答えが返ってくるので、ポイントを見切るのも簡単です。絶対的な個体数も秋は多いので、見えイカや低活性のイカにとらわれず、テンポよく新しいポイントを打っていく方が釣果が伸びます!

[見切り方1]3〜5投して反応がなければ見切る!

まず1つ目の見切り方ですが、非常に単純で「3〜5投して反応がなければ見切る」です。潮の流れがどうとか、何も難しいことは考えずに、数投して反応が無ければ次のポイントへ移動しましょう。秋のランガンはとてもテンポが速く、速い時で1・2投して見込みがなければポイント移動することもあります。

高活性のアオリイカがいる場合は、キャストしてから比較的すぐに反応が返ってくるもので、アタリがあったりチェイスがあったりするので、早い段階でそのポイントが見込みアリなのかどうかが判断できます。反応があっても乗らない場合は、エギの色やサイズを変えてさらに3〜5投しましょう。

[見切り方2]青物やタチウオが釣れていたら見切る!

アオリイカの天敵であるブリやサワラ・タチウオなどが周りで釣れているかどうかも、秋のランガンではポイントを見切る指標になります。秋イカはまだサイズが小さく、青物などに簡単に食べられてしまうことがあるため、周りにそういった天敵が近寄るとほとんどの場合アオリイカは散ってしまいます。特に秋の夜はタチウオがよく釣れるので、最悪の場合、リーダーを切られてエギをロストしてしまうこともあります。そういったポイントでタチウオが回ってきたらエギングは避けた方が無難です。

しかし、青物やタチウオなどのフィッシュイーターがいるということは、そのエサであるアジやイワシもたくさんいるということなので、アオリイカも居着きやすいポイントということになります。大型魚が釣れている時間は避けて、また時間を空けてもう一度来てみるのもいいかもしれません。いずれにせよ、青物などが周りで釣れている時は数投キャストしてそのポイントを見切り、ほかの見込みあるポイントで釣りをするのがおすすめです。

ランガンに絶対おすすめしたい便利グッズ

出典:pixabay

それでは、ランガンエギングにおすすめの便利グッズをご紹介します。今回ご紹介するものは、ランガンには絶対に必須と言っても過言ではないマストアイテムばかりです。みなさんもエギングでランガンする際は、必ず便利グッズを持って行って、快適な釣りを楽しみましょう!

厳選エギだけを持って身軽にランガン!

ダイワ(Daiwa)エギケースエメラルダス(B)S861953

サイズ:約19×13×3cm
エギ収納可能数:5本

Amazonで詳細を見る

ランガンエギングに欠かせないのが、大手釣り具メーカーダイワの「エメラルダス エギケース」です。こちらのエギケースは、超コンパクトでカラビナ付きなので、腰に装着することができて非常に便利です。足で稼いぐ機動性が命のランガンに最適なエギケースです。

やっぱりランガンにはタモより「ギャフ」

第一精工オートキングギャフ500

全長:500cm
仕舞寸法:62cm
重量:500g

Amazonで詳細を見る

エギングをしていて思わぬ大物が来た時や、春エギングでランガンする時のためにランディングツールは必須アイテムです。特に機動性を重視したランガンには、タモよりもギャフの方がかさばらずおすすめです。5mの長さがあるので、足場の高い堤防でも安心してイカを取り込むかとができます。

小物は小さくまとめてコンパクトに!

ダイワ(Daiwa)タックルボックス防水ユニットケースUC-600DPノーマル884693

仕様:6コマ分け(深底)
手のひらサイズの丸型形状

Amazonで詳細を見る

こちらのタックルケースは、ランガンで邪魔になりがちなのがスナップやシンカーなどの小物類をコンパクトにまとめられて、とても重宝します。手のひらサイズで、上着のポケットやウェストポーチにラクラク入れられます。エギングだけでなく、ランガンするなら必ず持っていたいアイテムです。

タックルがたくさんあっても持ち運びラクラク

第一精工タックルキャリアーMS272533164-5シロ×クロ

サイズ:270×250×290mm
ロッドスタンド径:φ31mm×4
ショルダーベルト全長:175mm

Amazonで詳細を見る

ランガンでもエギやタックルをたくさん持っていきたいと言う人におすすめなのが、第一精工のタックルキャリアです。キャリア内にエギを始めたくさんの道具を入れることができ、サイドにはロッドホルダーもついているのでライン交換の時もとても便利です。ショルダーベルトがついていて、両手がふさがらないのもアングラーにとって嬉しいポイントです。

移動中もエギをしっかり固定!

ダイワ(Daiwa)ルアーホルダーランガンクリップブルー

カラー:ブルー

Amazonで詳細を見る

最後にオススメする便利グッズが、ダイワの「ランガンクリップ」です。このクリップを使えば、ランガンで移動中にぶらぶらしがちなエギをしっかりとロッドに固定することができます。ロッドにルアーをつけたままでも、安全かつ快適に移動できます!

ランガンエギングで周りに差をつけよう!

出典:photo-ac

いかがだったでしょうか?

春・秋ともに非常に効果的なランガンエギング。ランガンすることによって、次々と新たなポイントを打つことができるので、ヤル気のあるアオリイカと出会える確率も格段にアップします。エギングで周りのアングラーよりも釣果の差をつけたいのなら、絶対にランガンがおすすめです!

季節ごとのエギングの釣り方をもっと詳しく知りたい人はこちらの記事も合わせて読んでみて下さいね!

当サイトおすすめ!
★ エギングロッド人気ランキング ★

シマノ 17 セフィア CI4+ S806ML

Amazonで詳細を見る

ダイワ スピニング エメラルダス 86M・V

Amazonで詳細を見る

プロマリン CB エギングバトル 86

Amazonで詳細を見る

関連記事