作成:2018.10.11 更新:2023.5.29
タコ釣りおすすめリールを紹介!タコが釣れるパワーリールはこれだ!
タコ釣りのおすすめリールを紹介。タコ釣りはリールの選びがとても重要。リールの選び方を間違うとせっかく釣りに行ってもタコは釣れません!タコ釣りにはドラグパワーがとても重要。どんなリールにパワーがあるのか!早速記事を読んでください。
目次
おすすめタコリール!一番のポイントはドラグパワー

出典:visualhunt
タコを釣りたい!タコ釣りが面白いと近年人気が急上昇しています。
船から陸から、手釣りからルアー釣りからと様々な釣り方ができゲームフィッシュとして狙えるためです。
ただし、タコは魚と違い特殊なターゲット。リールの選び方にもポイントがあります。
タコ釣りは、タコを底から離す、重いタコを引きずってくる、とパワー勝負が多い釣りのためドラグ力のあるリールが求められます。
リールの選び方は船とおかっぱりで分ける!
タコ釣りには様々な釣り方がありますが、大きく分けると船からの釣り、おかっぱりの2種類になります。
もちろんリールは釣り方によって変わります。
船釣りであれば遠投の必要はないため、パワーがある両軸リールを、おかっぱりであれば遠投の必要があるためスピニングリールがおすすめとなります。
タコ釣りのリールに必要なスペック
タコ釣りにおいて大事なのは
1.タコを底から引きはがす”ドラグ力”
2.ハードな使用に耐えきれる”剛性”
3.船やおかっぱりで使い分ける適切な”ギア比”
になります。
タコはあの吸盤で恐ろしい力で海底にしがみつきます。それを引きはがすためリールにはほかの釣りでは掛からないような負荷がかかるため、あまり安価なリールを使うと剛性が足りず破損の危険があります。
また引きはがす際、ドラグをフルロックにするため弱すぎるドラグ力だと糸がずるずる出てしまい手こずる可能性があります。
ドラグ力は4キロ以上はあるものを選びましょう。
船からのタコ釣りでは底からはがしさえすれば後は回収だけですので、巻き上げ力があるローギアタイプを、おかっぱりであればキャスト&回収を繰り返すためある程度のギア比が求められます。
船であれば5:1程度を、おかっぱりであれば6:1程度を目安とするとよいでしょう。
船のタコエギならこのラインを使う!
船のタコエギではPEラインを使いますが、その選び方に迷う方もいらっしゃるかもしれませんので、簡単に選び方をまとめます。
船のタコエギでは狙う棚はもちろん底である、また根が多いため原糸が太く擦れに強い4本撚りがオススメです。
太さは細くするメリットはないためPE3号を基準にそのリールに合う号数を巻きましょう。
エギタコは深い水深を狙うわけではないため根掛かり高切れなどのリスクを考慮して150mも巻いておけば必要十分です。
オススメラインは以下のものになります。
話題沸騰の船からのタコエギに!オススメリールの紹介!

出典:visualhunt
話題沸騰中の船からのタコエギに使えるベイトリールをご紹介します。
基本的に、剛性とドラグ力があり、海水対応の両軸リールであれば対応できます。
メーカー別に複数種類紹介しますので、予算と他の釣りとの兼ね合いも考え選んでみてください。
ドラグ力は余裕の15kg!ピシファンのベイトリール
ピシファン アリオス 300
自重:320g
ギア比:5.9:1
ドラグ力:15kg
巻糸量(ナイロン):15lb/175m
(PEライン):40lb/187m
最大ライン巻取:68cm
黒と赤を基調とした見た目もかっこいいピシファンのベイトリール。最大ドラグ力15kgでパワフルなやり取りが可能です。15kgあればタコのパワー勝負に不安を感じることはありません。
タコだけではなく、タチウオやライトアジなど、剛性の高さとラインキャパシティから釣りの幅が広い1台です。
ダイワのタコにぴったり入門リール!【2019年最新版】
ダイワより2019年新発売されたフネXT。シングルハンドルであり、剛性・ドラグ力ともに申し分なし!
タコのために開発されたのではと思うほどのタコに向いているリールになっています。
パワーギアタイプと、ハイギアタイプがありますが、タコであれば間違えなくパワーギアタイプをオススメします。
タコのみならず、根魚やライトヒラメ、カレイなどパワーが求められる釣りものに使えるため1台あれば様々な釣りに応用できます。
ダイワ フネXT 150P(右巻き)
巻取り長さ(cm/ハンドル1回転): 59
ギア比: 5.6
自重(g): 205
最大ドラグ力(kg): 5.0
標準糸巻量 PE(号-m): 2-200、3-130
ベアリング (ボール/ローラー): 4/1
スプール径(mm): 34
ハンドル長さ(mm): 55
ダイワ フネXT 150PL(左巻き)
巻取り長さ(cm/ハンドル1回転): 59
ギア比: 5.6
自重(g): 205
最大ドラグ力(kg): 5.0
標準糸巻量 PE(号-m): 2-200、3-130
ベアリング (ボール/ローラー): 4/1
スプール径(mm): 34
ハンドル長さ(mm): 55
シマノの万能エントリーモデル!
シマノより発売されている入門者向け両軸リール、ゲンプウ。
こちらもタコのみならず、ライトアジや根魚など様々な釣りに使えます。
シングルハンドルの200番タイプはハンドルが握りやすく力を入れることの多い船エギタコにぴったりです。
シマノ ゲンプウ 200PG (右ハンドル)/201PG(左ハンドル)
ギア比: 5.5
最大ドラグ力(kg): 5.0
自重(g): 190
PE[タナトル]糸巻量(号-m): 1.5-260、2-200、3-130
最大巻上長(cm/ハンドル1回転): 59
スプール下巻ライン(PE号-m): 1.5-200、2-100
剛性ばっちり!様々な釣りに応用の利くダイワの1台!【2018年リニューアル】
せっかく1台買うのだから様々な釣りに応用できて、ちゃんとした剛性のある中級クラスのものを、と考えている方にオススメの1台です。
ダイワのスパルタンTWは2018年にリニューアルした1台です。
タコを引きはがすのに耐えられるドラグ力に加え、手に収まりのいい設計となっています。
もちろん、リールとしても素晴らしく、キャスト時の飛距離を伸ばすことができるTWS、バラシが減る魔法のドラグATDを搭載。
タコ以外にもばっちり使えます!
ダイワ スパルタンTW 100H(右巻き)
巻取り長さ(cm/ハンドル1回転):67
ギヤー比:6.3
自重(g):200
最大ドラグ力(kg):5
標準巻糸量 PE(号-m):0.8-250、1-200
ベアリング(ボール/ローラー):7/1
ダイワ スパルタンTW 100HL(左巻き)
巻取り長さ(cm/ハンドル1回転):67
ギヤー比:6.3
自重(g):200
最大ドラグ力(kg):5
標準巻糸量 PE(号-m):0.8-250、1-200
ベアリング(ボール/ローラー):7/1
カウンター付きで応用度UP!カウンター付きタコリールを検討するなら!【2018年追加】
シマノから発売されているバルケッタは、カウンター付きリールとしてオススメの1台です。
もちろんタコにはカウンターは不要ですが、カウンター付きリールをタコに流用しようと考えている方であればこのリールがベストマッチです。
2018年、今までなかったパワーギアタイプが追加されタコのみならず、イカメタル、ドラゴンタチウオなど釣りの幅が広がる1台です。
ラインキャパシティも必要十分なためオススメの1台です。
シマノ バルケッタ 300PG(右巻き)
ギア比:5.8
最大ドラグ力(kg):5.0
自重(g):200
PE糸巻量(号-m):1.5-200、2-150、3-100
最大巻上長(cm/ハンドル1回転):58
ベアリング数 BB/ローラー:3/1
ハンドル長(mm):51
シマノ バルケッタ 300PG(左巻き)
ギア比:5.8
最大ドラグ力(kg):5.0
自重(g):200
PE糸巻量(号-m):1.5-200、2-150、3-100
最大巻上長(cm/ハンドル1回転):58
ベアリング数 BB/ローラー:3/1
ハンドル長(mm):51
おかっぱりにはこちら!おすすめスピニングリール

出典:foter
おかっぱりからなら、パワーより操作性、そして遠投性を取るためにスピニングリールを使うことが多いです。
おかっぱりから釣れるサイズ感として大きくてもキロアップレベルのため、必要以上に大型のリールでなくても使えます。
とはいえタコを底から引きはがすには変わりないので3000番台以上のある程度剛性のあるスピニングリールを使うことをオススメします。
またタコだけに限って言えば、感度や軽さはそこまで求められません。
むしろ剛性が求められるため高いリールを買うよりは、安価なものを買うことをオススメします。
とにかく安価に使える1台、という方に!
ダイワ ジョイナス4000 糸付6号-150m
標準巻糸量 ナイロン(lb.-m):10-270/12-240 :1/1
付属糸:6号-150m
自重:375g
巻取り長さ(ハンドル1回転あたり):95cm
ギア比:5.3
最大ドラグ力:6kg
まずは性能より、すぐ使えて低価格な1台を買ってみたい、という方にオススメな1台です。
ナイロンの6号が150mついてくるため届いたその日から釣りに行くことができます。
安心のダイワ製のため余程雑に扱ったりしない限り、すぐ壊れてしまった、といったことにはならない安心感もあります。
スピニングリール入門にも使える、エントリーモデル!
シマノ セドナ4000
ギア比:4.7
実用ドラグ力/最大ドラグ力(kg):6.0/11.0
自重(g):295
ナイロン糸巻量(号-m):3.5-170、4-150、5-125
フロロ糸巻量(号-m):3-190、4-145、5-115
PE糸巻量(号-m):1-500、1.5-320、2-210
最大巻上長(cm/ハンドル1回転):75
ハンドル長(mm):55
シマノリール17セドナ4000はコストに優れたモデル!
ハードに使うことが想定されるおかっぱりからのタコ釣り。破損のリスクを考えてあまり高いリールは使いたくないでしょう。
そんなあなたにオススメなのがこのリールです。
もちろんシマノ製だけあってしっかりとした剛性・耐久性です。
安心して使っていただけます。
ハイギアタイプを求めるならナスキーを!
シマノ ナスキー4000XG
自重(g):295
ギア比:6.2
実用ドラグ力/最大ドラグ力(kg):6.0/11.0
ナイロン糸巻量(号-m):3.5-170、4-150、5-125
フロロ糸巻量(号-m):3-190、4-145、5-115
PE糸巻量(号-m):1-500、1.5-320、2-210
最大巻上長(cm/ハンドル1回転):99
リール ハンドル:左右付け替え可能
ギア比の高いものを求めるならナスキーもオススメです。
このギア比であればショアジギングやサーフフィッシングなどルアーフィッシングにも十分使えます。
せっかく買うのだから汎用的な1台を、ということであればXGタイプのナスキーも検討してみてはいかがでしょうか?
ミドルクラスのエントリーモデル!【2021年リニューアル】
ダイワ フリームス LT4000-CXH
ギア比:6.2
最大ドラグ力(kg):12.0
巻取り長さ(cm/ハンドル1回転):99
自重(g):235
標準巻糸量:ナイロン(lb-m) 10-190、12-150、14-130 / PE(号-m) 1.2-310、1.5-200、2.0-170
2021年リニューアルした、ミドルクラスのエントリーモデルに位置付けられているフリームスからこの1台を紹介します。
マグシールドやタフデジギアといったリールの剛性・耐久性を上げる機構が搭載されているため、安価なリールでは破損が心配、でも高すぎるものは嫌といった方にオススメの1台になっています。
もちろん、スペックとしては高いものを誇っているため、タコのみならず、サーフフィッシング・ルアーシーバス、はたまたヒラスズキなどが対象となるリールです。
超高コスパリール筆頭!【2019年最新版】
シマノ ストラディック4000
自重(g): 280
ギア比: 5.3
実用ドラグ力/最大ドラグ力(kg): 6.0/11.0
糸巻量:ナイロン(号-m) 3.5-170、4-150、5-125
フロロ(号-m) 3-190、4-145、5-115
PE(号-m) 1-490、1.5-320、2-240
最大巻上長(cm/ハンドル1回転): 87
ハンドル長(mm): 55
シマノから驚異のスペックのリールが登場しました。2019年リニューアルされた、中価格リールの定番”ストラディック”の紹介です。
手の届きやすい価格にもかかわらず、スペックには一切の妥協がありません。
通常のギアより、さらに繊細で巻き心地・感度が大幅にUPする”マイクロモジュールギア”、防水機構の”Xプロテクト”。その他にもサイレントドライブ・HAGANEギア・ロングストロークスプールとこの価格帯では信じられない性能を持っています。
タコのみならず、様々な釣りに応用が利きますのであって損はない1台です!
タコ釣りのリールおすすめはやっぱりパワー!ギア比もポイント
タコ釣りのリールを色々と紹介しました。タコ釣りにおいて最も重要なのは、タコを底から引きはがすための”ドラグ力”です。
またギア比が高すぎると、船においては重くなり巻きにくいため船ではギア比は低め、おかっぱりではある程度ないと回収に手こずります。
上で紹介したリールであれば使っていて問題が起きることは少ないです。
しかしタコはリールに掛かる負荷が大きいのを忘れることなく、大事に扱いメンテナンスなど行い、トラブルレスな釣行を心掛けけて下さい。