FishMasterのロゴ

unisara

電動リールはシマノで決まり!多彩なラインナップを徹底解説!

シマノの電動リールは、機能性に優れている事で話題に上がる事が多いアイテムです。中でもビーストマスターシリーズにおいては、シマノの技術革新が詰まっているアイテムが勢揃い!そんなシマノ電動リールを、徹底的に掘り下げて紹介していきましょう。

当サイトおすすめ!
★ 電動リール人気ランキング ★

シマノ 電動リール 15 フォースマスター 800

Amazonで詳細を見る

ダイワ 電動リール 15 シーボーグ 200J

Amazonで詳細を見る

ダイワ 電動リール 14 レオブリッツ400

Amazonで詳細を見る

電動リールを作っているシマノとは?

出典:Pixabay

株式会社シマノは、大正時代に設立された老舗企業で、従業員も1万人以上を抱える大企業グループです。そんなシマノでは、釣り用具の製造だけでなく、自転車部品の製造も事業として展開しています。

特に品質に重視しているシマノでは、常にお客様の満足度を一番に考えながら、技術革新を繰り返しています。この事から、蓄積したノウハウを生かして、最新技術を駆使した釣り用具の製造に日々努力している企業である事が伺えます。

シマノの電動リールの特徴は?

出典:Pixabay

通常のリールとは違い、手首や体への負担を軽減してくれる電動リールは、今やアングラーにとって必要不可欠なアイテムとなりつつあります。その中でもシマノの電動リールには定評があり、長年使っている方からも多くの声が寄せられています。そんな、シマノの電動リールの優れた特徴について、詳しく紹介していきましょう。

特徴1:電動リールなのにコンパクト

シマノのラインナップの中には、電動リールとは思えないほどの小型リールがあり、その機能性も通常の電動リールに比べて優れているアイテムが多くあります。重さ410gと、信じられない程コンパクトで小さな電動リールでも、巻き上げ力が21kgという驚異的なパワーを発揮する事が可能です。

軽量で性能が良い電動リールは、持ち運びもしやすくて、どんな環境においても重宝される事は間違いありません。

特徴2:魚探モニターとの連動

シマノ電動リールにおいて、驚くべき技術なのが、何と言っても魚探モニター「深見丸」との連動技術です。電動リールと深見丸を連動させる事で、仕掛けの水深情報や、水温情報、巻き上げ時間等が表示され、より効率的な釣りを実現させる事ができます。

また、電動リールの操作自体を深見丸から行う事もできるので、魚探モニターを見ながらデータに基づいた革新的な釣法が可能です。

特徴3:デザインがかっこいい

シマノ電動リールは、他社の電動リールに比べてスタイリッシュでスマートなのが特徴です。特に、シマノならではの独特なフォルムは、他に類を見ないデザイン性を保ち、持つ人のロマンを掻き立ててくれます。

ゴツゴツしている事が当たり前の電動リールですが、シマノ電動リールに限っては、企業の技術力を反映させた製品である事が伺えますね。

シマノの電動リールの番手とターゲットを解説!

出典:Pixabay

電動リールにおいて、番手の違いは水深や狙い魚のサイズを選ぶ重要なポイントになってきます。ここぞという時に、狙った魚を確実にゲットしたい場合には、専用の番手を把握して解く事が大切です。ここでは、番手別に狙う魚と特徴を紹介していきましょう。

ライトゲーム向けの200番手

200番手のシマノ電動リールは、イサキやマルイカ等のライトゲームに最適なアイテムとして重宝されます。
軽量の電動リールで、繊細な釣りを楽しむ事が出来るので、気軽な釣りを楽しみたい方にはもってこいの番手です。
前述のとおり、電動リールでここまでコンパクトでスマートなアイテムは、他のメーカーでも先ず見つかりません。

持ち運びにも便利で、機能性が高い電動リールだからこそ実現できる釣法である事が伺えます。

ライト系オールラウンドの600番手

基本ライトゲーム向けですが、あわよくば大物かかればと言う半分期待した釣りを楽しみたい方には、最適なアイテムと言えるでしょう。
ビシアジやコマセマダイにも最適な番手です。

パワーの800番手

シマノにおける最新技術の一つである「MUTEKIMOTOR」が搭載されている800番手の電動リールは、タチウオ等の大物狙いからライトな釣りまで対応できる優れものアイテムです。「MUTEKIMOTOR」は通常リールの2000番手にも匹敵するパワーを発揮する事で、多くのアングラーから注目を集めています。

ドラグ力も10kg以上あるので、数キロの魚であればストレスなくスムーズに巻き上げる事が可能です。

一度使えば分かる1000番手

通常リールの3000番手ものパワーを誇る、シマノ電動リールの1000番手アイテムは、一度使えば他の番手を使う気になれないほど、優れた機能を搭載しています。特に、高くハンドルを逆転させるだけで、ドラグを瞬時に調整できる「ラピッドファイアハンドルドラグ」は、アングラーの間で注目が高まっている機能の一つです。

深海丸と連動できる2000番手

2000番手のシマノ電動リールでは、ファインドットLCDにより液晶画面がより鮮明に見える様になっています。魚探モニターの深海丸との連動が可能なアイテムもあり、より高レベルな分析で釣果につなげる事が可能です。スルメやヤリイカ釣りに使用した口コミも多く、一日中手持ちで誘い続ける様な釣法でも、手に負担なく使い続ける事が出来る軽量電動リールとして人気があります。

10kgクラスでも対応可能な3000番手

3000番手のシマノ電動リールは、10kgクラスの魚にも対応し、シマノのバッテリーである電力丸と合わせて使う事で6000番手に匹敵するパワーを発揮する事が可能です。標準でも20kgのドラグ力があるアイテムもあり、丸々太ったカンパチやブリ等の大物狙いには、最適な電動リールと言えるでしょう。

シマノの電動リール各種を一挙紹介!

シマノ電動リールには、番手毎に様々なデザインがあり、仕様や機能性がシリーズによって異なります。その中でも、口コミが多くレビューの高いアイテムをピックアップして紹介していきましょう。

ライトゲームにおすすめ!シマノ フォースマスター 200

ライトゲーム向けの電動リールです。
コンパクトながら十分なパワーがあるので、湾太刀魚釣りでも毎回アプローチを変えて、釣果に繋げる事ができます。

シマノ フォースマスター 200

ギア比:8.2
最大ドラグ力(kg):5.0
PE[タナトル]糸巻量(号-m):0.8-270、1-220、1.5-150
最大巻上長(cm/ハンドル1回転):66
スプール下巻ライン:1-100、1.5-100

Amazonで詳細を見る

タチウオ釣りには最適!シマノ フォースマスター 600

シマノシリーズの中でも、特にレビューの評価が高い600番手のフォースマスターは、太刀魚釣りに最適なアイテムとして高い人気を誇ります。
電動リールとしては、驚くほど軽くコンパクトに出来ているので、初めて電動リールを使う方でも、違和感のない使用感を実感できます。

シマノ フォースマスター 600

ギア比:5.1
最大ドラグ力(kg):8.0
自重(g):495
最大巻上長(cm/ハンドル1回転):53
糸巻量:PE[タナトル](号-m) 2-300、3-200 / フロロ(号-m) 3-210、4-160
スプール寸法(径/幅)(mm):33/30
スプール下巻ライン PE(号-m):2-200、3-100

Amazonで詳細を見る

小物から大物まで!フォースマスター800

小物から大物まで幅広い魚に対応する800番手のフォースマスターは、マダイやヒラメ釣りに圧倒的な人気がある商品です。数キロ程度の獲物であれば、ストレスを感じる事なくスムーズに巻き上げる事が可能で、初めての電動リールを購入するには最適なアイテムと言えます。

シマノ(SHIMANO)電動リール15フォースマスター800右ハンドル

ギア比:4.4
最大ドラグ力:112.7N/11.5kg
自重:540g

Amazonで詳細を見る

多機能型の優れもの!プレイズ800

こちらは前述と同様の800番手のアイテムですが、プレイズシリーズと呼ばれる多機能型電動リールになります。シマノシリーズの中でも特に機能性が優れていて、パワーがありながらもコスパも良い人気のシリーズです。

シマノ(SHIMANO)電動リール17プレイズ800右ハンドル

ギア比:5.1
最大ドラグ力(kg):10.0
自重(g):615

Amazonで詳細を見る

コンパクトでパワフル!フォースマスター 1000

ライトゲームの軽快感に3000クラスのパワーと高耐久性を融合させたモデルです。
NEWタッチドライブとスピードクラッチを搭載しており、快適なワンハンド操作が可能。
圧倒的な巻上力と瞬発力を発揮するMUTEKI MOTOR+を搭載しています。

シマノ フォースマスター 1000

ギア比:5.3
最大ドラグ力(kg):15.0
自重(g):680
PE[タナトル]糸巻量(号-m):2-600、3-400、4-300、5-200 / フロロ糸巻量(号-m):5-250、6-200
最大巻上長(cm/ハンドル1回転):70

Amazonで詳細を見る

繊細と力強さの融合!フォースマスター2000

最大ドラグ力15kgもありながらも、685g足らずの重量しかないコンパクトな電動リールです。2000番手でありながらも、繊細さを兼ね備えたチカラ強い釣りを楽しむ事ができます。

シマノ(SHIMANO)電動リール16フォースマスター2000右ハンドル

ギア比:5.1
最大ドラグ力(kg):15.0
自重(g):685

Amazonで詳細を見る

イカ釣り必須アイテム!フォースマスター3000

3000番手になるとパワーも相当なものになってくるので、五目釣りには持ってこいのアイテムになります。このアイテムも例外ではなく、イカ釣りやライト中深海にも最適で、ブリ等の大物でもビクともしません。それでいて重さ790gは、驚異的なデザイン力を誇るシマノならではの、技術であると言えるでしょう。

シマノ(SHIMANO)電動リール15フォースマスター3000右ハンドル

ギア比:3.9
最大ドラグ力(N)/(kg):196.0/20.0
自重(g):790

Amazonで詳細を見る

これ1台でばっちり!プレイズ3000

同じく3000番手のシリーズ違いプレイズ3000は、機能がシンプルで使いやすく、これ一台あれば十分という声も多く寄せられています。アマダイからアジまで何にでも対応可能で、巻き上げ力も驚異の50kgという仕様です。

シマノ(SHIMANO)電動リール16プレイズ3000右ハンドル

ギア比:3.9
自重(g):685

Amazonで詳細を見る

ビギナー向け!シマノ プレミオ3000

ややこしい操作が苦手という方には、シマノプレミオシリーズの電動リールがお勧めです。シンプルを売りにしているプレミオシリーズは、ほぼ一つのボタンワンタッチで操作が可能で、電動リール初心者にも優しい仕様となっています。もはやマニュアルいらずのアイテムなので、これから始めようという方には最適な商品であると言えるでしょう。

シマノ プレミオ 3000 右ハンドル

ギア比:3.6
最大ドラグ力(N)/(kg):98.0/10.0
自重(g):625
PE[パワープロボートゲーム]糸巻量(号-m):4-400、5-350、6-300、8-200
フロロ糸巻量(号-m):5-420、6-350、7-300、8-240
最大巻上長(cm/ハンドル1回転):64

Amazonで詳細を見る

電動リールの王者!ビーストマスター 3000XS

シマノ電動リールの中でも、最高峰のパワーを誇るビーストマスターは、最大ドラグ力20kgのモンスター級のアイテムとして注目されています。
とにかくパワフルで、手に取った瞬間から、そのパワーに驚く方も少なくありません。

操作性もよく、設定画面においてはデジカメのような階層式になっている為、多種多様な設定を組むことが可能です。
より釣りの可能性を広げていきたい方には、最適なアイテムであると言えるでしょう。

シマノ ビーストマスター 3000XS 右ハンドル

ギア比:3.9
最大ドラグ力(kg):20.0
自重(g):845
PE[パワープロボートゲーム]糸巻量(号-m):4-400、5-350、6-300、8-200
フロロ糸巻量(号-m):5-420、6-350、7-300、8-240
最大巻上長(cm/ハンドル1回転):70

Amazonで詳細を見る

シマノの電動リールは最高級!

出典:Pixabay

シマノ電動リールは、全体的に口コミレビューの評価が高い商品です。シマノ電動リールシリーズでは、大きく分けて「フォースマスター」と「プレイズ」「ビーストマスター」シリーズに分かれます。

全体的な口コミの内容として挙げらるのが、プレイズの方がパワフルであるものの、若干モーター音が大きいとの声がありました。しかし、プレイズシリーズはパワーの割にコスパが良いと言うメリットもあるので、人のいない釣り場や波の音が大きな釣り場には、向いているのかもしれません。

ビーストマスターにおいては、シマノ電動リールの中でも最も技術の結晶が詰まったシリーズとして、シマノ一押しのアイテムとなっています。30kgオーバーのマグロ釣りや、スルメイカの20点掛けにも対応したビーストマスターは、今後の電動リール技術の先駆けといっても過言ではないでしょう。

また、シマノ電動リールのデザインは、通常のリールのフォルムと比較しても、大きさやゴツさに差がないことが特徴として挙げられます。この事から、電動リールを使った事がない方でも、シマノ電動リールであれば、普段使っているリールと比べても違和なく使えてしまう可能性が高いです。この機会に、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。

当サイトおすすめ!
★ 電動リール人気ランキング ★

シマノ 電動リール 15 フォースマスター 800

Amazonで詳細を見る

ダイワ 電動リール 15 シーボーグ 200J

Amazonで詳細を見る

ダイワ 電動リール 14 レオブリッツ400

Amazonで詳細を見る

関連記事