作成:2018.9.28 更新:2023.7.5
ビシアジの仕掛けを知って釣果を上げよう!使用する道具を解説!
ビシアジの仕掛けに使う道具はたった4つだけ!船で釣るアジは美味しい良型が釣れるので初心者におすすめのターゲットです。今回はビシアジに使う道具をそれぞれ解説します。知識を付けて釣りをもっと楽しみましょう!
ビシアジは美味しい大型アジが狙える!

出典:photo-ac
アジは日本全国で春先から秋にかけてがシーズンの魚です。体長15cm程度の小さい豆アジから、150cm前後あるロウニンアジまでアジといっても種類は豊富です。集団で海を泳ぎ回る回遊魚と言われており、朝マズメや夕マズメなど魚が活性になるタイミングを狙えれば初心者でも簡単に釣ることができるアングラーたちから人気のターゲットとなっています。
ビシアジとは?
ビシアジは、ビシというオモリが一体となっている船用のコマセカゴを使ってアジを狙う釣り方のことを言います。アジは堤防などのおかっぱりから釣ることもできますが、水深が深い場所で釣れば25~35cm程度の良型が釣れるため、船釣りも人気を集めています。
船釣りには水深の比較的浅い近海で釣るライトタックルアジと、水深70~100m前後の深場で釣るビシアジの2種類が存在します。違いは使用するビシの重さのみで、ビシアジの方がより重いビシを使用します。女性や子どもなど力に自信が無い人はライトタックルアジ、深場で良型狙いならビシアジがおすすめです。
ビシアジの釣り方は、まずイワシミンチをビシに詰めて仕掛けを海底まで落とします。その後船長が指定したタナまで仕掛けを引き上げ、竿を上下に振ることでイワシミンチを水中に撒き、集魚します。針には赤タンや虫餌などを付けておき、アジが喰いついたらリールを上げるだけです。水深が深いため、電動リールを使うとより楽に釣りを楽しむことができます。
アジの釣り方に関しては以下記事で解説していますので、詳しく知りたい方は参考にしてみましょう。
ビシアジの仕掛けで必要な道具は4つ!

出典:photo-ac
ビシアジの仕掛けで使用する道具は、ビシ・片テンビン・ハリス(針)・クッションゴムの4種類と非常にシンプルです。道糸に片テンビンを付けて、片テンビンの途中にあるサルカン部分にビシを付けます。その先にクッションゴムを付けた後、ハリスと繋げば仕掛けの完成です。
船宿によっては仕掛けの道具がレンタルできたり、購入できることもありますが、1つ1つの特徴や何故使用するのかを知っておくことでより釣りを楽しむことができます。以下でそれぞれの道具について詳しく解説していきます。
ビシ
ビシアジで最も重要となってくるのがビシです。ビシは先述した通り、コマセカゴとオモリが一体となった道具となります。おかっぱりのサビキ釣りで使用するコマセカゴとは異なり、金属でできていて、網目も大きくなっています。
ビシアジは深場にいる良型アジを狙うため、船長が指定したタナまで素早く仕掛けを落とす必要があります。そのため、使用するビシは120~130号(約450~500g)と重めを使用します。また、ビシアジの網目もポイントです。比較的潮の流れが穏やかな場合は餌の出が良い横のみに大きめの網目が入っているタイプを、潮が荒れていて餌の出が早すぎる場合は網目が細かいタイプや斜めにも網目が入っているタイプだと餌の出方を調整することが可能です。
波の穏やかな場所で!ヤマシタ クリーンビシミンチ130
潮の流れが穏やかな場所で使用したい網目が太いタイプのビシです。
餌が詰まることなく水中でスムーズに出ていきます。
価格は2,400円前後となります。
潮の流れが速い場所で!ヤマシタ クリーンビシミンチL130細目
先ほど紹介したビシより網目が細くなっているため餌の出が遅く、潮の流れが速い場所で使うのに適しているビシです。
多めのコマセが入るため餌持ちがよく、アジの喰いが渋い時に活躍します。
先ほどの商品と合わせて揃えておけばどんな状況にも対応できるようになります。
価格は2,600円前後となります。
片テンビン
片テンビンは仕掛けの糸絡みを防いでくれる効果があります。特に弓型形状になっているタイプの天秤を選ぶと絡みを軽減できます。ビシアジに使用する片テンビンは全長が30~40cm前後のものを使用しましょう。
糸が絡みにくい!ヤマシタ 船テンビンK型
先ほど紹介したビシと一緒に使用すると相性抜群の船用片テンビンです。
天秤とビシが絡まらないため使いやすいと利用者から評判の高い商品となります。
価格は470円前後となります。
ハリス・針

出典:photo-ac
ビシアジでビシの次に重要となるのが針選びです。ハリスは1.5~2号の太さで全長2~3m前後ある2本針または3本針がおすすめです。初心者の場合は糸絡みを防ぐため2本針から始めてみましょう。針はムツ針の9~11号が基本ですが、船宿によって釣れるアジのサイズが異なるため、自分で用意する場合は予め確認しておくことをおすすめします。
初心者におすすめ! ささめ針 D812 激釣アジビシ 3本釣
初心者におすすめの3本針タイプです。
暗い場所で妖しく光るケイムラフックを採用しているため、水中でアジにアピールすることができます。
この商品でたくさんアジが釣れた方もいるほど実績のある針です。
価格は290円前後となります。
クッションゴム
アジは口がとても柔らかいためせっかく針にかかっても引き上げている間に取れてしまうなんてこともあります。そんなときに役立つ道具がクッションゴムです。クッションゴムは必ず使用する道具ではありませんが、引き上げに慣れていない初心者は是非使ってみましょう。
また、数釣りを楽しみたい場合にも付けることをおすすめします。天秤とハリスの間にクッションゴムを付けることによって1匹アジが掛かった後も比較的自由に仕掛けが動き、2匹3匹とアジを引っかけることができます。
ビシアジのクッションゴムは太さ1.5~2mm前後で15~30cm程度を使いましょう。
クッション性抜群!ヤマシタ ゴムヨリトリ R/RS
柔らかいクッションゴムで口の柔らかい魚をきちんとフッキングまで持って行ってくれる商品です。
両端にサルカンがついているため取り付けも簡単です。
価格は2本入りで550円前後となります。
仕掛けを覚えてビシアジを楽しもう!

出典:visualhunt
今回はビシアジに必要な仕掛けの道具についてそれぞれ解説しました。ビシアジは水深70~100m前後の深場で良型アジを狙うため、オモリが重くないと素早く指定したタナにたどり着きません。また、潮の流れによってビシの網目を変えるのもポイントです。針選びに迷ったら初心者はまず2本針を使用しましょう。クッションゴムを使えば数釣りも楽しめますので、船宿に無い場合でも自分で用意して使ってみると良いでしょう。ビシアジの仕掛けに使う道具の知識を付けてもっとアジの釣果をあげて釣りを楽しみましょう!