作成:2018.10.1 更新:2023.1.18
磯釣りの仕掛けを紹介!ウキフカセ釣りとカゴ釣りで大物を狙う!
磯場に足を踏み入れて大物を狙う磯釣りは、堤防釣りとは違ったアウトドアの醍醐味にあふれています。今回はそんな磯釣りでクロダイ、メジナ、青物などを狙えるウキフカセ釣りとカゴ釣りのおすすめの仕掛けを紹介します。
磯釣りはやっぱり大物狙い!

出典:photo AC
堤防釣りと違って、足場の悪い磯場から見渡す限りの海に向かって仕掛けを投げ入れる磯釣り。
その醍醐味はアウトドアとしての充実感に加え、堤防釣りではかからない大物を狙うことができるというのが大きな魅力でしょう。
大型の魚の引きは堤防釣りのそれとは比べ物にならないほどで、そのバトルを知ってしまうと中毒症状のようにその引きを求めてしまうようになります。
一方で激しいバトルを制するにはそれなりの知識と経験が求められますし、魚種によってはあまりの引きによって落水してしまう危険性すらあります。
また、波が荒くなればその波に飲まれてしまうなど、磯釣りは一歩間違えれば大きな事故になってしまうようなリスクがいくつも潜んでいます。
今回は徹底した安全管理の下で、磯釣りを最大限楽しむための仕掛けを紹介したいと思います。
磯釣りでウキフカセならメジナやクロダイ、カゴ釣りなら青物が釣れる!
磯釣りでメジナやクロダイを狙うのであればウキフカセ釣りがおすすめです。
コマセでカモフラージュした付けエサを食わせる釣り方ですが、エサによっては大物狙いも数狙いもいける釣り方です。
また沖目を狙うのであれば、カゴ釣りで中型から大型の青物を釣ることができます。
アタリが遠い時などはカゴ釣りで一気に釣果が変わることがあります。
磯釣りといえばやっぱりウキフカセ釣り!

出典:photo AC
ウキフカセ釣りはコマセを撒いた煙幕の中に、仕掛けを潮の流れに合わせて漂わせることで食わせるという釣り方です。
ポイントはシンプルですがかなり奥深い、コマセと付けエサの同調にあります。
コマセの動きは潮の流れ、風の強さなどの状況によってかなり変動しますので、コマセが流れてしまっているのにそこに仕掛けを漂わせていても一向にアタリはきません。
コマセを潮上に撒くなどの基本も重要ですし、比重の違うコマセと仕掛けの流れを同調させるのがウキフカセ釣りの仕掛けに求められることです。
ウキフカセ釣りの仕掛けについてこちらでご紹介していきたいと思います。
ウキフカセ釣りでクロダイとメジナを狙う!
ウキフカセ釣りで釣れるのは主にクロダイとメジナになりますが、アジやサバなどの青物も釣ることができます。
メジナは口太メジナと尾長メジナと2種類いますが、ウキフカセ釣りで釣れるのは主に口太メジナになります。
尾長メジナの方が泳ぐ速度が速くサイズも大きくなるのでその分引きも強いのですが、沖合いの速い潮の流れを好むため、かかるのは口太メジナの方が多いでしょう。
ウキフカセ釣りでおすすめの仕掛けのスペック
ライン
ラインはナイロンの2号から3号がおすすめです。
PEラインは比重が軽すぎて、風の影響を受けてしまうのでウキフカセ釣りでは使用しません。
ダイワ(Daiwa)ナイロンラインジャストロンDPLS500m2号ピンク
素材:ナイロン/全長:500m/2号
ピンク
平行巻ディープラス:DPLS
ナイロン比重:1.14
サスペンドタイプ
お買い得な500mボビン巻き(円筒クリアーケース入り)(4カラーズのみ600m巻)
優れた結節強力
糸グセがつきにくくしなやか
平行巻(DPLS)だから直線性が良く糸本来の品質を維持
2号のナイロンラインです。
視認性の高いピンク色です。
ハリス
ハリスは1.5号から2号の細いものを使用します。
フロロカーボンの方がアタリを取りやすいのでおすすめですが、ナイロンでも問題ありません。
1.5号のハリスです。
ハリスのキラツキが抑えられているので、カモフラージュ力の高いものになります。
ウキ
磯釣りでは風や潮の流れによって状況は様々に変化していきます。
そのような状況の中で幅広く探りを入れるためには仕掛けは細かく修正する必要があります。
オモリが変われば当然ウキも変わりますので、ウキは0号から5Bくらいまでを用意しておくといいでしょう。
ウキは円錐ウキと棒ウキがあり、それぞれ遠投力が高くなる、視認性が高くなるという特徴があります。
磯釣りといえば棒ウキという方も少なくありませんが、円錐ウキの方が汎用性があり、幅広く探れるのでおすすめです。
【ASPALAND】円錐ウキ黒鯛クロダイチヌフカセ磯釣りウキどんぐり浮き中通し
★ 表示マークによって オモリ B 2B 3B 4B 5B 6B に対応
★ イエロー オレンジ (オレンジ2はオモリ6B オレンジ3・イエロー3はオモリ4B オレンジ4・イエロー4はオモリ3B オレンジ5・イエロー5はオモリ2B オレンジ6・イエロー6はオモリB に対応しています )
★ イエロー オレンジ それぞれ 2個 セット 4個 セット からお選びください
★ ウキ の トップ の 窪み には シモリ玉 が乗る ディンプル形状
★ 樹脂成型 強化塗装
★ 穴径:2mm
5Bの円錐ウキです。
浮力について数多くの種類がありますので、仕掛けにあったものを選択できます。
水中ウキ
水中ウキは必須ではありませんが、潮の流れが速い時に活躍してくれます。
海中でブレーキの役目を果たしてくれるため流され方が少なくなり、コマセの動きに同調させるには重要な働きをしてくれます。
水中ウキはオモリが付いたものと、オモリが付いていないものがありますがウキや仕掛けに合わせて選択してください。
視認性の高い蛍光カラーの水中ウキです。
キャスト時の糸がらみ対策としても使えます。
オモリ
オモリはウキに合わせて5Bまでのガン玉を使用します。
ガン玉セットがありますので、セットがひとつあると幅広く使うことができるでしょう。
3Bまでのガン玉セットです。
5Bまでそろえる場合は別途用意する必要があります。
ハリ
ハリはターゲットに合わせてチヌ針とグレ針を使い分けるのがベストです。
チヌ針の方がサイズが大きいのですが、チヌ針の1号であればクロダイにもメジナにもどちらにも対応することができます。
がまかつの1号チヌ針です。
このハリでメジナも釣ることができます。
磯釣りで沖目を狙うならカゴ釣り!

出典:photo AC
青物など沖目の魚を狙う場合にウキフカセ釣りでは遠投力に欠ける状況が出てきます。
そんな時にカゴ釣りの出番となります。
コマセを詰めたカゴと仕掛けを遠投することで、ウキフカセ釣りでは届かなかった領域に仕掛けを流すことができます。
青物狙いがメインになりますが、ウキフカセ釣り同様、クロダイやメジナも釣ることができます。
カゴ釣りでおすすめの仕掛けのスペック
ライン
ラインは細くて遠投力に優れた1.5号から2号のPEラインをおすすめします。
放出力も高く遠投にはもってこいです。
ラパラ(Rapala)PEラインラピノヴァXマルチカラー200m1.5号29.8lbマルチカラーRXC200M15MC
素材:PE/全長:200m/1.5号/29.8lb
マルチカラー
10m毎に5色分け/オレンジ/パープル/グリーン/レッド/ブルー
1m単位にマーキング/白黒白
5m単位にマーキーング/黄色
13.5kg
視認性の高いマルチカラーの1.5号のPEラインです。
ロングキャストにおすすめです。
ハリス
ハリスは2号から4号のものがおすすめです。
シマノ(SHIMANO)ショックリーダー炎月真鯛EXフロロカーボン30m4.0号クリアーCL-G26P
素材:フロロカーボン/全長:30m/4.0号
クリアー
平均強力(lb.):16.0
高分子フロロカーボン:強度に優れた高分子フロロカーボン採用!
4号のハリスです。
強度に優れたフロロカーボンです。
ウキ
ウキは遠投力の高いカゴ釣り用のウキをおすすめします。
カゴやコマセの重さに合わせた浮力のウキを選択してください。
冨士灯器FF-B10LG飛ばし電気ウキ10号緑
使用電池:FB-03を1本 or BR435を1本
電池寿命:約15時間
発光部:高輝度LED(3m/m)
サイズ(高さ×最大径):174×φ40
本体重量(電池含む):12.14g
適合オモリ:10号
遠投力に優れたウキです。
昼夜兼用の電気ウキですので24時間高い視認性を保持します。
カゴ
カゴはプラスチック製の方が遠投能力が高いのでプラスチック製をおすすめします。
オモリ付きのカゴがほとんどですので、仕掛けの中で調整することが大事です。
10号の遠投用のカゴです。
ウキの浮力と合わせて選択する必要があります。
ハリ
ハリはメジナであればグレ針の5号から6号がおすすめですが、汎用性があるのはチヌ針の1号から3号です。
ターゲットに合わせて選択してください。
がまかつの3号チヌ針です。
チヌ針は針自体が細く汎用性のあるものになります。
磯釣りの仕掛けは状況に応じてベストな選択を!

出典:photo AC
今回は磯釣りでおすすめなウキフカセ釣りとカゴ釣りを紹介しました。
その日の状況や狙いによって釣り方や仕掛けをフレキシブルに変えられることが、最終的な釣果の差につながっていきます。
また磯釣りは大物を狙えるメリットがある反面、足場の悪い磯場での釣りとなるため、堤防釣りにくらべて危険度は増してしまいます。
自分の身を守るためにも天候や海が荒れているときは安全を重視する、またどんな時でもライフジャケットを着用するなど安全面には注意する必要があります。
リスクを管理しながら磯釣りでぜひ大物を釣り上げて下さい!