FishMasterのロゴ

shun21

秋エギングはこうやって釣る!9月〜11月の特徴と釣り方を徹底解説

そのお手軽さと簡単さから釣り初心者から上級者まで絶大な人気があるのがエギングです。エギングは9月〜11月の秋シーズンがいちばん釣れやすいシーズンで入門にはぴったりです。今回はそんな秋のエギングの特徴や釣り方を徹底解説していきます!

当サイトおすすめ!
★ エギングロッド人気ランキング ★

シマノ 17 セフィア CI4+ S806ML

Amazonで詳細を見る

ダイワ スピニング エメラルダス 86M・V

Amazonで詳細を見る

プロマリン CB エギングバトル 86

Amazonで詳細を見る

秋エギングの特徴は数が釣りやすい!

出典:visualhunt

エギングは9月〜11月が入門に最適!

エギングのメインターゲットであるアオリイカは基本的には一年中狙うことができますが、9月上旬から11月上旬の秋がいちばん簡単に釣れる上に数釣りが楽しめるとあって人気のシーズンです。
アオリイカは春に産卵した卵が夏に孵化し秋になるとエギングで狙えるサイズまでに大きくなります。胴長15センチ〜20センチの秋イカはよくコロッケサイズやトンカツサイズと呼ばれています。

秋エギングの特徴

この時期のアオリイカは産まれて間もないので警戒心が弱く、釣り初心者でもカンタンに釣ることができます。そのため秋はエギング入門に絶好のシーズンとされ、秋イカからエギングを始める人も多いです!シーズンになると釣り具屋さんにはエギング入門セットが比較的安く買えるのも、初心者でも始めやすいポイントかもしれませんね。

秋エギングで注意する点

出典:daiwa

秋イカエギングはたくさん釣れて楽しい反面、いくつかの注意すべき点があります。

小さいアオリイカを乱獲しない

秋にエギングをするときは、小さいイカを取り過ぎないようにしましょう。
先ほども書いたとおり、秋のに釣れるイカの多くは、夏に産まれた子どものアオリイカたちでサイズも小さいものがほとんどです。
しかし、これから1kg、2kgとどんどん大きくなっていきます。

子どものイカを取り過ぎてしまうと、イカは産卵する前に釣られてしまうことになり、繁殖する機会を奪われてしまいます。
繁殖機会の減少は、アオリイカ自体の個体数の減少にもつながります。

はっきりとしたサイズが決められているわけではないのですが、一般的に胴長が10センチ以下のイカはリリースするべきと言えるでしょう。
小さなイカが釣れたときは出来るだけリリースして、春に大きくなって楽しませてくれるのを待ちましょう。

リリースするときはアオリイカを手で触らない

釣れたアオリイカをリリースするときですが、素手でイカを触らないようにしましょう!
なぜ素手で触ってはいけないかというと、人間の手は体温のせいで、水中で暮らしているイカにとってとても熱いものです。
直接触ってしまうとイカがヤケドをしてしまいます。

エギにはカエシが付いていないので、エギを掴んでひっくり返してやると簡単にハリ(カンナ)からイカを外せます。
イカをエギから外すときは、素手では触らずにエギを掴んで外すようにしましょう。

リリースするときは水面近くでそっと帰してあげる

エギをひっくり返すとイカは簡単に外れますが、せっかく素手で触らずに優しく帰してやったのに、高い堤防などからバチャーンと落としてしまうとイカも弱ってしまいます。
特に秋に釣れるアオリイカはまだまだ子どもなので非常に弱りやすいです。
イカをエギから外すときは出来るだけ水面近くで外してあげるようにすれば、イカも元気に戻っていきます。
もし水面に近づけるところがないようであれば、タモに入れてゆっくり海の中に帰してあげるか、それが無理でも最低限しゃがむなどして出来るだけ低い位置から帰してあげましょう!

秋エギングで狙うポイント

出典:pixabay

ここからは、秋エギングで狙うべきポイントをいくつかご紹介したいと思います。
秋イカは産まれてまだ間もなく、体が小さくて外敵に狙われやすいため、ブリなどの天敵から身を守れる場所に潜んでいることが多いです。
秋イカの場合、1ヶ所で粘ってもその後釣れだすことは少なく、基本的にはラン&ガンでたくさんのポイントを狙っていく必要があります。

漁港のワンド周辺

漁港の周りは秋イカの鉄板ポイントで、漁港内の足元すぐのところにアオリイカがいたりします。
なぜなら、漁港の周りには堤防や漁船の停留ロープ、藻などが生えていて子どものアオリイカが隠れられる場所がたくさんあるからです。
特にワンドの入り口や角なんかは、漁船の通り道で流れに変化があったり、潮がぶつかって複雑な流れになっていることが多いので、アオリイカも居着きやすくなります。

シモリや藻が密集しているところ

漁港の話のところでもすこし触れましたが、藻が密集してるところはアオリイカが隠れやすく、ブリなどの天敵がきても茂みの中に隠れられます。
また、藻や海藻が生育してるところにはイワシやアジなどアオリイカのエサとなる小魚がたくさんいます。
まだ子どものアオリイカたちはこういった場所に身を寄せ、天敵から身を守りつつも効率よくエサを手に入れているのです。

浅いゴロタ周辺

浅いゴロタもアオリイカが居着きやすい理由としては一緒で、浅くなればなるほど青物などの大型魚は入ってこれなくなります。
ゴロタというと、アカハタや根魚のイメージが強いですが、秋のエギングではゴロタ周りは天敵から逃げてきたアオリイカが潜んでいる可能性があるので。投げて見る価値ありのポイントです。

夜は漁港の外もいい!

子どものイカは日中は堤防の影などに隠れていることが多いですが、夜になると
活発にエサを探しに漁港の外に出ることも少なくありません。
したがって夜は日中とは違うところで釣れることがあり、一度訪れた場所でも夜になってからもう一度探ってみるのも効果的です。
9月になると夜風も気持ちよくなるので、最高のエギングナイトになること間違いなしです。

スミ跡があるところ

これはアオリイカ釣りの鉄則で、イカ墨の跡があるところは必ずチェックしましょう。
堤防などにイカ墨がついているということは、この場所でかつてイカが釣れたということになり、水中にはアオリイカの溜まり場になる藻や岩があると予想できます。
秋イカは単体よりも団体で群れのようになっていることが多く、1匹釣れたところにはまだ何杯か残っている可能性があるのです。
イカ墨の後が残っている場合は、必ずエギをキャストするようにしましょう!

秋エギングの釣り方

出典:pexels

秋イカ用タックルは軽くて柔らかいもの

秋エギングで釣れるイカは小さいので、使うタックルもライトなもので十分です。
ロッドは8ft〜9ftの柔らかいもの(ML〜M)を使うと、弱い秋イカがかかった時も身切れを起こすことなく釣ることができます。
またラインも0.6号〜0.8号くらいのすこし細めの方が風の抵抗も受けにくく、アオリイカの小さなアタリも捉えやすいです。
秋エギングのタックルは、パワーよりも軽さ重視で選ぶとタックル全体の操作性も上がる上に、イカのアタリも感じ取りやすくなります。

エギは2.5号〜3.0号が基本

エギはアオリイカのサイズに合わせて2.5号〜3.0号のエギを使うのが秋エギングでは一般的です。
大きいエギを抱かない訳ではないのですが、やはり自分のカラダより大きいエギを抱かせるのは難しいです。
さらに、9月ごろの秋イカがいるところはそれほど水深が深いところでもないので、軽いエギでゆっくりと落として狙っていくのがオススメです。
10月下旬〜11月くらいになるとアオリイカも大きくなってくるので、次第に3.0号をメインに3.5号のエギも使っていくとより効果的に探ることができるでしょう。

サイトフィッシングでエギの動かし方を学ぼう!

秋エギングと言うと必ず話題に上がってくるといっても過言ではないのが「サイトフィッシング」です。
サイトフィッシングとは、水中に魚がいるのが見えている状態で、ルアーで誘って釣る方法で、秋イカは結構足元に見えていることが多く、このサイトフィッシングでイカがかかる瞬間を見ながら釣りができるのです。

サイトフィッシングのなにがいいかと言うと、エギをアクションした時にアオリイカがどのように反応するかが見れるので、どういう風に動かせばアオリイカに効果的なのかを簡単に勉強することができます!
そうすれば、キャストしてエギが見えない時でもアオリイカに効果的なアクションをすることができ、エギング上級者へ一歩前進です。

秋エギングのワンポイントアドバイス

最後に、ポイントについてからの探り方に関してワンポイントアドバイスをご紹介しておきます。
秋エギングにいては、ポイントに着いてからの1投目は足元から探っていくようにしましょう。
なぜなら、いきなり遠投して沖の方でアオリイカをかけてしまうと、巻いてくる時に墨を吐かれて、手前にいるノンプレッシャーのアオリイカまでにもプレッシャーがかかってしまうからです。

秋イカは堤防か磯手前にいることが多いので、まずは足元から3〜4mくらいのところにエギを落とし、手前にイカがいないかチェックし、その後で反応がなければ、徐々に距離を伸ばして探っていくようにすると効率的に探ることができます。

秋エギングにおすすめのエギ

出典:photo-ac

絶対必要なド定番エギ!

ダイワ(Daiwa)エギイカ釣り用エメラルダスダート22.5号マーブル-ピンク

サイズ:2.5号
フォールスピード:5.0秒/m

Amazonで詳細を見る

大手釣り具メーカーダイワから出ているエギで、エギング界でもいちばんスタンダードなものです。
マーブル下地を使っているので、日中はもちろん、マヅメ時や夜の釣りでもオールマイティーに活躍してくれます。

ゆっくり探るならTYPE-S!

ダイワエギエメラルダスダートIITypeSS2.5号夜光‐チャートピンク

サイズ:2.5号
フォールスピード:8秒/m

Amazonで詳細を見る

先ほどのダイワ「エメラルダスシリーズ」のスローシンキングモデルになります。
秋イカは浅瀬にいることが多いので、スローシンキングのエギでゆっくりと水中を泳がせてアピールするのが効果的です。

キレのあるダートで誘うならダートマックス

フィッシュリーグ ダートマックス 2.5号

サイズ:2.5号
自重:11g
沈下速度:4.4秒/m

Amazonで詳細を見る

キレのあるダートで人気なのが、エコギアのダートマックスです。
糸を結ぶアイが上についているので、しゃくった時にキレのあるダートが実現、入門シーズンの初心者でもエギのアクションが簡単にできておすすめです。

高活性なイカを手早く探るならコレ

ヤマシタ エギ王LIVEサーチ 3号

カラー:028 オレンジマーブル
ウエイト:15.5g
サイズ:3号
沈下速度:約3.3秒/m
テープ:虹

Amazonで詳細を見る

ヤマシタから出ている「エギ王Q」シリーズのエギで、フォールスピードがとても早いのが特徴です。
フォールスピードを速くすることで、イカの有無を効率良く探ることができるので、ラン&ガンで秋イカを狙うのにぴったりのエギです。

特殊グローカラーでイカを寄せる

ヤマシタ(YAMASHITA)エギエギ王QLIVEサーチベーシック10.5g2.5号B09SPDM#SPDマン

サイズ:2.5号
フォールスピード:5.0秒/m

Amazonで詳細を見る

ヤマシタ独自のグローカラーを使用しているので、ナイトエギングや曇天時などのローライトの状況下でもしっかりとアピールしてくれます。
ぜひ持っていたいアイテムですね。

ナチュラルカラーがイカに効く!

エバーグリーン(EVERGREEN)エギエギ番長2.5号#0510HOパープル・タイガーホロオイル.

サイズ:2.5号

Amazonで詳細を見る

エバーグリーンのエギシリーズ「エギ番長」から出ているエギで、ナチュラルカラーがアオリイカに非常に実績の高いアイテムです。
日中や海水が澄んでいる時のエギングで絶大な効果を発揮します。

パタパタフットで波動アピール

デュエル EZ-Qキャスト 喰わせ

■サイズ(号):2.5
■重量(g):10
■沈下速度(s/m):約5.2

Amazonで詳細を見る

デュエルから出ているエギで、ベリー部分のパタパタフットが特徴です。
このパタパタフットが水の中に独特の波動を起こし、イカを引き寄せてくれるので、たくさんのエギンガーでプレッシャーがかかっているハイシーズンのイカにもアピールができること間違いなしのエギです。

秋エギングでたくさんアオリイカを釣ろう!

出典:foter

いかがだったでしょうか?

新子サイズがたくさん釣れる秋のエギング。
警戒心が薄く比較的簡単に釣れるため、入門にはぴったりの時期となっています。
今回ご紹介した釣り方などを参考にしながら、ぜひエギングに挑戦して見てくださいね!

当サイトおすすめ!
★ エギングロッド人気ランキング ★

シマノ 17 セフィア CI4+ S806ML

Amazonで詳細を見る

ダイワ スピニング エメラルダス 86M・V

Amazonで詳細を見る

プロマリン CB エギングバトル 86

Amazonで詳細を見る

関連記事