FishMasterのロゴ

guitaro44

磯竿修理の基礎知識をご紹介!自分でできる修理方法も併せて解説!

愛用の磯竿が折れてしまうと心も一緒に折れてしまうものです。でもすぐに正しい修理を行ってあげれば、また心強い相棒として復活してくれます。今回は店舗で修理する際に必要なものと自分で修理する方法をご紹介していきたいと思います。

磯竿の修理は店舗でも自分でも!

出典:photo AC

釣りにおいて磯竿の穂先が折れてしまうというトラブルは意外と起きてしまうのです。
また大物とのやり取りで竿を立てすぎると、負荷が竿の中央部にかかり、そこから真っぷたつに折れてしまうということもあります。
そんな不慮の事態に直面した際の磯竿の修理方法をご紹介していきたいと思います。

磯竿が折れてしまう原因は糸絡みやうっかり破損

穂先が折れてしまう原因で一番多いのは、穂先の糸がらみに気づかずにキャストしてしまった際や合わせたときに折れてしまうというのが一番多いと思います。
強風の時など糸がらみしやすい時は特に注意が必要です。

そして意外に多いのが物理的な破損です。
挟んでしまった、落としてしまった、踏んでしまったなど不注意で折れてしまうことも多々あります。

長く使っている磯竿なら新しいものを買うのも手

メーカー修理で保証書があれば免責扱いで修理することもできますが、廃番になっていたりすると部品が手に入らずに修理できないということもあります。
民間の修理業者に出して修理することも可能ですが、当然修理代は上がってきてしまいます。

長く使っている竿であれば愛着もひとしおだとは思いますが、新しく購入するのもひとつの選択肢になります。

店舗で修理に出す時は保証書の有無を確認

出典:photo AC

通常、購入日より1年間は免責期間として免責金額を支払うと折損部分の新品交換など対応してもらえます。
有効となる保証書は購入店と購入日が記載されているものになりますので、必ず確認が必要です。
保証書には免責金額が記載されていますので、修理費用も事前に確認することができます。
またインターネットで購入した場合は購入履歴の明細を印刷して添付することで、有効な保証書として使用することができます。

持ち込み先の店舗は磯竿メーカーの取り扱いのある店舗であればどこでも大丈夫です。
事前に確認しておくと安心ですね。

自分で修理する場合は自己責任

保証書がない場合や有効期限が切れている場合は修理代が高額になる可能性もありますので、自身で修理をするというのも選択肢に入ってきます。
自身で修理を行えばかかるのは実費だけですので、修理費用を抑えられるというメリットはありますが、簡単に直るはずのものをより痛めてしまったりとあくまで自己責任で行う必要があります。

磯竿を自分で修理する方法

出典:photo AC

磯竿を繰り返し修理していくと、当然ですが長さが少しずつ短くなっていき、穂先も太くなっていくので感度の部分など感覚が変わってしまうことがあります。
それでも自分で修理した竿を繰り返し使っていくことで、さらなる愛着に繋がっていきますので、ここでは折れてしまった竿を自身で修理する方法をご紹介します。

修理に必要なものを紹介

ライター

ZIPPOジッポーライター無地クローム200

原産国:アメリカ
•本体サイズ:高さ55mm×幅38mm×厚さ13mm
•本体重量:55g
•素材:真鍮
• 加工:サテン仕上げ(両面)、ポリッシュ仕上げ(サイド・トップ・ボトム部分)

Amazonで詳細を見る

ガイドを外す際に接着剤を溶かすために使用します。

ペンチ

フジ矢ペンチJIS規格175mm1050-175

実寸:192mm
•重量:285g
•切断能力(鉄線):Φ3.0mm
•切断能力(銅線):Φ3.5mm
•くわえ部:ギザ付き
•落下防止用コード取付穴:有り
•規格:JIS

Amazonで詳細を見る

熱したガイドを素手で触ると火傷してしまいますので、ペンチで外すようにします。

ニッパー

高儀HOMEMADE強力ニッパーグリップ付160mm

切断能力:鉄線約φ1.2mm
材質:本体 S58C、ハンドル PVC

Amazonで詳細を見る

折れた穂先の割れ部分をカットする際に使用します。

サンドペーパー

BIGMAN(ビッグマン)耐水ペーパーミニセット#400#1000#150018枚入り(各6枚)BYR-23DIY、ホビー、キッチンやトイレの掃除に

内容:#400・#1000・#1500 各6枚入

Amazonで詳細を見る

ささくれ部分を滑らかにする際や、ガイドに合わせて太さを調整する際に使用します。
400番など目が粗いもので削って、最後に1000番くらいの目が細かいもので最終調整するときれいに仕上がります。

瞬間接着剤

コニシボンドアロンアルフアプロ用耐衝撃20g#31701

個装形態:ブリスターパック
•性状:シアノアクリレート系
• 種類:化学反応型接着剤
•NET(個装):20g /1本
•サイズ(重量): W85×D25×H190(36g) 1個
• 金属・陶磁器・硬質プラスチック・合成ゴムの接着
•モーター周辺部品・セラミック部品・金属部品・スポーツ用品の接着

Amazonで詳細を見る

トップガイドを新たに取り付ける際に使用します。

リペアキット

富士工業 リペアキット サビキ竿・海上釣堀用 CCFOTRK5.54

穂先の直径(mm): 1.4~1.9 ※目安
セット内容:トップガイド(CCFOT)×3個、Fujiホットグルー×1個
ガイドリングサイズ(mm):Ф5.5
パイプ径(mm): 1.6、1.8、2.0

Amazonで詳細を見る

応急リペアキットもありますので、ご自身の竿に合うものがあれば、これとサンドペーパーをタックルボックスに入れておくと現地で応急修理することができます。

直し方の手順を紹介!

手順1 折れたトップガイドを外す

まずはトップガイドを外します。
ペンチでトップガイドを掴んだら、接着部分をライターであぶります。
比較的簡単に外れますので、あぶりすぎを防ぐためにも少し温めたら抜いてみるを繰り返してください。

手順2 折損個所を切断する

折れた部分はささくれ立っていたり、割れが縦に走っていることがあります。
この割れ部分を残して切断してしまうと、当然ことながら強度が落ちてしまいますので、割れ部分を残さないようにニッパーで切断します。

切断面が圧力で変形しないように、カッターなどで360度切れ込みを入れておくとスムーズに切断できます。

手順3 サンドペ―パーで太さを調整

切断した後の穂先は元々の穂先よりも少し太くなります。
このままではトップガイドが入らないので、サンドペーパーで削っていきトップガイドの径に合わせていきます。
同時に接着剤を付けやすいように切断面もきれいにしていきます。

手順4 トップガイドを取り付ける

最後に瞬間接着剤でトップガイドを取り付けます。
瞬間接着剤は速乾性の高いものなので、すばやく取り付ける必要があります。

また、ホットグルーを使用する場合は一度ライターなどで温めてください。
冷めていく過程で固まる仕組みですので、温めたらすばやく取り付けてください。

折れた磯竿も正しく修理すれば長く使える!

出典:photo AC

愛用の磯竿が折れてしまうと、そのあと釣りを続けることができなかったり、修理費用のことが頭をよぎったりと精神的なダメージも大きいものです。
それでも正しい処置を行ってあげればまた愛用の磯竿を使用することができます。
修理を繰り返して使っていくことでより一層の愛着がわくこともありますので、折れてしまってもすぐに次の一手を打ってあげるといいでしょう。

関連記事