FishMasterのロゴ

agasacat

コンパクトな延べ竿10選!いつも携帯してシンプルな釣りを楽しもう

昔ながらの竿先に糸を結んで使う延べ竿、シンプルな構造で主流は降出しタイプです。その中でも特に携帯に便利なコンパクトタイプの竿をご紹介します。
渓流・湖沼・河川・海、色々な場所で使える万能な延べ竿、竿選びの選択肢の一つとしていかがでしょう。

コンパクトな延べ竿と出かけよう

記事1267の画像56830

出典:Visual Hunt

デイパックにすっぽりと収まるコンパクトな延べ竿となら電車やバスを乗り継いで徒歩での渓流釣りに、家の近所の川や湖に、ちょっと堤防まで気軽に出かけられます。

延べ竿とは、リールをつけないシンプルな竿です。昔の竹竿の進化系で、リールシートもガイドもない単純な竿です。余計な部品がないので、入れ子構造の振出方式になっている物がほとんどです。

中でも60cm以下のコンパクトに収納できるサイズは、渓流目指して山道を歩く時も邪魔になりません。また、家族とのアウトドアの時にバッグに1本入れておけば、見つけたポイントでいつでも釣りタイムが開始できます。

そのシンプルな構造から、万能性も高く渓流・川・湖・ソルトウォーターの堤防まで1本でオールラウンドに活躍してくれる延べ竿について解説します。

延べ竿は釣竿の原点!

延べ竿とはリールを使わずに、竿の先にそのまま糸を結んで使う単純な竿のことです。リールがないので糸ガイドも必要ありません。竿の先にリリアンと呼ばれる紐が付いていて、そこに仕掛けのついた釣り糸を結びつけて使用します。
昔の竹竿のイメージですね。

ガードもリールシートもないツルんとした棒のみなので、現在はほとんどが振出タイプで伸縮して使用するようになっています。

中でも収納時(仕舞)のサイズが60cm以内のコンパクトなロッドは、持ち運びに便利です。元々が竿と先端のリリアンのみというシンプルな構造なので、長さや硬ささえ合えば、渓流から波止場のソルトウェーターまで万能に使用できるのがこの竿の面白さです。

延べ竿の調子や硬さの表現は独特!

延べ竿は和竿の流れを汲んでいるため調子も昔ながらの独特の表現であらわします。(メーカーによって多少差はありますが)
「超硬調」・「硬調」・「中硬硬」・「硬調硬」・「軟調」などです。また、硬い穂先と粘り強い胴調子のことを「抜調子」と表現します。
渓流竿の基本は硬調の先調子です。硬調は通常の竿の表現だとM(ミディアム)くらいです。
万能竿の場合も「硬調」から「超硬調」の先調子の物がおすすめです。

延べ竿の長さは地形重視で選ぼう

記事1267の画像56828

出典:Visual Hunt

単純な作りの延べ竿は使い回しがしやすく、万能用としてお探しの方も多いでしょう。
仕舞寸法60cm以下でコンパクトな延べ竿を探すとなると、万能タイプか渓流竿になります。山奥に分け入る渓流釣りは荷物がひっからないよう短く持ち運べるのが便利だからです。

以下、釣種ごとに適した長さを解説します。

海釣りで使う場合の長さは水面、海底までの距離で変わる

リールで糸の長さを調整できない延べ竿の場合、堤防や河口と言っても狙いたい魚のいるポイントまでの距離で長さが変わります。水面を狙う場合は自分の足元から水面までの距離で、海底付近を狙う場合は海底までの距離+1mの長さがおすすめです。

とはいえ、あまり長いと取り回しづらく疲れますので、自分の身長や場所に合わせて4mから6mくらいから選びます。

池、川で使う場合の長さは地形に合わせて決める

川や池で延べ竿を使う場合、足元の良いところから水面までの距離が遠ければ長い竿を、川の近くまで寄れる場合は短い竿を選びます。
ここでも長すぎると取り回しが悪いので、3mから4m前後がおすすめです。

渓流はまわりの開け具合で長さが変わる

渓流釣りの場合、だんだんと遡りながら移動して釣ることが多くなります。
移動すると川幅や地形が変わり、同じ長さの竿だけでは釣れにくくなることもあります。延べ竿はコンパクトで軽いので、複数の長さを持っていくことが多いです。
本流の広いところでは7m以上、川幅が狭まる渓流では5m程度、源流近くは狭くなるので3m程度といった感じです。
そこまで移動はしないよと言う方には2Way、3Wayで長さを変えられる竿もあるのでおすすめです。

コンパクトな延べ竿おすすめ10選

記事1267の画像56831

出典:Foter

それでは、ここからコンパクトな延べ竿から厳選した10本をご紹介します。
チープなベストセラーロッドから、本格渓流竿まで入門価格前後で選んでいます。

1. 格安なのに大人気!オルルド釣具 ノベルドA

超お手頃価格ながらその扱いやすさ・コンパクトさで人気の延べ竿です。
仕舞寸法32cmのコンパクトサイズで、海に川に持ち歩きに便利です。管理釣り場、河川、渓流のほか堤防でのハゼやアジ、サバ釣りにも最適です。
サイズは1.2mから3mの7サイズ、色もオレンジ・ブルー・ブラックの3色から選べます。

いつでもどこでも時間さえあれば釣りを楽しみたい方にいかがでしょう。

【オルルド釣具】コンパクト延べ竿「ノベルドA」<管釣/管理釣り場でのエサ釣りに最適な軽量多段のべ竿/河川堤防湖畔渓流堤防にもおすすめ>qb310001

全長:1.2m・1.5m・1.8m・2.1m・2.4m・2.7m・3.0m
仕舞:全て32cm
継数:4・6・7・9・10・11・13本

Amazonで詳細を見る

2. 源流で活躍!OGK 桃源郷Ⅱ 小継万能竿

軽量で扱いやすい渓流用のグラスロッドです。
イワナ、ヤマメ、ニジマスなどが狙えます。
短めなので源流での釣り向きです。

OGK(オージーケー)ロッド桃源郷II小継万能竿TOG236360

全長:3.6m
仕舞:54.3cm
継数:8本
自重:140g

Amazonで詳細を見る

3. 渓流から堤防まで!アルファタックル WIZZ 翠渓

リーズナブルな価格設定ですが、メタリックグリーンで高級感のある風合いです。
渓流に適した4.5mと長めですが、驚くほど軽く使い勝手の良い竿です。

渓流釣りに気軽にトライしてみたい方におすすめです。

アルファタックル(alphatackle)ロッドWIZZ翠渓硬調4568291

全長:4.5m
組数:10本
仕舞:56cm
自重:138g

Amazonで詳細を見る

4. 格安のオールラウンダー!プロマリン 彩流DX

お手軽価格のロッドが人気のプロマリンのコンパクト延べ竿です。
軽量設計のオールラウンドモデルです。
源流から渓流まで使える長さでお手軽に渓流釣りを始められます。

プロマリン 彩流DX 360S

規格:360S
振出
全長m:3.60
継数:4
仕舞寸法cm:103
自重g:129

Amazonで詳細を見る

5. 万能竿といえば!ダイワ 波路

渓流から堤防までおまかせ。
食い込みの良いソリッド継穂先を採用し、 ウキ釣り、ミャク釣りなど釣り方を問いません。
1本の竿で様々な釣りを楽しみたいという方いかがでしょう。

ダイワ 波路 硬調 50

標準全長:4.99m
継数:5本
仕舞寸法:111cm
標準自重:125g

Amazonで詳細を見る

6. 自由度抜群!ダイワ リバティクラブ 万能小継 Q

誰にでも釣りの楽しさを知ってほしい、そんなコンセプトから生まれたダイワのリバティシリーズの延べ竿です。
渓流釣りから、清流・小川や池、河口付近から防波堤までどこでも気軽に使える竿です。
まず、手軽に始められる最初の1本を探している方におすすめです。

ダイワ(Daiwa)渓流竿リバティクラブ万能小継硬調43・Q釣り竿

全長:4.3m
継数:10本
仕舞:56cm
自重:117g

Amazonで詳細を見る

7. 実力派の万能竿!ダイワ 小継 清瀬S・F

仕舞寸法39cmとカバンにもすっぽり収まり何処へでも持ち歩けます。
長さも汎用性の高い2.43mから4.5mなので自分のスタイルに合わせて選べます。
渓流に限らず、清流・湖沼・海で使いやすい万能竿です。
しかも、この価格ながら「メガトップ」搭載で操作性も抜群です。
近場で手軽な釣りを始めたい方におすすめです。

ダイワ(Daiwa)渓流竿小継清瀬硬調30S・F釣り竿

全長:3.02m
継数:10本
仕舞:39cm
自重:59g

Amazonで詳細を見る

8. コスパ抜群!シマノ 天平ZA

3Wayズームで国内河川のほとんどをカバーできます。
シャープな先調子で操作性に優れたコストパフォーマンスの良いロッドです。
身近な河川で色々な釣りを1本で楽しみたい方におすすめです。

シマノ 天平ZA 硬調53

ズーム:45-49-53
全長(m):5.25
継数(本):12
仕舞寸法(cm):51.5
自重(g):113
適合水中糸(ナイロン・号):0.2~0.8

Amazonで詳細を見る

9. 小物釣りならお任せ!ティムコ 幸釣 七八九

一本の竿で3通り(約2.2m・2.4m・2.7m)の長さに使うことが出来る三段スライド方式の延べ竿です。
身近でちょっと小魚釣りを楽しみたい方におすすめです。
価格は6000円前後です。

ティムコ 幸釣 七八九

重さ:63g
仕舞い寸法:約32cm
カラー:アカ

Amazonで詳細を見る

10. パワー抜群!シマノ 鎧峰NF

里川から上流域まで1本でカバーする万能竿です。
硬硬調でパワフルな仕上がりはチョウチン釣りにも最適です。
先調子で、4.5mから7.2mの4種類の展開です。
ヤマメやイワナも狙ってみたい方におすすめです。

コンパクトな延べ竿はお手頃価格がおすすめ

記事1267の画像56832

出典:Visual Hunt

超リーズナブルなロッドからちょっと本格的な渓流竿までご紹介してきました。
コンパクトな延べ竿は何と言っても手軽にあちこち持ち歩けるのが魅力です。
お手軽価格の物を長さを変えて何本か取り揃えておくのがおすすめです。
リュックに竿と仕掛けを入れて、大自然を満喫しに出かける休日いかがでしょうか。

関連記事