FishMasterのロゴ

yukichoko

電動リールの選び方を紹介!ターゲットや釣り方に合うリールを探そう

釣りに伴う手間を解消してくれる電動リール。仕掛けの回収や獲物を掛けた時の巻き上げも、素早く楽に行えるのが魅力ですよね。そこで今回は、ターゲットや釣り方別に電動リールの選び方を紹介していきます。

当サイトおすすめ!
★ 電動リール人気ランキング ★

シマノ 電動リール 15 フォースマスター 800

Amazonで詳細を見る

ダイワ 電動リール 15 シーボーグ 200J

Amazonで詳細を見る

ダイワ 電動リール 14 レオブリッツ400

Amazonで詳細を見る

電動リールのメリットとデメリット!使用する場面毎に解説!

出典:フォトAC

電動リールは船の電源や携帯用バッテリーを使用することで、自動で糸を巻き上げることができるリールです。主に水深が深い所で活躍します。

電動リールのメリット~効率アップ~

電動リールのメリットは、疲れにくいことと効率が上がることです。手巻きのリールよりも仕掛けを回収する作業が楽で速いため、時間を効率良く使うことが出来るのです。その結果、魚を逃がしにくくなり、釣果アップにも繋がります。

電動リールのデメリット~高価~

一方でデメリットもあります。それは高価であることとバッテリーが必要になることです。現在は中古品であれば比較的安く入手出来ますが、最新のものが欲しいとなると、ある程度の金額が必要になります。また、バッテリーに関しては最低1台は必要です。船の釣り座には電動リール用の電源が備わっていない場合が多いからです。また、自宅で電動リールの調整をする際にもバッテリーが必要になります。

ダイワとシマノの違い~それぞれの魅力~

記事133の画像44978

出典:pakutaso

ダイワとシマノでは、同じ電動リールでも違いがあります。
まずダイワは、デザインがおしゃれです。コンパクトな見た目と自分でいろいろカスタマイズ出来る所が魅力といえるでしょう。
一方、シマノはどちらかというとシンプルですが、その分どこに何があるか分かりやすく、操作しやすい製品です。必要な機能はしっかり備わっているため、初心者にも使いやすいでしょう。

ダイワの電動リールの特徴~カスタマイズの楽しみ~

JOGパワーレバーにより、クラッチのオンオフやタナを切る、タナを取り直す、合わせる、巻き上げるなどのいろんな操作を指1本で行うことが可能です。また、マグシールドボールベアリングという異物の侵入を防ぐ技術で防水性や耐久性もあります。
自分でいろいろカスタマイズする楽しみもあるリールです。

シマノの電動リールの特徴~使い心地の良さ~

ワカサギ用の小さなものから、ブリ・カンパチなどを狙える大きなものまで幅広いラインナップが特徴です。機種によっては魚探モニター「探見丸」との連動が出来るため、魚を見つけやすくなります。また、モーターがスプール内にあることで静音性にも優れています。釣糸の巻き取りも引っかかりがなく滑らかです。

電動リールを選ぶポイントはターゲットの大きさ!

出典:フォトAC

電動リールの選び方は、サイズや糸の太さ、ターゲットによって異なります。電動リールには、水深や魚のサイズごとに適したものがあります。番号が大きくなる程太い糸をより多く巻くことが出来るため、水深が深い場所での釣りや深海魚などの大物狙いに対応しているのです。
大きい魚を釣るにはより太い糸を巻ける方が良く、深い水深を狙うなら糸の巻き量がより多いほうが良いでしょう。

ターゲット
小型 コマセマダイ、タイラバ、マルイカ、タチウオ、ヤリイカ、アカイカ
中型 マダイ、アジ、タチウオ、サバ、ヒラメ、スルメイカ
大型 キハダ、キンメ、ムツ、アコウ、タラ、カンパチ

小型ターゲットや細いラインのターゲットに使う電動リールの選び方~ダイワ200番やシマノ200から600番クラス~

出典:フォトAC

このくくりのリールは、次のようなターゲットに使用されます。マルイカやライトアジ、ライトヤリイカ、ライト五目や電動カワハギ、サビキマダイ、アカイカ、タチウオ、コマセマダイやライトヤリイカなどです。この他には、電動リールの等速巻きを使った電動タイラバなどにも使われます。
小型の電動リールに使うラインは、2号から3号、巻き量は150メートルから200メートルです。小型用と言ってももちろん耐久性はあります。そのため、糸さえ巻ければどんな釣り物にも使うことがが可能です。各機種の特徴は以下にまとめました。

ダイワ シーボーグ200Jシリーズ

ダイワ シーボーグ200J

標準自重(g):475
ギヤー比:4.8
最大ドラグ力(kg):8
標準巻糸量:ブライト(号-m) 2-300、3-200 / ナイロン(号-m) 3-250、4-170
最大巻上力(kg):38
常用巻上速度 1kg負荷時(m/分):152(168)
JAFS基準巻上力(kg):9
JAFS基準巻上速度(m/分):190

Amazonで詳細を見る

片手で快適に操作出来るJOGパワーレバーに、海水や異物の浸入をブロックして初期性能を長く維持するマグシールドボールベアリング、ハイパワー&ハイスピードのMAGMAXモーターを搭載しています。
コマセ真鯛やタイラバ、深場のマルイカ・タチウオ、ヤリイカ・ライト落とし込み等、ライトゲームの世界を広げる電動リールです。

使用するラインは、PE2号-300m、3号-200mの200サイズ。
シングルハンドルに、テクニカルゲーム仕様のダブルハンドルと充実のラインナップが魅力です。

シマノ フォースマスター 200

シマノ フォースマスター 200

ギア比:8.2
最大ドラグ力(kg):5.0
PE[タナトル]糸巻量(号-m):0.8-270、1-220、1.5-150
最大巻上長(cm/ハンドル1回転):66
スプール下巻ライン:1-100、1.5-100

Amazonで詳細を見る

こちらの電動リールは、細いラインのターゲットにも対応しています。
極細PEライン対応のスモールサイズで、握り込みやすいです。
PE0.8号、もライン巻き込みのトラブルを防ぎます。
他には親指1本で意のままにコントロール可能なNEWタッチドライブとスピードクラッチを搭載。

また、[モーター&クラッチ連動機能]がフォール中のモーター音のストレスも解消してくれます。
電動タイラバゲームはもちろんのこと、関東のマルイカ、タチウオや日本海のアカイカ、関西のビニールマダイやサビキマダイなどにも大活躍です。

シマノ フォースマスター 600

シマノ フォースマスター 600

ギア比:5.1
最大ドラグ力(kg):8.0
自重(g):495
最大巻上長(cm/ハンドル1回転):53
糸巻量:PE[タナトル](号-m) 2-300、3-200 / フロロ(号-m) 3-210、4-160
スプール寸法(径/幅)(mm):33/30
スプール下巻ライン PE(号-m):2-200、3-100

Amazonで詳細を見る

中間速設定をプログラミングした[NEWタッチドライブ]を装備しています。
不意に強い押圧を加えても最大巻上速度に至らず、アングラーがあらかじめ設定した速度で巻上げを開始し、その後は魚の大きさや引きに応じて繊細な調整をしながらのファイトが可能です。
Sコンパクトボディで握り込みやすくなっています。

中型ターゲットに使う電動リールの選び方~ダイワ300番やシマノ800番クラス~

このくくりのリールは、主に中型ターゲットの釣りに使用されます。マダイやタチウオ、ヒラメ、アジ、サバなどのちょっとした青物釣りにも適しています。
ダイワならシーボーグ300、シマノならフォースマスター800が該当します。ラインと巻き量は、ダイワが4号300メートル、シマノが3号200メートルです。各機種の特徴は以下にまとめました。

シーボーグ 300MJ

ダイワ シーボーグ 300MJ

ギア比:4.4
自重(g):670
最大ドラグ力(kg):13
標準巻糸量 PE(ブライト)(号-m):3-400、4-300
標準巻糸量 ナイロン(号-m):5-280、6-200
最大巻上力(kg):64 (スーパーリチウム使用時:71)
常用巻上速度 1kg負荷時(m/分):Hi 173 / Lo 119
JAFS基準巻上力(kg):20
JAFS基準速度(m/分):Hi 210 / Lo 145

Amazonで詳細を見る

ダイワで中型クラスに位置するのがこちらの電動リールです。
10キロオーバーの青物にも対応する操作性の良さとパワーを併せ持っています。
パワーレバーをダイヤルタイプとしてリールのセンターに配置してあるため、簡単に指1本で動かせるようになっているため、使いやすいリールとなっています。

また、巻き取り速度が速いハイギアと、巻き上げ力が強いローギアをスイッチ一つで切り替えることができる機能「メガツイン・プロ」が導入されています。
仕掛けの回収時はハイギアで速く巻き上げたり、魚が掛かったときはローギアにして強い巻き上げの力でゆっくりとばらさずに取り込んだりといった使い方が出来ます。

フォースマスター800

シマノ フォースマスター 800

ギア比:4.4
最大ドラグ力:112.7N/11.5kg
自重:540g
PE[パワープロボートゲーム]糸巻量(号-m):2-470/3-300/4-230/5-180
最大巻上長:51cm(ハンドル1回転あたり)
最大巻上速度:190m/分
実用巻上速度(1kg負荷時):138m/分
実用巻上速度(2kg負荷時):129m/分
実用巻上速度(3kg負荷時):114m/分

Amazonで詳細を見る

こちらは、強力なPEラインを、小型ボディに十分に内蔵した電動リールです。
ターゲットはアジから10kgクラスの青物まで、400番から2000番の守備範囲を余裕でカバーする能力があります。

中型~大型ターゲットに使う電動リールの選び方 ダイワ500番やシマノ800から1000番クラス~

出典:フォトAC

このくくりのリールは、中深場での釣りに使用されます。ターゲットも中型から大型まで対応していて、マダイやアジの他、ヤリイカやオニカサゴなど釣りにも適しています。
各機種の特徴は以下にまとめました。

レオブリッツ S400

ダイワ レオブリッツ S400

標準自重(g):550
ギヤー比:3.6
最大ドラグ力(kg):10
標準巻糸量 ブライト(号-m):4-350/5-300
最大巻上力(kg):45(50)
常用巻上速度 1kg負荷時(kg):125(138)
JAFS基準巻上力(kg):9
JAFS基準巻上速度(m/分):170

Amazonで詳細を見る

こちらは手持ちボディに、パワーとスピードを兼ね備えた電動リールです。
滑らかで耐久力のある防水トーナメントドラグで不意な大物にも安心です。
幅広いターゲットに使用出来ます。

レオブリッツ S500J

ダイワ レオブリッツ S500J

ギヤー比:3.7
自重(g):795
最大ドラグ力(kg):15
標準巻糸量 ブライト(PE)(号-m):4-500、5-400、6-300
標準巻糸量 ナイロン(号-m):6-350、7-300、8-250
最大巻上力(kg):65 (スーパーリチウム使用:72)
常用巻上速度 1kg負荷時(m/分):140 (スーパーリチウム使用:154)

Amazonで詳細を見る

こちらのリールは、大型青物やイカ、落とし込みなど、パワー自慢のターゲットに最適です。
モーターには強力なマグマイト構造のBRITZモーターを使用しています。
ドラグには滑らかに効き続けるATD(オートマチックドラグシステム)が使われています。
基本性能充実で幅広いターゲットに使えるリールです。

プレイズ800

シマノ プレイズ 800

ギア比:5.1
最大ドラグ力(kg):10.0
自重(g):615
PE[パワープロボートゲーム]糸巻量(号-m)/フロロ糸巻量(号-m):3-300、4-250/4-300、5-230、6-180
最大巻上長(cm/ハンドル1回転):70
シマノ巻上力(kg):49
実用巻上持久力(kg):6.0
最大巻上速度(m/分):190
実用巻上速度(m/分)1kg負荷:145
実用巻上速度(m/分)2kg負荷:137
実用巻上速度(m/分)3kg負荷:128

Amazonで詳細を見る

こちらはコンパクトボディと、片手での操作性を格段にアップさせた電動リールです。
シマノ巻上力49kgに達するMUTEKI MOTORを搭載することで、強力なパワーとスピードを確保しました。
また、カーボンクロスワッシャの採用で、強力なドラグ力も装備させました。
さらに、水深の表示方法を切り替えできる、上から・底からモードなどの機能も新たに追加しています。
最新機能としてボタンを押している間、電動巻上げをストップできる機能も搭載しています。

フォースマスター1000

シマノ プレイズ 1000

ギア比:5.1
最大ドラグ力(kg):10.0
自重(g):615
PE[パワープロボートゲーム]糸巻量(号-m)/フロロ糸巻量(号-m):3-400、4-300、5-200/5-270、6-200
最大巻上長(cm/ハンドル1回転):70
シマノ巻上力(kg):49
実用巻上持久力(kg):6.0
最大巻上速度(m/分):190
実用巻上速度(m/分)1kg負荷:145
実用巻上速度(m/分)2kg負荷:137
実用巻上速度(m/分)3kg負荷:128

Amazonで詳細を見る

こちらはコンパクトボディと、片手で楽に操作出来る点が魅力の電動リールです。
巻上力49kgに達するMUTEKI MOTORを搭載することで、パワーとスピード両方に高いスペックを確保しています。
強力なドラグ力も嬉しいポイントです。
他には、水深の表示方法を切り替えできる機能や、電動巻上げをストップできるチョイ止機能なども搭載されています。

大型~超大型ターゲットに使う電動リールの選び方 ダイワ1000番やシマノ2000番から3000番クラス~

このリールのターゲットは、大型から超大型になります。イカやムツ、キンメ、カンパチ、キハダなどに最適です。そのため、ラインは太いものを使います。また、水深の深い場所での釣りになるため、巻き取りの速さも重要になってきます。

タナコン1000

ダイワ タナコン 1000

ギヤー比:2.3
自重(g):1510
最大ドラグ力(kg):22
標準巻糸量(ブライト 号ーm):8-800/10-600
標準巻糸量(ナイロン 号ーm):12-600/16-440
最大巻上力(kg):236(262)
常用巻上速度1kg負荷時(m/分):108(120)
JAFS基準巻上力(kg):27
JAFS基準速度(m/分):140

Amazonで詳細を見る

こちらは大型ターゲット向きの電動リールです。大型回遊魚や中深場の大物相手にぴったりです。
また、手巻きをサポートするアルミラウンドノブが標準装備されています。
キハダ、泳がせ釣りやキンメ・ムツ・アコウ・タラなどの中深場ターゲットに最適です。

シーボーグ 1200J

ダイワ シーボーグ 1200J

ギヤー比:2.8
自重(g):1930
最大ドラグ力(kg):33
標準巻糸量 ブライト(号-m):8-1000、16-550
標準巻糸量 ナイロン(号-m):12-800、16-550
最大巻上力(kg):290 ※スーパーリチウム使用:321
常用巻上速度 1kg負荷時(m/分):120 ※スーパーリチウム使用:130
JAFS基準巻上力(kg):27
JAFS基準巻上速度(m/分):140

Amazonで詳細を見る

こちらは大物に最適な電動リールです。
最新テクノロジーとPE8号-1000mの豊富なラインキャパは、本格的な深場にも対応しています。
キハダ、カンパチ、アラ等の大型魚からキンメダイ・ムツ等幅広いターゲットに使用出来ます。

ビーストマスター 2000

シマノ ビーストマスター 2000

ギア比:5.1
最大ドラグ力(kg):15.0
自重(g):690
PE(パワープロボートゲーム)糸巻量(号-m):3-500、4-400、5-300
フロロ糸巻量(号-m):5-320、6-250
最大巻上長(cm/ハンドル1回転):70
スプール下巻ライン(PE 号-m):4-300

Amazonで詳細を見る

こちらは、大物を確実に獲ることを目的とした電動リールです。
高レベルのパワーと耐久性を誇るGIGA-MAX MOTOR(ギガマックスモーター)搭載で、アカムツ、クロムツ、オニカサゴを狙うライト中深場、多彩な根魚五目、イカなどにも対応出来ます。
強力なパワーで20kg級の大型青物まで射程内です。
探見丸親機搭載船での海底・水深表示や、アキュフィッシュ対応の探見丸親機搭載船での魚群水深表示なども実現しています。

プレミオ 3000

シマノ プレミオ 3000

ギア比:3.6
最大ドラグ力(N)/(kg):98.0/10.0
自重(g):625
PE[パワープロボートゲーム]糸巻量(号-m):4-400、5-350、6-300、8-200
フロロ糸巻量(号-m):5-420、6-350、7-300、8-240
最大巻上長(cm/ハンドル1回転):64

Amazonで詳細を見る

こちらはボタンひとつですべての操作を可能にした電動リールです。
大きな水深カウンターとマニュアルいらずの0セットボタンのみのシンプル操作は、初心者にも扱いやすいです。
また、細ハリス使用時や口の軟らかい魚、喰い上げ時にもきめ細かに対応できるようになりました。
そのほか電動スロー巻上げ、メモリーバックアップ機能、なめらか船縁自動停止などの最新機能を備えています。

まとめ

いかがでしたか?電動リールの選び方は、釣り方やターゲットによって変わります。
デザインやカスタマイズを楽しめるダイワか、シンプルで使いやすいシマノか、自分に合ったメーカーの電動リールを選んでみてくださいね。

当サイトおすすめ!
★ 電動リール人気ランキング ★

シマノ 電動リール 15 フォースマスター 800

Amazonで詳細を見る

ダイワ 電動リール 15 シーボーグ 200J

Amazonで詳細を見る

ダイワ 電動リール 14 レオブリッツ400

Amazonで詳細を見る

関連記事