FishMasterのロゴ

agasacat

アジングのベストな時期を狙え!秋はアジングに最高のシーズン

アジは地域差が多少ありますが、1年中狙える魚です。
そんなアジの釣り方として人気を集めているのが、堤防・漁港などで初心者でも手軽に始められるアジングです。アジングに適した季節、どうしてその時期がいいのかについて解説します。

当サイトおすすめ!
★ アジングロッド人気ランキング ★

ダイワ スピニング 月下美人 AIR AGS 79L-S

Amazonで詳細を見る

シマノ ソアレ CI4+ アジング S608UL-S

Amazonで詳細を見る

メジャークラフト スピニング ファーストキャスト アジソリッド FCS-S682AJI

Amazonで詳細を見る

アジングのトップシーズンは秋!脂のりも最高

記事1371の画像58735

出典:Visual Hunt

アジングは地域によっては1年中釣ることができますが、釣りやすい季節は初夏から秋にかけてです。なかでも、夏より育って良型が釣れる秋がトップシーズンと言えます。

秋がトップシーズンになる理由

秋は春先から初夏にかけて生まれたアジが育って、食性もプランクトンから小魚に変化してきます。イワシなどの小魚は秋にかけて沿岸に寄ってきますので、アジも小魚食性に変化した夏より大きなサイズのものが沿岸にやってきます。堤防や漁港などのショアから釣るアジングに最適と言えます。

魚たちも暑すぎると活性が低下します。夏の暑さが落ち着いた季節は、水温が高すぎず低すぎずでアジの動きも活発になり釣れやすくなります。アジのサイズもよく釣りやすいベストシーズンと言えます。

アジは一般的に回遊魚と言われています。しかし、限られた地域では年間を通してアジが居着いています。アジが居つく海は温暖なことが多く、1年中釣りシーズンと言えます。

通常の地域では、アジは群れて回遊しています。春に日本列島に沿って北上し、秋に南下することでかなりの距離移動します。そのため地域・季節によってサイズや釣果に差が生じます。その結果、地域差はありますがほぼ秋がトップシーズンになります。

トップシーズンのアジングの魅力

アジが成長した分、少し大きめのルアー(ジグヘッド+ワーム)やメタルジグでも釣りやすくなります。30cm越えの尺アジと呼ばれるアジも釣れ始めます。

狙う時間帯ですが、日が昇る前後の「朝まずめ」がまず挙げられます。日が昇り水温が上がり始めるとエサとなる小魚たちの活性が上がります。アジも捕食モードに入るので、うまく群に当たれば初心者でも数を上げやすくなります。
日の入り前後の「夕まずめ」の時間帯も釣れやすい時間帯になります。プランクトンの浮上に伴い小魚たちも集まってきます。また、港の常夜灯の下もプランクトンが集まりやすいので、日が落ちてからは狙い目です。

アジは体のサイズの割りに口が小さいので、サイズが小さい時期は初心者にはルアーで釣るのは難しくなります。アジングをこれから始めるなら、サイズ的にも釣りやすい、秋からのシーズンが最適です。
夏の間に成長したアジは脂も乗って食べても絶品です。

アジングを楽しむために!アジの生態や釣り方解説

記事1371の画像58719

出典:PEXELS

アジの生態

西日本と東日本では時期が多少ずれますが、アジは春先から夏にかけて産卵します。九州近辺の暖かい海では、年明けから5月くらい、東日本では5月から7月くらいが産卵時期になります。

種類としてはマアジの他にマルアジ(アオアジ)・ムロアジなどがアジングで釣れます。マアジでも、居着き型は背が黄色く「黄アジ」・「黄金アジ」などと呼ばれ、回遊型は背中が黒く「黒アジ」と呼ばれています。

サビキ釣りもされるため、プランクトンや小エビを食べていると思われがちですが、実はアジはれっきとしたフィッシュイーターです。小さいうちはプランクトンを食べていますが、成長すると甲殻類や小魚を食べるようになります。低水温が苦手で、10度以下になるとほとんど餌を食べなくなると言われています。

マアジの分布は東シナ海・日本海・太平洋北西部・南シナ海までです。九州から北海道まで日本近海ならどこでも釣ることができます。

一般的に回遊していることが多いアジですが、九州の一部・高知沖・瀬戸内海・伊豆近辺・富山湾などには居着き型と言われ、回遊しないアジもいます。そのようなアジは、根アジとしてブランドアジになっています。兵庫県淡路島の「松栄丸の黄アジ」・千葉県金谷漁協の「黄金アジ」などが知られています。温暖な海で餌も年間を通し豊富なため、本来回遊魚であるアジが回遊せずに住み着いたものです。居着き型のアジがいる海域では1年を通じてアジングで釣り上げることができます。

アジは生後2年ほどで成熟し、平均寿命5年前後、最長は12年という記録もあります。アジングの対象となるのは生後、1〜2年ぐらいになります。成長すると50cmほどになることもあります。

アジングの魅力と楽しみ方

アジングは仕掛けもロッドもコンパクトで、釣るポイントも堤防や漁港なので簡単に始められるのが魅力です。しかし、突き詰めると奥が深く、各地で様々なアジング大会が開催されるほどです。

アジングの楽しみ方の要素は色々あります。
アジングのルアーはジグヘッドにワームを付けて使うことが多いのですが、そのほかにメタルジグなども使われます。どんなルアーを使えば釣れるのか、色々試してみるのも楽しみ方の一つです。

アジの集まりそうなポイントを推理するのも楽しみの一つです。同じ漁港でもちょっと位置を変えるだけでアタリがガラッと変わることもよくあります。

また、同じポイントでも水深を変えるだけで、サイズが変わってきます。水面に近いほど小さめ、深いと大きめになります。サイズだけではなく水深を変えることによってアタリが出始めることもよくあります。

アジングのルアーアクションは「ただ巻き」・「リフト&フォール」・「シェイキング」などいくつかあります。簡単な「ただ巻き」から始め、より釣れる操作を研究するのも楽しみ方の一つです。

釣った後の楽しみ方も豊富です。アジの名前の由来は「味が良い魚」というところからきていると言われています。その名の通り、刺身、フライ、焼き魚、煮魚とどうやって料理しても美味しく食べられます。

アジングのロッドを選ぶならこちらの記事がおすすめです。

シーズンによるアジ釣りの変化

記事1371の画像58720

出典:PEXELS

いままで解説してきましたように、アジングのトップシーズンは秋です。
しかし、基本的には1年中釣れるアジ、各シーズンの傾向や釣り方について解説します。

お手軽に始められるアジングだけに、釣れるポイントが混み合うこともシーズン中はよくあることです。先に来ていた釣り人には挨拶をして、近くで釣ってもいいか確認をとった方が良いでしょう。いらぬイザコザを避けられます。また、会話からその場所での狙い方のコツや、よく釣れるポイントを教えてもらえることもあります。

日本近海どこでも釣ることのできるアジですが、釣りシーズンも地域によってずれますので、地域の情報を収集してベストシーズンを狙いましょう。

春のアジ釣りは産卵期のため当たり外れが大きい

暖かい海域では年明けから、関東あたりで春から初夏にかけてアジは産卵シーズンです。産卵直前はとにかくエサを捕食しますが、産卵を迎えるとパッタリとエサを口にしなくなります。

産卵直前に運よく当たれば、年を越した良型を釣れますが産卵後はさっぱり釣れなくなります。全く釣れないとは言えませんが運に左右される難易度の高い季節と言えます。地域によっても産卵時期はずれますので、情報収集が重要になります。

また、この時期アジは産卵のため、潮の流れの緩やかな湾内などに接岸してきます。成熟した良型を狙うのならば、外洋に面したポイントよりも湾内がおすすめになります。

稚魚が発生するこの時期、成熟したアジのベイトも小魚になりますのでワームはシャッドテールワームやカーリーテールワーム、小魚を模したプラグも有効です。

夏のアジ釣りは小型中心

記事1371の画像58734

出典:Visual Hunt

夏は春に生まれて10cmほどに育った新子がプランクトンに誘われて沿岸に寄ってきます。いわゆる豆アジサイズが多くなります。群の数は多く、当たれば数釣りも狙えますが、小型なのでルアーのサイズを選ばないと難しくなります。

小さいアジはサビキ釣りが中心となり、アジングは少数派となります。夏休みに家族で釣りにきていることも多くサビキを撒かれた釣り場では、アジがルアーに食いつかなくなります。アジングを楽しむのなら夜、常夜灯の元に集まったプランクトンに寄ってきたアジを狙うのがオススメです。

この時期は小さめのジグヘッド+ワームをおすすめです。1.5〜3インチの長さのストレートタイプのワームなら豆アジでもかかります。

カラッと丸ごと揚げた豆アジの南蛮漬け、数が釣れても美味しくいただけます。

秋のアジ釣りは20cm以上の良型が狙える

春に生まれたアジもこの季節には20cm以上に成長し、エサの小魚につられて沿岸部に集まってきます。サイズ的にもアジングで釣りやすいサイズとなります。

暑さがひと段落して過ごしやすい季節になりますが、魚も同様に過ごしやすい水温となり、活性も上がってきます。アジングを始めるのに最適な季節と言えます。

この時期は、ジグヘッド+ワーム・プラグが使用できます。狙うサイズに合わせていろいろ取り替えてみるという、トップシーズンならではの楽しみ方もできます。タックルを変える必要がありますが、メタルジグでのアジングも楽しめます。

また、晩秋にかけて脂も乗ってきて、美味しくなります。肉厚の大型なアジのフライは贅沢な逸品です。

アジングに使うワームについてはこちらの記事をご覧ください。

冬のアジ釣りは大物が狙えるけれど難易度大

外気温がマイナスになってもアジングは地域によっては可能です。冬のアジはしっかり育った大型が多くなります。湾内などにアジが居ついている海域は水温が高いことが多く、たっぷり脂の乗った「根アジ」が釣れることもあります。多少遠くても行ける範囲にそういう場所があれば、わざわざ出掛ける価値があります。

ただし、アジは水温10度以下になるとほとんどエサを喰わなくなります。数が望めない難易度の高い季節と言えます。

冬のアジはプランクトン食中心になる傾向があります。ワームでの釣りがおすすめです。

アジングを始めるなら秋がおすすめ!

記事1371の画像58721

出典:Visual Hunt

アジングは道具もコンパクトで、その辺の堤防や海釣り公園でも手軽に始められます。釣れるポイント探し、使うルアーの研究、ルアーの操作など突き詰めると奥の深くアジングファンが多いのもうなづけます。

アジは食卓でお目にかかる頻度が高く、日本人にとって一番馴染みが深い魚ではないでしょうか。干物でいただいても脂が乗っていて充分美味しいアジですが、釣りたての美味しさはまた別格です。

アジの大きさからも活性からもトップシーズンの秋、これから始める方にはおすすめです。

当サイトおすすめ!
★ アジングロッド人気ランキング ★

ダイワ スピニング 月下美人 AIR AGS 79L-S

Amazonで詳細を見る

シマノ ソアレ CI4+ アジング S608UL-S

Amazonで詳細を見る

メジャークラフト スピニング ファーストキャスト アジソリッド FCS-S682AJI

Amazonで詳細を見る

関連記事