FishMasterのロゴ

shun21

エギングにはタモで決まり!ギャフとの違いとおすすめ商品を解説!

近年、爆発的な人気があるエギング。中には、大物をかけたのにタモが無くて身切れしてしまった...なんて経験をした方もあるのではないでしょうか?今回は、ギャフとの違いから大物もランディングできるタモまですべてご紹介します。

エギングの取り込みはタモかギャフで安全に!

出典:daiwa

エギングでかかったアオリイカをランディングするのに必要なのが、ランディングツールで、一般的にタモもしくはギャフを使います。

なぜそのようなランディングツールを使うのかというと、大物がかかった際にタックルにかかる負荷を軽減するのと同時に、確実に獲物をランディングするためです。
もしロッドの力だけで水面から抜き上げると、重みに耐えられずラインが切れてしまったり、場合によってはロッドが折れてしまうことがあります。

また、タモを使わずにランディングすると、直前でバラしたり身切れする可能性があります。
タックルの保護と確実に獲物をキャッチするためにも、ランディングツールは釣り人必須アイテムです!

タモとギャフの違い

タモとは魚をすくう網のことで、エギングだけでなくあらゆる釣りジャンルで使われます。
ギャフも同じく釣った魚をランディングする時に使う道具で、こちらは先が網ではなく、傘を逆さにしたような形のフックになっており、フックの部分で魚やイカを引っ掛けてランディングします。

ギャフの方が持ち運びしやすいですが、イカを引っ掛けるのでイカを傷つけやすいです。
一方で、タモは少しかさばる分、イカへのダメージも少なくて済みます。
ご自身の好みと状況に応じた使い方ができるといいでしょう。

タモが有利になる状況

出典:photo-ac

タモ、ギャフともにメリット・デメリットがありますが、初心者の方なんかはどちらを使えばいいか悩むこともあると思います。
ここでは、エギングにおいてタモが有利になる場合をいくつかご紹介します。

リリースしたいとき

釣ったイカをリリースしたいときは、断然タモを使うべきです。
ギャフはイカを引っ掛けるので、イカへのダメージが非常に大きく、リリースには向きません。
一方、タモは網ですくうだけたので内臓を刺してしまうこともなく安心です。
特に春エギングなどで卵持ちのアオリイカなどを釣ってしまったときには、リリースする必要があるので出来るだけギャフよりタモを使うべきです。

ナイトエギングをする時

ナイトエギングをするときにも、タモを使う方が有利です。
なぜかというと、ナイトエギングでは視界が悪く、扱いに慣れが必要なギャフだと上手く引っ掛けられず、取りこぼす場合があるからです。
逆に、タモであればすくうだけなのでそれほど難しくなく、暗い中でも比較的簡単に取り込みできます。

エギングの合間に他の魚を釣る時

エギングの合間に他の釣りをするときも、タモであれば対応できます。
なかなか1日中エギングだけをし続けるのは、疲れることもあります。
そんなときは、同じエギングタックルでシーバスやライトショアジギングをすることが多いのですが、タモがあれば大きな魚がかかっても安心です。

ギャフの扱いに慣れていない時

ギャフの扱いにはある程度慣れが必要なのですが、釣り初心者や子どもなんかはギャフを使い慣れていないことが多くあります。
タモであれば、イカをすくうだけでいいので簡単ですし、無駄に取りこぼすこともありません。
初心者の方がはじめてのエギング用のランディングツールを買われるのであれば、断然タモをおすすめします!

エギングで使うタモの選び方のポイント

出典:pixabay

釣り具屋さんに行くと、タモにもたくさんの種類が置いてあり、エギング用にはどんなタモを買えばいいか分からないって人も多いと思います。
エギング用のタモを選ぶときのポイントは、「軽さ」、「長さ」、「携帯性」の3つです。

軽さ

エギングに使うタモは軽いものの方が絶対に有利です。
なぜなら、エギングではラン&ガンしたりして、歩き回ってポイントを探ることが多く、軽い方が動きやすいからです。(特に秋エギング)
もしタモが重かったら動きにくくて、歩き回る効率も下がってしまい、釣果にも影響しかねません。
アルミフレームやカーボン素材など軽い素材でできたタモもたくさんありますので、エギング用タモ選びにおいては、出来るだけ軽いものを選ぶようにしましょう!

長さ

長さはエギングだけに限ったことではなく、ほかのタモを選ぶときにも考慮すべきポイントです。
エギングは堤防や磯など足場が高いところから行うことが多く、タモも同じくらいの長さが必要になります。
一般的な堤防でしたら、3〜5mの長さがあれば問題なく届くはずです。
エギングに使うタモは、長ければいいというものでもなく、長すぎると重量が重くなってしまったり、携帯に不便になってしまいます。
長すぎず短すぎず、3〜5mくらいのものを選びましょう。

携帯性

軽さと同様、携帯のしやすさもエギング用タモ選びには重要です。
先ほどもお伝えしたように、エギングは歩き回る釣りで、ライトなタックルと身軽な格好が基本スタイルになります。
釣り具屋さんで売られているタモの中には、カラビナが付いているものや肩から斜めがけできるベルト、腰にさせるフックなどが付いているものもあり、携帯するのにとても便利です。
エギング用タモを選ぶときには、携帯のしやすさも考えて購入しましょう。

エギングにおすすめのタモ5選!

出典:foter

ここからは、エギングにおすすめのタモをご紹介していきます。
折りたたみができたり、カラビナがつけられたり、ベルトがついていたりとそれぞれ特徴もさまざまです。
できるだけ軽量で、持ち運びに便利なタモを選んでみましたので、タモ選びの際はぜひ参考してみてください!

最初の一本にはコレ!ランガンシャフト

TAKAMIYA(タカミヤ)H.Bconceptラストウィニングランガンシャフト

全長:3m
玉枠サイズ:40×35cm

Amazonで詳細を見る

人気釣り具メーカータカミヤのタモで、比較的オールマイティーに使える1本です。
ベルトがついているので肩からかけられて、持ち運びにも便利でなので、秋エギングやラン&ガンスタイルでアオリイカを狙う人におすすめしたいランディングツールです。

魚に優しいラバーコーティングネット!

サンライク 伸縮式ランディングネット 3m

ロッド全長:約3.0m
仕舞寸法:約43cm
継数:9本
重量:約550g
ネット深さ:約40cm 

Amazonで詳細を見る

玉の柄、ネット、ショルダーベルトが付属しているお得なセットです。
魚を傷つけないラバーコーティングネット仕様。
柄に90%カーボン素材を採用してので、軽量ながら強度が高くて、耐久性と耐腐食性に優れています。

持ち運びに超便利!

ランディングシャフト&ネットセットRedLarcal(レッドラーカル)300+ランディングネットS黒(オーバールフレーム)(190141-bk)

全長:3m
仕舞寸法:39cm
継数:10本
自重:350g

Amazonで詳細を見る

持ち手付近にカラビナが付いているので、持ち運びに便利なタモです。
それだけでなく、滑りにくいグリップ部分を採用しているので、手が濡れていたり雨の中のエギングでも手が滑らず確実にアオリイカをゲットします。

ラバーコーティングで墨のお手入れも楽チン

OGK(オージーケー)ランディングネットランディングシャフトミニセット340.LSMS340

全長:3m
仕舞寸法:42cm
継数:10本
枠サイズ:約35×40cm
自重:456g

Amazonで詳細を見る

こちらのランディングネットは、ネット部分にラバー素材を使っているので、魚のにおいが付きにくいのはもちろん、イカの墨がかかっても簡単に洗い流すことができます。
また、他魚種にも対応しているので、エギングの合間のシーバス釣りなんかでも使うことができる便利ものです。

高い足場からはコレで安心

アルファタックル(alphatackle)ランディングギア450

全長:4.5m
継数:9本
仕舞寸法:55.6cm
自重:658g

Amazonで詳細を見る

最後にご紹介するのが、アルファタックルのランディングギア450です。
こちらのタモは4.5mと長いので、足場の高い堤防や磯なんかからでも簡単にイカをランディングできます。
3mではちょっと不安という方におすすめのタモになっています。

タモはエギングの必須ツール!

出典:photo-ac

いかがだったでしょうか?

意外とエギングに必要なタモ。
「軽くて」、「適切な長さで」、「携帯に便利」なタモを選べば、エギングで大活躍すること間違いなしです!
みなさんもぜひエギング用のタモを持って、アオリイカを釣りに行きましょう。

関連記事