作成:2018.10.13 更新:2023.2.2
メタルジグでシーバス釣果UP!激選おすすめから選び方まで一挙解説
シーバス釣りに”相性抜群”のメタルジグ。今回は、これまでにない大物を釣り上げるために、メタルジグの特徴と効果、さらには厳選したおすすめのメタルジグ8つをご紹介いたします!
ダイワ(Daiwa) メタルジグ アジング メバリング 月下美人 プリズナーTG 7g イワシ ルアー Amazonで詳細を見る |
|
Jackson(ジャクソン) メタルジグ ギャロップベイビー 41mm 7g ライブベイト ルアー Amazonで詳細を見る |
|
メジャークラフト ルアー ジグパラ マイクロ JPM Amazonで詳細を見る |
目次
シーバスとメタルジグの相性は抜群!

出典:FOTER
メタルジグとは、”鉛”を使って作られたルアーのことです。
近年では、”タングステン製”のメタルジグも開発され、飛距離をより稼ぐことができると同時に沈降速度も速いことからにわかに注目を集めています。
メタルジグは”重さと色を使い分けること”がポイントとされ、シーバスに用いられるメタルジグの重さは30グラム~160グラムまでと幅が広く、色も多種多様なものがありますのでポイントの場所、深さ、季節、潮の速さなどで使い分ける必要があります。
また、近年その釣果から人気が高まっているワームを使う場合には、”ジグヘッド”と呼ばれる錘付きの針を使用することでも知られています。
いずれにせよ、メタルジグはシーバスとの相性が抜群ですのでシーバスを釣りたい!と考える人は是非ともメタルジグの効果的な活用法をマスターした方がよいでしょう。
メタルジグのメリット・デメリットを解説!

出典:FOTER
さて、シーバスに相性抜群で大きな釣果が期待できるメタルジグですが、メタルジグを使うメリットとデメリットは具体的にどのようなものなのでしょうか?
それぞれについて見ていきましょう!
メタルジグを使うメリットとは広範囲を狙える!
メタルジグは他のルアーに比べて比重が大きく空気抵抗が少ないために飛距離を出すことができると同時に広範囲のエリアでシーバスを狙うことが可能になります。また、その重さを利用して風の強い場合や潮の流れが速い場合でも問題なく利用することができます。さらに、深水速度を重さを変えることで調節することができる点は大きなメリットだと言えるでしょう。
メタルジグを使うデメリットは重さ!
シーバス釣りに用いるメタルジグは30~70グラム以上のジグも珍しくありません。これらをキャストし続けるということは大きな身体的負担がかかります。翌日に肩や腕、腰などに痛みを抱えてしまう場合もあります。また、その重さ故にロッドに大きな負荷をかけてしまう場合があり、タックルを消耗させてしまう可能性も考えられます。
このような負担を減らすためには、ジグは30~40グラム、リールは250グラム程度のものを使用することをオススメします!
シーバスに効果的なメタルジグの色の選び方は臨機応変に!

出典:FOTER
実は、シーバス釣りにおいて、”このカラーを使えば間違いなし”というカラーは存在しません。その日の天候や潮の流れ、時間帯によって効果があるカラーが変わります。その時々に最善のカラーを見つけるために、カラーローテーションは積極的に行ったほうがいいでしょう。
敢えて選び方をお伝えするとしたら、無風で潮の流れが遅い時にはイワシカラーのジグ、風が強く、潮の流れが速い時にはピンクなどの目立つ色を選ぶことがポイントです。
タックルボックスに入れておきたいカラーとしては、ブルー系、ピンク系、イワシカラー、ゼブラカラー、グローカラーがお勧めです。選択肢を増やすためにも多くのカラーを揃えておくことが大切になります。
メタルジグはどのように使い分ければ良い?

出典:FOTER
メタルジグはどのように使い分ければ良いのでしょうか?ここでは、メタルジグの重さの使い分けを見ていきましょう!
20~27gのメタルジグ
20~27gのメタルジグは”天候が穏やか”で”潮の流れが速くない時”に抜群の効力を発揮します。ロッドは比較的柔らかいものを使うとルアーをコントロールしやすいでしょう。
28~35gのメタルジグ
28~35グラムのメタルジグでシーバスを狙う場合は、”水深があまりなく、潮の流れが穏やかでベイトが小さい”という条件下で非常に力を発揮します。この重さのジグはなるべく多くの色を持っておくこともポイントです。ある程度キャスティングして当たりがないようでしたら色を変えることで釣果UPを図る事ができます。
40~50gのメタルジグ
40~50gのメタルジグは、水深がある程度深い場合や遠くでナブラが起きている状況下で抜群の効果を発揮します。また、潮の流れが速い、あるいは風が強いといった状況でもこの重さは適しています。深水速度が28~35gのメタルジグに比べて速いため、素早く狙いの棚にルアーを運ぶことができることも特徴の1つです。
シーバスにおすすめメタルジグ8選!

出典:FOTER
それでは実際にどのようなメタルジグがシーバスに効果的なのでしょうか?ここではあなたのタックルボックスに入れておきたい”おすすめのメタルジグ8選”をご紹介いたします!
抜群の存在感でシーバスにアピール!10g
『メジャークラフトルアーメタルジグジグパラスローライトショアジギング用10g#1イワシJPSLOW-10』はその抜群の存在感と低価格さで人気を誇るメタルジグです。
メジャークラフト ジグパラ スロー ライトショアジギング用 10g #1イワシ
存在感でシーバスを圧倒!
【詳細】
・本体重量:10g
・JPSLOW-10/#1 IWASHI
安定したスイミング性能と水平フォールを両立したジグ 20g
『ダイワ メタルジグ ルアー サムライジグ 20g PHマイワシ 』は水中でのジャークにも機敏に対応し、テイリングしにくいバランス設定を実現した人気モデル!
ダイワ サムライジグ 20g PHマイワシ
バランス感覚が一番の売り!
【詳細】
・カラー:PHマイワシ
・自重(g):20
・サイズ(mm):75
・リアフック:#8
・フロントフック(ティンセル付き):サクサス 伊勢尼 #11
多くの愛用者を抱える名作 28g
「シーバスジグと言えば”ファントムシリーズ」という言葉があるくらいの実績と人気を誇るジグが『ダイワ メタルジグ ルアー ファントムIII 』です。
愛され続けてなんとバージョン3まで製造されています。
表面の凹凸が独自の動きを生みだし、”巻くだけで釣れる”と言われる所以となっています。
口コミでの評価も抜群に高く、”迷ったらファントム”という意識いれば間違いないでしょう。
価格以上の価値があるジグだと言えます。
サイレントボディのメタルジグ
マドネスのシリテンジグはシリコンソリッドボディのメタルジグです。
色剥げしにくく、針音を押さえられます。
浮き上がりも良いので、シャローなどでも攻めやすいです。
風が強いときに抜群の釣果!35g
『シマノルアーコルトスナイパー』の独特のカラーリングは、たとえ風が強く、波が高くなったとしてもシーバスを引き寄せます。
あなたのタックルに入れておいて間違いないジグと言えるでしょう。
シーバスに効果抜群の”ピンク!”でシーバスを仕留める!35g
「何か1つ色を選ばなければならない!」と言われたら恐らく”ピンク”を選択するアングラーが多いのではないでしょうか?ピンクはシーバスとの相性が抜群です。
『マリア(Maria)メタルジグムーチョ・ルチア』は62ミリとあえて少し小さく作られ、シーバスが一口で丸のみしたくなるようにシーバスを刺激します。
シーバス釣りには欠かせないメタルジグだと言えるでしょう。
安定のイワシ似のメタルジグ!50g
『アムズデザイン(ima)メタルジグルアーGUN』は、場所を問わずにオールラウンドに活躍してくれるジグです。
イワシ似のカラーリングもシーバスに対する愛称が良いことで知られています。
また、50グラムの重さはどれだけの強風と荒波の中でもしっかりとポイントまで投げることを可能にしてくれます。
深水速度も速いために素早くターゲットの棚までたどり着いてくれることも特徴の1つです。
シーバスを刺激するレッドカラー!
ダイワのTGベイトはタングステン製で小さくてもよく飛ぶメタルジグです。
使い方はシンプルに「巻いて落とす」だけです。
誰にでも簡単に使いこなすことができるのが大きな特徴だと言えます。
メタルジグでシーバスを狙う際の推奨タックルを紹介!

出典:FOTER
ここでは一般的なショアジギングでシーバスを狙う際の推奨タックルをご紹介していきます!
メタルジグにオススメのロッドはこれ!
一般的にシーバスのジグ釣りにおいて、万能性が高い長さとされているのが8.0~9.8フィート前後という長さです。またシーバスは非常にパワーと瞬発力が高い為、ばらさないためにある程度のロッドに柔らかさが求められますが、メタルジグの重さに耐えられなければならないため非常にデリケートなロッド選びが求められます。このような要素を踏まえた上でオススメできるのが次の3本になります!
シーバス入門者にオススメの1本
ダイワのシーバスハンターX 100MH・Rは低価格ながら高度な機能性を誇り入門者にオススメの1本です。
実売価格は18,000円ほどです。
ダイワ シーバスハンターX 100MH・R
全長(m):3.05
継数(本):2
仕舞(cm):157
自重(g):170
ルアー重量(g):12~60
適合ライン:ナイロン(lb) 12~25、PE(号) 1.0~2.5
シマノが誇るシーバス専用ロッド
剛と柔を併せ持つシーバスのためにシマノが開発した至極の一本です。
45グラムのジグまで対応しているので幅広いシーンで活躍してくれることでしょう。
シマノ ディアルーナ S100M
・全長9.8ft
・継数(本):2
・仕舞寸法(cm):155.9
・自重(g):155
・適合ルアーウェイト(g):8-45
・適合ライン PE(号):0.8-2
機能をとことん追求したシーバスロッド
150gと軽量ながらシーバスのハードなファイトにも対応できる玄人好みの一本です。
実売価格は25,000円ほど。
ダイワ ラテオ・R 100M
標準全長(m): 3.05
継数(本): 2
仕舞(cm): 157
標準自重(g): 150
ルアー重量(g): 10-50
適合ライン ナイロン(lb): 10-20
適合ライン PE(号): 0.8-2.0
シーバスのメタルジグ釣りにピッタリのリール!
シーバスのメタルジグ釣りにはリールにも大きな負荷がかかるために3000番程度の大きさが求められます。また、巻釣りの疲労を軽減するためのベアリング機能と、リールの初期性能を落とさないためのコア防水機能があると良いでしょう。
抜群のリーリングとパワーを兼ね備えるオススメリール
軽量性やリーリング、さらには耐久性などシーバス釣りに必要な要素をすべて兼ね備えるオススメのリールです。
シマノ ツインパワー C3000
ギア比: 5.3
実用ドラグ力/最大ドラグ力(kg): 3.5/ 9.0
自重(g): 215
糸巻量:ナイロン(号-m) 2.5-180、3-150、4-100/ フロロ(号-m) 2.5-160、3-130、4-100/ PE(号-m) 1-400、1.5-270、2-200
最大巻上長(cm/ハンドル1回転): 78
シマノが誇るシーバス専用リール
シマノのあらゆる最新テクノロジーがシーバスを釣るためだけに集められ、作成されたモデルになります。
195gという圧倒的な軽さで長期戦も苦にならず、パワーも兼ね備えているのでシーバスとの激しい戦いにも完璧に対応します。
シマノ エクスセンスCI4+ C3000MHG
圧倒的な軽さと耐久性を誇るシーバス専用リール!
【詳細】
・ギア比:6.0
・実用ドラグ力/最大ドラグ力(kg):3.5/9.0
・自重(g):195
・スプール寸法(径/ストローク)(mm):46.5/14.5
・ナイロン糸巻量(lb-m):8-130、10-110、12-85
・フロロ糸巻量(lb-m):8-110、10-90、12-80
・PE糸巻量(号-m):0.8-300、1-220、1.2-150
ダイワのテクノロジーが集結したリール
滑らかなリーリング、大物でも決してばらさないきめ細やかなドラグ調整機能を兼ね備えている高品質な一品です。
迷った際には選んで間違いないリールだと言えるでしょう。
ダイワ ルビアス LT3000
巻取り長さ(cm/ハンドル1回転): 77
ギヤー比: 5.2
自重(g): 205
最大ドラグ力(kg): 10.0
標準巻糸量:ナイロン(lb-m) 8-150、10-120/ PE(号-m) 1.0-200、1.2-190
メタルジグにはこのラインで決まり!
シーバス釣りをメタルジグで狙いには、PEラインがオススメです。PEラインとはポリエチレン繊維を編みこんだラインで、『強い』『軽い』『伸びない(高感度)』『高耐食』という4つの特徴があります。具体的な強度はPE1~1.5号で例えラインが切れたとしても釣りが継続できるように200m以上のラインを購入した方がよいでしょう。
タフな戦いに挑むシーバス専用ライン
シーバスの激しいファイトと、度重なるジグのキャスティングに耐えられるように8本ブレイド設計が施されており、抜群を誇るオススメの一品です。
多くのアングラーから愛される定番モデル
無駄なクセを徹底的に排除してどこまでも使いやすく設計されていることが最大の特徴です。
強度も柔軟性も抜群で、シーバス釣り好きのアングラーから絶大な支持を受けているラインです。
クレハ シーガー R18 完全シーバス 200m 1.5号 27lb フラッシュグリーン
全長:200m
号数:1.5号
強度:27lb
8本編み
カラー:フラッシュグリーン
シーバスをメタルジグで釣るために

出典:FOTER
いかがでしたか?
シーバスは確かに釣ることが難しいですが、的確にジグ、ロッド、リール、ラインを選ぶことでその釣果を大幅に向上させることができます。
メタルジグを用いたシーバス釣りは最も釣果が期待できるシーバス釣りの1つとして知らており、その方法を知ることであなたのシーバスを釣ることができる可能性を大きく高めることができます。
また近年では、各メーカーによってメタルジグは日々改良委が重ねられており、左右非対称など様々なテクノロジーや知恵が組み込まれいます。そんなメタルジグ一つ一つの特徴を把握することも楽しみの1つと言えるのではないでしょうか?
是非、今回ご紹介させていただいた効果抜群なタックルとメタルジグで”一生モノ”のシーバスを釣り上げてみてくださいね!
ダイワ(Daiwa) メタルジグ アジング メバリング 月下美人 プリズナーTG 7g イワシ ルアー Amazonで詳細を見る |
|
Jackson(ジャクソン) メタルジグ ギャロップベイビー 41mm 7g ライブベイト ルアー Amazonで詳細を見る |
|
メジャークラフト ルアー ジグパラ マイクロ JPM Amazonで詳細を見る |