FishMasterのロゴ

19900728tetsu

アオリイカを餌で釣ろう!アオリイカを釣る餌と餌の付け方をご紹介!

アオリイカを釣るための手法としてエギングやウキ釣り、ヤエン釣りがあります。今回は、ウキ釣りやヤエン釣りで用いる餌と餌の付け方をご紹介致します。

初心者にもおすすめ!餌で手軽にアオリイカを釣ろう!

出典:photo AC

アオリイカを釣る方法として挙げられるのは、ルアー釣りと餌釣りが挙げられます。餌釣りは、ウキ釣りとヤエン釣りがあり2つの方法があります。タックルはライトタックルで手軽にでき餌を使うことで簡単にアオリイカを釣ることができるため、初心者に人気です。

釣りをやったことないという方がこのアオリイカの餌釣りを機会に釣りにハマってしまうってこともあります。そのアオリイカは防波堤や磯で釣ることができ、季節によってアオリイカの大きさが異なるため、餌の大きさも変えていかないといけません。

浮き釣りの詳細を知りたい方は以下の記事で紹介していますので参照してください。

アオリイカの餌は青魚!

出典:photo AC

アオリイカを釣るための餌は基本的に青魚になります。アオリイカは青魚のアジ、サバを食べ生きています。そのため、青魚を用いると釣ることができます。ただし、活き餌の方が釣れる可能性が高いので活き餌を用いることをおすすめします。また、青魚でもサバよりもアジの方が持ちが良いためアジの活き餌の方が使い勝手がよくアオリイカをよく釣ることができます。今回は、活き餌として活躍するアジについて紹介します。

アオリイカは活きアジで釣ろう!

アオリイカは、堤防や磯に潜んでおり藻場を好んでいます。アオリイカを釣るためには活きアジが大活躍します。サバでも良いのですが持ちが悪いため、おすすめできません。そのため、アジを使用した泳がせ釣りが一般的です。アオリイカの餌としてアジを使用するメリットと注意点、アジへの針の付け方を以下に説明していきます。

アオリイカの餌にアジを使用する3つのメリット!

出典:photo AC

アオリイカの餌としてアジを使用するメリットは3つあります。それは以下の3つです。

  1. 餌持ちが良い
  2. アオリイカの食いつきが良い
  3. 現地調達しやすい

アジは他の青魚に比べ針を掛けてもしっかりと泳いでくれるため、餌持ちが良い活き餌として有名のため泳がせ釣りとしてよく使われるます。そして、しっかりと泳いでくれることからアオリイカの食いつきが良く釣果にもつながりやすいです。

アジは、アジングやサビキで簡単に釣ることができるため、現地調達しやすい餌です。そのため、最初に必要な餌はアジを釣るためのサビキ餌やアジングルアーです。

活きアジをしようする2つの注意点!

現地調達しやすく活き餌として人気のアジですが、アオリイカの餌として使用する上で注意点が2つあります。それは以下の2つです。

  1. 新鮮な状態を保つためにポンプを使用する。
  2. 泳ぎが悪くなったら餌をすぐに交換する。

現地調達後に新鮮な状態を保つためにポンプで酸素を送り込み保管することが必要です。酸素を送り込まないとアジも元気がなくなり、動きが悪くなります。そして釣れないなんてことになりかねません。

そのため、酸素を送り込むためのポンプ等を準備しておくことをおすすめします。そして次の注意点は餌であるアジの泳ぎが悪くなったらすぐに交換することです。イカも活きの良いおいしい餌を求めているため、泳ぎが悪いと食べてくれません。

ウキ釣りでのアジの2つの付け方!

出典:photo AC

アジの針への掛け方はとても重要で、しっかりとしたヶ所に針をつけないとしっかりと泳いでくれないため、針の付け方は釣果に影響する可能性があります。
アジへの針の付け方は2つあり、鼻掛けと背掛けがあります。
鼻掛けは、アジの鼻の横から針を貫通させます。背掛けは、アジの背びれの少し下に針を刺します。

ヤエン釣りでのアジの付け方は糸で縛るだけ!

ヤエン釣りは、アジを道糸に縛り付けアオリイカがアジを抱いたら近くまで引き寄せヤエンという仕掛けで引っ掛け、釣るという方法です。ヤエン釣りでのアジの付け方は、アジの尻尾と胴体の間のくびれ部分に縛り付けます。縛るときは取れない程度で縛ってください。

アオリイカを餌で釣ろう!

アオリイカの餌について紹介してきましたがいかがでしたか?アオリイカは、エギを用いたエギングで釣る方法や餌を用いたウキ釣りやヤエン釣りでも釣ることができます。餌釣りでは活きアジを使用し、釣ることができるため初心者に人気の釣り方になります。

活きアジも現地調達することができ非常に手軽に行うことができます。また、釣ったら食べることができるため、非常に楽しむことができる釣りです。

餌として余ったアジも食べる事ができるため一度の釣りで二度おいしい釣りです。ただし、持ち帰りの数は適度にしましょう。持ち帰り過ぎは環境破壊の原因にもなりますので注意してください。

関連記事