作成:2018.10.29 更新:2023.5.29
タコエギはこの色が釣れる!タコが好きな色は「赤と白」その理由は!
タコエギは何色を使うと釣果がアップするのか?タコが好きな色はあるのか?タコエギの色に関する疑問にお答えします。タコが好きな色はズバリ高アピール色の赤、白です。なぜこの色が釣れるのか!タコエギの色に特化して徹底解説します。
ヤマシタ(YAMASHITA) エギ エギーノ ぴょんぴょんサーチ 3.5号 18g レッドグレープ R04 Amazonで詳細を見る |
|
YO-ZURI(ヨーヅリ) エギ:パタパタQ ラトル (2.5/3.0/3.5号) Amazonで詳細を見る |
|
ダイワ(Daiwa) エギ イカ釣り用 エメラルダス ダートII 3.5号 マーブル-ピンク Amazonで詳細を見る |
目次
タコエギの釣果アップには「高アピール色」が重要!

出典:visualhunt
タコ釣りが近年大人気です。特にタコエギを使ったゲームフィッシング。
みなさんもタコエギケースの中には沢山の色を用意しているけど、ローテーションの仕方がわからない。どんな色が釣れるのだろう?そんな疑問を持っていませんか?
そこでこの記事では、タコの釣果を伸ばすタコエギの色は何だ!をテーマにしました。是非参考にしてください。
最初に覚える!マダコは「色盲」です!
タコエギのターゲットになるマダコ。実は、マダコは色盲です。
長い間マダコは色を認識していると考えられてきましたが、近年は色盲であることが数々の実験ではっきりしました。
色盲なので人間のようには色が見えていません。簡単に言うとマダコは白黒の世界に生きています。犬も色盲だというのでタコが色盲でも全く不思議ではありません。
水中の生物には色盲が実は多いんです。人間のように様々な色が識別できる生物は意外と少ないのです。
色盲なのにタコエギに色があるのはなぜ?
色盲のタコを釣るのに何で色々なカラーがあるの?当然な疑問がわいてきます。マダコは色盲ですが単純な白黒ではなく、明度は理解する。これが答えです。
明度とは明るさの度数で、白が最も明るく、黒が最も暗い色です。つまり一口に黒といっても、薄い灰色から濃い灰色まで様々にあるという事です。
この白と黒の濃淡で視覚情報を得ていると考えられています。
タコには色がこんな風に見えている
タコの視点で各色の見え方を記載しました。この表は大事なのでタコエギの色を決める時には思い出してほしいです。
特に重要なのは両端です!黄色が最も明るく、赤、紫が最も暗いという事です。黄色はほぼ白に、赤、紫はほとんど黒に近い色に見えているという事です。
黄、白 | 緑、青 | オレンジ、紺 | 赤、紫、黒 | |
---|---|---|---|---|
明暗の差 | 最も明るい | 明るい | 暗い | 最も暗い |
タコの見え方 | 白色 | 灰色 | 灰色 | 黒色 |
タコへのアピール度 | アピール高い | 中間 | 中間 | アピール高い |
タコは白と赤が好き!
タコ釣りのエギの超定番は、「白」と「赤」です。この色は実績十分でタコが釣れる色としてタコ釣り師に浸透しています。
この白と赤は、タコの目には真っ白と真っ黒に見えています。
両極端ですね。両極端の色でタコが釣れる理由は、濃淡が強く、輪郭がハッキリしているからです。タコは動くものに強く興味を示すと言われています。
先ずは濃淡の輪郭がはっきりした高アピールのエギで釣果アップを狙います!
紫外線を見分ける目を持つ
マダコには色覚の他に「紫外線」を見分ける能力があります。紫外線を可視光線へと変換し、水中で青白く光るように変換したのがケイムラです。ケイムラの正式名称は蛍光紫(ケイコウムラサキ)です。
マダコをはじめ多くの魚が紫外線を認識していると言われます。ケイムラは人間の目ではぼんやりですがマダコには「煌びやかな光」に見えているのです。
タコエギの色!「曇り空」は明度の高い色を選ぶ

出典:visualhunt
曇り空で薄暗い日は、白系の明るい色で高アピールです!黄色、白系は明度の表では最も明るい白でした。海中が暗い場合には、輪郭がはっきりするように明度の高い色を選ぶのが釣果アップのコツです。
青、緑はそれに続く明るいグレーです。
黄色、青色、緑色系のタコエギは高アピール
曇り空で光の量が少なく、海中が暗い場合には、先ずは白、黄のタコエギを選択します。タコは好奇心が旺盛な生物です。先ずはアピール高めで攻めます。
最も明るい色で食いが悪い時には、青、緑と明度を落としやや暗い色にします。
黄色は高明度!明るいBodyで高アピール!
ヨーヅリ タコやん 2.0号
主な対応魚種:タコ
使用可能な釣法:イカ釣りエギング
重量:24.5g
サイズ:2.0号
カラー:ゴールドオレンジ GOG
目安水深:1m~5m
全身ゴールドタイプのリッチカラー!
背中がオレンジになっているので、タコにはお腹が白く背中に掛かってグレーになっているように見えています。お腹が白いと言えば、魚やエビもそうですね。
自然の法則に従ったカラーは高アピール間違いなしです。
黄色にトラ柄!コントラストの濃淡がタコを誘う
濃淡のコントラストがくっきり!アピール力高いトラ柄
タコエギのベース色は黄色です。それにトラ模様の黒いラインがかっこいい。タコの目には白い体に黒いラインと写ります。コントラストが高くて高アピールです。
真っ白なボディーのタコエギ。通称はバニラです。タコの目を考えると最もアピールが高いカラーです。髭の生えた真っ白いやつが動いているぞ。そう見えているはずです。
メーカーの商品説明にも「どんな状況でも高い実績」と謳われています。
タコの食い気が高まっている時間帯。朝まずめや夕まずめに投入してみてください!一発でドスンッも夢ではありません。
黄色白で釣れないときはちょっと暗めの色に!
高アピールカラーで食いが渋い時は、エギの色を少し暗くしてみます。青や緑系です。このあたりは明るいグレーとして見えています。
白黄色系と比べるとややぼんやりとした輪郭に見えています。活性があまり高くないときに試してみると乗ってくることがあります。
ずっとこの色を使うのではなく、アクセントとして使うのがコツです。
濃淡をぼんやりさせる青、緑系のタコエギ色
オクトパスハンタータコエギクラーケン3.5号グリーンタイガー
オクトパスハンター
タコエギ クラーケン
タコベイト…2か所
フラッシャー…2か所
ラトル入り
リプルフック
発売年:2017年
濃淡をつけた緑のベースカラーに黒のライン。タコには灰色の濃淡のラインに見えています。タコにはやや明るく見えています。食いが渋い時やなかなか釣れないときのアクセントとしてキャストすると思わぬ釣果が上がっることも!。
タコエギの色!「天気が晴れ」の時は濃色で攻める

出典:visualhunt
日中や、光の強い時間帯は赤、紫、の濃色で攻めます。日中の光が強い時間帯は、水中の中も明るく、タコの目には全体に白っぽい世界に写っています。ここでアピールするには、明度の低い黒系の色です。
赤、紫、が黒に近い色で認識されます。白っぽい世界に黒いエサ!アピール高そうですね。
暗い色で攻めるなら赤、紫、黒です
最も暗く、ほぼ黒に見えているのは赤、紫です。それに次ぐ色がオレンジや紺です。
赤がタコにアピール力が高いのは周知の事実です。何とビニール製の赤い人形でタコが釣れたという実績があるほどです。
最初に選ぶタコエギカラーは「赤」というタコ釣り師は多いです!
魅惑の「赤紫タコエギ」がタコを誘い出す!
HARIMITSU(ハリミツ)エギVE-66SI蛸墨族35gスプラッシュインクVE-66
重さ:35g
カラー:スプラッシュインク
ラトル入り
下地:ブラック
タコキャッチフック&フラッシングブレード付き
下地が黒でその上から赤色が乗っています。赤から紫系でタコにはまだらの黒に見えています。コントラストがはっきりして明るい時間帯にはこの色は効きそうですね。
ブラックベースに蛸の吸盤をイメージしたショッキングピンクのカラーリング。遊び心と色気が溢れるタコエギです。
シルエットが強めな赤と黒にホロが入った!タコやんのホロイセエビ
シルエットがハッキリ出る赤と黒の強めなカラーにホロが入ってアピール力がさらにアップ。
濁りが入ったときや、アピール力を強めたいときにはこのカラーです。
赤のタイガーストライプが魅力的!赤オレンジのタコやん
タコエギでは定番のタコやん。
ソリッドな赤系のカラーがシルエットをハッキリと出します。
赤のタイガーストライプが魅力的。
濃色のピンクがタコを誘う「蛸墨族ピンク」
蛸墨族の濃色ピンクです。お腹は白く鱗のように反射する素材になっています。
タコには、トラ柄のラインが有効で実績が高いです。
蛸墨族をはじめ多くのメーカーがトラ柄を採用しています。
タコにはエビのお腹のように見えているのかもしれません。
常夜灯の光に映える!黒のタコエギ
HARIMITSU(ハリミツ)蛸墨族クロヒゲ3.535gVE-66
サイズ:3.5
重さ:35g
シルエットがハッキリ出る黒色ボディ
乗りが渋い時のダークカラー
ボトムキャッチシンカー
常夜灯の下で映える!スポットライトのように浮き上がる黒いシルエット
シルエットがはっきり出る黒色ボディーです。常夜灯があるような場所でのナイトゲームやノリ渋った時間帯に使うと爆発的な釣果が期待できるダークカラー。
黒いボディーの白いラインがタコの興味を引きそうです。
タコテンヤの色!ダーク色で釣れない場合は少し明るく
ダーク色で釣れない場合は、少し明るくします。オレンジや、紺系です。ボディーカラーを明るくしたり、黒いボディーにオレンジの上巻き布を使ったものを選択します。
黄色からオレンジの明るいBodyを黒が引き締める
金色の下地にオレンジの背中を持つタコエギです。お腹は白く背中は黒いラインに見えています。コントラストがはっきりしていますね。
下地の金色は光を反射するので特におすすめな下地の一つです。
タコエギの色!輝くケイムラがタコを呼ぶ

出典:visualhunt
アクセントに使いたいケイムラです。ケイムラはやっぱりアピール高いです。
何といっても海中で光って見えるというのは魅力的です。
夜釣りでもケイムラを塗った針はよくつかわれますね。ここぞという時に投入すると期待度は必然にアップしますね。
こちらの商品は、ケイムラを全身に纏った仕様で超高アピールのタコエギです!
タコは紫外線を認識できます。紫外線を認識できる魚は多く、ケイムラを塗った光る釣り針が販売されています。ルアー釣りの定番シーバスもケイムラを認識すると言われています。
タコエギのローテーションは高アピール色を中心に!

出典:visualhunt
タコエギのローテーションの仕方は釣り人によっていろいろです。
しかし、基本的なローテーション方法はあります。
先ずは下地のカラーを決めます。次に上巻き布のカラーを決めます。こうすることで、基本的に何系のカラーで釣れたか!を把握することができます。
- 下地の色を決める
- 上巻き布の色をローテーションする
- 釣れなければ下地の色を変更
- 上巻き布の色をローテーション
- 上記を繰り返す
タコエギはとにかく高アピール色で攻める!
タコエギを探すと基本的には「白、黄色系」と「赤、黒系」に分かれます。この白、黄色と赤、黒は実績十分で、タコの超定番カラーです。この2色は白黒のタコの目に最もアピールが高い色です!
特に朝まずめ、夕まずめのタコの活性が高い時には特に有効です!
高アピールで釣れないときは「アクセント」のタコエギを
高アピールで釣れないときは、アクセントで青、緑、オレンジ、紺といった色を使います。このあたりの色はグレー色で、単色ではアピール力は低いです。
お腹が白かったり、背中が黒かったりするメリハリの付いたカラーリングがおすすめです。
この中間色はずっと使う色ではありません。アクセントで使うのが良いでしょう。先ずは黒、赤か白、黄がベストです。
タコエギの色を決める!最もおすすめは白です。
タコエギのカラーを紹介しました。タコエギは見た目にも美しく色々とコレクションしたくなりますね。
タコエギのカラー選択は、高アピールで攻める!これが最も重要です。高アピールな色は何度も書きましたが、暗い方が赤、紫、黒です。明るい方が黄、白です。その他は中間色です。
先ずは、この高アピール色のエギをキャストする!コマセで寄せる釣りではありません。一発でドンッ!も夢ではありません。
筆者の個人的な釣果実績では「白」が一番です!私のラッキーカラーです。皆さんもタコが釣れるオリジナルのラッキーカラーが見つかるといいですね。
ヤマシタ(YAMASHITA) エギ エギーノ ぴょんぴょんサーチ 3.5号 18g レッドグレープ R04 Amazonで詳細を見る |
|
YO-ZURI(ヨーヅリ) エギ:パタパタQ ラトル (2.5/3.0/3.5号) Amazonで詳細を見る |
|
ダイワ(Daiwa) エギ イカ釣り用 エメラルダス ダートII 3.5号 マーブル-ピンク Amazonで詳細を見る |