作成:2018.11.28 更新:2023.7.3
タチウオ狙いのワイヤーリーダー!釣り方ごとの使い方を紹介!
おかっぱりや沖に出る乗合船で人気魚種のタチウオ。時合いになると、一投ごとにアタリがあり数釣りが望める魚ですが、一方で鋭い歯にラインを切られ、せっかく作った仕掛けや高いルアーをなくしてしまうことも。そんなときに出番のあるワイヤーを紹介します!
目次
タチウオ狙い、ワイヤーの使いどころとは?

出典:photo-ac
タチウオは歯が鋭く、フロロやナイロンのリーダーを使用した場合、かなり太くしていてもスパスパと切られるシチュエーションは数多くあります。まとまった群れが入り、タチウオ同士がルアーや仕掛けを奪い合いするほどに活性が高い状況ではリーダーごとルアーやエサにバイトするようなことが多くあり、せっかく数を伸ばせる状況なのにもかかわらず、ラインを切られ続けてルアーや仕掛けをロストし、キャッチ数も伸ばせないということもしばしば。そんなときに、ワイヤーリーダーの出番です。
タチウオジギングでワイヤーを使うタイミングを解説!

出典:foter
タチウオジギングといえば、沖に出るというメリットを生かし、活性の高い群れを探して数を伸ばそうという釣りです。ジギングという名のごとく、メタルジグをメインに使い、ジャークやタダ巻き、フォールなどを駆使してタチウオのバイトを誘います。
タチウオの歯にリーダーが切られてしまうタイミングとしては、1つめに、メタルジグにアクションをつけて、メタルジグが大きく左右にスライドした時です。この時にリーダーに糸ふけが出来、メタルジグも横を向いたり何らかのアクションをしているので、タチウオがバイトしてきた際にリーダーごと食いついてしまい、切られてしまいます。
2つめに、ジャークやタダ巻きでアピールした後のフォールのタイミングです。バイトのタイミングを伺って食い渋っているタチウオがメタルジグのアクションが止まって口を使うタイミングにフォールし始めることにより糸ふけが出来てしまい、そこでリーダーがカットされてしまいます。
3つめに、タチウオがヒットし、ファイトしている最中です。数十メートルラインから巻き上げてくるので、その間にタチウオはかなり暴れます。暴れた時に歯がリーダーに触れることで、せっかくヒットに持ち込んだタチウオを逃してしまうことになります。
さて、タチウオジギングにおいての代表的なリーダーカットのタイミングを紹介しました。これらを防ぐためにワイヤーリーダーを使いますが、どのようなタイミングでワイヤーリーダーを使うといいのかを解説していきます!
今回はジギングでの話がメインですが、テンヤ仕掛けを用いた場合も、アクションに大小はありますが基本的に同様のものと考えることが出来ます。
ワイヤーリーダーのメリットデメリット!
メリットはたくさん!
さきほどリーダーがタチウオの歯で切られるシチュエーションを紹介しましたが、中でもタチウオジギングでワイヤーリーダーを入れると最も活きるのがヒット後、ファイト中のリーダーカットを防ぐというもの。ファイト中に暴れて切られることはどんなに活性が高い日にしろ渋い日にしろあるので、ワイヤーリーダーを入れることでヒット後に切られるなんてことはグッと減ります。
メタルジグのリア(後ろ側)にフックを付けることが出来、バイトがそちらに集中するのであれば、ファイト中にリーダーを切られる可能性は低いですが、ボトムベタベタでしか反応がない日もあります。そういった日にリアフックをつけていると、根掛かりの恐れがあります。そういったときはフロント側にしかフックをつけることが出来ないので、ワイヤーリーダーが活きてきます。
ワイヤーリーダーのデメリットも把握しておこう
ワイヤーリーダーにすることで、ジグのアクションは抑えられてしまいます。ジグのアクションが控えめな方が反応がある日もありますが、しっかりとジグを動かすことで反応が全く違う日があります。そういった場合、ワイヤーリーダーを入れてる人と、フロロカーボンのみのリーダーの人とでは、1日が終わってみると釣果に雲泥の差があるなんてことになりかねません。
非常に活性が高い日はワイヤーリーダーを入れてラインブレイクを防ぎ、手返しよく数を稼ぎましょう!逆に、渋い日にはワイヤーリーダーを使用したり、フロロリーダーのみで狙ってみたり、当日タチウオが最も反応する方法を探るのがオススメです。
ワイヤーリーダーの結束方法
市販のワイヤーリーダーの多くにはサルカンとスナップが付いています。普段使っているラインシステムのまま、リーダー先端をワイヤーリーダーのサルカン側を結び、メタルジグとアシストフックをスナップ側に付けるだけ。非常に簡単です!
ワイヤーリーダーはどれを選べばいい?
タチウオジギングの場合はジグのアクションをなるべく損なわないよう、あまり長すぎないものを選びましょう。具体的には、ショートタイプの20cm程度のものがオススメです。
数十グラムのジグをしゃくり続けるため、スナップが使われているワイヤーリーダーを選ぶ場合はある程度太い鋼線が使われている頑丈なものだと安心です。
テンヤ仕掛けの場合は、ジギングに比べて大きなアクションをつけることが少ないため、30~50cmほどの長めのワイヤーリーダーを入れることが出来ます。
近海でのタチウオジギングに最適なスペック!OWNERのワイヤーリーダー
18cmという長さかつ素材が極細ソフトワイヤーという、なるべくジグのアクションを損なわない設計のワイヤーリーダー。近海ジギング対応とパッケージに書いてあるように、比較的頑丈なスナップを採用しているので、タチウオジギングやサワラが混じるエリアで十分使えるワイヤーリーダーだ。
おかっぱりからのワインドでもワイヤーリーダーは有効!
船からのタチウオジギング同様、おかっぱりからのワインドもロッドでルアーを操作し、反応のいいアクションを探り、釣果を伸ばしていく釣りです。
さきほどタチウオジギングの時に述べたように、アクションをさせた際の糸ふけや、フリーフォールになった瞬間に生じる糸ふけが切られる原因となります。ワインドの場合、朝マズメや夕マズメにおかっぱりの水深があまり深くないところに入ってきた高活性なタチウオを狙う釣りなので、短い時間で手返しよくキャストし続けることが釣果を伸ばす秘訣となります。なので、高活性な場合はワイヤーリーダーを入れることでトラブルなく、タチウオのヒットの数を伸ばせるようになります!
ワインド以外にも、ショアジギングでタチウオの反応が良い場合にもワイヤーリーダーをいれることで、リーダーカット対策になります!
ワインドでワイヤーリーダーを使用するメリットとデメリット
ワインドでのワイヤーリーダーのメリット
左右にダートさせることで周囲にアピールし、見切られにくい動きをし続けることでタチウオに口を使わせるワインド。他の魚種に比べ、光への反応が格段にいいことから、グローを入れたワームやケミホタルを入れることで釣果を伸ばすことが出来ます。
しかし、左右に激しく動くルアーに対してでも食らいついてくるタチウオは、どうしても食い損ねをしてしまいます。そういったときにワイヤーリーダーを入れることで、リーダーを切られることが少なくなります。
ワインドでワイヤーリーダーを使用するデメリット
しかし、ワイヤーリーダーを入れることでバイトが浅くなってしまったり、見切られてしまうことが多くなるのも事実だ。激しい動きに反応する時間帯にはワイヤーリーダーを入れることで数を稼ぐことが出来るが、群れが小さい日や反応の悪いタイミングは、リーダーを細くしたり、アクション後に食わせのタイミングを入れたりすることで、1つ1つのバイトをしっかり拾えるようにしよう。
ワイヤーリーダーの結束方法
船から狙う時同様、いつものラインシステムの先にワイヤーリーダーのサルカン部分を結ぶだけだ。スナップ側にワインドやメタルジグをつければよい。
ワインドにはどのようなワイヤーリーダーを使えばよい?
船からのジギングやテンヤ釣りと違い、ワインドで使用する仕掛けはジグヘッドとワームの重量をあわせても20~30gの場合がほとんどだ。なので、リーダーの素材の違いがルアーのアクションにより顕著に表れることとなる。
なので、なるべく短いものを使用することをお勧めします。短いといっても、ワイヤーリーダーを入れると入れないとでは、ラインの耐久性には大きな差があるので、タチウオの活性が良い時はワイヤーリーダーを使ってみましょう!
OWNERのワイヤーリーダー、ワインドなら10cmがおすすめ
こちらは先ほどタチウオジギングで紹介したものに比べ、よりショートな10cm仕様のもの。スナップも軽量かつルアーをチェンジしやすいものを採用している。ワインドなど、おかっぱりからタチウオを狙う際にオススメなワイヤーリーダーだ。
ワイヤーを使うタイミングを見極めて、タチウオの釣果を伸ばしていこう!
船から、またはおかっぱりから、どちらにせよタチウオを釣る際にはタチウオの鋭い歯に糸を切られることに悩まされることになる。特に、活性が高い場合はジグや仕掛けを数個ロストすることもしばしばだ。そういったタイミングでワイヤーリーダーを入れることにより、かけたタチウオを確実にゲットすることが出来る。
ここぞというタイミングでワイヤーリーダーを入れてみて、より釣果アップを目指しましょう!