FishMasterのロゴ

kouha01

ルアー釣りの投げ方完全ガイド!基本の投げ方を徹底解説します!

今回はルアー釣りの投げ方に自信が持てない方や、もっと飛距離が欲しいという方は必見です。
ルアー釣りの基本の投げ方についてコツやポイントも交えて詳しく解説していきますので、ぜひご覧になって下さい。

ルアー釣りの投げ方にはたくさん種類がある

記事1472の画像116986

出典:visualhunt

ルアー釣りの投げ方には種類がたくさんありますが、今回は色々なルアー釣りで良く使われる投げ方3種類に的を絞って解説していきます。
スピニングタックルとベイトタックルではリールの操作方法が異なるだけで基本的な投げ方は共通しているので、今回は一般的に使用頻度の高いスピニングタックルの投げ方です。
それでは使用頻度の高い投げ方から解説していきます。

ルアー釣りの投げ方その1 オーバーヘッドキャスト

記事1472の画像116979

出典:visualhunt

ルアー釣りの投げ方の中で一番良く使われるのがオーバーヘッドキャストです。
頭の上を越して投げるシンプルな投げ方ですが、飛距離が出やすい基本中の基本の投げ方になります。

1.ルアーを投げる直前には必ず毎投後方の安全確認!

ルアーを投げる直前に必ず後方の安全確認をしましょう。
チェックすることは、後方に人がいないか・ロッドをぶつける障害物がないかの2点は重要です。
ルアーは針がたくさん付いているので非常に危険ですので、この作業はルアーを投げる直前に必ず毎投しましょう。

2.脇を締めて、ロッドの先端を着水点に向けて構える

後方の安全確認が済んだら、ロッドを握っている手の人差し指の第一関節よりも爪に近い所にラインを引っかけて、反対の手でリールのベイルを起こしておきます。

脇をしっかりと締めてロッドの先端をルアーの着水点に向けて構えます。

この時リールの足を挟み込むようにロッドを握っている手の反対の手はグリップエンドに軽く添えておきます。

3.ロッドを後ろへと振りかぶる(テイクバック)

ロッドを後ろへ振りかぶりますが、頭の真上に来たら振りかぶるのを一旦止めます。
するとルアーの重さでロッドがしなります。

このロッドをしならせるのがルアー釣りの投げ方では重要ですのでしっかりとこの動作を練習しておきましょう。

※ロッドをしならせることに慣れない内はスローな動作で、ゆっくりとロッドにルアーの重さを乗せる練習をしてみて下さい。

4.ロッドを前に向けて振る

頭上でロッドが充分にしなり、ロッドにルアーの重さが乗ったところで、ロッドを前に向けてふります。

ロッドを握る手で力むのではなく、グリップエンドに軽く添えている手を自分の体に引きつけるようにします。
そうすることでロッドのスピードが無理なく速くなりますので結果として安定した飛距離が出せるようになります。

5.指に引っかけたラインを離しルアーを解き放つ

ロッドを前に向けて振りながら人差し指にかけていたラインを人差し指を軽く伸ばす事で外し、ルアーを前に飛ばします。

人差し指を伸ばして指から離すタイミングは、自分の頭上をアナログ時計の12時として10~11時の間位がちょうど良いタイミングになりますが、ルアーの着水点を見ながら少しずつ自分にあったタイミングを探して下さい。
※指から離すタイミングが遅いと手前に着水し、早すぎるとルアーは上の方に向かって飛んでいくので前には余り飛ばなくなってしまいます。

オーバーヘッドキャストのコツ

「しっかりと竿をしならせる」事が最も大切なコツになります。
ルアー釣り以外の釣りの投げ方でも大切なコツになりますが、しっかりと竿にルアーの重さを乗せて竿をしならせると、竿の反発力がより強くなりルアーが前に良く飛ぶようになります。

ルアー釣りの投げ方その2 サイドハンドキャスト

記事1472の画像116987

出典:visualhunt

サイドハンドキャストはルアーをライナー性の低い弾道で投げる事が出来るルアー釣りの投げ方です。

釣り場の立ち位置からオーバーヘッドキャスティングが出来ない場合や桟橋の下・オーバーハングしたストラクチャーの下へ投げ込んだりする時に重宝する投げ方になります。
飛距離を稼ぐという目的の投げ方ではなく、ピンポイントに正確に投げ込むためといえるルアー釣りの投げ方の一つです。

1.投げる直前の後方安全確認は必ずします!

ルアーを投げる直前の後方安全確認はオーバーヘッドキャスティングと同じ要領で行ってください。

2.ラインを指にひっかけて構える動作まではオーバーヘッドと同じです!

オーバーヘッドキャストと同様に、ルアーの着水点をイメージして着水点にロッドの先端を向けて脇を締めて構えます。

3.サイド方向へロッドを振り上げる(テイクバック)

オーバーヘッドと同様に脇は締めたままロッドを地面と平行か少し上方へ向かって体の真横位まで振り上げた所で止めます。

止める事でルアーの重さがロッドをしならせ、ロッドに反発力を生み出し、少ない力で前に飛ぶようになるのです。

4.ロッドを前に向けて振る

サイド方向へテイクバックしたロッドにルアーの重みが乗り、充分にロッドがしなった所で前方にロッドを振ります。

5.指に引っかけたラインを離しルアーを前に解き放つ

人差し指に引っかけたラインを離し、前方にルアーを解き放ちます。

サイドハンドキャストではこのリリースタイミングが難しい所でもあります。
自分の正面が12時方向とするとリリースのタイミングは2~3時の間位です。

サイドハンドキャストはラインをリリースするタイミングがとても重要です!

サイドハンドキャストは人差し指にかけたラインをリリースするタイミングをキチンとつかむまでは、他の釣り人がいるところではしない方が良いです。
リリースするタイミング次第ではあらぬ方向に飛んでいく事もありますので細心の注意を払ってリリースタイミングを体に叩き込んで下さい。

ルアー釣りの投げ方その3 バックハンドキャスト

記事1472の画像117155

出典:foter

バックハンドキャストは、オーバーヘッドキャスト・サイドハンドキャストが出来ない条件の場所で使うルアー釣りの投げ方の一つになります。
卓球やテニスのバックハンドストロークをイメージしてもらえれば分かりやすいかと思います。

頭上は塞がっていて、サイドハンドキャストのテイクバック側には他の釣り人がいて投げようがないような状況等に使用する投げ方で飛距離はサイドハンドキャストに劣ってしまいます。

1.投げる直前の後方安全確認を忘れずに!

キャスト直前の後方安全確認は必ず毎投ごとに行ってください。
確認のポイントは、オーバーヘッドキャストやサイドハンドキャストと同様になります。
同じ要領で後方の安全確認を行って下さい。

2.ラインを指に引っかけて構える

オーバーヘッドキャストやサイドハンドキャストと同様に、ルアーの着水点をイメージして着水点にロッドの先端を向けて脇を締めて構えましょう。

3.テイクバックは利き手の反対サイドへします

オーバーヘッドキャストと同様に脇は締めたままロッドを利き手の反対側へ地面と平行か少し上方へ向かって体の真横位まで振り上げた所で止めます。
この時にリールは前方に向けていて下さい。
その後の投げやすさに大きく関わる大事な部分です。

止める事でルアーの重さがロッドをしならせ、ロッドに反発力を生み出し、少ない力で前に飛ぶようになります。

4.ロッドを前に向けて振る

バックハンド方向へテイクバックしたロッドにルアーの重みが乗り、充分にロッドがしなった所で前方にロッドを振ります。

5.指に引っかけたラインを離しルアーを前方へと解き放つ

人差し指に引っかけたラインを離し、前方にルアーを解き放ちます。

バックハンドキャストではこのリリースタイミングが難しい所でもあります。
自分の正面が12時方向とするとリリースのタイミングは9~11時の間位です。

バックハンドキャストの投げ方のコツは力まない!

バックハンドキャストの投げ方のコツは力まない事です。
力んで手や腕に強く力が入ってしまうとロッドの軌道がぶれて力が分散してしまいます。
そうなると思った所まで飛ばないどころか自分の手や衣類にルアーが引っかかってしまうこともありますので、危険な場合もあります。
力まずに着水点への正確なキャストを心掛けましょう。

ルアー釣りの投げ方をマスターしてより遠くまでルアーを投げよう!

記事1472の画像117156

出典:foter

今回はルアー釣りの投げ方の基本について解説しましたがいかがでしたか。
ルアー釣りの投げ方のコツやポイントがわかって頂けましたでしょうか。
今回の記事をご覧になられた方はきっと、漠然と投げていた時よりもルアーを遠くに投げられるようになるはずです。
次回釣行の際には今回の記事のルアー釣りの投げ方をぜひ、実戦練習してみて下さい。

関連記事