作成:2018.10.6 更新:2021.3.5
クロソイのおすすめの釣り方は?ルアーから投げ釣りまで完全解説!
クロソイはロックフィッシュのターゲットとして人気の高い魚。強い引きはもちろん食用としても非常に美味しいため、ルアー、餌問わず、さまざまな釣りで狙うことができます。今回はそんなクロソイの釣り方を詳しくみていきます。
目次
クロソイは人気のロックフィッシュ!

出典:photoAC
クロソイは全国の漁港や磯などで狙えるロックフィッシュの魚。
主に小魚などのベイトフィッシュを捕食しており、ルアーフィッシングのターゲットとしても人気です。
その引きはアブラコなどの大型のロックフィッシュにも引けを取らず、30センチ前後の個体でも抜群の引きを楽しむことができます。
オカッパリでのルアーフィッシングはもちろん、餌釣りや船釣りでも狙うことができるため、さまざまな釣り方ができるのも魅力の一つです。
クロソイの釣り方とは?ルアーから餌まで解説!

出典:photoAC
クロソイはルアーから餌までさまざまな釣り方ができる点が魅力の一つ。
ここではそんなクロソイの釣り方を簡単に見ていきます。
漁港からボートロックまで、大型を狙うにはルアー釣り
定番のルアーフィッシングではワームなどのソフトルアーとジグヘッドを使ったセッティングで狙うことができるためロックフィッシュの初心者の方にも人気です。
使用するジグヘッドとワームの大きさをあげることで、沖目のボートロックも楽しむことができるため、より大型の個体を狙いたい方にはこちらもおすすめ。
専用タックルはもちろん、バスフィッシングやシーバスタックルを流用して楽しむことができるため、他のソルトゲームに比べて非常に手軽な点も魅力です。
数釣りを楽しみたい方には餌釣り
クロソイの数釣りを楽しみたい方には餌釣りがおすすめ。
ルアーフィッシングに比べるとゲーム性が下がってしまうものの、さまざまな竿と仕掛けを使ってフィールドに合わせた狙い方が可能です。
投げ仕掛けを使った投げ釣りでは、回遊次第で大型の個体が狙えることはもちろん、それぞれのフィールドによってさまざまな魚との五目釣りを楽しむこともできます。
テトラポットなどが隣接するフィールドではブラクリを使った穴釣りもおすすめ。クロソイは夜釣りで狙うことがほとんどですが、日中はテトラポットに潜んでいることも多く、昼間にクロソイを狙いたい方には穴釣りが人気です。
【釣り方1】餌釣りの定番!クロソイの投げ釣り

出典:photoAC
食用として大型のクロソイを狙いたい方には投げ釣りがおすすめ。
ブラクリやルアーフィッシングに比べると沖目の魚を狙うことができるため、回遊がはまれば大型の釣果も珍しくありません。
また豊富な魚が狙える磯や漁港などで釣りをする際は、他の魚との五目釣りを楽しめるため、飽きずに釣りが楽しめる魅力もあります。
沖目で大型を狙うためにはやや長めの投げ竿が必要ですが、釣具店などで販売されているチョイ投げセットを使っても、漁港内での数釣りを楽しむことができるため釣りの初心者にもおすすめです。
クロソイの投げ釣りには4メートル前後の投げ竿
クロソイの投げ釣りには360から420前後の投げ竿がおすすめ、オモリ負荷は25号を目安に考えましょう。
合わせるリールには4号前後のラインを200メートル以上巻けるものが定番。
使われるラインは定番のPEラインはもちろんですが、クロソイはヒットした際、ストラクチャーや穴に向かって突っ込んでいくため根ズレに強いフロロカーボンラインも人気です。
クロソイの仕掛けにはアイナメ、カレイ用を流用
投げ仕掛けには定番の遊動仕掛け、胴付き仕掛けがおすすめ。
クロソイ専用の仕掛けは少ないため、アイナメやカレイ用のものを流用しましょう。
エサはイワムシ、イソメなどの多毛類はもちろん、イカ、サバ、サンマなどのクロソイが捕食する魚などを意識したものも人気です。
OWNER(オーナー) 胴突イシモチ・アイナメ 3本 ケン付セイゴ
OWNER(オーナー)仕掛け胴突イシモチ・アイナメ3本ケン付セイゴ12号3号1.1mN-475
鈎本数:3本 / 使用鈎:ケン付セイゴ
号数:12号 / ハリス号数:3号 / 幹糸号数:6号
全長:1.1m
【釣り方2】クロソイの穴釣り!デイゲームにおすすめ

出典:photoAC
漁港などのフィールドで日中にクロソイを狙うにはブラクリを使った穴釣りがおすすめ。
クロソイは日中にテトラポットなどのストラクチャーの穴に潜んでいるため、テトラポットの穴に丁寧にブラクリ仕掛けを落とし込むことで簡単に釣果をあげることが可能です。
使用するタックルにはルアーロッドがおすすめですが、小型の数釣りを楽しむにはチョイ投げ用のパックロッドを流用することもできます。
思わぬ大型がヒットすることも珍しくないため、アタリやラインの動きには常に気を張っておくことをおすすめします。
穴釣りにはやや短めのルアーロッドがおすすめ
ブラクリを使った投げ釣りにはやや短めのルアーロッドがおすすめ。
6フィート台が定番ですが、穴釣りをしながらテトラポット周辺をチョイ投げで探りたい方には7フィート台でも十分釣りを楽しむことができます。
穴釣りではテトラポットなどのストラクチャーからクロソイをぶち抜く釣りになるためロッドのパワーはML以上のやや強めのものがおすすめ。
ルアーウエイトで見ると最低でも20グラムクラスまで対応しているものが必要です。
仕掛けにはアイナメ、カサゴ用のブラクリを流用
クロソイの穴釣りに使用するブラクリ仕掛けにはアイナメやカサゴなどの根魚用仕掛けがおすすめ。重さはタックルに合わせて1から4号までが定番です。
餌には投げ釣り同様イワムシ、イソメなどの多毛類、イカ、サバ、サンマなどが人気です。
またイソメを模したワームなどを使うことで餌を使わずともワームで穴釣りを楽しむことができるため、そちらもおすすめです。
ささめ針 ブラクリ
【釣り方3】ロックフィッシングの王道!クロソイのルアー釣り

出典:photoAC
クロソイを狙う際にもっともポピュラーなルアー釣り。
シャッド系ワームとジグヘッドを組み合わせたセッティングが一般的で、漁港から磯場までさまざまなフィールドでクロソイを狙うことができます。
クロソイが回遊する潮通しの良いエリアはもちろん、ストラクチャー周りを丁寧に探ることで大型、数釣りともにもっとも楽しめる釣り方です。
ゲーム性の高いクロソイの釣り方を探している方には間違いなくおすすめです。
クロソイのルアータックルには7フィート以上のML
クロソイのルアー釣りには7フィート以上のやや長めのルアーロッドが定番。
専用ロッドはもちろん、バスロッド、シーバスロッド、エギングロッド、メバリングロッドなど流用できるロッドが非常に多いため、はじめて釣りをする方には手元にあるロッドではじめてみるのもおすすめです。
使用するルアーはジグヘッドとワームの組み合わせがほとんどで、3.5から10グラム前後のウエイトを使用するため、ロッドのルアーキャパシティはこれを一つの基準にするのが良いでしょう。
合わせるスピニングリールはダイワ、シマノの2000から2500番。
ラインにはフィールドに合わせて0.6から1号のPEラインがおすすめです。
PEラインを使用する際は根ズレを防止するために8から12ポンドのフロロカーボンラインを1メートルほど結束しましょう。
シャッド系ワームとジグヘッドが大定番
クロソイはテキサスリグやハードルアーなどのさまざまなルアーで狙うことができる魚ですが、シャッド系ワームとジグヘッドを組み合わせたリグがもっともおすすめ。
クロソイは回遊しながら小魚をメインベイトとして捕食するため、スイミングを中心としたアプローチが一般的です。
潮の流れが緩く、水深の浅いフィールドでは5グラム前後のやや軽めのジグヘッド。
潮の流れがきついエリアや遠投が必要なフィールドでは10グラム以上の重めのジグヘッドを合わせましょう。
使用するワームは3から4インチ前後のサイズがもっとも汎用性が高くおすすめです。
オーナー(OWNER) 静ヘッド
マルキュー パワーシャッド
クロソイの大型を狙って釣りたい方にはボートロック

出典:photoAC
北海道や東北などの一部地域の沖合いでは50センチを超える大型のクロソイの釣果も珍しくありません。
これらの大型のクロソイを狙って釣るためには船やボートを利用したボートロックがおすすめ。オカッパリでの釣りに比べると費用はかかってしまうものの、大型と出会える確率は格段にアップします。
またやや強めのルアーロッドを用意すれば、誰でも釣りが楽しめるため、船釣りに初心者の方でも手軽なルアーフィッシングです。
クロソイのボートロックには7フィート前後のML
ボートロックは通常の漁港や磯での釣りに比べると取り回しのしやすさが非常に大切。
そのため6から7フィート前後のやや短めのロッドがおすすめです。
使用するジグヘッドも水深によっては20グラムを超えることも珍しくないため、一般的なロックフィッシュロッドの中では硬めのものを選びましょう。
合わせるリールには2500番のスピニングリール。ラインには0.8から1号のPEラインに16ポンドのやや太めのフロロカーボンリーダーを合わせましょう。
デカソイを仕留めるには大きめのワームが大切!
ボートロックでは水深の深いエリアでの釣りが多いため使用するジグヘッドには20から30グラム前後のやや重めのものがおすすめ。
ロックフィッシュやバスフィッシング用のジグヘッドではウエイトが軽いため、フラットフィッシュ用のジグヘッドやテンヤなどを流用するのが定番です。
使用するワームは通常のクロソイのルアー釣り同様、シャッド系ワームが基本ですがサイズはやや大きめの5インチ前後のものがデカソイの実績が高いです。
クロソイをさまざまな釣り方で楽しもう!
クロソイは全国各地の漁港で狙うことができるロックフィッシュの定番ターゲット。
30センチ前後のサイズながら、大型のロックフィッシュに負けない引き味を楽しめることから多くの釣り人に人気のターゲットです。
定番のワームを使ったルアーフィッシングはもちろん、餌釣り、穴釣り、ボートロックなど、それぞれのスタイルやフィールドに合わせてさまざまな釣りが楽しめるため、クロソイをはじめて釣りたい方はぜひこの中から自分にあった釣りを見つけてくださいね。