FishMasterのロゴ

pokoni

メバリングはポイント選びが大事!他と差がつくポイント選びのコツ!

近年、ますます人気に拍車がかかるメバリング。食用なら、煮ても焼いても刺身でも美味しく、引きも強くゲーム性も高いだけあり、多くのアングラーがメバルを求めて躍起になっています。そんなメバリングの他と差が付くポイント選びを解説していきます。

当サイトおすすめ!
★ メバリングロッド人気ランキング ★

ヤマガブランクス ブルーカレント 74II

Amazonで詳細を見る

シマノ 18 ソアレ SS S76UL-T

Amazonで詳細を見る

ダイワ 月下美人 EX AGS 610LS-SMT・E

Amazonで詳細を見る

フォーリングで喰わせるメバリングの魅力!

出典:foter

ポイントの紹介に入る前にメバリングのターゲットであるメバルの生態について知っておきましょう。

メバルは北海道から九州まで生息しているので日本全国で狙えるターゲットです。カサゴ目に属しているのでカサゴと同じ様に卵胎生である為、一度に数千匹の稚魚を産みます。
その稚魚はその大群のまま育つのでその為か、メバルは群れで居ることが多く見られますので、居るポイントを見つければ続々ヒット!なんて事も多々あります。

カサゴとは違い底に居着くというよりは、岩礁付近を群で回遊していたり、堤防のような壁のミドルレンジでホバーリングしていたりもします。
夜行性のメバルは夜に活発に活動をするようになる為、メバリングは大抵夜釣りになる事が多いです、日中でも釣れますが、最初は夜釣りからチャレンジした方が良いですね!釣果も出し易いです。

体調は最大で35センチにもなる大物も居るようで、平均的には15センチから25センチまでのサイズが良く釣れます。
30センチ以上のメバルは尺メバルと呼ばれ、メバリングをするアングラーにとっては憧れの存在にもなっています。
食性は肉食で、ゴカイや小型の甲殻類や小魚を食べています、動く物への反応が鋭い為、ルアーフィッシングに適しているターゲットなのです。

その為メバリングは小さめなジグヘッドやミノーを使うことが多いです、メバル(目張)というだけあり大きい目は他の魚よりも良く効くので、スレ易くもあり、基本はスローなタダ巻きで誘います。
小魚を表層で追っていたりする時はもちろん表層を速く巻いたりもしますが、結構特殊なケースだと思ってください。
前述したようにメバルは落ちてくるものには良い反応を示すのでフォーリングで喰わせる、ストラクチャー狙いのカーブフォールやボトム付近の大物を狙うリフトアンドフォールも効果的です。
特に活性が落ちてるなと感じた時はフォール系が有効です。

メバリングのポイントってどんな場所がある?

出典:foter

ここからは実際にメバルがどんなポイントに居るのか、どんなポイントを攻めれば釣れるのかを解説していきます。
稚魚の頃から集団で海藻の間で身を隠す生活をしているため、何もないフラットエリアでは海藻、岩礁や堤防があれば身を隠せる場所に居ることが多いです。
後はもちろん餌が豊富な場所です、肉食性なメバルは小型の甲殻類や貝類、小魚を捕食しますのでそれらが多い場所を見つける事もメバリングには必要です。
夜行性ならではの狙い所もあるのでそちらも把握しておくとより釣果に繋がります。

それらを知った上でメバリングを楽しめば釣果アップも間違いなしです。

メバリングのポイントと言えば漁港!

出典:foter

漁港といえば釣りの第1ポイントです、そんな漁港ですが元々は漁師さん達の物なので漁師さんたちの迷惑にならないように釣りをしましょう、あくまで場所を貸してもらっているという気持ちは忘れずに。
近年、その気持ちを忘れた一部のアングラーのせいで沢山の釣果があった良いポイントでもある漁港が釣り禁止になってしまったり、立ち入り禁止になってしまうことがあります、そうなると自分ももちろん、そこで釣りを楽しんでいた他の方にも迷惑がかかります。
ゴミの持ち帰りはもちろん、漁師さん達の邪魔をしない(航路に投げ込みっぱなしなど)、漁船や船を留めているロープへのルアーの根掛かりなんて以ての外です。

以上の事を踏まえて頂ければ漁港は、非常に良いポイントが沢山ありますので紹介して行きたいと思います。

堤防

堤防は一見ただの壁に見えますが、海の中は堤防を支えると同時に守る為の大きなテトラが入っています、実際に堤防で釣りをした事がある方なら分かると思いますが、堤防自体もずっと繋がっているわけではなく、切れ目があり、その切れ目も少しの切れ目だったり、大きいと人1人が落ちてしまうくらいの切れ目もあります。

そこは既に充分に変化に富んだポイントなのです、足元のボトムのテトラには大きいメバルが潜んでいる可能性も高いです。
大きいメバルこそボトム周辺に居る可能性が高いので狙い目ですね、所謂根魚と呼ばれるカサゴやソイ、キジハタなども釣れる事があります。

堤防の切れ目も潮の流れが人為的に変わる場所なのでプランクトンが発生し易く、それを狙った小魚や甲殻類が集まり、それを捕食するメバルも集まるポイントになります。
サイズは20センチ前後ですが活性が高い群れに当たると入れ食いになる事もあります。

ボトムのテトラはリフトアンドフォール、切れ目は真横からのスロー巻きかカーブフォールで攻めましょう。

船たまり

船たまりもメバルにとっては人為的に潮の流れが変わるポイントでもあり、身を隠す場所でもある為、良いポイントと言えるでしょう。
ただ、先程書いた通り、船や船を繋ぐロープへの根掛かりは絶対にしないように、キャスト技術に自信の無い方は攻めないようにしましょう。

自分の車にキャストされたら嫌ですよね…?
漁師さんがロープを回収していたらカエシが付いた釣針が手に刺さったという話も少なくありません…。
充分に気を付けましょう!

ここでも攻め方はカーブフォールがメインになるでしょう、フォール中のアタリが多いのでラインテンションは常に気にしながら攻めましょう。

常夜灯

夜行性ならではのメバルがターゲットのメバリング特有のポイントともいえる常夜灯、これがあるか無いかで漁港での夜釣りの釣果が大きく変わると言っても過言ではありません。
それくらい大きな要素なので、もし夜釣りの予定で漁港を選ぶのであれば常夜灯が無い漁港は避けましょう、少しくらい遠くなってしまっても常夜灯がある漁港に行った方が釣果自体は高確率で満足出来るでしょう。

常夜灯付近はその明かりにプランクトンが集まり、小魚や甲殻類や貝類が集まり、それを捕食する為にメバルも集まります。
ただ、メバルは怖がりなので灯のすぐ下には来ません、シーバスは発電灯の下に群がるアジの大群にも喰ってくるほど大胆ですが、メバルは常夜灯の灯りが暗闇に紛れるかどうかの別れ目の辺りに居ることが多いです、サイズ的にそこまで大きくならないメバルはシーバスなどの身体の大きいフィッシュイーターからすれば捕食の対象になりますので臆病になるのもわかりますね。

明るさと暗さの別れ目にストラクチャーがあればそこを積極的に狙ってみましょう。メバルはそういう場所に居ます。

他にもある!メバリングのポイント紹介!

出典:foter

漁港が近くに無い、そんな方も諦めないでください。
漁港が良いポイントである事は間違い無いかもしれませんが、外海に面した広く潮通しも良い場所は時に漁港を超えるポイントになる事があります。

とにもかくにもメバルが居着きそうなポイントを探す事が大事なので、ここではそんなポイントになり得る場所の紹介をしていきたいと思います。

サーフ

サーフはイメージとしては、ショアジギングでゴチやヒラメを狙うイメージがありますが、メバリングでも可能です、それを可能にするのが「フロートリグ」です。
堤防やテトラ帯、漁港などに比べると比較的遠投が必要になるので、フロートリグは必須です、ジグ単での釣行はかなり厳しいですね。

サーフもただただ開けたサーフではなく、ごろた石が沢山あるサーフだったり、ストラクチャーになりそうな海藻があるサーフを選びましょう。
そうやってメバルが居着きそうなサーフを探すのと、遠投出来るタックルや環境がサーフでの釣果を分けます。

フロートリグでのメバリングは基本的にタダ巻きとフォールメインな釣りになりますが、アクションの手段に迷わず出来るというのも時には武器になります、信じてやりましょう。

地磯

色んな意味で攻略が難しいポイントですが、実際に大物や爆釣の話は実はここが一番多いんです、他の魚の釣果でも言える事ですが地磯のポテンシャルはかなりのものがあります。

ここの攻略が大変なのは、まず足場の悪さ、平らな場所なんて基本的にありません、更に潮の満ち欠けで基本的に足場は濡れています、滑って怪我したら釣りどころではありません…。スパイク付き磯靴は必須です。
更に攻略を困難にするのが、基本的に速い潮の流れと場所によっては足元から急に深いなんて事もありますので、釣り自体の難易度も高め。
もちろん命の危険もありますので、釣りをする時は救命胴衣(腰巻きタイプでも)は必須です。

それだけ聞くと大変なだけのポイントですが、攻略できて大物が釣れた時の喜びはひとしおだと思います。万全の準備で臨みましょう。
根掛かりも多いので備えは多めに持って行きましょう。

テトラ帯

テトラ帯も地磯と同じように足場はあまり良いと言えません、足場の攻略は同じくらいに難しいかもしれません。
ただ、初心者にもお馴染みの穴釣りの感覚でメバリングが出来るのでそこは案外入りやすいですね。

テトラにはメバルだけじゃなく、カサゴやソイ、キジハタなんかも付いているので色々釣れて楽しいですよ!
基本的にはテトラの際を舐めるようにスローに通していくスタイルですが、テトラの穴をフォールで狙うのもあり、思わぬ大物が釣れる事もあります。

テトラも落ちたりすると巻き潮に飲まれて命を落とす危険がありますので救命胴衣の用意は必須です。充分に注意しましょう。

ポイントを見極めてメバリングを楽しもう!

出典:foter

メバルのいつきそうなポイントは大体お分かり頂けたと思います、まずはどんなポイントでもメバルが居そうなポイントを探す目を養いましょう。

ポイントに着き探る際にセオリーといわれるトップレンジからミドルレンジを攻めて、最後にボトムレンジを探るという探り方はもちろん間違っていないのですが、大物はより警戒心が強く、小物は警戒心が薄く、それがレンジにも現れます。
実際に大物の方がボトムに付いている事が多いですし、小物は表層から中層に居ることが多いです。
何を狙うかにもよりますが、数を釣りたい、とりあえず一本は釣りたいって事であればセオリー通りの攻め方で大丈夫です。
逆に大物を狙いたい!という事であれば最初からボトムを狙った方が効率も良く、警戒心が強い大物に何度もルアーを見せずに済むというメリットもあるので、大物狙いならそちらが正解だと言えますね。

ただ、記事の冒頭でも書きましたが、メバルは上から落ちてくるもの、目上に見えるものへの反応が鋭いので、ボトムをとるよりボトムより少し上をトレースするイメージがベストですね!

苦労して釣れたメバルの煮付けは最高ですよね!
ポイント選びで差をつけ楽しいメバリングライフを送りましょう!

当サイトおすすめ!
★ メバリングロッド人気ランキング ★

ヤマガブランクス ブルーカレント 74II

Amazonで詳細を見る

シマノ 18 ソアレ SS S76UL-T

Amazonで詳細を見る

ダイワ 月下美人 EX AGS 610LS-SMT・E

Amazonで詳細を見る

関連記事