作成:2018.10.30 更新:2023.5.29
おすすめの延べ竿紹介!基本から釣り場ごとの選び方テクまで!
延べ竿は釣りの原点です。リールやガイドもないのが延べ竿なのです。釣り場が海から川・池などへ変わったとしてもオールマイティーに釣りができます。延べ竿のシンプルな選び方や釣り場所の違いを紹介しながらおすすめの10本を選びました。
目次
延べ竿釣りはシンプルな釣り!

出典:visualhunt
延べ竿の特長
リールが付いていない竿、それが「延べ竿」。
延べ竿での釣りでは竿とラインを介してリールの力を借りず魚と一対一で向かい合うことができる、チャレンジングな釣りとなっています。
初心者も上級者でも仕掛けを投入し、魚があたれば吊り上げるシンプルな釣りの原点が体感できます。
延べ竿でのウキ釣りでは、ウキがぴくっと動くドキドキ感とうまくアワセられた時の引きの爽快感が味わえますので、この竿の魅力にハマってしまいます。
延べ竿のタイプと長さ
延べ竿の形態(タイプ)には振り出しタイプと並継ぎタイプがあります。
振り出しタイプではすべての竿を一本に格納できて、携行時もコンパクトで取り扱いしやすいです。
一方同じ延べ竿でも並継ぎタイプでは一本づつ継ぎ足して組み立てるタイプなので、携行するには数本の竿を持って歩く煩わしさがあります。
つぎに延べ竿の長さについてですが、仕掛けの長さは竿の長さと同じ程度にするのが普通です。
この竿の長さと仕掛けの長さでは狙いのポイントまでウキが届かないなどと制限されてくる釣り場の地形もあるわけです。また水深が深かったりで仕掛けのエサが届かないこともあります。
さらに足元から水際までが距離があるようなところでは、リールがない延べ竿では釣り場によっては限界がでてくるのです。
そのため竿の長さは、釣り場の地形によって決まってくるわけです。
延べ竿を選ぶときにはここを見よう!おすすめの選び方

出典:visualhunt
延べ竿選び方その1:万能竿か渓流竿か、自分に合ったものを選ぼう!
延べ竿には万能竿と渓流竿があります。
万能竿は値段も手ごろで波止や川の釣りに対応でき、初心者には便利な延べ竿です。
逆に渓流竿は軽くて細くても強度があるカーボン素材を使っていますので、価格も高くなります。
また障害物に当たると折れたりするもろさがあるので、携行時や取り扱い時に注意が必要です。
延べ竿選び方その2:場所に応じて長さを選ぼう
竿の長さは釣り場の状況で決まってきます。
竿が長いと取り回しに困るし、短いと狙いのタナまでとどかない事になります。
具体的な延べ竿の長さは足場から水面との距離より1mほど長いものが良いです。
おすすめは波止釣りと川・池釣り、渓流釣りにも共用して使えるような長さ4.5m付近の竿を選ぶのがいいでしょう。
ただし地形によって延べ竿の長さがもっと長いものや、逆に短いものが欲しいとき、ヘラブナ専用の竿が欲しいような場合は別に選んでください。
延べ竿選び方その3:硬さも重要!
延べ竿では使用できる重さのオモリが指定されていません。
まずハリスの太さを基準にして、ハリスが2号以下なら「中硬調子」の竿を、ハリスが2.5号以上では「硬調子」の竿がいいです。
その他の調子には、中硬調、硬中硬(中硬硬)、硬硬調(超硬)があります。
わかりにくい時は初心者の場合、「硬調子」の延べ竿を選びます。
竿先が良く曲がって、取扱いが楽なのです。
釣り場で変わる延べ竿の条件をそれぞれ解説!
延べ竿の長さは訪れる釣り場や釣り対象とする魚によって違ってきます。
主な釣り場ごとに使い分けを紹介します。
遠くに仕掛けを置きたい場合は当然長い竿がいるのですが、一般に仕掛けは5~6mくらいの範囲のポイントに置くことが多く、その場合、5m程度の長さの竿が必要です。
さらに、釣り場でのポイントとの距離を考えて、長短の長さが違う竿を持って行くこともテクニックの一つです。
下の表で波止釣り、川・池釣り、および渓流釣りで使える延べ竿の長さを整理しました。
また対象魚によって竿の調子が異なりますが、鮒・鯉は丈夫な胴調子の竿がいいでしょう。
逆に渓流釣りでは感度の良い細身の竿が使われます。
いずれにしても延べ竿は海釣りと川・池釣りの両方に使えるので便利です。
万能竿とも呼ばれる理由です。
※調子とは、魚を釣った時に曲がる竿の位置のことで、穂先から竿の先端付近で曲がる竿を先調子、竿の手元の方で曲がるのを胴調子といいます。
海釣り
波戸釣りは波止だけではなく、堤防や小磯でターゲットを絞らずに釣りができます。
「五目(ごもく)釣り」といわれる何種類もの魚が釣れる意気込みで始めるのが良いです。
延べ竿でも万能竿と呼ばれる3.6~5.3mの長さの竿が釣り場を問わずに活躍しています。
魚種はアジやイワシ、メバル、ウミタナゴ、メジナ、シロギス、ハゼ、シタビラメなどと幅広いので楽しいです。
釣り場では堤防や内湾の小磯なら波も静かでウキも見やすいのもポイント!
また時期も、春夏秋冬で楽しめます。
とくに春と秋は気候も良く旬の魚が多いのでおすすめです。
下の表のでは堤防の足場から水面までの高さ、また小磯などで足場から水際までの距離を想定しますと、この垂直高さや水平距離からも竿の長さは3.6~5.3mが必要となるのが経験的にわかっています。
この時の道糸はえさの交換しやすさなども考えてこれより20~30cm長くします。
この波止などでの釣り場の条件が決められない場合を考えて、竿の長さはちょうど平均長さにあたる4.5mあたりで選ぶのが良いでしょう。
また竿の調子については小物からの反応が感じられて、しなりも先端側で曲がる先調子が良いでしょう。
釣り種別 | 釣り場 | 竿長さ | 魚種 | 竿調子 |
---|---|---|---|---|
海釣り | 波止・堤防・小磯 | 3.6~5.3m | アジやイワシ、メバル | 先調子 |
川・池の釣り

出典:visualhunt
川や池で使うときの延べ竿の長さは、足元から狙いのポイントまで仕掛けが届くことが必要です。
川幅には大きいところや小さいところもあります。ちょうど良い長さは経験的に3.6mから4.5m前後の幅がおすすめです。
もし長さを決められない場合は大は小を兼ねるで、上限の4.5m長さの延べ竿を選べば、海での波止釣りとも共用ができるので好都合です。
対象の魚種はウグイやタナゴのほかにアユ、オイカワ、カワムツ、ニジマスおよびコイやフナなどです。
渓流魚については川・池とは別の渓流竿のジャンルになります。
このうちコイやフナは「鮒・鯉釣り」として、専門のヘラブナ竿があります。大物まで狙うのならしっかりした胴調子の竿が使われます。
このマブナは全国の川や池・湖沼で1年中釣れますので、太公望をきめこめます。
マブナは春になると産卵のために浅いところに集まってきますし、秋には大きくなった小ブナがよくつれます。
また夏なら河口付近でのハゼが釣れますので、延べ竿の出番です。
また春先から真夏には香魚ともいわれる風味豊かなアユも遡上してきます。
延べ竿で仕掛けを流してふつうにエサ釣りができます。
釣り種別 | 釣り場 | 竿長さ | 魚種 | 竿調子 |
---|---|---|---|---|
川・池釣り | 川・池・湖・海上釣り堀 | 3.6~4.5m | ウグイやタナゴ 、オイカワ、アユなど | 先調子 |
鮒・鯉釣り
ヘラブナ釣りは、この釣りだけが好きな釣り師の方も多く、専用の竿も多いです。
釣り堀などでは普通の川・池にいる小型のフナや鯉ではなく、尺ブナなどの大物が釣れますので人気があります。
渓流などに比べると竿の調子は胴調子のように竿全体のしなりで吊り上げることになります。
竿の長さは3.6~5.3mが良いです。
この延べ竿を鮒・鯉釣り専用ではなく川・池や波止釣りと兼用するのであれば、長さを合わせた4.5mが良いです。
また調子も胴調子ではなく先調子ならエサを狙ったポイントに落としやすいです。
釣り種別 | 釣り場 | 竿長さ | 魚種 | 竿調子 |
---|---|---|---|---|
鮒・鯉釣り | 川・池・鮒釣り堀 | 3.6~5.3m | ヘラブナ、鯉 | 胴調子 |
渓流釣り
渓流釣りの対象は、きれいな渓流にしか棲まないイワナやヤマメなどの魚です。
延べ竿は渓流用の竿を使います。
竿は先調子のもので長さが3.9~5.3mがいいです。
川幅は広い中流から上流では狭くなるので、川幅に合わせた延べ竿を複数本用意して釣る方もいます。
この点延べ竿はリールの無い分は軽いですから複数本の持ち運びも容易です。
またニジマスなどは管理釣り場で釣れ、他の放流魚も釣りやすくて家族連れで楽しめます。
管理釣り場は川だけではなく海上にも、全国的にありますので延べ竿の出番です。
竿の長さは渓流の川幅などを見て選ぶのが普通ですが、波止釣りや川・池つりなどと共用するには、渓流竿の平均的な長さ4.5m程度の長さを選んでください。
釣り種別 | 釣り場 | 竿長さ | 魚種 | 竿調子 |
---|---|---|---|---|
渓流釣り | 山奥の渓流 | 3.9~5.3m | イワナやヤマメ | 先調子 |
釣り場ごとにおすすめの延べ竿をご紹介!

出典:visualhunt
延べ竿は釣りの原点です。シンプルに!狙いの釣り場に応じたロッド長を選びましょう。
釣り場を決めないのであれば振り出しタイプの延べ竿で長さ4.5m付近を選ぶのがベストです。
この章で気に入ったものが無いばあいは、希望に近いメーカーのものや同シリーズの中から選ぶこともできます。
ここでは釣り場別に4.5m以外の長さもふくめて、お薦めしたい延べ竿をご紹介しています。
海釣り向けのおすすめ延べ竿
プロマリンの万能竿がコスパ抜群!
コスパの良い4.5mの延べ竿、アジ・メバルを狙う軽量でバランスも良い一本です!
小物釣りにダイワのハイパフォーマンス万能竿・波路
小物釣りに広いバリエーションがあります。
極太チューブラー穂先で淡水大物でも、堤防でのサビキ釣りにも使えます。
海釣りだけでなく渓流にも強いダイワの万能竿です。
ダイワの渓流竿波路超硬50釣り竿
ロッド(釣り竿)タイプ:渓流竿
全長:4.95m / 仕舞寸法:116cm
継数:5本
標準自重:160g
先径:2.1mm / 元径:23.8mm
対象魚種 メバル アジ ヤマメ イワナ サヨリ
川・池釣り向けのおすすめ延べ竿
仕舞37.5cmのコンパクトさで気軽に小物釣り!
釣り具専門メーカーOGKの商品、格安です。
仕舞37.5cmのコンパクトさで気軽に小物釣りに行けます。とにかく短いもう一本に!
ダイワの超小継振出延べ竿ひなた7尺
延べ竿での釣りの原点が深く味わえる超小継振出竿「ひなた」です。
河川の小物からさまざまな釣り場でも実力を発揮する一本です。
仕舞い寸法も24.5cmと超コンパクトです。
本格へら竿なみの調子の良さ!シマノ ホリデー白糸
池や川のへら、鯉釣りから防波堤でも使いやすい振出多目的万能竿です。
コスパが良く、釣り入門者にはおすすめのシリーズ!
シマノホリデー白糸硬調12
全長(m):3.6
継数(本):4
仕舞寸法(cm):102
自重(g):75
先径/元径(mm):1.1/21.5
カーボン含有率(%):74.3
チューブラー穂先
糸ガラミを防ぐ極細タイプのまわリリアン
ノンスリップコートグリップ
対象魚 ヘラブナ
鮒・鯉向けシマノ・かすみ本格16尺竿!
へら鮒の引きを楽しめる本格的並継ぎへら竿です。
本格派も満足する質感、性能、仕上がりの良い1本です。
シマノかすみ16
全長(m):4.8
継数(本):5
仕舞寸法(cm):107.2
自重(g):101
先径/元径(mm):1.1/12.3
カーボン含有率(%):88.7
美しい曲線を描き、スムースなパワー伝達を生む高精度テーパー合わせ
チューブラー穂先/組み紐握り/4節の口巻き/手仕上げ/ミゾ切り口栓/竿袋/マイクロまわリリアン(ショートタイプ)
対象魚 ヘラブナ
渓流釣り向けのおすすめ延べ竿
シマノの渓流竿・寒流でヤマメ・イワナ狙い!
ヤマメやイワナなどきれいな渓流に棲む魚が対象のベーシックな渓流竿で、初心者にもおすすめです。
シマノロッド寒流NI硬硬調50
全長(m):5.00
継数(本):10
仕舞寸法(cm):59.0
自重(g):76
先径/元径(mm):0.6/19.9
適合水中糸(ナイロン・号):0.1~0.5
カーボン含有率(%):98.5
対象魚 ヤマメ イワナ
シマノの渓流ロッド・天平!国内河川カバーのコスパモデル
超鋭敏の先調子! 軽さ、感度、操作性、超高強度カーボンソリッド穂先TAFTECでデビュー。
3wayズーム。国内河川のほとんどをカバーする中級価格帯のコストパフォーマンスモデル。
シマノ 天平(てんぴょう)ZA 硬調 61
ズーム:54-58-61
全長(m):6.14
継数(本):14
仕舞寸法(cm):51.5
自重(g):154
適合水中糸(ナイロン・号):0.2~0.8
ダイワ先調子タイプの万能小継清流竿・早霧
ハエ(オイカワ)、フナ・ハゼなどの小物釣りに!先調子タイプの万能小継清流竿。
アユのエサ釣りもできます。
シマノロッド・寒流!強さと感度のカーボン穂先!
軽さでカーボン採用のベーシックな清流竿。
ハエや管理釣り場のマス釣りや手長エビ釣り、海の小物釣りなどに最適のシマノロッドです。
仕舞いも小さくて携帯性抜群の中級価格の一本です。
シマノロッド寒流NI硬硬調50
全長(m):5.00
継数(本):10
仕舞寸法(cm):59.0
自重(g):76
先径/元径(mm):0.6/19.9
適合水中糸(ナイロン・号):0.1~0.5
カーボン含有率(%):98.5
対象魚 ヤマメ イワナ
延べ竿で自分の釣りスタイルを!

出典:visualhunt
延べ竿では釣りの原点が味わえます。
携帯に便利な振り出しタイプにして長さも4.5m程度のものにすれば、移動も楽になり海(波止)や川・池でもマイペースで楽しく釣りができます。
ぜひ自分の釣りスタイルを磨いていってください。
またお会いしましょう。