FishMasterのロゴ

Aottii

スミイカ竿選びに迷っている方必見!選び方やオススメ商品の紹介!!

大量にスミを吐く事で名付けられたスミイカは、関東~九州にかけて釣れます。
刺身はもちろんフライにしても、それからイカスミパスタの様にスミを使った調理法もグッドです。
今回はそんなスミイカ釣りに最適な竿の選び方やオススメ商品を紹介します。

スミイカは船からのテンヤ・エギで狙う

出典:Foter

スミイカの狙い方は2通りあります。
1つ目はテンヤで狙う方法です。
これは古くから定着している釣法で、シャコなどをエサをセットしたテンヤで狙うというやり方です。
古くから定着しているという事で昔はもちろん、今でもこの方法でスミイカを釣るという人は多い傾向にあります。
2つ目の狙い方は近年定着しつつある釣法で、エギ釣りという古くからの漁具の餌木(エギ)を使って釣る方法です。
テンヤとエギ、この2つの釣法のいずれも船に乗って沖から狙うのと、底を探ってターゲットのアタリを取るという共通点があります。

スミイカ用の竿の選び方は釣り方によって異なる

出典:Foter

タイトル通り、スミイカ用の竿はテンヤかエギ、どちらの釣法でスミイカを釣るかによって異なります。
なので「テンヤで釣りたい場合はシャコを付けたテンヤスミイカ用の竿を選ぶ」、「エギの場合はエギスミイカ用の竿を選ぶ」、スミイカ用の竿を選ぶ際はまずこれらを念頭に置いて選んで頂けたらと思います。

テンヤ・エギ、いずれも最適な長さは異なる

テンヤ・エギ、それぞれ船からの釣りとはいえ釣法が違いますから、それに伴い最適な長さも異なるのは確かです。
以下、テンヤスミイカ用・エギスミイカ用それぞれの最適な長さについての説明になります。

テンヤスミイカ竿の長さは2.4~2.7メートル

まずテンヤスミイカ用の竿ですが、長さにおいてはスミイカをテンヤに乗せるためのシャクリを入れやすいかという点で釣果に大きな影響があります。
シャクリを入れるのはテンヤスミイカ釣りの基本の1つ、テンヤにスミイカを乗せた後に掛けないといけません。
それだけ大事なポイントになるので、テンヤスミイカ用の竿の長さは2.4~2.7メートルが丁度良いです。

エギスミイカ竿の長さは1.5~1.8メートル

次にエギスミイカ竿ですが、テンヤスミイカのそれよりも短い長さの竿が必要となります。
エギスミイカ釣りにおいては繊細なアタリを見極める感度の良さとアワセやすさが重要になるので、長さは1.5~1.8メートルがベストです。

テンヤスミイカ竿の調子は9:1調子

テンヤスミイカ竿の調子は先調子の中でも独特とも称されている9:1調子が最適です。
というのもなぜ9:1調子が適しているのかと言いますと、テンヤに抱き付いたスミイカを掛ける必要があるというのが1番の理由になります。

エギスミイカ竿の調子は7:3の先調子

エギスミイカ釣りでは、穂先部分に出るスミイカの小さいアタリを見極めつつ積極的なアワせを行うスタイルの釣りになるので、竿自体は小さいアタリを感知する感度の良い物でないといけません。
そのためエギスミイカ竿の調子は7:3の先調子でないといけないのです。

長さ、調子以外ではオモリが重要

スミイカ竿を選ぶ上では長さや調子以外では、テンヤスミイカ・エギスミイカ用含め、オモリが重要なポイントになります。

テンヤスミイカ用のオモリは25~30号が良い

まずテンヤスミイカ用のオモリですが日中シャクリを繰り返す必要があり、竿自体軽量でなければいけない事を考慮すると、錘負荷25~30号程度の物が良いです。

エギスミイカ用のオモリは10号前後の中錘がベスト!

次にエギスミイカ用のオモリですが、10号の中錘を使います。
これはエギスミイカ釣りにおいてはタナ取りが重要で餌木を海底付近に着底させる必要があり、そのためには軽量な10前後の中錘でないといけないのです。

代用可能ロッド紹介(テンヤスミイカ編)

出典:Foter

テンヤスミイカの代用竿はカワハギ用の竿になります。
カワハギ竿はテンヤスミイカ用と同じく先調子ですし、胴に張りがあるのが代用可能な理由です。
またカワハギ用以外では、先調子かつ錘負荷30~50号の万能タイプの竿でも代用が効きます。

アングラーを選ばない魅力あるモデル

ダイワ シーパワー73 30-270

全長(m):2.70
仕舞(cm):140
継数(本):2
標準自重(g):190
先径(内径/外径)(mm):1.1
元径(mm):12.4
錘負荷(号):20-80
適合クランプサイズ:SS

Amazonで詳細を見る

アタリの取りやすさ・誘いやすさ・アワセやすさが魅力の1本です。
魚が掛かったら、引きの強さに応じながら胴までスムーズに曲がるので、バラシを防ぐことが出来ます。
初心者の方はもちろん、上級者の方も満足できるモデルなので、アングラーを選びません。

代用可能ロッド紹介(エギスミイカ編)

出典:Foter

スミイカ釣りはテンヤ・エギそれぞれに代用可能な竿があり、まず最初にテンヤスミイカの代用竿を紹介します。
エギスミイカの代用竿は、湾フグ竿・マルイカ竿・シロギス竿など、中オモリ10号が使用可能な竿になります。
エギスミイカ釣りは先述した通り遠投して使う必要があり、かつ中オモリ10号が使えるのは今挙げたタイプの竿なのです。

操作性抜群でベテランをも唸らせる

シマノ ベイゲーム マルイカ 73-145

全長(m):1.45
継数(本):2
仕舞寸法(cm):75.0
自重(g):80
錘負荷(号):10~80

Amazonで詳細を見る

操作性が抜群で扱いやすい故、初心者のみならずベテランのアングラーをも唸らせてしまう凄みのある1本です。
ブランクスは軽量でルックスも良く、パーフェクションシートCI4+の組み合わせは持ち手を選ばず、握りやすく「軽くて高感度」を実現しています。

スリムかつ頑丈

ダイワ ワンフグX 180・R

全長(m):1.8
継数(本):3
仕舞寸法(cm):94
標準自重(g):95
錘負荷(号):5~15

Amazonで詳細を見る

細くてスリムな本体からは想像が付かないかもしれませんが高い強度を確保しており、強度の高い竿によってはある手にした時に持ち重り感が低減されています。
感度抜群でしなやかな穂先、ダイワオリジナルのブレーディングX採用など、価格を超えた1本に仕上がったモデルです。

釣り手を選ばない魅力のある1本

ダイワ キスX M-180

標準全長(m):1.80
仕舞(cm):94
継数(本):2
標準自重(g):86
オモリ負荷(号):8-25

Amazonで詳細を見る

名前の通りシロギス専用竿ではありますが、感度・操作性とも抜群なのでエギスミイカ釣りにも問題なく対応します。
食い込ませやすいしなやかグラスソリッド穂先を採用し、ブランクスはブレーディングXでネジレを防止して強度を上げています。

オススメのテンヤスミイカ竿を紹介

出典:Foter

ではここから本題のオススメのスミイカ用竿をテンヤ・エギの2つに分けて紹介、まず最初に紹介するのはスミイカ釣りにおいては定番のテンヤ用スミイカ竿です。
定番ではありますが商品自体のラインナップはそれほど多くは無いのが現状で、低価格・中価格・高価格と値段別で紹介する事は残念ながら出来ません。
よって価格の安い順での紹介となります。

シャクリに最適!

ダイワ アナリスター スミイカ 210

全長(m):2.10
継数(本):2
仕舞寸法(cm):109
自重(g):155
オモリ負荷(号):15-35
カーボン含有率(%):92

Amazonで詳細を見る

シャクリ、これはスミイカ釣りにおいての誘いの基本集の基本ですが、そのシャクリに最適な設計が施されたモデルです。
極硬先調子とネジレ防止の最適構造「X45」構造により、深場でも狙い通りのシャクリが楽にできる調子になっています。

東京湾スミイカ釣り専用モデル

アルファタックル 海人 スミイカ 240

全長:2.4m
継数:2本
仕舞:123.5cm
自重:205g
先径:0.9mm
元径:17.5mm
錘負荷:20-30号

Amazonで詳細を見る

東京湾におけるテンヤスミイカ釣りに特化して作られた1本です。
多くのスミイカ釣りマニアの人達を唸らせる、「王道」とも言える江戸前先調子設定が施されています。
HI-FLEXのグラスソリッドトップ仕様で、スミイカのどんな乗りも逃さず的確に捉え、かつしっかりと掛けきれるほどの強力なパッドパワーを持っているのが特徴です。

繊細、そしてパワフル

宇崎日新 船魁 スミイカ 2402

全長:2.40m
継数:2本
仕舞寸法:124cm
自重:225g
先径:1.2mm
元径:18.5mm
錘負荷:20~30号
SICトップガイド
穂先部LDBガイド
視認性の良い白穂先
ロッドベルト付
握りやすく滑りやすいEVAグリップ仕様

Amazonで詳細を見る

テンヤにおけるスミイカ釣り専用の設計が施されたモデルで、分かり辛さのある小さなアタリさえも的確に捉え、かつSICトップガイド・穂先部にLDBガイドの2つによる糸絡み軽減など機能性抜群です。
穂先は繊細で、バット部分にはフィット感抜群のEVA仕様、感度が良くてパワー感のある扱いやすい1本と言えます。

穂先が金属仕様の感度抜群のモデル

ダイワ メタリア スミイカ H-240

標準全長(m):2.40
継数(本):2
仕舞(cm):125
標準自重(g):165
先径(mm):0.8
元径(mm):17.7
錘負荷(号):15-35
カーボン含有率(%):93

Amazonで詳細を見る

穂先に超弾性チタン合金素材を元に作られたメタルトップを搭載したモデルです。
この金属穂先は通常の穂先よりもより高い感度を得られるというメリットがあり、手にまで伝わってくるほどに感度が優れており海底の起伏やテンヤの状況を判別しやすいのが特徴です。
キャスティング性能も良く、最適なガイドセッティングによって軽量で糸絡みを軽減するという便利さも兼ね備えています。

オススメのエギスミイカ竿を紹介

出典:Foter

テンヤ用の次は、エギスミイカ竿を紹介します。
このエギスミイカ竿もテンヤ用と同じく、商品のラインナップはそれほど多くはありません。
以下、今回の記事中にて書かせて頂いた条件(長さやオモリなど)に見合う商品をピックアップした上で紹介させて頂きます。

シャクリやすく、乗せやすい1本

ダイワロッドアナリスターエギスミイカMH-175

標準全長:1.75m
継数:2本
仕舞:91cm
標準自重:95g
先径:0.60mm
元径:9.9mm
錘負荷:5-15号
カーボン含有率:53%
クランプヘッド適合サイズ:SSS

Amazonで詳細を見る

「シャクリやすく、乗せやすい」、これが本モデルの特徴を表した言葉です。
穂先は高視認性白色グラスソリッド仕様の、スミイカの小さなアタリをより明確に表現するタイプを採用しています。
高級感のあるゴールド&レッドを組み合わせたデザインなので、アングラーの高揚感をより高めること間違いなしです。

スミイカの竿を賢く選んで楽しく釣果をあげよう!

今回はスミイカ竿、船からのテンヤ・エギ用の2つ、それから代用可能の竿を紹介しましたが如何でしたか?
テンヤ・エギ用のスミイカ竿は、いずれも先述通り商品のラインナップが豊富ではなくという印象を受けますが、別の魚種用の竿が使えるという代用が効くというメリットがあるのも確かです。
数少ないラインナップの中からテンヤかエギのどちらのスミイカ竿を選べば良いか、代用竿は何が使えるのかなど、今回の記事で参考になれば幸いです。

関連記事