作成:2018.10.9 更新:2022.6.30
ミノーメバリングは簡単!初心者こそミノーでメバリングを楽しもう!
ミノーとはリップのついた子魚を模した、巻くことで泳ぐルアーです。低レンジをキープしやすく、初心者でも簡単にメバルを釣ることができます。メバリングにおすすめのミノーを種類別にご紹介しました。
ダイワ(Daiwa) ワーム アジング メバリング 月下美人 美尾ビーム 1.5インチ アソート ルアー Amazonで詳細を見る |
|
ダイワ(Daiwa) ワーム シーバス モアザン ミドルアッパー 3.5インチ 銀粉生イワシ ルアー Amazonで詳細を見る |
|
メガバス(Megabass) ルアー X-70 (SP) M ワカサギ Amazonで詳細を見る |
目次
ミノーとは魚を模したリップの付いた巻くことで泳ぐルアー

出典:visual hunt
ミノーは、ルアーフィッシングにおいて多用されるルアーの代表格です。一定のレンジをキープして釣ることが得意です。
素材は木で作られたウッド製のものもありますが、現在は大量生産できて、品質も安定するプラスチック素材にウエイトが仕込まれた物が主流です。
また、タイプも「フローティングミノー」「サスペンドミノー」「シンキングミノー」などがあり、用途に応じた使い分けも可能です。
形状も複数あり、リップのない「リップレスミノー」、リップが長く浮き上がりにくい「ロングビルミノー」等、細分化すると多岐にわたります。
メバリングで用いるミノーのサイズは3.5センチから7.5センチの小型のものが主体となります。
「ハードルアーの釣りは釣れない!」、「ワームの方が質感も生き物に近くてメバルが釣れる」と思われる方が多いかとは思いますが、一定層を外すことなく、一定スピードで巻くことのできるミノーはメバルを簡単に釣らせてくれる「初心者にこそ使ってほしいルアー」です。「ルアーで釣った」感覚も強く、楽しいミノーメバリングを始めてみませんか?
フローティングミノーはメバリングにも有効!

出典:SHIMANO
止めておくと浮いてくるタイプのミノーです。ブラックバスやリバーシーバスでも多用されますが、メバリングにおいても有効なタイプのミノーです。
フローティングミノーを使うメリット
メバルイコール根魚という概念は間違いではありませんが、メバルは捕食のためにかなり水面まで浮いてくる魚です。特に、シロメバルやクロメバルはその傾向が強く、朝夕のマズメの時間や、夜間の外灯下などでベイトを追ってボイルすることもあるくらいです。フローティングミノーはこのようなメバルが水面付近を意識している際にとても有効なルアーです。また、夜間であればメバルは比較的浅瀬にも捕食に上がってきますので、このような場合も、浅瀬をひっかけずに一定層を巻くことのできるフローティングミノーの出番です。
アクションはメバリングにおいてあまりつける必要はありませんが、ストップアンドゴーも有効なアクションです。止めた際に浮くアクションが効果的な場合があります。また、ただ受けせておく放置も有効です。プランクトン類を偏食するメバルに対し爆発的な釣果を得ることができます。日中に小魚を追いかけまわしている際にトゥイッチングでリアクション的に使うのも有効です。
フローティングミノーを使う際のデメリット
水面付近を引くことは得意ですが、レンジを刻んで沈めることはできません。また、浮く分、ウエイトが軽めのものが多いので、あまり飛距離が出ません。広い範囲とレンジを探るパイロットルアーとしては向かないタイプのミノーです。
おすすめフローティングミノー5選
おすすめのフローティングミノーをご紹介します。
ベーシックで高機能「ハードコアLGミノー フローティング 50mm」
マグネット重心移動システムが搭載されており、サイズに似合わない飛距離が出ます。
デュエル ハードコアLGミノー フローティング 50mm
Size: 50mm
Weight: 2.5g
Ring#: 1
Hook#: 14
Distance: Max25m
Range: 0~20cm
コンパクトでも抜群の存在感「ガンシップ36F」
引き感が強く波動も強めです。
コイカパターンやアミパターンでは外すことのできないルアーです。
小粒なオールラウンダー「ビーグル」
小粒ながらファットな形状は飛距離も十分です。
見た目と反して引き抵抗は控えめで、オールラウンドに使用できます。
価格も良心的!
パターンに特化した「ソアレライズショット37F」
メバルが好んで捕食するコイカやアミパターンに特化した専用機です。
安定した泳ぎでシャローを攻略「月下美人 漣Z」
シャローに潜む大型メバルをターゲットに作られたミノーです。
通常のミノーが引けない水面直下を徹底的に攻略します。
サスペンドミノーはシチュエーションで使い分け!
低水温期のバス釣りのイメージが強いサスペンドミノーですが、メバリングにおいてもシチュエーションで使い分けることで、格段に釣果を伸ばすことがでるタイプのミノーです。
また、スローシンキングタイプはかなりゆっくりと沈むタイプのミノーですが、ラインテンションを張ると一定層でステイさせることができますので、今回はサスペンドミノーとしてご紹介します。
サスペンドミノーを使うメリット
メリットは、オーソドックスなフローティングやシンキングタイプには出来ない「水中にステイ」させることのできる機能です。スローシンキングタイプも、ラインを張った状態では水中にステイさせることができます。アフター以降のメバルによくみられる、アミ類等のプランクトン偏食パターンが、メバリングをする上で結構厄介なパターンです。メバルはそこいら中にいるのに、ただ巻では反応しない、ワームのフォールでも中々釣れない、ワームを漂わせれば釣れるがレンジキープが難しい…そんなプランクトンパターンはサスペンドミノーやスローシンキングミノーの独壇場です。
ただ巻きもこなしますが、有効なアクションはサスペンドミノーの特徴を生かしたポンプリトリーブによるストップアンドゴーです。潜らせて止めて、漂わせることでメバルがバイトしてきます。フローティングミノーとの使い分けで、メバルを爆釣させましょう。
サスペンドミノーを使う際のデメリット
デメリットは沈まないことです。水面付近から1メートル程度までは巻くことで潜らせカバーできますが、レンジを刻んで深場まで探ることは不得意です。メバルが比較的深場を泳ぐベイトを捕食する際は、あまり有効なルアーとは言えません。
おすすめサスペンドミノー5選
おすすめのサスペンド、スローシンキングミノーをご紹介します。
数センチの差が好釣果を生む「ジェイドINXカスタムサスペンドモデル」
ライトゲームのエキスパートであるレオンこと加来匠さんのメーカー「インクスレーベル」が、スミスがとコラボして作った「ジェイド」のサスペンドモデル。
数センチのレンジのズレが影響するメバリングにおいて、今までなかったが必要だから作ったスペシャルルアー。
徹底的にメバリングを追求したい方にオススメのミノーです。
多彩な誘いで口を使わせる「リッジ35SS」
小粒な見た目からは想像できない飛距離が出ます。
ただ巻き以外にも長めのポーズやトゥイッチングにも対応しメバリングの幅を広げます。
弱波動でターゲットを魅了「リッジスリム60SS」
細身のシルエットに弱いローリングアクションで、プレッシャーの高いフィールドでも活躍します。
水噛みがよく、ただ巻き以外にロッドアクションを加えてもバランスを崩しません。
水面直下を狙い撃ち「シャローマジック50」
水面直下20センチまでを狙うために作られたミノーです。
飛距離も出て、誰でも簡単にシャローレンジをキープして巻いたり漂わせることができます。
絶妙な浮力で誘う「オルガリップレス」
フローティングとサスペンドミノーの中間的存在のリップレスミノーです。
止めると水中をふわふわ漂い、メバルに強烈にアピールします。
ただ巻きはもちろん、アミパターンでの威力は抜群です。
シンキングミノーは汎用性が高い!
放っておくと沈んでいくタイプのミノーです。ライトゲームで多用される汎用性の高いミノーです。
シンキングミノーを使うメリット
シンキングミノーは今回紹介している3タイプの中では、同サイズであれば重く飛距離も出ます。また、沈むことで水面直下からボトムまで広くサーチすることができるので、パイロットルアーとして重宝するタイプのミノーです。また、潮流に乗せてのドリフトや沖へ流しこんでいくと言った使い方もできるので、メバリングにおいて万能なミノーと言えます。小魚を捕食するメバルの場合、シンキングミノー一本で押し切ってもいいでしょう。
シンキングミノーを使う際のデメリット
ほっておくと沈みますので、浅場を釣る時は少々使いにくいです。また、ストップアンドゴーが有効な場合、止めると沈んでしまい見切られることが多くなります。
おすすめシンキングミノー5選
おすすめのシンキングミノーをご紹介します。
王道にして定番の「シュガーミノー50S」
トラウトでも定番ですが、メバリングにおける実績も群を抜いています。
誰でも扱いやすい定番のシンキングミノーです。
小型リップが生む魅惑の弱波動「ストリームドライブ45」
人気ルアーメーカー「ラッキークラフト」がリリースしたミノーとシンキングペンシルの中間的なミノーです。
引き抵抗が少なく、波動も弱いためメバルが躊躇なくバイトしてきます。
人気ライトゲームメーカーのティクトとのコラボカラーもあり要注目!
お手軽にメバリングを楽しめる「テトラワークス トト42」
デュオのライトゲームライン「テトラワークス」からリリースされているベーシックなシンキングミノーです。
誰でも扱いやすく癖のないアクションは、メバル以外のライトゲームにも対応しています。
良心的な価格でありながらカラーラインナップもかなり豊富で、本格的に使い込めるシンキングミノーです。
抜群の飛距離で未到達の地を攻略「ソアレ ライズショットフラット50S AR-C」
シマノルアーの多く搭載されている「AR-C」システムを組み込み、サイズからは想像できない抜群の飛距離を実現しています。
大きめのリップはしっかりと水を噛み、流れの早いエリアでも流れに負けることなくドリフトにも対応します。
フォールでも誘う「月下美人 夜霧Z 42S」
飛距離はもちろん、しっかりとした引き抵抗がありながらナチュラルなアクションはレンジを刻んで探るメバリングにぴったり!
フォール中もゆらゆらとしっかりメバルにアピールします。
カラーチョイスは「透け感」を大切に

出典:visual hunt
日中にリアクション的に使うのであれば「ナチュラルカラー」などのギラギラしたカラーも有効ですが、メバリングのメインの時間帯である夜は「クリアカラー」をベースに使えば間違いありません。
ただし、クリアカラーの中でも複数種準備しておくことをお勧めします。
たとえば、純粋なクリアーとクリアーホワイトはメバルの好む「シラス類」のベイトフィッシュに近い色ですのでパイロットカラーとしてお勧めです。少し濁りのある場合や、ベイトフィッシュが多すぎる場合にはアピールを足すために「クリアーピンク」や、「クリアーイエロー」といった少々派手目のものを準備しましょう。プレッシャーが高いフィールドは地味目の「クリアーグリーン」、プランクトン偏食時は「クリアーブラウン」なども有効です。ラメ入りタイプも多いですので、小魚がベイトの時はシルバーラメ入り、プランクトン系がベイトの時は赤ラメ入りなど使うとカラーバリエーションに加えてアクセントとなり釣果を伸ばすことができます。
メバルをターゲットとしたミノーのカラーラインナップはクリアカラーベースに作られていますので、メバリング設計のものを選べば間違いないでしょう。
また、カラーローテーションをすることもミノーを使ったメバリングには有効な方法です。基本的なローテーションは、まずパイロットカラーを決めえます。おすすめのパイロットカラーはメバルの好むベイトフィッシュに近い「クリアーホワイト」です。ここから食いが悪ければ「クリアー」、「クリアグリーン」と地味目のカラーにローテーションします。
また、潮が濁っていたり、ベイトが多すぎてルアーに気が付いてもらえていないと感じた時は「クリアーピンク」や「クリアーイエロー」のような派手目な色に変えてみましょう。
なお、シロメバルとクロメバルは群れで回遊する傾向が強いメバルなので、同じルアーで釣り続けると反応が悪くなることがあります。この場合も同様にカラーローテーションやルアーを変えることで、釣り続けることができます。
ただ巻きだけじゃない!状況によるミノーの使い方

出典:DAIWA
各タイプのミノーの出しどころについては、特徴の中に書きました。ここではシチュエーションによる使い分けについてまとめます。
小魚を捕食している時
産卵期前から産卵期にかけて多くみられるパターンです。この場合は表層付近のただ巻が有効になることが多く、バイトレンジやポイントを広く探るために「シンキングミノー」をパイロットルアーとして使いましょう。
アクションは基本のただ巻で十分ですが、流れの変化などはバイトの多い箇所になりますので、しっかりと水になじますことのできる「シンキングミノー」でパターンを見つけましょう。時折リーリングを一瞬だけ止めるのも、メバルに「食える!」と思わせるバイトの間となりますので、アクセントとして加えてみるのも有効です。
ただし、メバルは目線より上のベイトを捕食する習性があります。メバルが水面直下を意識している時は、シンキングミノーではレンジが外れてしまうことがありますので「フローティングミノー」や「スローシンキングミノー」もも積極的に投入しましょう。このパターンはメバルの一番意識している「バイトレンジ」を見つけることが重要です。
アミ類のプランクトンを捕食している時
産卵期から産卵後に多くみられるパターンです。小魚のパターンとの見分け方は、「長い時間に広範囲でボイルが頻繁に発生した場合」このパターンが考えられます。プランクトン類は表層付近を流れに乗って漂っており、流れの当たるエリアにとどまりやすいため広範囲で断続的にメバルがボイルしやすいのです。その反面、小魚は回遊しているので、ボイルが起きても、ある程度の間隔で単発的なボイルが起きるので容易に見分けることができます。
また、このパターンではメバリングの定番である「ただ巻き」アクションに全くと言っていいほど反応しませんので、その点でも見分けやすいかと思います。
このパターンの場合「サスペンドミノー」を漂わせることが王道のパターンになります。小魚の形をした「ミノー」を、目視することが難しいプランクトンの塊に見立てるのです。
基本のアクションはポンプリトリーブによるストップアンドゴーです。ポンプリトリーブはリールを巻かず、ロッドを使ってルアーを動かす方法です。ルアーを動かして止めて、アタリがなければラインを巻いて、ロッドを動かしての動作を繰り返します。バイトは止めている時にラインまたはロッドティップに違和感的に出ますので、次のアクションでフッキングも可能です。止める時間は数秒程度から場合によっては何十秒後に出ることもありますので、その日の間を見つけてください。
また、この場合「フローティングミノー」も有効な場合があります。メバルは目線下に落ちていくものは見切りやすいですが。目線より上でフワフワと漂うものには大きな興味を示しますので、使い分けると思わぬ釣果を得ることができます。
中層より下のベイトを捕食している時
この場合はミノーでメバルをとるのは難しくなってきます。シンキングミノーの中でも深場をテンポよく探れる「ヘビーシンキングミノー」を用いるのも手ですが、アングラー側に近くなるほど浮き上がってきてしまいますので、深場をメバルに適正なスピードで長く引くことができません。「どうしてもミノーで釣りたい」というのであれば、「ヘビーシンキングミノー」でかつ浮き上がりにくい「ロングビルミノー」を用いるのも手ですが、非効率的ですのでお勧めしません。このような場合は、場所を移動するか、ワームやメタルジグなど深場を長くトレースできるルアーを選びましょう。
メバルミノーイングにお勧めのタックルセレクト

出典:visual hunt
メバルは優しく吸い込み反転したり、居食いしたり、食いあげたり等、多様な捕食行動をとります。繊細でタックルバランスのとれたものを選びましょう。
ロッドは食いこみがよいモデルを選ぼう
ミノーで使うメバリングロッドは食い込の良いものを選びましょう。長さはあらゆるフィールドで使いやすい7フィート台のものがお勧めです。
シマノのソアレシリーズはメバリング専用機でメバルの乗りもよく、軽量で長時間使い続けても疲れません。
大型のメバルを浮かせる十分なパワーもありますので、快適にミノーでのメバリングを楽しむことができます。
シマノ ソアレSS S76UL-T
全長(m):2.29
継数(本):2
仕舞寸法(cm):117.1
自重(g):72
適合ルアーウェイト(g):0.6~6
適合ライン PE(号)/ナイロン・フロロ(lb):0.1~0.6/1.5~4
リールは軽量で巻きぶれがないものを選ぼう
メバリングロッドは軽いのに、リールが重かったらせっかくの感度が台無しです。
リールもロッドとバランスのとれた軽量で感度の良いものを選びましょう。
また、リーリングで水流の変化や繊細なメバルのアタリをとりますので、巻きぶれがなく軽い巻き心地のリールがお勧めです。
ダイワのカルディアシリーズは、軽量でありながら丈夫で、巻き心地も抜群です。
価格も良心的でありながら、上位機種に劣らない性能を持っています。
番手はロッドバランスとラインキャパを満たした2000Sがベストでしょう。
ダイワ カルディア FC LT2000S
ギア比:5.1
最大ドラグ力(kg):5.0
巻取り長さ(cm/ハンドル1回転):67
自重(g):175
標準巻糸量:ナイロン(lb-m) 2.5-200、3-150、4-100 / PE(号-m) 0.4-200、0.5-170、0.6-150
ラインは扱いやすく汎用性の高いものが吉
メバリングにおいて使用するラインは、ラインスラックのある状態でも感度の高いフロロカーボンラインがお勧めです。
しかし、初めてメバリングをする場合や、ロッド一本で様々なシチュエーションに対応したいのであれば、汎用性の高いPEラインが良いでしょう。
モーリスのアバニライトゲームPEは細くても強度があり、とても扱いやすいラインになっています。
また、カラーリングも派手なので、夜間の視認性や、ラインシステムを組む際も見やすくお勧めです。
細さは0.4号を軸に軽量のルアーも扱いたければ細くしましょう。
長さは150メートル巻いておけば、沖に流す釣りにも対応でき、またラインシステムを組みなおしても十分な長さを保つことができます。
メバルミノーイングは初心者にこそおすすめしたい釣り

出典:SHIMANO
ミノーを使ったメバリングはレンジキープもしやすくシチュエーションに応じて使い分けができるので、ベテランアングラーはもちろん初心者の方にこそお勧めしたい釣り方です。ワームよりも扱いやすく爆発力もあるので、ぜひミノーを使ったメバリングを始めてみてください。
ダイワ(Daiwa) ワーム アジング メバリング 月下美人 美尾ビーム 1.5インチ アソート ルアー Amazonで詳細を見る |
|
ダイワ(Daiwa) ワーム シーバス モアザン ミドルアッパー 3.5インチ 銀粉生イワシ ルアー Amazonで詳細を見る |
|
メガバス(Megabass) ルアー X-70 (SP) M ワカサギ Amazonで詳細を見る |