作成:2018.10.27 更新:2023.7.5
マゴチはメタルジグで狙おう!おすすめの釣り方を徹底解説!
マゴチはヒラメなどと同じフラットフィッシュの仲間。
珍しい見た目をしているマゴチですが、アングラーからは人気ターゲットとして愛されています。
そんなマゴチをメタルジグで狙うことに注目しました!
ぜひチェックしていってくださいね!
ダイワ(Daiwa) メタルジグ アジング メバリング 月下美人 プリズナーTG 7g イワシ ルアー Amazonで詳細を見る |
|
Jackson(ジャクソン) メタルジグ ギャロップベイビー 41mm 7g ライブベイト ルアー Amazonで詳細を見る |
|
メジャークラフト ルアー ジグパラ マイクロ JPM Amazonで詳細を見る |
目次
マゴチを狙おう!メタルジグは万能的に使える頼もしいルアー!

出典:photoAC
メタルジグは様々な場所で活躍する万能ルアー。ソルトルアーの中では代表的な存在で、多くのアングラーが使用しています。
素材は鉛やタングステンを用いて作られており、細長い棒状の様な形状をしているのが特徴的。
多くの魚種を狙うことが出来るので1つ持っておくと楽しいルアーフィッシングが出来ますよ!
メタルジグはマゴチ狙いに最適!

出典:PEXELS
メタルジグは青物に効果的なルアーですが、それだけではありません。根魚やマゴチなどのフラットフィッシュにも効果の高いルアーです!
そんなメタルジグでマゴチを狙う上でどんなメリット・デメリットがあるのか見ていきましょう!
メタルジグのメリット!
飛距離が段違い!
メタルジグは重量のあるボディと棒状の様な形状でかなりの飛距離を出すことが出来ます。
重量があれば飛びますが、風の抵抗を受けやすい形状だと大きく失速してしまうなんてことも。
しかし、風を切り裂くかの様な形状により空気抵抗の大幅削減に貢献しています!
ボトムまで沈めやすい!
メタルジグは重量があるため沈みやすいのが特徴的。それだけでなく、細長い形状が潮の抵抗を軽減してくれるのでいち早くボトムに沈めることが可能です。
マゴチはボトムに潜む魚なので、ボトムをとりやすいことは非常に大きな強みになりますよ!
集魚効果が高い!
メタルジグはキラキラ光るホログラムシートを使っていることがほとんど。そのため、水中の中で煌めくので魚へのアピール力が非常に高いです。
どこにマゴチがいるか分からない状況でも集魚力が高いメタルジグであれば、マゴチの方から寄ってきてもらうなんてことも出来ますよ!
メタルジグを使う際の注意点!
根掛かりしやすい
メタルジグの最大のデメリットである根掛かりの多さ。ボトムをとりやすいメリットの裏には根掛かりが付きまとってしまいます。
根掛かりするとメタルジグを失う可能性があるだけでなく、メタルジグを回収しようとしている際にラインに傷が入ってしまうなんてこともあるので要注意です。
ぶつけると塗装が剥げやすい
堤防ではメタルジグをぶつけることは少ないかもしれませんが、足場の高い沖一文字や磯などではメタルジグを回収時にぶつけてしまうなんてことがあります。
軽くなら問題ありませんが、強くぶつけてしまうとせっかくの塗装が剥げてしまいます。剥げてしまうと鉛の部分がむき出しになるので、集魚効果や泳ぎに影響を及ぼしてしまうので注意しましょう!
マゴチ狙いにおすすめのメタルジグ5選!
マゴチはボトムの砂地に潜んでいるフラットフィッシュなので、ボトムを常に狙い続ける必要があります。
そのため、通常のメタルジグよりもスローなアクションでレンジキープをしやすいものがおすすめ。
マゴチ狙いに特化したメタルジグを5個厳選しましたので、ぜひチェックしてくださいね!
安定した性能を持ったメタルジグ!
メジャークラフトから販売されているジグパラスローは、スローなアクションに特化したモデル。
飛距離はジグパラシリーズの中でも最も出る設計で、ただ巻きでの使用にも向いているのがおすすめポイントです!
コストパフォーマンスにも優れているので、ぜひ試してみてください!
サーフで使うならこのメタルジグ!
アングラーズリパブリックから販売されているスローブラットキャストスリムは、急激に深くなるようなフィールドに向いているメタルジグ。
スローなフォールアクションをするので食わせの間が多く、バイトチャンスがたくさんあるのが大きな魅力ですよ!
アングラーズリパブリックメタルジグルアースローブラットキャストスリム30アカキンSCS-30
自重:30g
全長:70mm
カラー:アカキン
2種類のウエイトバランスを使い分ける
専用フックを標準装備
強いボディに鋭いフック!
ダイワから販売されているサムライジグスローは、HDコーティングによって高い強度とサクサスによる優れた貫通性能が魅力のメタルジグ。
小さなあたりでもサクサスフックの貫通性能で掛けることが可能なので、チャンスが非常に多くなりますよ!
フォールで食わせるならこれ!
シマノから販売されているコルトスナイパーワンダーフォールは、その名の通りフォールアクションに磨きをかけたメタルジグ。
マゴチを攻略するにはフォールでいかにバイトチャンスを作れるかが鍵なので、フォールアクションを得意とするワンダーフォールはアングラーの強力な武器になってくれますよ!
シマノ(SHIMANO)メタルジグコルトスナイパーワンダーフォール68mm40gコンビブルピン44TJM-504Qルアー
タイプ:スロー
サイズ:68mm / 重さ:40g
カラー:コンビブルピン 44T
フックサイズ:#1/0×2
巻くだけ簡単強烈アピール!
アブガルシアから販売されているショアスキッドジグは、フォールアクションで食わせるというよりはただ巻きのウォブリングアクションで食わせることを得意とするメタルジグ。
スローリトリーブで巻くことでボトムをねちねち攻めることが出来るので、ぜひ試してみてください!
メタルジグの定番カラーとマゴチにおすすめのカラー!

出典:PEXELS
メタルジグには様々なカラーがあるため、どの色を使えば効果的なのか把握するのはかなりの経験が必要になります。
初心者の方はどれを選べば良いか分からず、適当に色を選んでしまうなんてこともありますよね。
ここでは、メタルジグの定番カラーとマゴチ狙いにおすすめのカラーをご紹介!
カラーは重要なポイントなのでぜひチェックしてくださいね!
メタルジグの定番カラーとは?
メタルジグの定番カラーはずばり3色あります。ブルー、ピンク、ブルピンの3色が定番カラーとして人気で、安定した釣果を出すことが出来るカラーです!
暗い時間帯ではグローカラーの方が有利になりますが、メタルジグが最も力を発揮するのは朝マズメ。
日が昇ってくると上記3色でもしっかりアピールしてくれるので、ぜひ揃えていただきたいカラーです!
マゴチに効果的なカラーとは?
マゴチは暗い海底、ボトムに潜んでいる魚なので、暗くてもアピールすることが出来るグローカラーが効果的。
水深が深ければグローカラーが効果的ですが、水深の浅いポイントではブルーやピンクなどの定番カラーも効果的です。
釣りをするポイントによってカラーを使い分けることが釣果アップの秘訣ですよ!
風が強い日とボトム狙いはメタルジグを使うべし!

出典:PEXELS
メタルジグは万能ルアーですが、メタルジグのメリットを活かす状況で使えばより効果的に使うことが出来ます。
知っているか知っていないかで釣果に大きく関係してくるので、ぜひ押さえておきましょう!
風が強いならメタルジグを使おう!
メタルジグは風の抵抗を受けにくい形状をしているため、風が強い状況でも安定した飛距離を出すことが可能です。
重量もあるため、風を押しのけながら飛んでいくことも飛距離アップに貢献してくれていますよ!
風が強くてルアーが飛ばせない、そんな状況にぜひメタルジグを使ってみてください!
ボトムをとりたいならメタルジグの出番!
マゴチを狙うのであればボトムをとることが必須条件。しかし、潮の流れが早い状態だとボトムをとることに苦労することがほとんどですよね。
そんな状況でもメタルジグは潮の流れを受け流すことが出来るので、ボトムをとることに秀でています。
重さがあるためどんどん沈んでくれるので、ストレスなく釣りが出来ますよ!
マゴチにはショアジギング用タックルがベスト!

出典:PEXELS
マゴチをメタルジグで狙うならショアジギングタックルが使いやすいのでおすすめ!
ショアジギングタックルはメタルジグをアクションさせることに向いているので、アングラーの意のままにメタルジグを操ることが出来ますよ!
ロッドやリール、ラインなどについて詳しく見ていきましょう!
マゴチを狙うならこんなロッド!
マゴチを狙うのであればショアジギングロッドのM~MHがおすすめ。
ティップが硬めためキビキビとしたアクションをメタルジグにさせることが出来ます!
長さは9~10フィートが一般的で、40~60グラムのメタルジグをフルキャスト出来るものが使いやすいですよ!
3代目を襲名したショアジギングロッド!
メジャークラフトから販売されている3代目クロステージは、先代のモデルをさらに進化させた1本。コストパフォーマンスに優れており、初心者の方が最初に買う1本として非常におすすめですよ!
メジャークラフトショアジギングロッドスピニング3代目クロステージCRX-1002MH10.0フィート釣り竿
長さ(ft):10.0
ルアー(g) :60(40-80)
PE(号):1.0-3.0
アクション:レギュラー
マゴチを狙うならこんなリール!
マゴチをメタルジグで狙うならハイギアリールがおすすめ。メタルジグをアクションさせると糸ふけが出てしまうので、糸ふけをスムーズに巻き取ることが出来るハイギアリールが有利になります。
番手は3500番が使いやすく、PE2号を300メートル巻くことが出来るので安心して釣りが出来ますよ!
価格以上の性能を秘めたリール!
ダイワから販売されているBGはコストパフォーマンスに優れたリールで、初心者の最初の一台には文句なしの性能を秘めたリールです。
デザインにもこだわっており、エントリーモデルには見えない見た目がカッコいいですよね!
ダイワ(Daiwa)スピニングリール16BG3500H
標準巻糸量 PE(号-m):2-300/3-200
自重:400g
巻取り長さ(ハンドル1回転あたり):97cm
ギア比:5.7
最大ドラグ力:8kg
ハンドル長さ:65mm
マゴチを狙うならこんなライン!
メタルジグでマゴチを狙うならPEラインを使うことをおすすめします。PEラインは伸びにくい性質を持っているため、ロッドアクションをきっちりとメタルジグに届けてくれますよ!
号数は1.5~2号が一般的で、200~300メートル巻くことをおすすめします。
メタルジグは飛距離がかなり出るルアーなので、少ないラインキャパシティだと糸を出し切ってしまうなんてことも。
巻けるのであれば300メートルたっぷりと巻いておくことをおすすめします!
コスパに優れたPEラインの代表格!
メジャークラフトから販売されている弾丸ブレイドは、驚きの低価格でアングラーを驚かせるPEライン。
低価格と言っても性能に妥協はなく、むしろ使いやすいといっても過言ではないです。
高価なPEラインは手が出せないなんて方には非常におすすめのPEラインです!
筆者も愛用しているPEラインですよ!
メジャークラフトPEライン弾丸ブレイド4本編み300m
PEライン長さ:300m
号数:2.0号/30lb
マルチカラー(5色/10m)
編み数:4本編み
利用できる主な釣法:ジギング ショアジギング タイラバ
製造国:日本
マゴチは釣って楽しい食べて美味しい最高のターゲット!

出典:PEXELS
マゴチは見た目がグロテスクなため不味そうに見えるかもしれませんが、実は非常に美味しい魚。
アンコウは見た目がグロテスクでもとても美味しい魚ですよね。マゴチも例外ではありません。
引きもなかなかの強さを持っているので掛けた瞬間のドキドキ感は病みつきになりますよ!
メタルジグで狙うマゴチゲーム、ぜひ思う存分楽しんでくださいね!
ダイワ(Daiwa) メタルジグ アジング メバリング 月下美人 プリズナーTG 7g イワシ ルアー Amazonで詳細を見る |
|
Jackson(ジャクソン) メタルジグ ギャロップベイビー 41mm 7g ライブベイト ルアー Amazonで詳細を見る |
|
メジャークラフト ルアー ジグパラ マイクロ JPM Amazonで詳細を見る |