作成:2018.10.14 更新:2021.1.17
ヒラマサをジグで釣り上げよう!選び方とおすすめ商品を紹介!
ジグを使ってヒラマサを狙えば10kg超えも夢じゃない!今回はオフショアジギングでヒラマサが釣れるジグの特徴から、メリット・デメリット、状況に合わせた色や重さの選び方、使用するタックルまで網羅的に解説します。
ダイワ(Daiwa) メタルジグ アジング メバリング 月下美人 プリズナーTG 7g イワシ ルアー Amazonで詳細を見る |
|
Jackson(ジャクソン) メタルジグ ギャロップベイビー 41mm 7g ライブベイト ルアー Amazonで詳細を見る |
|
メジャークラフト ルアー ジグパラ マイクロ JPM Amazonで詳細を見る |
目次
ヒラマサに使うジグの種類は3つ!

出典:photo-ac
ジグとは、釣りで使うルアーの1つで、金属でできているのが特徴です。ジグで釣りをすることを「ジギング」といい、磯などのおかっぱりから釣る「ショアジギング」と船から釣る「オフショアジギング」の2種類に分かれます。
他のルアーと比べて重いため、キャスティング時に飛距離をかなり稼げることや、水中で沈む速度が速いという特徴があります。ヒラマサを狙うときに使用するジグの種類は、ワンピッチジグ・スロージグ・タングステンの主に3種類存在し、それぞれ状況に合わせて使い分けることで釣果をあげることが期待できます。
ヒラマサ釣りでワンピッチジグを使うメリット・デメリット

出典:photo-ac
ジギングのシャクリ方は色んなやり方がありますが、最も基本的な動きがワンピッチジャークです。ここではワンピッチジャーク用ジグのメリット・デメリット、おすすめの商品を紹介します。
ワンピッチジグのメリット:広範囲にアピールできる
ワンピッチジャークはジグを速いテンポでシャクリながらリールを巻いていく釣り方です。ジグを速く動かすことによって水中でイワシなどの小魚が泳ぎ回っている様子を演出でき、ヒラマサにアピールします。ジグが水中で動きながら反射するため、広範囲でアピールすることができるのがワンピッチジグのメリットとなります。
ワンピッチジグのメリット:低活性時に不向き
ワンピッチジグは速い動きをするため、ヒラマサが捕食活動を行わない低活性時には中々バイトしてくれないことがあります。ワンピッチジグでアタリが来ない場合は、弱った魚を演出できるスロージグなどに変えてみることをおすすめします。
おすすめのワンピッチジグ5選
1.シマノ サーベルチューンワンピッチJTルアー
日中はピンク部分が水中で目立ち、暗い時間帯や水深がある場所ではグローが目立つシマノのワンピッチ用メタルジグです。ワンピッチジャークに特化した設計となっているため、使い勝手が抜群に良いです。価格は700円前後となります。
2.スミス メタルフォーカス レーザーピンク
イワシに似せた形をしたピンクのメタルジグです。色やフォルムだけでなく、水中でのアクションにもこだわったこの商品は、テール部分の振動だけでなく、ヘッド部分も微妙なバイブレーションを発生させるため、より効果的にヒラマサにアピールすることができます。価格は1,460円前後となります。
3.メジャークラフト ジグパラセミロングJPSL
メタルジグで最も定番のアクションをしてくれるジグパラのセミロングタイプです。塗装も剥げにくいため、長く使うことができます。1個680円前後というコストパフォーマンスの良さも人気の秘訣です。
4.ダイワ ソルティガKYジグ グロー
ヒラマサ専用に設計されたダイワのメタルジグです。水深が深く、潮の流れが速い場所でも使いこなせるような工夫が施されています。グロー系は暗い場所でもヒラマサにアピールすることができるため、バリエーションの一つとして持っておくと便利です。価格は約2,000円前後と高めですが、大物を狙うなら是非持っておきたい商品です。
5.ネイチャーボーイズ スイムライダー ショート ナイトグロー
通常のジグは鉛で作られているものが多い中、このジグは鉄でできています。安定した泳ぎをしてくれ、しゃくっても軽いのが特徴です。価格は2,100円前後となります。
ヒラマサ釣りでスロージグを使うメリット・デメリット
スロージギングは、ワンピッチジャークと異なり、あまりシャクリを入れない釣り方となります。初心者や、力のない女性などでもジギングをすることができるのが魅力です。以下にスロージギングのメリット・デメリットとおすすめの商品を紹介します。
スロージグのメリット:低活性時に有利
スロージグは低活性時に一番有効です。重めのジグを使って底をゆっくり動くことによって、弱った魚を演出することができます。魚は捕食する際、活きの良い魚を追いかけて食べるより、弱った魚を食べた方が体力を消耗しないため効率的です。そこを突いた釣りがスロージグの特徴となります。
スロージグのデメリット:アピールできる範囲が狭い
スロージグは大きくシャクルわけではないので、広範囲に魚にアピールすることができません。一定の範囲を攻めたい場合に向いているため、魚を引き寄せたい場合はワンピッチジャーク用のジグを使いましょう。
おすすめのスロージグ5選
1.ジグ初心者におすすめ!ダイレクト販売サービス ロングジグ
ジグ初心者で何を選んで良いかわからない方向けの5色入りメタルジグです。5本で約3,000円とかなり低価格ながら釣果も申し分ないとアングラーたちから評判の高い商品となります。迷ったらまずこの商品を検討してみましょう。
2.シマノ オシア スティンガーバタフライ サーディンウェバー
単なるスロージグではなく、フォール時に3種類のアクションを付けることで、ヒラマサにジグを喰いつかせるということをコンセプトにしたシマノのメタルジグです。冬場の水深が深い場所で釣る大物狙いに最適な商品となります。価格は1,400円前後です。
3.メジャークラフト ジグパラ バーチカルスローピッチJPVSP
アングラーたちから人気の高いジグパラのロングタイプメタルジグです。6層に塗られた塗装は剥がれにくいため、根のスレを気にせず使うことができます。カラーはイワシを意識したブルーシルバーや夜光タイプのゼブラグローなどを含む計6種類、重さは100~300gで7種類ラインナップされています。180gで1個900円前後とコストパフォーマンスの良さも魅力です。
4.ダイワ ソルティガSLジグ
中深海を攻めるために設計されたダイワのスロージグです。スローピッチジャークで使い勝手が良く、スムーズに動いてくれる商品となります。価格は1,500円前後となります。
5.アブガルシア ソルティーステージ スキッドジグ
イカをイメージして作られたスロージギング用メタルジグです。巻上時もフォール時にもジグが回転しながら直線へ滑らかに泳いでいくことで、ヒラマサにアピールします。価格は1,900円前後となります。
ヒラマサ釣りでタングステンを使うメリット・デメリット
鉛より重いタングステンで作られたメタルジグは、その分体積を小さくできるため、重くてコンパクトなメタルジグが多くあります。タングステンのメリット・デメリットとおすすめの商品を以下で紹介します。
タングステンのメリット:潮の流れが速い時に有利
タングステンでできたメタルジグは鉛のものより小さくすることができるため、その分潮流の影響を受けにくいのが特徴です。通常のメタルジグを使っていて流されてしまい、底が中々取れないときはタングステンのメタルジグを使ってみましょう。また、ジグが小さい分、ベイトが小さい時にも有効となります。通常のジグでアタリはあるが中々フッキングできないときに使用するのもおすすめです。
タングステンのデメリット:価格が高い
タングステンのメタルジグは2,000円を超える高価な商品が多く、初心者では中々購入するのが難しいです。まずはワンピッチ用やスロージグ用を購入してみて、中深海でもっと大物を狙いたいというときに検討しましょう。
おすすめのタングステン5選
1.ダイワ ソルティガTGベイト
高比重タングステンを用いたダイワのメタルジグです。細かい改善を重ねることで釣れるジグを実現しています。価格は2,100円前後となります。
2.ジャッカル ビンビンメタルTG
小さくてよく動くタイプのタングステンメタルジグです。価格は3,500円前後となります。
3.ドランクレイジー DEMETG
大きな目が特徴の純タングステンメタルジグです。コンパクトな形状は潮流の影響を受けにくくなっています。価格は3,800円前後となります。
4.シマノ オシアスティンガー バタフライTGガトリングJTQ
重心が集約されているためアクションがかけやすいシマノのタングステンメタルジグです。価格は2,500円前後となります。
5.ボーズレス TG太閤ヒデヨシ
中深海で高級魚を狙うために作られた高比重のタングステンメタルジグです。深場でも素早く沈みます。価格は5,300円前後となります。
ジグの色は時間帯によって変えよう!

出典:photo-ac
ジグの色は釣る時間帯によって変えましょう。早朝や夜など暗い時間帯にはグロー系を使って水中で目立たせるようにしましょう。特にピンクが入った色がおすすめです。日中はイワシなどの回遊魚に見立てたブルー系や水中で反射しやすいシルバー系を使用すると魚にアピールすることができます。また、大物を狙う場合は金や黒の色が入ったジグが釣れるといわれているのでバリエーションの一つとして揃えておくのも良いでしょう。
状況別!ジグの重さの選び方3パターン

出典:photo-ac
ジグは使用する状況に応じて重さを変えるのもポイントです。水深や潮の流れに合った重さのジグを使用しないとボトムが取れなかったり、アクションがうまくいかず釣果に繋げることができません。以下で状況別に応じた重さの選び方をそれぞれ解説します。
1.基本は水深に合わせた重さを選ぼう
基本的なジグの重さは、水深によって変えるのがおすすめです。水深100mの場所では100g前後のジグ、水深150mでは150g前後を選択することでどんな場所でもボトムが取りやすくなります。
2.潮の流れが速い場所では重めを!
潮の流れが速い場所ではジグが流されて行ってしまうため、ボトムを取るのが難しくなってきます。その場合は、基本の重さより少し重めのジグを使って調整しましょう。例えば水深100mの場所では120g前後を使ってみるなど、潮の流れの速さによって重さを調整するのがポイントです。
飛距離が必要な場合も重めを使おう!
ジギングは潮の流れによって遠投する必要も出てきます。特に迎え潮の場合は、キャスティングで飛距離が出ていないとどんどん船側にジグが寄ってきて逆側に行ってしまい、ジャークができなくなってしまいます。飛距離が必要になる状況では、基本のジグよりも重めにして対応しましょう。
ヒラマサをジグで狙うときに使うタックル

出典:photo-ac
ジグでのヒラマサ釣りは10kgを超える大きさが釣れることもあるため、タックルはそれに耐えうる強度が必要となります。以下で必要なスペックについてそれぞれ解説していきます。
ロッドは200gジグが使える6ft前後を使おう!
青物の中でも大型で引きが強いヒラマサを釣るためには80~200gとかなり重いジグを使います。そのため、使用するロッドも強度が強いタイプでないといけません。オフショアでヒラマサを狙う場合は適合ルアーが200gに対応していて、6ft前後のロッドがおすすめです。また、PEライン4号と太めまで対応しているロッドを選びましょう。
15kgの大物まで対応!シマノ 17オシアジガー ベイト B60-4
オフショアジギングで人気の高いシマノのオシアジガーB60-4は、100~200gのジグを使うことを想定して設計されており、15kgまでの大物を狙うことができます。他にも近海などで80~180gのジグを使うB60-3や、20kgの超大物を狙うためのB60-5がラインナップしていますので、狙うサイズに合わせて選びましょう。価格は37,000円前後となります。
リールはパワーと巻上量を重視!
リールも大物ヒラマサに対応できるよう、パワーがあり、1回の巻上量が多いハイギア商品がおすすめです。PEラインは3~4号が300m以上巻けるリールを選びましょう。また、フッキングした後は水中をすごい勢いで走るため、ドラグの調整がしやすいタイプが良いです。実際に釣具屋で確認してみるか、使用者のレビューなどを見てから選びましょう。
ゴリ巻きできる!シマノ 17オシアジガー 1500HG
大物ヒラマサでも巻きがスムーズに行えるシマノのオフショアジギング用ベイトリールです。巻き心地が良く、他のリールと比べて品質が高いと利用者から評判の高い商品となります。価格は36,000円前後と高めですが、10kg超えを狙っているなら是非使ってみてほしい商品です。
シマノ(SHIMANO)ベイトリールジギング17オシアジガー1500HG右ハンドル
重さ:405g
PEライン:2号500m、2.5号400m、3号320m
最大巻上:97cm
最大ドラグ力:7.0kg
PEラインは3~4号300m以上が必要!
ジギングに使用するラインもPE3~4号と太めを使用しましょう。水深が深い場所での釣行や、フッキング後にヒラマサが走って逃げるため、300m以上の長さがあると良いです。また、PEラインは4~12本などの撚り数がありますが、多い方が強度が強くなるため、8本程度の商品を選ぶのがおすすめです。
長持ちする!よつあみ リアルスポーツ G-soulスーパージグマンX8
1mごとにマーカーが付いているため、船でタナを取りやすいPEラインです。色落ちがしにくく、他のラインと比べて長く使うことができます。8本撚りなので強度も良いです。価格は3,800円前後となります。
ヒラマサのジグを極めて目指せ10kg超え!
今回はヒラマサ釣りに使用するジグについて、特徴やメリット・デメリット、色や重さの選び方、ショアジギングにおすすめのタックルまで幅広く紹介しました。仕掛けが簡単で大物が狙えるジギング。暗い場所ではグロー系、日中はブルー・シルバー系と色を使い分け、水深や潮の向き・流れに応じて使用するジグの重さを変えるのがポイントです。自分の釣り方に合ったジグを選んで10kg超えの大物ヒラマサに挑戦してみましょう!
ダイワ(Daiwa) メタルジグ アジング メバリング 月下美人 プリズナーTG 7g イワシ ルアー Amazonで詳細を見る |
|
Jackson(ジャクソン) メタルジグ ギャロップベイビー 41mm 7g ライブベイト ルアー Amazonで詳細を見る |
|
メジャークラフト ルアー ジグパラ マイクロ JPM Amazonで詳細を見る |