FishMasterのロゴ

Dyabumoto

メタルジグは根魚に効果的!釣り方からおすすめタックルまでご紹介!

根魚は根に潜む魚の総称でカサゴやメバル、アイナメなどを指します。
引きが強く、食味も良いので釣り人から人気の高いターゲット。
そんな根魚をメタルジグで釣るために、釣り方からタックルをご紹介します!
ぜひ見ていってくださいね!

当サイトおすすめ!
★ メタルジグ人気ランキング ★

ダイワ(Daiwa) メタルジグ アジング メバリング 月下美人 プリズナーTG 7g イワシ ルアー

Amazonで詳細を見る

Jackson(ジャクソン) メタルジグ ギャロップベイビー 41mm 7g ライブベイト ルアー

Amazonで詳細を見る

メジャークラフト ルアー ジグパラ マイクロ JPM

Amazonで詳細を見る

メタルジグってどんなルアー?

出典:photoAC

メタルジグは鉛やタングステンを素材として作られるハードルアー。
細長い棒の様な形状をしており、小魚を彷彿とさせるシルエットが特徴的です。
鉛やタングステンを使っているので比重が高いことも大きな特徴ですよ!

メタルジグは飛距離良し!ボトムもとれる!集魚力GOODの三拍子

出典:photoAC

メタルジグは多くのメリットを持つ非常に優秀なルアー。しかし、残念ながらデメリットも存在することも事実です。
メタルジグのメリットをフル活用することも良いですが、デメリットを上手く対処することも釣果アップに繋げる秘訣。
早速メタルジグのメリット・デメリットについて見ていきましょう!

メタルジグのメリット!

メタルジグのメリットは大きく分けて3つあります。一つひとつが魅力あるメリットなので、メタルジグの良さをぜひ見ていってくださいね!

抜群の飛距離を生み出せる!

メタルジグは鉛やタングステンといった重い素材が使われています。
そのため飛距離を稼ぐことを得意としており、PEラインとの組み合わせで圧倒的な飛距離を生み出すことが出来ます。
沖を狙えば狙うほどスレていない魚を狙うことが出来るので、より釣果アップに期待を持つことが出来ますよ!

ボトムまでしっかり沈む!

メタルジグの形状は潮流の影響を受けにくいので、ボトムを素早くとることにも秀でています。
ボトムをとることが出来れば表層からボトムまで幅広いレンジを探ることが出来るので、くまなく魚をサーチすることが出来ますよ!

集魚力がかなり高い!

メタルジグはキラキラとしたホログラムシートで覆われているので、集魚力が高いのも見逃せません。
活性の高い時間帯に使用すれば驚くほどの釣果を上げることも可能なので、侮れないルアーですよ!

メタルジグのデメリット!

メタルジグにも残念ながらデメリットがあります。しかし、対処法を知っておけば恐れることはありませんのでぜひチェックしてください!

根掛かりのリスクが高い

メタルジグはボトムに着底させてからアクションさせることがほとんどなので、常に根掛かりというリスクが付きまとってしまいます。
根の荒いポイントでは根掛かりが頻発してしまい、メタルジグを何個もロストしてしまうなんてことも。
ロストするとお財布にも厳しいですが、海にごみを捨ててしまっていることにもなるので何も良いことがありません。

根掛かりのリスクを減らす対処法!

少しでも根掛かりのリスクを減らしたい場合は、メタルジグでボトムをとる際に常にサミングしておくことがおすすめ。
サミングしておけばメタルジグが着底したサインがラインに伝わってくるので、すぐにしゃくりあげれば根掛かりを回避しやすくなりますよ!
大切なメタルジグをロストしないためにも、ぜひ試してみてくださいね!

根魚におすすめのメタルジグ5選!

根魚はボトム付近に潜んでいることがほとんど。そのためボトム付近をねちねちと攻めることが釣果アップの秘訣です。
メタルジグの中でもボトムを狙うことを得意としたものを5個厳選しましたので、ぜひチェックしていってくださいね!

ジグパラのスローモデル!

メジャークラフトから販売されているジグパラのスローモデルであるジグパラスロー。
扁平ボディから生まれるフォールアクションも秀逸ですが、ジグパラスローはただ巻きでもひらひらときれいなウォブリングをしてくれるので初心者の方にも使いやすいですよ!

メジャークラフトルアージグパラショアスローJPSLOW

重量:40g
color#07 ZEBRA GLOW
塗装:5層マルチレイヤードコーティング

Amazonで詳細を見る

定番のサムライジグにスローモデルが登場!

ダイワから販売されているサムライジグにスローモデルが登場。HDコーティングによって強いボディを実現し、サクサスを採用したことで貫通力抜群のフックも搭載しました。
わずかなあたりも逃さないサムライジグスローをぜひお試しください!

ダイワメタルジグルアーサムライジグスロー40gアカキンゼブラ

カラー:アカキンゼブラ
標準自重(g):40
サイズ(mm):68

Amazonで詳細を見る

フォールアクションに磨きをかけた一品!

コルトスナイパーワンダーフォールはフォールに磨きをかけたシマノ自慢のメタルジグ。
フォールで食わせることを得意としているので、ボトムに潜む魚は夢中になることでしょう!
スローに攻めるならコルトスナイパーワンダーフォールをおすすめします!

シマノ コルトスナイパーワンダーフォール JM-504Q

カラー: 001 キョウリンイワシ
サイズ(mm): 66
自重(g): 40
フックサイズ#: 1/0×2

Amazonで詳細を見る

ただ巻きで気軽にアクション!

アブガルシアから販売されているショアスキッドジグは、ただ巻きで食わせることを得意としているメタルジグ。
ワンピッチジャークでアクションさせることが多いメタルジグですが、ショアスキッドジグはただ巻きに特化している珍しいジグです。
初心者でも非常に使いやすいメタルジグなのでぜひ使ってみてくださいね!

AbuGarcia(アブ・ガルシア)メタルジグショアスキッドジグ40gシルバーメッキSSSHRSJ40-SLVPL.

ウエイト:40g

Amazonで詳細を見る

スローにとことんこだわったメタルジグ!

アングラーズリパブリックから販売されているスローブラットキャストワイドは、とことんスローにフォールさせることにこだわったメタルジグ。
超スローにこだわったフォールアクションは魚に強烈にアピールしてくれますよ!

パームス ZetZ スローブラットキャストワイド 73mm 30g

サイズ:73mm / 重量:30g
カラー:UVキビナゴ RA-160

Amazonで詳細を見る

メタルジグの定番カラー・対根魚カラーのご紹介!

出典:PIXABAY

メタルジグには非常に多くのカラーが存在しているので、どのカラーを選べばいいか難しいですよね。
そこで、万能的に使えるカラーと根魚向けのカラーをご紹介!ぜひ揃えてみてくださいね!

万能的に使えるカラー!

メタルジグで万能的に使えるカラーはブルーやピンク、ブルピンです。
ブルーで反応がなければピンクに、ピンクに反応がなければブルピンにという様にカラーローテーションするのも効果的ですよ!
この3色はどんな時でも万能に使えるカラーなので、ぜひ揃えておきましょう!

根魚を狙うならこのカラー!

根魚をメインに狙う時におすすめなのがグローカラー。
ボトム付近は暗くなっているので、グローカラーでアピールすることが効果的になります。
また、意外にもグローカラーは昼間にも効果的なカラーなので、カラーローテーションの1つに加えることをおすすめします!
グローカラーを光らせるにはUVライトがおすすめなので、ぜひ試してみてくださいね!

短時間で発光させるならこれ!

プロックスから販売されている四代目根魚権蔵の蓄光器は、低価格ながらもUVライトで発光させることが出来るライト。
1つあれば様々な用途で使用できるので非常におすすめですよ!

プロックス 四代目根魚権蔵 蓄光器(ズームレンズ)

カラー:レッド
光源:ブラックUV-LED1灯
連続照射時間:約3時間
使用電池:単三×1本(別売)

Amazonで詳細を見る

メタルジグが活躍する状況!

記事1582の画像96239

出典:PEXELS

メタルジグを使うのであれば効果的に使いたいですよね。メタルジグの力を真に引き出すことの出来る状況を知っておけば、不利な状況も有利な状況へと変えることが出来ます!
早速見ていきましょう!

逆風でルアーが投げにくい時

釣りをしていると逆風で仕掛けやルアーが全く飛んでいかないなんて状況は珍しくありません。
特にルアーフィッシングをしている時の逆風は致命的で、釣りにならないなんてことも十分に考えられます。
しかし、メタルジグであれば風を受けにくい形状をしており重さもあるので、風を切り裂くかのようにかっ飛んでくれますよ!

ボトムを確実にとりたい時

フィールドによっては潮の流れが早く、ボトムをとることが不可能に近い状況もあります。
そんな時に活躍するのがメタルジグ。細長い形状が潮の流れの影響を抑えて、重みのあるウエイトがボトムへと速やかにメタルジグを運んでくれますよ!

根魚狙いのおすすめタックル!

記事1582の画像96243

出典:PEXELS

根魚を狙う上でタックルに求められる要素は、根魚を根から引き剥がすパワーです。
そのためショアジギングタックルは根魚相手に非常に相性の良い装備になります!
リールからラインまで1つずつ詳しく見ていきましょう!

根魚を狙うならこんなロッド!

根魚をメタルジグで狙うのであればショアジギングロッドがおすすめ。ただ、ヒラマサやカンパチを狙うようなタックルでは使用するメタルジグとのバランスが悪くなってしまいますので、M~MHほどの硬さが使いやすいですよ!
長さは9~10フィートあれば十分で、ショアジギングに慣れていない方は9フィートが使いやすいのでおすすめです!

マックスルアーウエイトが60~80グラムのロッドがおすすめで、40~60グラムをフルキャスト出来るものを選ぶようにしましょう!
初心者の方は40グラムから始めることをおすすめします!

初心者の方でも使いやすいショアジギロッド!

シマノから発売されているコルトスナイパーBBは、ショアジギング入門に最適のロッド。
40グラムのメタルジグを快適にフルキャスト出来るので、様々なフィールドで活躍してくれますよ!

シマノ コルトスナイパーBB S96M

全長(m):2.90
継数(本):2
仕舞寸法(cm):149.3
自重(g):253
プラグウェイト(g):MAX 45 / ジグウェイト(g):MAX 60
適合ライン PE(号):MAX 2.5

Amazonで詳細を見る

根魚を狙うならこんなリール!

根魚を根から引き剥がすためにロッドと同様に大切なのがリール。
メタルジグにアクションを加えるためにハイギアを選ぶことになりますが、根から素早く引き剥がす面から考えてもハイギアが有利になります。
PEラインの1.5~2号を200~300メートル巻ける3000~4000番のリールが根魚に相性が良いですよ!

お値段以上の性能!

シマノから販売されているストラディックSWはショアジギング用リールとして人気が高く、コスパに優れているのが嬉しいリール。
パワーも申し分なく、良型の根魚が掛かっても問題なく引き剥がすパワーを備えていますよ!

シマノ ストラディックSW 4000HG

ギア比:5.8
実用ドラグ力/最大ドラグ力(kg):6.0/11.0
自重(g):305
ナイロン糸巻量(号-m):3.5-170、4-150、5-125
フロロ糸巻量(号-m):3-190、4-145、5-115
PE糸巻量(号-m):1-500、1.5-320、2-210
最大巻上長(cm/ハンドル1回転):93

Amazonで詳細を見る

根魚を狙うならこんなライン!

根魚を狙う場合はPEラインの使用がおすすめ。沖にいる根魚ほどスレていないので、遠距離を狙えるPEラインの使用が有利になります。
PEライン1.5~2号がおすすめで、根魚を狙う上では十分な強度を持っています。最低でも200メートルは巻いておきたいですが、出来ることなら300メートル巻くことをおすすめします!
根の荒いポイントを攻める場合はショックリーダーを3ヒロとるなど対策をしておけば、PEラインに傷がつきにくくなりラインブレイクを防ぐことが出来ますよ!

迷ったら弾丸ブレイド!

メジャークラフトから販売されている人気PEラインである弾丸ブレイド。
国産でありながらも低価格に抑えられており、品質も高いので人気なのも頷けます。
どのPEラインを購入しようか迷った時は弾丸ブレイドを買えば間違いありません!

メジャークラフトPEライン弾丸ブレイド4本編み300m

PEライン長さ:300m
号数:2.0号/30lb
マルチカラー(5色/10m)
編み数:4本編み

Amazonで詳細を見る

根に潜む根魚をメタルジグで引きずり出そう!

出典:photoAC

根魚はフックに掛かった瞬間根に潜ろうと強烈な引きを繰り出してきます。
そんな根魚をパワーで根から引き剥がし、ランディングした時の嬉しさは釣った人のみが味わえる特権。
根魚はメタルジグへの反応が良いので、カサゴやメバル、アイナメなど高級魚を気軽に狙えるのが嬉しいですね。

根魚は煮付けや塩焼き、刺身など幅広い食べ方が出来る魚種。
気軽に狙えて引きも強くて食味も良い、根魚は魅力いっぱいのターゲット!ぜひメタルジグで狙ってみてください!

当サイトおすすめ!
★ メタルジグ人気ランキング ★

ダイワ(Daiwa) メタルジグ アジング メバリング 月下美人 プリズナーTG 7g イワシ ルアー

Amazonで詳細を見る

Jackson(ジャクソン) メタルジグ ギャロップベイビー 41mm 7g ライブベイト ルアー

Amazonで詳細を見る

メジャークラフト ルアー ジグパラ マイクロ JPM

Amazonで詳細を見る

関連記事