作成:2018.10.16 更新:2023.5.21
メバリング用ハードルアーの種類や使い方、おすすめ商品をご紹介!
メバリングに使うハードルアーは、ソフトルアーとは違い良型のメバルが反応しやすい魅力があります。
ルアーの種類も豊富で状況に合わせたルアーチェンジの楽しさもあります。
今回はハードルア―の種類や使い方、おすすめハードルアーをご紹介します。
ダイワ(Daiwa) ワーム アジング メバリング 月下美人 美尾ビーム 1.5インチ アソート ルアー Amazonで詳細を見る |
|
ダイワ(Daiwa) ワーム シーバス モアザン ミドルアッパー 3.5インチ 銀粉生イワシ ルアー Amazonで詳細を見る |
|
メガバス(Megabass) ルアー X-70 (SP) M ワカサギ Amazonで詳細を見る |
目次
メバリング ハードルアーには複数の種類がある

出典:photo-ac
メバリングで使用するハードルア―は、プラスチックや木で出来たタイプのルアー、金属でできたタイプのルアーが主にあります。
また、ハードルアーには、ミノーやシンキングペンシル、バイブレーション、他にも様々なタイプのルアーがあります。
これら複数のハードルアーは、狙うレンジや、狙う場所などによって使い分けていきます。
ハードルアーは、ソフトルアーと比べ速い展開の釣りができたり、飛距離を出せたりといったメリットがあります。
また、良型のメバルを狙える魅力もあります。
表層でメバルを誘う!ポッパー

出典:daiwa
ポッパーは、小魚が逃げるような演出や、メバルが捕食した時の音を演出でき、メバルの意識を上に向かわせることができます。
ポッパーの魅力はコレ!
ポッパーのメリットは、音で捕食音を出すことができ、メバルに表層を意識させることができます。
また、引き波を立てることや止めることで、バイトを誘えます。
ポッパーは、ここがデメリット
強いアピールにより、すぐにスレやすいのがデメリットです。
使うならコレ!おすすめポッパー5選
1.3つのアピールで誘える!
音・泡・波で誘えるバスデイ、クリスタルポッパー。
小刻みなトゥイッチを入れて試してみましょう。
Bassday(バスデイ)ポッパークリスタルポッパー30S30mm2.3gフラッシュレッドSH-179ルアー
主な対応魚種:セイゴ カマス メバル
タイプ:シンキング
サイズ:30mm / 重量:2.3g
カラー:フラッシュレッド SH-179
フック:#12
リング:#1
2.広範囲の魚によりアピール
ポッピングやドッグウォーキングがしやすいジップベイツポッパー。
ジップベイツポッパーザブラポッパータイニー48mm3.7gTS/CHIN2#493ルアー
主な対応魚種:黒鯛 セイゴ メッキ メバル シーバス
タイプ:フローティング
サイズ:48mm / 重量:3.7g
カラー:TS/CHIN2 #493
3.動かしやすいPYポッパー
しっかりしたポップ音と首振りもしやすいPYポッパー。
Jackson(ジャクソン)ポッパーPYポッパー46mm3.2gクリア
主な対応魚種:メバル アジ カサゴ
タイプ:フローティング
重量:3.2g / サイズ:46mm
カラー:クリア
フック:ST26#14
4.評価の高い、ラパラのポッパー
ショートポッピング、ダイビングアクションでアピールできるタイプ。
ラパラ(Rapala)ルアーストーム五目ポッパーF3g4cmイワシ
主な対応魚種:ブラックバス シーバス トラウト
タイプ:フローティング
重量:3g / サイズ:4cm
カラー:イワシ
5.複数のアピールができるポッパー
首振り、ポッピング、ダイビング、スプラッシング、引き波と複数のアピールが出来る、万能ポッパー。
タックルハウス(TackleHouse)ポッパーショアーズペンシルポッパー44mm2.6gレインボー・ラメ#47SPP44
主な対応魚種:フッコ セイゴ メバル メッキ カマス
タイプ:フローティング
サイズ:44mm / 重量:2.6g
カラー:#47 レインボー・ラメ
モデル:SPP44
フック:STBL-36BC #16
リング:#1
上層から中層を探る!ミノー

出典:photo-ac
上層から中層を中心に探ることができ、小魚に似たシルエットが特徴。
ミノーの魅力はコレ!
キビキビとした動きで、トゥイッチや平打ち、フローティングタイプでは、引き波を立てても誘うことができます。
フローティング、シンキング、サスペンドの3つのタイプを使い分けることで、レンジを変えた複数の誘い方ができます。
ミノーは、ここがデメリット
早く巻いて、キビキビ動かしすぎると釣れにくい。
使うならコレ!おすすめミノー5選
1.イカ、アミパターンで使いたい
イカ、アミパターンを意識した設計のソアレライズショット。
タイトなウォブロールとドリフトでナチュラルに誘えるのが特徴。
シマノルアーアジングメバリングミノーソアレライズショット37SS37mm3.2gスローシンキングOM-237R
サイズ(mm):37
自重(g):3.2
タイプ:スローシンキング
フックサイズ:#14×2
37mmのボディに飛距離の機能を特化したメバルプラッキングのスペシャリスト!
2.巻く速度によってレンジを変えれるミノー
ゆっくり巻くと、表層直下をシンキングペンシルのようにゆらゆら動き、早巻きでは潜りながら、ハイピッチアクションで誘う。
HARIMITSU(ハリミツ)ミノーマグバイトMBL06グレイシーSF02チリホタルルアー
※ロッドを立てたリトリーブでは水面直下~30cm、ロッドを寝かせたリトリーブでは50~80cmの層を泳ぐ設定。
Length:38mm
Weight:2.5g
3.遠投しやすく深いレンジも探れる
遠投しやすく、深いレンジも探れるのが魅力。
ワイド過ぎないナチュラルアクション。
ダイワ(Daiwa)ミノーアジングメバリング月下美人夜霧Z42Sケイムラホロイワシルアー
カラー:ケイムラホロイワシ
サイズ:42mm
タイプ:シンキング
標準自重:3.7g
フック仕様:サクサス #14
4.集魚力が魅力のミノー
フラッシングで視認性が高く、集魚力も高いミノー。
デュエル ハードコア LG ミノー フローティング (2.5g) 50mm
サイズ(mm):50
重量(g):2.5
リング:#1
フック:#14
タイプ:FLOATING
飛距離(m):MAX25
レンジ(cm):20~80
5.シャロー攻略向けミノー
ワイヤーオシレートタイプの重心移動で飛距離アップ。
シャロー攻略向けで、通常のミノーでは引けない場所も引く事ができる。
表層を意識したメバルを誘うのに使いたいミノー。
ダイワ(Daiwa)ミノーアジングメバリング月下美人漣Z60F虜クリアルアー
カラー:虜クリア
サイズ:60mm
標準自重:2.7g
アクション:ハイピッチウォブルアクション
フック仕様:サクサス #12
よりナチュラルに誘える!シンキングペンシル

出典:daiwa
シンキングペンシルは、ミノーのような形状ですが、リップの付いていないタイプのルアーで、アピール力を落とし、よりナチュラルに誘いたい時に有効です。
シンペンの魅力はコレ!
飛距離が稼げるルアーで、他のアングラーが探れていないような場所にも届くルアーがシンキングペンシルです。
リップが付いていない為、上層で主に使い、シャローでも使いやすいルアーです。
効果的なタイミングは、潮の流れが速い時です。
基本はスローリトリーブですが、ドリフトさせたり止めてフォールさせたり、トゥイッチを入れたりと反応を見ながら色々試してみましょう。
シンペンは、ここがデメリット
引き抵抗が少なく、どのように動いているのか?どの辺りを引いているのか?が慣れないと分かりにくいのが欠点です。
慣れないうちは、見える場所で泳ぎを確認したり、引き抵抗の感じやすい潮の流れがある時を中心に使ってみるのもおすすめです。
使うならコレ!おすすめのシンペン5選
1.ボディの浮き上がりを抑えたシンペン
重量6.3gの高比重ボディで飛距離が稼ぎやすく、ボディの浮き上がりが少なく、幅広いレンジ調整も魅力。
2.多彩な喰わせアクションが魅力
多彩な喰わせアクションで誘う、スリムシンキングペンシル。
フォールではバックフォールと、一度トゥイッチを入れることで重心がフロントに移動し水平フォールになる、2つのフォールパターンで誘えるシンペン。
デュエル ハードコア LG シンキングペンシル(S) 50mm
サイズ(mm):50
重量(g):4
リング:#1
フック:#12
タイプ:SINKING
飛距離(m):MAX40
レンジ(cm):0~30
3.イワシやイカパターンで使いたいシンペン
イワシやイカパターンで使いたいタイプのシンペン。
フォール中のローリング、フラッシング、波動で誘えるタイプ。
4.小イカパターンにおすすめ
ホタルイカを再現した動きでメバルを誘えるシンペン。
スミス チヌペン ホタルイカSP 68mm 11.8g(本体自重8.8g) グローバックマーブル
タイプ:シンキング
サイズ:68mm
重量:11.8g(本体自重8.8g)
カラー:#16 グローバックマーブル
フック:カルティバSD-31 #4
5.小魚が逃げ惑うアクションで誘える
小魚が逃げ惑うようなS字スラロームアクションが魅力。
波動でメバルを誘う!バイブレーション

出典:photo-ac
バイブレーションは、飛距離が稼げやすく、強い波動が出せるのが特徴です。
バイブレーションの魅力はコレ!
深いレンジでも素早くフォールさせる事ができる為、効率的に深いレンジを探れます。
また、飛距離も稼げるので、あまり他のアングラーが探っていない場所も探りやすいです。
ただ巻きだけでなく、カーブフォールやリフト&フォールでも誘えます。
バイブレーションは、ここがデメリット
アピール力が強い為、早く巻きすぎるとメバルを怖がらせて逆効果です。
スローリトリーブを意識して使いましょう。
アピール力が強い為、スレやすいというデメリットもあります。
使うならコレ!おすすめバイブ5選
1.キレのあるアクションが魅力
すべてにおいて現場からのフィードバックで磨き上げた抜群の実釣性能が魅力です。
2.テールでも誘えるバイブ
フォール中もテールが動き誘えるバイブレーション。
真っ直ぐフォールする設計で、ストラクチャーすれすれを狙っても安心。
デュエル(DUEL)ハードコアフィンテールバイブ40mm
主な対応魚種:シーバス メバル
タイプ:シンキング
重量:4g / サイズ:40mm
カラー:グローベリーイカ LSIK
リング:#1(平打タイプ)
フック:#12
深度:ALL RANGE
飛距離:MAX35m
3.人気のローリングベイト
マイクロベイト、アミパターンで使いたいバイブレーション。
タックルハウス(TackleHouse)バイブレーションR.D.Cローリングベイト55mm8gHGボラ#15RB55
主な対応魚種:シーバス メバル カサゴ メッキ
タイプ:シンキング
サイズ:55mm / 重量:8g
カラー:#15 HGボラ
フック:ST36TN#12
4.トゥイッチでも誘えるバイブ
リトリーブ、リフト&フォールだけでなく、トゥイッチによるプラグのような平打ちでも誘えるタイプ。
5.ブレード付きでハイアピール
ブレードでキラキラとベイトフィッシュのように見せれるスピンテールジグ。
浅いレンジでもゆっくり引ける設計が魅力!
シャローエリア攻略にも使いたいタイプ。
COREMAN(コアマン)スピンテールジグPB-13パワーブレード95mm13gチャートバック・ゴールドブレード#004ルアー
主な対応魚種:シーバス メバル アジ ベイトフィシュ
サイズ:95mm / 重量:13g
カラー:チャートバック・ゴールドブレード #004
リング:コアマン オリジナル#1
フック:がまかつ トレブル13 #10
ブレード:コアマンブレード#2
システム:コアマン BS-1310 ブースターシステム
リフト&フォールで誘う!メタルジグ

出典:photo-ac
メタルジグはリフト&フォールで効果を発揮します。
リアクションバイトも誘え、日中でもメバルを反応させやすいルアー。
メタルジグの魅力はコレ!
平打ちのフォールなど、リフト&フォールで誘えるハードルアーです。
飛距離も稼げるタイプです。
レンジもボトムから上層まで広く探れます。
メタルジグは、ここがデメリット
フォール中のミスバイトが多くなりがちです。
ロッドアクションが中心になるルアーなので、使うのにコツがいります。
アピール力が強い為、スレやすく、反応がない場合はスリムタイプに切り替えるなど反応をみながら工夫してみましょう。
使うならコレ!おすすめメタルジグ3選
1.木の葉アクションが魅力
ひらひらと木の葉のようなアクションでバイトチャンスアップ!
ユーザー評価の高いメタルジグ。
2.スローフォールでバイトチャンスアップ
ゆっくり落ちるフォールスピードでしっかりアピールできて、バイトチャンスも多いネコメタル。
3.多彩なアクションで誘う
フォール中はヒラヒラと沈む事でアピール。
薄型ボディで潮流に乗せると、スライドアクションでも誘えるメタルジグ。
メバリング ハードルアーのカラー選択は?

出典:photo-ac
メバルの警戒心が高くなる潮澄みの時や日中は、クリア系にラメが入ったカラーがおすすめ。
潮が少し濁っている場合や、夕まずめは、クリアボディのオレンジ系。
濁りがある時は、ハッキリした色のチャートやグリーン系がおすすめです。
また夜は、グロー系を中心にハッキリした色を選ぶと釣れやすく、見やすいので扱い易いです。
状況によるハードルアーの使い分け

出典:photo-ac
たくさんの種類があるハードルアーですが、状況によって積極的に使い分けていきましょう。
強風の時、飛距離が必要な時
強風の時や飛距離が必要な時は、風の抵抗を受けにくい形状のシンキングペンシル、バイブレーション、メタルジグが飛ばしやすく、使いやすいです。
また、水の抵抗も受けづらい為、強風でも比較的釣りをしやすいルアーになります。
ボトムを取る必要がある時
バイブレーションやメタルジグを使う事でボトムを探る事ができます。
バイブレーションでは、ボトムを取ってからスローリトリーブで探ってみましょう。
またメタルジグでは、ボトムを取ったらリフト&フォールで、リアクションバイトを狙った釣りを試してみましょう。
どちらも飛距離の稼げるルアーなので、ボトムを取る釣りでもある程度の距離を引いてこれます。
パイロットルアーとして使うなら
はじめに投げるパイロットルアーとして使うには、ミノーやバイブレーションがおすすめです。
ミノーでは上層から中層を中心に、バイブレーションでは上層から低層まで広く探る事ができます。
メバリング ハードルアー向けのタックルは?

出典:photo-ac
メバリングでハードルアーに使うタックルは、感度が良く、大型メバルにも対応できる強さのあるタックルがおすすめです。
ロッド
メバルの小さなアタリも分かりやすい高感度のチューブラータイプのロッドがおすすめです。
また、チューブラータイプのロッドでは、キャストコントロール性が高く、細かなアクションが付けやすいメリットもあります。
ロッドの長さは、6〜8フィートの間で、色々な釣り場やルアーに対応しやすい7.6フィートを基準に選びましょう。
ロッドの硬さは、L(ライト)かML(ミディアムライト)がおすすめで、9gまでのルアーをメインに使う場合はライトのロッドを。
10g以上の重ためのバイブレーションやメタルジグも使う場合は、ミディアムライトのロッドを選びましょう。
低価格で手に入るメジャークラフトのロッド
0.5~7gまでを快適に使える7.6フィートクラスのロッド。
ユーザーの満足度の高さも魅力。
メジャークラフトメバリングロッドスピニングファーストキャストメバルチューブラーFCS-T762L釣り竿
ロッド(釣り竿)タイプ:スピニング
使用可能な釣種:メバリング
主なターゲット:メバル
ルアー:0.5-7g
ライン(LB):1.5-6
ライン(PE)0.2-0.6号
アクション:ファースト
リール
リールは、2000番の小型リールを基準に、1500〜2500番の間で選びましょう。
巻き心地が良くシルキーであれば、より感度も良く巻いている時もメバルのアタリを取りやすいです。
コスパの高さが魅力のレブロス
メバルの繊細なアタリも把握し易い、巻き感度の良さと滑らかな巻き心地のレブロス。
ダイワ レブロス LT2000S
ギア比:5.2
1回転巻取り長(cm):68
標準自重(g):200
最大ドラグ力(kg):5.0
標準糸巻量(ナイロン lb-m):2.5-200/3-150/4-100
標準糸巻量(ブレイド 号-m):0.4-200/0.5-170/0.6-150
ライン
ハードルアーの使用では、大型のメバルも掛かることを考えると、ラインはPEラインの0.2〜0.3号を使い、リーダーにフロロカーボン4lb〜5lbを巻くのがおすすめです。
PEラインだと、感度が良くルアー操作もしやすい上、強度があり飛距離も稼ぎやすいです。
使いやすく評価も高いPEライン
特殊コーティングで強く、ライントラブルの少ないタイプ。
デュエル(DUEL)PEラインアーマードFアジ・メバル
素材:PE/全長:150m/0.3号
標準直線強力: 2.5kg
オレンジ
MAX(Lbs.):5
※特殊コーティングにより、リールに表記された糸巻量が若干巻けない場合があります。
信頼の厚い、月下美人のリーダー
耐久性がある、フロロカーボン100%のショックリーダー。
使い分けを楽しみながら良型メバルをキャッチしよう!
いかがでしたか?ハードルアーには状況に合わせてたくさんの種類があることが分かって頂けたと思います。
複数あるルアーを状況や反応をみながら使い分けるのは難しいですが、使いこなし始めるととても面白くまた違ったメバリングの楽しさに気付けるかと思います。
まずは、得意なハードルアーを探しつつ、いくつかのハードルアーを楽しんで使っていきましょう。
ダイワ(Daiwa) ワーム アジング メバリング 月下美人 美尾ビーム 1.5インチ アソート ルアー Amazonで詳細を見る |
|
ダイワ(Daiwa) ワーム シーバス モアザン ミドルアッパー 3.5インチ 銀粉生イワシ ルアー Amazonで詳細を見る |
|
メガバス(Megabass) ルアー X-70 (SP) M ワカサギ Amazonで詳細を見る |