作成:2018.10.6 更新:2023.7.5
シーバスワインドのはじめ方!ルアーの種類や選び方、使用タックル
ニュートラルなシーバスのスイッチを入れることが出来る、ワインド釣法!
どんなワームやジグヘッドを使うのか?ロッドやリール、ライン選びまで詳しくお伝えします。
ダイワ(Daiwa) ワーム アジング メバリング 月下美人 美尾ビーム 1.5インチ アソート ルアー Amazonで詳細を見る |
|
ダイワ(Daiwa) ワーム シーバス モアザン ミドルアッパー 3.5インチ 銀粉生イワシ ルアー Amazonで詳細を見る |
|
メガバス(Megabass) ルアー X-70 (SP) M ワカサギ Amazonで詳細を見る |
目次
シーバスワインドは日中でも釣れる釣法

出典:pexels
シーバスワインドは、日中でもシーバスに口を使わす方法として考え出された釣り方です。
特にニュートラルのシーバスでも、リアクションでスイッチを入れやすくなり、シーバスの反応を得づらかった時間帯でも釣果を上げやすくなりました。
また、ボイルはあるけど、投げているルアーに反応しない場合などに、ワインド釣法は効果的です。
反応しなかったシーバスが、ワインドを見るといきなりスイッチが入って喰ってきた!ということもよくあります。
ワインド釣法の基本
ワインド釣法は、ジグヘッドにワームを付けて使うのが基本です。ジグヘッドには、先の尖った三角形のワインド用ジグヘッドを使います。三角形のヘッドにより、左右にキレのあるダートアクションを生み出せます。
ルアーの動かし方
キャスト後、ボトムまで着底させます。
着底が確認できたら、ロッドを下に向けラインスラッグ(糸ふけ)をある程度残した状態で素早くロッドを1回上下させます。
1回のロッド操作(上下)が終わると、ラインスラッグが増えるので、新しくできたラインスラッグを巻き取ります。
あとは、この動作を足元まで繰り返します。
注意点としては、ルアーを引っ張り過ぎないようにする事です。
引っ張り過ぎた状態だと、キレイな左右に動くダートアクションが作れず、釣果が激減します。
その為にも、ラインスラッグは常にある程度残した状態でシャクリを行いましょう。
慣れてくると、中層、表層でも試してみましょう。
この場合も、引っ張りすぎず、移動距離を抑えたシャクリを行いましょう。
ダートアクションができているか心配な場合は、浅場で動かして動きを確認すると分かりやすいです。
スティック型のおすすめワーム

出典:photo-ac
最もワインド釣法で一般的なのがスティック型のワームで、最も使われることの多い人気の形です。
メリット
キレがあり、きれいにダートしやすく、水押しも良いため強い波動も出せるのが特徴。
デメリット
真っ直ぐワームをジグヘッドにセッティングしないとキレイにダートしない。
ただし、最近では、真っ直ぐ刺せるように、装着用の穴があるものや、専用のジグヘッドに簡単に取付け可能なものも多い。
おすすめのスティック型ワーム5選
1.ワインド釣法で最も定番のマナティー
ワインド釣法でもっとも定番で人気とも言えるマナティー。
キレがあり、きれいなダートアクションが魅力。
オンスタックルデザインマナティー9002スパークルレッドヘッド
●タイプ:ワインド専用スティックベイト●サイズ:90mm●リグ:ジグヘッド(ZZヘッド使用)●レンジ:フルレンジ
●ターゲット:シーバス、ブラックバス、青物、タチウオ、シイラ、その他色々
●5本入り
2.ダートと水中でのタメのバランスが魅力!ニンジャリワーム
ニンジャリワーム専用のジグヘッドと合わせて簡単にセットできる、ニンジャリワーム。
ダートと水中でのタメのバランスにこだわり、より釣れる設計に。
3.ミスバイトしても傷が付きにくい素材が魅力
ミスバイトが多くなるワインド釣法ではありがたい、傷が付きにくい素材。ボディは下穴がついていて、ジグヘッドワイヤーが取り付け易い設計に。
4.リバーシブルタイプのワーム
上下リバーシブルタイプで、フラット面を上にするとただ巻きなどの通常使用。
フラット面を下にすると、ワインドモードに変身!
5.傷がつきにくい素材のワインド向けワーム
ミスバイトが多いワインドで嬉しい、傷がつきにくいタフな素材。
シャッドテール型のおすすめワーム

出典:photo-ac
メリット
シャッドテールの場合は、ただ巻きでも反応を得やすいため、ワインドアクションと、ただ巻きの両方で反応を取ることができます。
デメリット
スティックタイプと同じように、真っ直ぐ刺さないと真っ直ぐ泳がなかったり、キレイにダートしない。 出来れば、簡単にセットできるワームを選ぶか、足元で泳ぎを確認してから使いましょう。
ワインド向けとして発売されているシャッド型のワームが少ないのもデメリット。
おすすめのシャッドテール型ワーム3選
1.定番の人気シャッドテール!
ワインド向けシャッドテールの定番、ワインドシャッド。
夜には、グロー(夜光)カラーを使いましょう。
2.ワインドとただ巻きで使いたい!
レンジキープがしやすく、ただ巻きとワインド使用ができる。フックが真っ直ぐ刺しやすいイージーセッター付き。
3.信頼の厚いエコギアのパワーシャッド
ワインド用に使うアングラーも多い、人気のワーム。
ピンテール型のおすすめワーム

出典:photo-ac
スティック系、シャッド系で反応がなかった時に使いたい、ワインド向けワームがピンテール。
メリット
食い渋ったシーバスに有効。
ワインドでは、スティック系、シャッド系で反応しなかったシーバスを、ナチュラルな動きでアピールを少し落として誘える。ベイトフィッシュが小さい場合などにも有効。
デメリット
ワインド向けとして発売されているピンテール型のワームがまだまだ少ない。
おすすめのピンテール型ワーム3選
1.人気のマナティ-の、ピンテールシャッド
ワインド向けワームで信頼の厚いマナティ-のピンテールシャッド。フォールでもアピールできる設計や、ナチュラルにアピールできるのが魅力。
オンスタックルデザインOZマナティ-ピンテール105MT-11
●タイプ:ワインド&FLAP釣法対応ピンテール●サイズ:105mm●リグ:ジグヘッド(ZZヘッド・FLAPヘッド)●ターゲット:タチウオ、シーバス、青物、サゴシ、マゴチ、ヒラメ、大型根魚、その他色々!
2.ベイトフィッシュにそっくりなピンテールシャッド
シルエットがベイトフィッシュそっくりに作られたピンテールシャッド。テールを震わせる微波動が魅力。
ダイワワームフラットジャンキーピンテールシャッドR5SGグロー
サイズ:5インチ
入数(本):5
微流でもしっかりテールが泳ぐソフト素材採用。
左右へのダートアクション(ワインド)にも対応。
3.ナイトゲームで嬉しいケミホタルホルダー付き
ジグヘッドを真っ直ぐセット可能な、メインワイヤーホールや、ワームのズレを防ぐアシストワイヤーホール。
また、ケミホタルホルダーが嬉しい、ピンテールシャッド。
コーモラン(CORMORAN)ワームアクアウェーブスパークスリム8585mmグローレッドヘッド#S39ルアー
主な対応魚種: スズキ シーバス
サイズ:85mm
カラー:グローレッドヘッド #S39
入り数:5本
ワームはラメ入りを中心に選びたい!

出典:pixabay
日中は、ラメ入りがおすすめです。ラメ入りは、ベイトフィッシュのうろこが光るのに似せれる事や、視認性も高くなります。カラーはレッドヘッド、ピンク系、クリアーボディにブルーなどのカラーが入ったクリアー系がおすすめです。
マズメ時にはパールホワイトやオレンジ系、夜は、見えやすいグロー(夜光)カラーを用意しましょう。
状況によるワームやジグヘッドの使い分け

出典:pexels
ワインド釣法では、ニュートラルなシーバスに効果的ですが、使っているとすぐにスレる釣法でもあります。
その為、反応を見ながら、どんどんカラーやウエイトチェンジしたり、シャクリのテンポを変えたり、ランガンしながら場所も移動していきましょう。
また、左右のダートが大きいと感じた場合は、少しワームサイズを上げてみたりと、ワームサイズも変更しながら使っていきましょう。
パイロットルアーとして使いたい時
1投目から反応を得る為に使うルアーとしては、1/2oz(14.2g)を基準に使用し、反応をみていきましょう。
ワームは、スティック型がおすすめです。
飛距離が欲しい時や強風の時
強風の時は、キャストしてもあまり飛ばない為、ウエイトを上げましょう。
ジグヘッドのウエイトを5/8oz(17.7g)、3/4oz(21.3g)クラスにしたり、風の抵抗の少ないワームにチェンジしたりと工夫しましょう。
表層で使いたい時
ナブラ、ボイルの時に表層で使いたい!そんな時は1/2oz(14.2g)、3/8oz(10.6g)クラスといった軽めのウエイトで狙いましょう。
例えば、60mmクラスのワームに軽いウエイトの1/4oz(7.1g)で表層を引いてきたり、75㎜クラスのワームに3/8oz(10.6g)を使うなど、シーバスの反応を見ながら変更しましょう。
ボトムを取らないといけない時
5/8oz(17.7g)、3/4oz(21.3g)クラスの重めのウエイトにしましょう。
ワインド用ジグヘッドは複数のウエイトを揃えよう!

出典:pexels
1/2oz(14.2g)クラスのジグヘッドを基準に、反応を見ながらウエイトを軽くしたり重くしたりします。
軽くするなら3/8oz(10.6g)、重くするなら5/8oz(17.7g)といったように、1/2ozを基準に複数のウエイトを揃えておくと、状況によって使い分けができます。
おすすめワインド用ジグヘッドはコレ
ワインド釣法で定番のZZヘッド
最もワインド釣法で定番のZZヘッド。 キレイな左右のダートアクションが出せる設計。 巻き抵抗も抑えられ、シャクリを繰り返しても疲れにくさを考えられた設計。
カラーはスタンダードカラー、グロー(夜光)意外にも複数あります。
低価格で用意できるワインド用ジグヘッド
低価格でワインド用のジグヘッドを用意する場合はコレ。
OWNER(オーナー)ジグヘッドカルティバドリフトアックス12gJH62
主な対応魚種:シーバス 太刀魚
型番:JH62
魔法のように左右に跳ね回る強烈な「横っ飛びドリフト」
ブレードノーズが水を切り、方向性を決る
ドリフト幅は、感覚的にはAXの6~7割増
ニンジャリワーム専用のジグヘッド
ブルーブルー、ニンジャリワーム専用のニンジャリジグヘッド。 フックが二本付いていてフッキング率アップされています。 クローム、グローと、他にレッドカラーがあります。 ニンジャリワーム意外でもサイズによって異なりますが、装着可能です。
BlueBlue(ブルーブルー)ニンジャリジグヘッドS#03クローム
BlueBlue(ブルーブルー)ニンジャリジグヘッドS#03クローム
サイズ:S
カラー:クローム
入数:2個
重さ:13g(※ワームセット時)
アタリはあるけど、なかなかフッキングできない時
アタリはあるけど、なかなかフッキングできない場合は、トレブルフックにアシストフックを装着することをおすすめします。
がまかつ(Gamakatsu)ワインドトレーラーダブル21タイプナノ#2.
がまかつ ワインドトレーラー ダブル21 タイプ ナノ (タチウオ フック)■#4~1 ナノスムースコート 4本入≪がまかつ タチウオ フック≫
ワインド釣法で使用するタックル

出典:pexels
シーバスワインド向けのロッド
シーバスワインドには、シーバスロッドに多い胴調子のものより、エギングで使うロッドのような先調子で、ロッドアクションをつけやすいロッドがシャクリやすくなります。シーバスロッドで選ぶ場合は、操作性と乗りやすさのバランスを考え、レギュラーファーストのロッドがシーバス向けです。
また、グリップエンドが長くて軽めのロッドだと、シャクリやすく、疲れにくくもなります。
ダイワのワインド向けおすすめロッド
操作性の高い、8.3フィートのワインド向けロッド。
しなやかなティップ部とベリーのバランスが良く、乗りやすさも考えられた設計。
ダイワ ワインドX 83M
全長(m):2.51
仕舞(cm):131
継数(本):2
自重(g):135
ルアー重量:7~21g、1/4~3/4oz
適合ライン ナイロン(lb):8-16
適合ライン PE(号):0.8-1.2
7千円台から購入可能のコストパフォーマンスの高いロッド
メジャークラフトのワインド向けシーバスロッド。
コストパフォーマンスの高さや、操作性と乗りやすさのバランスの良さが魅力的。
シーバスワインド向けのリール
リールは壊れにくく、シャクリの時に扱いやすいサイズを想定して選びましょう。おすすめは、3000番のリールです。
また、ラインスラッグを早く巻き取れるハイギアモデルが使いやすいです。
1万円以下のコストパフォーマンスが高いモデル
巻き心地がよく高評価の機種。
ギア比:6.2のハイギア。
重心が手元に近づいた設計で、ロッドとの一体感が高く、操作性がいい機種。
シマノ サハラ C3000HG
ギア比:6.2
実用ドラグ力/最大ドラグ力(kg):3.5/9.0
自重(g):250
ナイロン糸巻量(号-m)/フロロ糸巻量(号-m)/PE糸巻量(号-m):2.5-180、3-150、4-100/2.5-160、3-130、4-100/1-400、1.5-270、2-180
最大巻上長(cm/ハンドル1回転):91
LT採用のタフだけど軽いモデル
ダイワ技術、LT(ライト&タフ)採用のモデル。
軽く扱い易いと高評で、マグシールドやタフデジギア搭載での耐久性も魅力。
ダイワ カルディア LT3000-XH
ギア比:6.2
最大ドラグ力(kg):10.0
巻取り長さ(cm/ハンドル1回転):93
自重(g):215
標準巻糸量:ナイロン(lb-m) 8-150、10-120、12-100 / PE(号-m) 1.0-200、1.2-190、1.5-170
シーバスワインドで使うラインは?
アクションが伝わりやすい、伸びないラインであるPEラインを使用します。ラインの太さは、0.8号~1.5号が理想的です。
またリーダーは、擦れに強く伸びが少ないフロロカーボンを使用します。太さは4~5号を50~80cm程度用意しましょう。
耐久性とハリ・コシが魅力のPEライン
しなやかでライントラブルが少ない、ラピノヴァ-X。
特殊コーティングでガイド滑りも向上。
信頼が厚いモアザンのフロロカーボンリーダー
強さと、しなやかさが魅力のモアザンのリーダー。
巻きグセ軽減設計で、糸さばきが向上。
日中にシーバスをキャッチしよう
ナイトゲームはもちろん、釣れないとあきらめていた日中にもワインド釣法を試して、是非日中のシーバスをキャッチしてみましょう。
新しいシーバス釣りの楽しさと出会えるはずです。
ダイワ(Daiwa) ワーム アジング メバリング 月下美人 美尾ビーム 1.5インチ アソート ルアー Amazonで詳細を見る |
|
ダイワ(Daiwa) ワーム シーバス モアザン ミドルアッパー 3.5インチ 銀粉生イワシ ルアー Amazonで詳細を見る |
|
メガバス(Megabass) ルアー X-70 (SP) M ワカサギ Amazonで詳細を見る |