作成:2018.9.24 更新:2023.7.5
ハゼをクランクで釣ろう!ハゼクラを使用する時のロッドをご紹介!
ハゼは、縄張り意識が強い魚です。そのため、ハゼクラでボトムをノックすることでハゼが威嚇し、釣ることができます。ハゼクラとは、ハゼ釣り専用のクランクベイトです。そのハゼクラを使用する際に最適なロッドはどのようなものかご紹介させていただきます。
目次
ハゼクランクの専用ロッドはベイト・スピニングタックルどちらでもOK!

出典:photo AC
ハゼクラの重量は、2g~3gが一般的です。ハゼクラを釣るときのタックルは、スピニングタックルまたは、ベイトタックルのどちらでも使用することができます。ただし、ハゼのサイズは10cmが平均的で大型サイズでも20cmくらいの小型の魚です。そのため、ハゼ釣りを楽しむためには、ライトなタックルを使用すると楽しむことができるでしょう。釣りに余り慣れていない方は、スピニングタックル、釣りに慣れている方はベイトタックルがおすすめとなります。
ハゼクランクのロッドの長さは6ft~7ftが扱いやすい!

出典:photo AC
ハゼクラを使用する際のロッドの長さはベイトタックル・スピニングタックル共に6ft~7ftが一般的です。その理由としては、6ft~7ftの長さは初心者から上級者まで取り扱いしやすいためです。基本的のロッドの選び方は釣り場環境によって決めることが良いでしょう。しかし、ハゼクラを使用する上では、あまりにもロッドが長すぎるとハゼを釣るときにアタリを感じづらいため、ハゼ釣りを楽しむことができません。
ハゼクランクで活躍するロッドの調子はULかLが良い!

出典:pexels
ロッドの調子とは、ロッドの硬さを表しています。ロッドの硬さには、7種類あります。ロッドの硬さを示す表記は、ロッドが硬い順に表すと以下のような順になります。
XH(エクストラヘビー)>H(ヘビー)>MH(ミディアムヘビー)>M(ミディアム)>ML(ミディアムライト)>L(ライト)>UL(ウルトラライト)
また、硬さ別の用途は以下になります。ハゼクランクをしようする上では、L(ライト)またはUL(ウルトラライト)の硬さのロッドがおすすめです。
硬さ表記 | 用途 | 対応ルアーグラム数 |
---|---|---|
XH(エクストラヘビー) | ライトショアジギング、ショアジギング | 10g~200g程度 |
H(ヘビー) | ライトショアジギング、ショアジギング | 10g~60g程度 |
MH(ミディアムヘビー) | ライトショアジギング | 10g~40g程度 |
M(ミディアム) | シーバス、アオリイカ、カサゴ、キジハタ、ヒラメ、マゴチ | 7g~35g程度 |
ML(ミディアムライト) | トラウト、シーバス、アオリイカ、カサゴ、キジハタ、ヒラメ、マゴチ | 5g~25g程度 |
L(ライト) | トラウト、バス、アジ、メバル、クロダイ | 2g~10g程度 |
UL(ウルトラライト) | トラウト、アジ、メバル、 | 1g~5g程度 |
ハゼクランクのルアーウエイトは、1g~2g!対錘は1g程度がおすすめ!

出典:photo AC
ハゼで使用するクランクベイトの重さは、1g~2gです。ハゼの大きさは、10cm~20cmと大きくないため、1g~2gがちょうど良い大きさです。クランクベイトは、リールを巻くと沈み、リールを止めると浮いてきます。重さによって、クランクベイトの浮くスピードが変わります。狙っているポイントにハゼは居るけど釣れないという場合は、重さを変えてルアーの浮くスピードを変化させてあげると良いでしょう。それでも釣れない場合は、対錘は1gまでとしましょう。重すぎるとライン切れの可能性があります。錘は、貼るタイプのものをハゼクラに貼ると簡単に重量を変化させることができます。
更にハゼ釣りを楽しむためにはロッドの重量が軽いものを選ぼう!

出典:photo AC
ハゼという魚は、サイズが大きい魚ではないため、引きもそこまで強くありません。また、ハゼの重量もそこまで重くありません。ハゼ事態の引きを楽しむためには、タックルバランスを軽めに設定することが必要です。ロッドの重量を軽めに設定することで、ハゼの重量や引きをロッドでダイレクトに感じることができハゼ釣りを思う存分に楽しむことができます。
ハゼ釣りでのロッド選びは、硬さLかUL!長さは6ft~7ftが良し!

出典:photo AC
ハゼ釣りにおけるロッドは、L(ライト)かまたは、UL(ウルトラライト)が良いでしょう!このようなライトなタックルを使用することで小さな魚でも十分に引きを楽しむことができます。そのため、ロッドの長さは6ft~7ftでロッドの硬さは、L(ライト)かまたは、UL(ウルトラライト)で選んでください。アジングやメバリング、トラウトタックルは、ライトタックルのため、その釣りをやっている方は、そのロッドを代用可能です。
ハゼクランク初心者にはコスパ○のこのロッド!
ハゼ釣り初心者には、ロッドワンダーバスDX 602S-Lがおすすめです。
長さも6ftとなり、初心者には取り扱いしやい長さとなっており、硬さもL(ライト)になります。
また、グリップデザインもコルクとなっているため、見た目にこだわる方にもおすすめになります。
更に値段もお手頃なことから釣り初心者には手が出しやすいロッドです。
ハゼクランクを使用する上でのおすすめスピニングロッド3選
ハゼ釣りにおすすめのスピニングロッドを5,000円~20,000円の範囲で3つほど紹介させていただきます。
1.コスパ重視なら5,000円~10,000円台のスピニングロッド!
アジングロッドスピニングファーストキャストアジソリッドは、メジャークラフトの商品です。
この商品の特徴は、カーボン系の材質が主で設計されており、アタリを感じやすいグリップになっています。
値段は、5,000円~と非常に安価ですが、中上級者も扱いやすいロッドです。
ハゼ以外にもアジやメバル等のライトソルト系の釣りにも代用可能です。
2.コスパと機能性のバランス派は10,000円~15,000円台のスピニングロッド!
ダイワ(DAIWA)トラウトロッドスピニングピュアリスト62L・Vネイティブトラウト釣り竿
ロッド(釣り竿)タイプ:ネイティブトラウトロッド / スピニング
全長(m):1.88 / 仕舞(cm):97
継数(本):2 / 自重(g):98
先径/元径(mm):-(1.2)/7.9
ルアー重量:2-10
ライン(lb.):2-6
トラウトロッドスピニングピュアリストは、ダイワの商品です。この商品の特徴は、天然の木を用いたグリップとなっており、非常に持ちやすいロッドになります。見た目も非常にシンプルでかっこよいデザインになっています。ハゼ以外にもトラウト用のロッドとして使用できます。
3.機能性重視なら15,000円~20,000円台のスピニングロッド!
シマノ(SHIMANO)トラウトロッドカーディフAXS62UL-F
全長(m):1.88
継数(本):2
仕舞寸法(cm):96.3
自重(g):70
先径/元径(mm):1.4/6.9
適合ルアーウェイト(g):0.7~6
適合ライン(lb.)/PE(号):1.5~4/0.2~0.6
トラウトロッドカーディフは、シマノの商品です。この商品の特徴としては、ティップ部にソフトチューブを採用しており、アタリを感じやすくアタリを逃しにくい仕様になっています。スリムエアーシートグリップにより、従来ロッドよりもフィット性を向上させたロッドです。このロッドは、ハゼ釣り以外にもトラウト用で使用可能です。
ハゼクランクを使用する上でのおすすめベイトロッド3選
ハゼ釣りにおすすめのベイトロッドを5,000円~20,000円の範囲で3つほど紹介させていただきます。
1.コスパ重視なら5,000円~10,000円台のベイトロッド!
ツリングモンキー ツリモン モバイルトラウトII グリーン CT-56UL
●標準全長:1.68m
●仕舞寸法:43cm
●継数:5本
●標準自重:96g
●適合ライン:2~6lb
●適合ルアー:1~6g
レングスは少し短いですが、その分取り回しが良く操作性に優れています。
竿の調子もハゼクランクには最適です。
モバイルロッドで、持ち運びや収納も便利。
2.コスパと機能性のバランス派は10,000円~15,000円台のベイトロッド!
BENKEIは、メジャークラフトの商品になります。
ハイコスパなロッドながら性能は申し分なく、非常に感度も操作性も良いです。
3.機能性重視なら15,000円~20,000円台のベイトロッド!
ダイワ ブレイゾン C68L-2・BF
全長(m):2.03
継数(本):2
仕舞(cm):105
自重(g):100
ルアー重量:1.8~11g (1/16~3/8oz)
適合ライン(lb):5~12
ブレイゾンは、ダイワの商品です。
このロッドはブラックバスのフィネス用のロッドで、軽さと強さを兼ね備えています。
使いやすいロッドでハゼ釣りを楽しもう!
ハゼクラを使用するロッドについて説明してきましたが、いかがでしたか。ハゼ釣りを楽しむためにはロッドの長さや硬さが重要です。ロッドの長さや硬さでアタリの具合や引き具合が全く変わってきます。そのため、ハゼ釣りに適したロッドを使用してハゼ釣りを楽しんでください。更に家族や友人達とハゼ釣りを行うことでより、ハゼ釣りを楽しむことができるでしょう。