作成:2018.10.1 更新:2023.2.4
ロックフィッシュ狙いのワームの色!使い分けとおすすめを紹介!
さまざまな色のワームを使って行うロックフィッシュゲーム。しかし、ワームの使い分けやどんな色を使うかで迷ってしまう人も多いのではないでしょうか?今回は、そんなロックフィッシュゲームで使うワームの色についてまとめてみました。
ダイワ(Daiwa) ワーム アジング メバリング 月下美人 美尾ビーム 1.5インチ アソート ルアー Amazonで詳細を見る |
|
ダイワ(Daiwa) ワーム シーバス モアザン ミドルアッパー 3.5インチ 銀粉生イワシ ルアー Amazonで詳細を見る |
|
メガバス(Megabass) ルアー X-70 (SP) M ワカサギ Amazonで詳細を見る |
目次
ロックフィッシュゲームで使うワームは5種類

出典:photo-ac
数多く発売されている、ロックフィッシュ向けのワームですが、その色もさまざまです。
釣れるワームの色はポイントの水の色や、潮、光の量によっても変わってきますが、ワームのカラーを変えるだけで釣果が180度変わることもあり、ワームの色がロックフィッシュの釣果に影響していることは間違いありません。
今回は、その中でもロックフィッシュ狙いに行くなら必ず持っていたい5つのカラーをご紹介します。
ロックフィッシュ鉄板のカラー【レッド・オレンジ系】

出典:amazon
ロックフィッシュゲームにおいて一番実績が高いのが、レッド・オレンジ系のカラーです。
これらの色は一般的にアピール系カラーと呼ばれ、魚に対してのアピール力が強いのが特徴です。
スポーニンング期にも絶大な効果を発揮するレッド・オレンジ系のワームは、ロックフィッシュを狙いに行くなら必ずローテーションに入れておきたい色です。
おすすめのレッド・オレンジ系ワーム
人気ルアーフィッシング釣り具メーカーのイッセイのソルトブランドである海太郎からリリースされているワームです。
甲殻類をモチーフにしたシルエットでロックフィッシュには最適です。
ナチュラルに誘う【グリーン・パンプキン系】

出典:amazon
レッド・オレンジ系に続いてロックフィッシュゲームで人気なのが、グリーン・パンプキン系のワームです。
深緑や茶色っぽい色をしたものが多く、ロックフィッシュがいる岩場のベイトを模しています。
そのナチュラルな色は魚への警戒心を与えにくく、海水が濁っているときはもちろんですが、澄んでいるときでも自然に誘うことができて重宝します。
レッド・オレンジ系と同じく、必ずカバンに入れておきたいカラーです。
おすすめのグリーン・パンプキン系ワーム
エコギア(Ecogear)ワームバグアンツ2インチ60mmパンプキンカモフラージュ#38311568ルアー
サイズ:2インチ
カラー:パンプキンカモフラージュ #383
入数:10本
パンプキンカラーといえば、これと言っても過言では無いくらいに人気が高いのが、エコギアのバグアンツパンプキンカモフラージュです。
ナチュラルなカラーでロックフィッシュにしっかりとアピールしてくれます。
日中に好実績の【クリア・ケイムラ系】

出典:amazon
メバルゲームで実績の高いクリア・ケイムラ系ですが、ロックフィッシュにも高い効果を発揮します。
ボディーが透明になっているので、光を通して周りの環境への馴染みがいいのが特徴です。
また、ケイムラは紫外線発光するので、日中のゲームにおいても高いアピール力を発揮します。
グリーン・パンプキン系と共にナチュラルカラーとして使える色になります。
おすすめのクリア・ケイムラ系ワーム
ダイワから出ているロックフィッシュ用のワームが、パドルホッグです。
クリアケイムラカラーでにひゅうでもしっかりと発光してロックフィッシュにアピールします。
甲殻類エキスパウダー配合で、集魚効果も抜群です!
濁り潮でもアピールできる【グロー系】

出典:amazon
グロー系のカラーは夜光性で水中で発光するので、濁り潮やナイトゲームなど水中の視界が悪いときでもしっかりと魚にアピールすることができます。
ナイトゲームで使うイメージが強い色ですが、実はデイゲームでも使用することができ、水中でぼんやりと光って魚の食いを誘います。
ナイト・デイ問わず使えるグロー系のカラーはぜひ持っていたいカラーのひとつです!
おすすめのグロー系ワーム
ジャッカルから出ているロックフィッシュ用ワームウェーバーシュリンプです。
その名の通り、本物のアミエビの身を粉末にしたものを配合しているので、自然にアピールし魚の食いが良いのが特徴です。
夜光とエビパウダーのダブルで釣果にコミットします。
カラーローテーションのアクセントに【スモーク系】

出典:amazon
あまりメインカラーとしては使われにくいスモーク系ですが、ほかのカラーで釣れない時にスモー系のワームを投げると突然釣れることもある、アクセントカラーとして非常にいい働きをするカラーです。
その名の通り、くすんだ色をしており、一般に曇天時やマヅメ時などローライトのシチュエーションで高い効果を発揮することが多いです。
メインカラーではありませんが、カラーバリエーションとして持っていて損は無い色です。
おすすめのスモーク系ワーム
エコギアから出ているワームで、キジハタ専用に作られた「キジハタクラブ」。
テールの動きや形はもちろんですが、スモーク系のカラーがローライト状況下で特に効果を発揮します。
ロックフィッシュに効くカラーローテーションはこれだ!

出典:foter
5つのタイプのカラーをご紹介してきましたが、ここからはそのカラーローテーションをご紹介していきます。
カラーローテーションを決める上でカギになってくるのが、「天気」と「海水の色」です。
晴れ
澄み潮 |
レッド・オレンジ系→グリーン・パンプキン系→クリア・ケイムラ系→グロー系→スモーク系 |
---|---|
曇り
濁り潮 |
レッド・オレンジ系→グロー系→クリア・ケイムラ系→グリーン・パンプキン系→スモーク系 |
晴れや潮が住んでいるときは、まずレッドやオレンジなどの実績の高いアピール系から探っていきます。
反応がなければアピール系とは逆のグリーンやクリアなどのナチュラル系で反応を探り、その次はグロー系やスモーク系の色というようにカラーローテーションを変えていきます。
一方、曇りや濁り潮のときには、鉄板のアピール系で探った後に、ローライト下でも発光してしっかりとアピールしてくれるグロー系やケイムラ系を投入し、その後、パンプキン→スモーク系と探っていきます。
ポイントやその日の海の状況によって釣れるカラーローテーションは変わりますが、天気や光の量・海の色などで、その日使うカラーローテーションを決めていくといいでしょう!
ワームの色を駆使してロックフィッシュを釣ろう!

出典:photo-ac
いかがだったでしょうか?
たくさんの色があるロックフィッシュ用のワーム。
ロックフィッシュゲームにおいて大切なのは、一つの色で粘るのではなくたくさんの色をローテーションすることが大切です。
皆さんも様々なカラーのワームを使って、ロックフィッシュをゲットしてみませんか?
ダイワ(Daiwa) ワーム アジング メバリング 月下美人 美尾ビーム 1.5インチ アソート ルアー Amazonで詳細を見る |
|
ダイワ(Daiwa) ワーム シーバス モアザン ミドルアッパー 3.5インチ 銀粉生イワシ ルアー Amazonで詳細を見る |
|
メガバス(Megabass) ルアー X-70 (SP) M ワカサギ Amazonで詳細を見る |