作成:2018.11.26 更新:2023.7.5
ルアーでマダイを狙おう!おすすめルアーと釣り方を徹底解説!
マダイはほとんどの方が知っている高級魚。主にオフショアで狙われる事の多いマダイですが、ショアからルアーで狙うことも出来ます。そんなマダイをどの様にルアーで狙うかを徹底解説!初心者の方でも簡単に狙うことが出来るので、ぜひチェックしてください!
目次
高級魚マダイはルアーに好反応を示す魚!

出典:photoAC
マダイは高級魚として幅広く知られている魚。主に単独で行動し、小魚や甲殻類、頭足類、貝類などの生き物を捕食します。生息域は北海道以南から南シナ海北部までの北西太平洋です。最大サイズは120センチほどにまでなり、アベレージサイズは30~50センチであることがほとんど。
フカセ釣りなどのエサ釣りで狙われることが多いマダイですが、実はルアーにも好反応を示す魚。そんなマダイをルアーで狙うための方法をご紹介していきますので、ぜひチェックしてくださいね!
マダイをルアーで狙うなら春から秋が狙い目!ルアーを小魚に見立てよう!
マダイをルアーで狙うベストシーズンは春から秋で、乗っ込みの時期になると数釣りが出来るなんてことも。ベストシーズン以外になるとルアーで釣ることは難しくなってきますので、4月から10月頃までの期間で狙うことをおすすめします。
春から秋はエサとなるベイトフィッシュが数多く接岸してくるため、ルアーをベイトフィッシュに見立ててマダイを狙うことが出来ますよ!
マダイは朝マズメや小魚の回遊時に狙うとヒットしやすい!
マダイを狙う時間帯としておすすめなのが朝マズメの時間帯。朝5時前後からが朝マズメの時間帯となり、マダイの活性が高くなる時間帯になります。活性が高ければ高いほどルアーへの興味を強く持つので、疑似餌であるルアーでも釣果を出すことが出来ますよ!朝マズメの時間を外してしまうと活性が落ち、ルアーへの興味が薄れてしまったり沖の方へと泳いでしまったりと不利な状況になるので注意しましょう!
朝マズメ以外にも小魚の回遊があると、その小魚を狙ってマダイが接岸してくることがあるため海の中を観察することが大切。ベイトフィッシュがいるかいないかを確認しておくとマダイを狙いやすいか狙いにくいかが分かるため、海の中を見やすい偏光グラスを用意しておくことをおすすめします!
マダイは潮通しの良いポイントを好む!
マダイは海のどこにでもいるというわけではなく、潮通しの良い場所を好んで生息しています。逆に潮通しの悪いポイントではほぼ生息していないと思っても良いほど。潮通しが良いと潮流も早くなるため慣れないと難しいポイントではありますが、その分マダイを釣ることが出来る可能性が上がるのでぜひ潮通しの良いポイントで狙ってみてください!
ルアーのマダイ狙いにはショアジギングタックルがおすすめ!

出典:PEXELS
マダイはパワフルな引きをしてくる魚なので、パワーのあるショアジギングタックルがおすすめ。ショアジギングタックルは重いルアーを使うことに秀でているので、マダイの好む潮流の早い場所や水深の深い場所でも大活躍間違いなしです!重いルアーを遠くへ飛ばすことが出来るのもショアジギングタックルの強みでもありますので、ショアジギングタックルについて早速チェックしていきましょう!
マダイにおすすめのショアジギングロッド!
マダイを狙うのであれば40~80グラムのルアーを使う機会が多いので、MHの硬さがおすすめ。長さは9.6~10フィート前後が飛距離を出す上で有利なので、長めのものを選ぶことをおすすめします。スピニングロッドとベイトロッドはお好みで選んでいただいて構いませんが、ベイトロッドは慣れるまでバックラッシュやライントラブルに見舞われることが多いためスピニングロッドをおすすめします!
ダイワの大人気ロッド!ショアジギやるならジグキャスター!
ダイワ ジグキャスター 100MH・N
全長(m):3.05
継数(本):2
仕舞(cm):157
自重(g):245
対応ルアー重量(g):15~65 / 対応ジグ重量(g):20~80
適合ライン PE(号):1.5~3
ダイワから販売されているジグキャスターは、低価格に抑えていながらもマダイのぐんぐんと引く強い引きにもしっかり対抗することが出来るショアジギングロッド。
使えるルアーウエイトも幅広いので、初心者の方の最初の一本におすすめですよ!
マダイにおすすめのリールはこれ!
マダイをルアーで狙う際は激しいアクションを織り交ぜていくこともあるので、ハイギアタイプのスピニングリールがおすすめ。番手は3500番がおすすめで、PEラインの2号を300メートル巻くことの出来るラインキャパシティを持ったものを選ぶようにしましょう!
安価に見えない高級感!ショアジギとの相性抜群!
ダイワ 16BG3500H
標準巻糸量 PE(号-m):2-300/3-200
自重:400g
巻取り長さ(ハンドル1回転あたり):97cm
ギア比:5.7
最大ドラグ力:8kg
ハンドル長さ:65mm
ダイワから販売されているBG3500Hは、非常に価格を抑えられていながらも高級感漂う見た目が素晴らしい一品。巻き取り量も97センチあるためマダイ狙いには最適なセッティングです。ショアジギングタックルの最初の一台としておすすめですよ!
マダイには迷わずPEラインを選ぶべし!
マダイルアーで狙うのであればPEラインを使用することがポイント。ナイロンラインやフロロカーボンラインではラインに伸びが出てしまうため、ルアーにアクションをさせにくくなってしまいますので注意が必要です。
PEラインは2号が強度と飛距離を出すうえでおすすめの号数で、リールには200~300メートル巻いておくと安心です。PEラインには4本撚りと8本撚りがありますが、最初は張りがあって使いやすい4本撚りのPEラインがおすすめ。4本撚りでも強度はばっちりなので、初めてPEラインを使う方にもおすすめですよ!
メジャークラフトの自信作!価格が嬉しい人気PEライン!
メジャークラフトPEライン弾丸ブレイド4本編み300m
PEライン長さ:300m
号数:2.0号/30lb
マルチカラー(5色/10m)
編み数:4本編み
利用できる主な釣法:ジギング ショアジギング タイラバ
製造国:日本
メジャークラフトから販売されている弾丸ブレイドは、性能を確保しつつも価格を抑えた人気のPEライン。コーティング加工をしてあり、張りがあるため初心者の方でも安心して使っていただけるPEラインです!
マダイを狙うならこんなルアーを使ってみよう!

出典:PEXELS
マダイを狙えるルアーとしておすすめなのが2種類あります。それはメタルジグとタイラバで、どちらもマダイを狙うには最適なルアー。どちらも重量があるため飛距離を稼ぐことが出来、ボトムも確実に狙っていくことが出来るルアーとなっています。
マダイを狙うことが出来るメタルジグとタイラバについてご紹介しますので、早速チェックしていきましょう!
マダイも狙える万能ルアーメタルジグ!

出典:photoAC
メタルジグはマダイだけでなく、青物やロックフィッシュなど様々な魚を狙うことが出来る万能ルアー。重さもあり細長い形状をしているため風の抵抗・潮の抵抗を受けにくいのも嬉しいポイントです。
メタルジグについて詳しく見ていきましょう!
マダイ狙いでメタルジグを使う状況を知っておこう!
メタルジグを使うのであれば最適な状況で使いたいですよね。最適な状況で使うことが出来ればメタルジグの性能をフルに発揮し、釣果アップに期待が持てますよ!それでは早速見ていきましょう!
広い範囲で探りたい時
メタルジグは風の抵抗を受けにくいため飛距離を稼ぐことを得意としています。そのため広範囲のエリアを探ることが出来るので、マダイのいるポイントをしっかり探すことが出来ます。他のアングラーでは届かせることが出来ないポイントも探ることが出来るので、スレていないマダイを狙うことが出来ますよ!
潮流が早くてもボトムを狙いたい時
マダイは潮通しの良いポイントを好むため、潮流が早い場合が非常に多いです。潮流が速いと軽いルアーでは流されてしまい釣りにならないことがほとんどなので、重量のあるメタルジグが大活躍します。マダイはボトム付近に潜んでいることがほとんどなので、マダイのいるレンジに沈めることが出来るメタルジグが最適ですよ!
朝マズメの活性の高い時間の時
メタルジグはきらきらと光るホログラムシートを使って作られていることがほとんど。そのため朝マズメの活性の高い時間には高い集魚効果を発揮するので、マダイへのアピール力は非常に高いです。朝マズメは釣果を出しやすい時間帯なので、メタルジグを使うならぜひ朝マズメでマダイを狙ってみてください!
メタルジグを使うなら根掛かりには十分に気を付けよう!
メタルジグはボトムをとりやすいという大きなメリットを持っていますが、ボトムをとりやすいルアーほど根掛かりというリスクが付きまとってしまいます。ボトムをとった瞬間にしゃくりあげれば高確率で根掛かりを防ぐことが出来るので、メタルジグをフォールさせている間はサミングを行い着底の合図を見逃さないようにしましょう!
マダイを狙うならメタルジグでただ巻きがおすすめ!
メタルジグと言えばワンピッチジャークで青物を狙うことが多いですが、マダイの場合はジャークアクションよりもただ巻きで狙うことがおすすめ。スローリトリーブではなく青物を狙う様にファストリトリーブで巻けば良いので、初心者の方でも簡単にマダイを狙うことが出来ますよ!
常に巻き続けるのではなく中層までルアーが浮いてきたらもう一度着底させてただ巻きをすることがコツなので、メタルジグを必要以上に浮き上がらせない様に注意しましょう!
マダイ狙いにおすすめのメタルジグ6選!
メタルジグは非常に多くの製品があるため、どれがマダイに効果的なのか分かりにくいですよね。そこで、マダイ狙いにおすすめのメタルジグを6個厳選しました。どれも使い勝手抜群なのでぜひチェックしてくださいね!
メタルジグの定番!ジグパラ!
メジャークラフトから販売されているジグパラショートは、コストパフォーマンスの高い定番のメタルジグ。しゃくってよし巻いてよしのメタルジグなので、幅広いアクションでマダイを狙うことが出来ますよ!
スローに誘えるジグパラ!飛距離も抜群!
メジャークラフトから販売されているジグパラスローは、ジグパラをスローに誘えるように設計したメタルジグ。重心が後方にあるためジグパラシリーズの中で最も飛距離が出る設計になっているだけでなく、最も良いウォブリングアクションをするためただ巻きでの使用にもおすすめです!
アブガルシアの提案!ただ巻きに特化したメタルジグ!
アブガルシアから販売されているショアスキッドジグは、メタルジグには珍しいただ巻きに特化したメタルジグ。ただ巻きが効果的なマダイには最適なメタルジグなので、非常におすすめのメタルジグです!
ダイワの定番メタルジグ!強いボディと鋭いフックが魅力的!
ダイワから販売されているサムライジグは、ダイワの人気メタルジグで強いボディと鋭いフックが素晴らしいメタルジグ。マダイのわずかなバイトもしっかり乗せてくれるので、食いの渋い状況にはぜひとも使っていただきたいメタルジグです!
食い渋るマダイに最適!スローアクションが強力!
オーナーから販売されている撃投ジグウルトラスローは、スローアクションで誘うことを得意とするメタルジグ。
マダイはフォール時に食ってくることも多いので、フォールでもマダイを狙いたいアングラーにはおすすめのメタルジグです!
シマノの大人気メタルジグ!フォールに磨きをかけた一品!
シマノから販売されているワンダーフォールは、フォールアクションに磨きをかけたスロー系メタルジグ。
ひらひらとゆっくりフォールしてマダイにしっかりアピールしてくれるので、ボトム攻めには欠かせないメタルジグですよ!
キャストでも使えるマダイ狙いの定番ルアーと言えばタイラバ!

出典:AMAZON
タイラバと言えばオフショアの釣りで使われることがほとんどのルアー。しかし、近年ではショアからタイラバをキャストするスタイルが確立されてきました。マダイはもちろんのこと青物やロックフィッシュも狙えるため、万能性の高さが人気を博しています。
本来タイラバはマダイを狙うためのルアーなので、マダイ狙いにはまさにうってつけのルアー。早速タイラバについてチェックしていきましょう!
マダイ狙いでタイラバを使う状況を知っておこう!
マダイ狙いでタイラバを使う場合は状況を見極めて使うことが重要。状況をしっかりと見極めてタイラバを使うことが出来れば、マダイをしっかり狙うことが出来るのでぜひ知っておきましょう!
メタルジグに反応がない時
マダイをメタルジグで狙っていても全く反応がないこともしばしば。そんな時は粘っていても良い釣果は得にくいため、タイラバで探ってみることをおすすめします。タイラバのスカートがマダイにアピールしてくれるので、メタルジグとはまた違った攻め方が出来ますよ!
メタルジグに外道ばかり掛かる時
マダイをメタルジグで狙っていると必ずと言っていいほど外道が釣れます。メタルジグはほとんどの魚を釣ることが出来るため仕方がないですが、マダイがいつまでも掛からない様では嫌になりますよね。そんな時はタイラバに変更することをおすすめします。タイラバも万能性の高いルアーですが、メタルジグほどは食いついてはこないのでマダイに狙いを絞るには最適な方法です。
マダイを狙いに来たのに外道ばかり釣れてしまうなんて時には、ぜひタイラバを使ってみてください!
タイラバはきちんとボトムをとってこそ強いルアー!
ショアからタイラバでマダイを狙うのであればボトムをとることがマスト。ボトムについてからアクションが始まるので、ボトムをとらなければアピール力は落ちてしまいます。マダイはボトム付近に潜む魚なので、タイラバでボトムをしっかりととることを意識していきましょう!
タイラバの使い方は巻いて沈めるだけ!
タイラバのアクション方法は非常に簡単。タイラバをキャストしてボトムをとったら、後はただ巻きをして中層まで巻き上げたら再びボトムをとるの繰り返しです。リトリーブスピードはファストリトリーブで問題ありませんが、スローリトリーブで誘ってみるのも効果的なので様々なスピードで試してみることをおすすめします!
マダイ狙いにおすすめのタイラバ6選!
タイラバコーナーを見てみると、様々なタイラバが販売されているためどれを選べば良いか分かりにくいもの。そこで、ショアからマダイを狙う上でおすすめのタイラバを6個厳選しました。タイラバは1つ持っておくと便利なのでぜひチェックしてくださいね!
キャストに最適!タイラバタイプのジグラバースルー!
メジャークラフトから販売されているジグラバースルータイラバタイプは、ボトムをねちねちと攻めることに向いたタイラバ。フックが浮き上がるため根掛かりしにくいので、ボトムを集中して狙うことが出来ますよ!
ダイワの人気ショアラバ!
ダイワから販売されているサムライ ショアラバ フリーはマダイを始めとして根魚や青物もターゲットにしているモデル。
ブレードのフラッシング効果で集魚力抜群。
紅牙のパーツでオリジナルチューンも可能。
真鯛を寄せられるタイラバ!サーチ性能に優れた炎月!
シマノから販売されている炎月暁月は、キャスティングに対応したタイラバであり集魚効果も高いタイラバ。活性の高い時間帯での使用がおすすめなタイラバなので、ぜひ朝マズメで試してみてくださいね!
バイト連発!マダイを繊細に狙えるタイラバ!
デュエル ソルティー・ラバースライド60g
COLOR:ホロゴールドオレンジ
サイズ:60g
フラッシングスライドヘッド
スライドラバー
オーロラグローアイ
スムーズシステム
デュエルから販売されているソルティー・ラバースライドは、遊動式なので感度とシルエットが素晴らしいタイラバ。繊細に攻めることが出来るのでマダイのバイトが連発することもあるので、おすすめのタイラバです!
安定した泳ぎが強い!横の動きを意識したタイラバ!
ハヤブサから販売されている無双真鯛フリースライドDNヘッドコンプリートモデルは、横の動きを意識したタイラバ。浮き上がりにくい設計なので一定のレンジを安定して攻め続けることが出来るので、ボトム狙いには最適ですよ!
キレとフラッシングで攻める!超攻撃型タイラバ!
ジャッカルから販売されているビンビンロケットは、キレのあるアクションと明滅効果でマダイにアピールするタイラバ。
アピール力が非常に高いタイラバなので、活性の高いマダイ狙いには非常におすすめのタイラバです!
マダイをルアーで狙うなら持っておきたいアイテム!

出典:PEXELS
マダイをルアーで狙う場合は、必ず揃えておいた方が良いアイテムがあります。それはランディングネット、フィッシュグリップ、プライヤーの3種類です。ランディングネットはマダイを陸にランディングするためのネット、フィッシュグリップはマダイを安全に掴むアイテム、プライヤーはマダイの口からフックを安全に外すアイテム。
これらのアイテムがないとマダイが掛かってもランディングできなかったり、マダイのヒレで手を怪我したりフックが誤って指に刺さるなんてこともあります。マダイを狙う場合は必ず揃えておきましょう!
これがあれば安心!コスパに優れたランディングネット!
メジャークラフトから販売されているファーストキャストランディングセットは、ランディングポールとネットがセットになったアイテム。長さも6メートルあるためほとんどのフィールドで使うことが出来ますよ!
コスパに優れたフィッシュグリップ!見た目がカッコいい!
タカミヤから販売されているREAL METHODは、低価格に抑えながらもカッコいい見た目と使いやすさを追求したフィッシュグリップ。
手にフィットしやすい形状なので使い勝手は抜群ですよ!
価格は3,000円ほどです。
フックを外すだけじゃない!様々な用途に使えるプライヤー!
ダイワ V220H
耐久性に優れたステンレスボディで淡水・海水を問わず使用可能
手にやさしいソフトタッチグリップ(ロープ取付け穴付き)
魚の口つかみ、スプリットリング外しに使用できる先端部
ハリ外し、ガン玉つぶしにもピッタリ
ナイロン・フロロカーボンライン用ラインカッター付き
ロングノーズで大型フックを外す際に扱いやすく、曲がったフックの簡易矯正用スリット付き
ダイワから販売されているプライヤーV220Hは、ステンレスボディで錆びにくくなっており様々な用途にも使える万能プライヤー。ロングノーズなので、フックを飲み込んでいても安全にフックを外すことが出来るのでおすすめのプライヤーです!
深紅に輝くマダイを狙ってルアーをキャストしよう!

出典:PEXELS
マダイはショアからではなかなかお目にかかることの出来ない高級魚。釣れるとしてもフカセ釣りなどが主な釣法なので、ルアーでは釣れないと思う方も多いことではないでしょうか。そんなマダイはルアーでも問題なく狙えるターゲット。ショアからでもルアーでばっちり狙うことの出来るマダイゲームを、ぜひ楽しんでいただきたいです。
深紅に輝くマダイの魚体を無事ランディングした時の喜びは、非常に大きいもの。ルアーでマダイを狙うマダイゲームで、高級魚マダイをぜひ狙ってみてくださいね!