作成:2018.12.5 更新:2023.3.25
ウェーダーのお手入れは大事!洗濯方法から補修方法まで紹介!
ウェーディングゲームの必須装備であるウェーダー、オフシーズンになったらそのまま放置していませんか。しかし水中釣りを助けてくれたウェーダー、来シーズンでも使えるようにお手入れしてあげましょう。今回は、そのお手入れ方法を紹介します。
シマノ ウェーダー ジオロック・ドライシールドウェーダーXT (中丸ウエストハイタイプ) WA-014N Amazonで詳細を見る |
|
リトルプレゼンツ(LITTLE PRESENTS) ウェーダー 5mm CR ソックスウエーダー W-48 M Amazonで詳細を見る |
|
ダイワ(DAIWA) ウェーダー ダイワラジアルウェーダー RW-1301 Amazonで詳細を見る |
ウェーダーの手入れは当たり前!

出典:Visual Hunt
ウェーダーを海水で使用した場合、塩が付着し汚れてしまいます。それだけならいざ知らず、履き古したウェーダーは蒸れて臭いを発してしまいます。さらに最悪、汚れると撥水効果まで失うのです。
そうなると、来シーズンでは使う気にならないですよね。なのでそうならないように、ウェーダーの手入れは必要不可欠なのです。
ウェーダーの洗い方を解説

出典:Visual Hunt
最初はウェーダーのお手入れの第一段階である洗い方をはじめ、その後の乾燥方法、そして洗わなければいけない頻度についても解説していきます。
お手入れは何よりまず洗う事から始まるので、よく確認しておいてくださいね。
まずはウェーダーの洗い方から説明!
最初はウェーダーのお手入れの第一段階、洗い方について解説していきます。
お手入れは何よりまず洗う事から始まるので、よく確認しておいてくださいね。
準備. 塩を抜く
まず最初に、海水で使用した場合は水で流して塩を抜いておきます。
普通に流して構いませんが、満遍なく流してくださいね。
1. 裏返しにする
まず、ウェーダーの裏地部分には汗汚れが残っています。なので裏返しにしておきましょう。
2. 洗剤に漬ける
ウェーダーの洗濯には、下に紹介するニクワックスを使います。
ニクワックスの緑の方を風呂おけなどに水やお湯などで薄め、ウェーダーを漬けておきましょう。
青の撥水剤は一回の使用で紫外線への抵抗力が上がるとともに撥水効果も長持ちします。一度の使用で効果が高いので、洗濯回数が少なく済みとても経済的です。
さらに、地球に害を及ぼす成分を使っていません。
3. 手洗い
タイトル通り、手洗いします。
あまり強くゴシゴシ洗わないようにしてください。
4. 撥水剤を使う
ニクワックスの青の方を、ウェーダーが濡れている間に、表生地に掛けていきます。
これで手洗いの洗濯は完了です。
※洗濯機を使うなら
ウェーダーによっては洗濯機不可の場合がありますが、そうでなければ水洗いの洗濯機を使っても構いません。
その場合も1までは手洗いと同じ、その後ニクワックスの緑の方を洗濯機に入れて「洗濯/すすぎ」でセット、終わったら裏表逆になっているのを戻して、ニクワックスの青の方を洗濯機に入れてまた「洗濯/すすぎ」でセットします。
ウェーダーの乾燥方法にも気を付けて

出典:Visual Hunt
手洗いでも洗濯機でも、洗濯が終わったら乾燥させます。洗濯の基本ですね。
ウェーダーの乾燥方法ですが、風通しの良い場所で吊るして干しておきます。普通のズボンのように2つ折りでも逆さにしても構いません。しかしウェーダーの足を入れる部分に付いているサスペンダーと呼ばれるゴム製のベルト、この部分でウェーダーを吊るすとサスペンダーが伸びてしまいます。なのでサスペンダーで吊るすのはやめてください。
それともう1つ。防水材(ニクワックスの青の方も防水材です)の中には熱厳禁の場合があります。なので、直射日光の下に干さずに陰干しをしておきましょう。
ウェーダーを洗う頻度は?

出典:Visual Hunt
ウェーダーは、年1回オフシーズン時に洗えばいいと思っているのでは。しかし、それでは足りません。
何故なら、2回~3回の着用で裏地部分に汗汚れが出来ていたり、場合によっては汚れが付いてしまったりします。この状態を放っておくと撥水効果の低下につながるので、出来ればシーズン中でも2回~3回は洗っておいた方が良いです。
手洗いや洗濯機が難しいなら、せめて裏地部分の汗汚れを落とすだけでよいです。その場合は、ウェーダーを裏返しにしてよく水で洗ってあげてください。これだけでもウェーダーが臭くなるのを防ぐ事ができます。
ウェーダーの点検も忘れずに!

出典:Amazon
ウェーダーのシームテープ部分と聞いてもピンと来ない方もいるかもしれません。ウェーダーには境界線みたいな線が付いているのが見えると思います。これがシームテープ部分です。
このシームテープ部分が破損していると、水の中に入った時に中に水がしみ込んだりします。そうなるとウェーダーとして機能しないので、シームテープ部分の点検は大事です。
剥がれている場合の補修方法は、その部分に当て布をして軽くアイロンをかけてみてください。これだけでまたくっつく場合があります。
アイロンをかけてもくっつかない場合は、シームテープで補強しておきます。その場合は剥がれているシームテープの上から貼っておきましょう。
ソックス部分の点検
ソックス部分のシールが剥がれている場合、アイロンは使えないので下に紹介するアクアシールを使って補修することになります。
そもそも、ソックス部分の破損は自分が原因である場合が多いです。ソックス部分の破損はつま先とかかとが多いですが、つま先は爪を切っていない状態で履いていることで破損させる原因になり、かかと部分はウェーダーのソックス部分のサイズと靴のサイズがあっていない(小さい場合でも大きい場合でも)のが原因です。
補修能力が強力で、ネオプレーンソックス部分に穴が開いて使えなくなったウェーダーに絶大な効果を発揮します。
一度使うと剥がれることはないので、安心して使う事ができます。
使い終わって残ったら、冷蔵庫に保管しておきましょう。
ウェーダーに穴が開いている時はどうする?

出典:Visual Hunt
釣り針や地面にある草木や岩・牡蠣殻や貝殻などに擦れると、ウェーダーのソックス以外の部分でも穴が開いてしまいます。小さい穴でも水が漏れるのでそのままにしないでください。
小さい穴であれば、補修用ボンドで補修するだけで済みます。
大きい穴であれば、パッチセットで補修していきます。接着剤を使うものとアイロンを使うものがあります。アイロン不可のウェーダーを着用している場合は気をつけてください。
使用後の着用感、目立ち感も問題なし!小さい穴用の補修ボンド
大手釣り具メーカーDAIWAからの釣り具補修ボンドです。補修能力はばっちりです。
ボンド自体に適度な柔軟性があり、このおかげで補修後のウェーダーの着用感は問題ありません。
透明液で、補修部分が目立たないところも嬉しいですね。
セットで使って大きな穴を補修!使用後の違和感なし!
LITTLEPRESENTS CRリペアパッチセット AC-82
2mm 片面ジャージクロロプレンパッチ 8cm× 8cm
クロロプレン用シーリングテープ 2cm× 50cm
接着には専用のウェーダーグルーを!
パッチセットを使う時はウェーダーグルーを同時に購入し、使用する必要があります。
ウェーダーグルーで補修した後、上からパッチを貼り付けていきます。シームテープ部分の破損には、アイロンで上から掛けていきます。ウェーダーグルーは必要ありません。
硬化後も柔軟性があるので、ウェーダーの着用感も問題なし。
ウェーダーを保管する方法にも注意

出典:Visual Hunt
ウェーダーの保管は、高温多湿な場所での保存や小さい袋に押し込んでの収納はやめておきましょう。
高温多湿な場所での保存は、カビの原因になったり生地が傷んだりしてしまいます。そうなるともう使えなくなりますので、風通しの良い場所で保存しておきましょう。
小さい袋に押し込んでしまうと、折り目が出来てそこに圧力がかかってしまい、やはり生地を痛めてしまいます。なので、ハンガーにかけてゆったりとした状態で保存しておきましょう。
お手入れを欠かさずに、ウェーダーは大切にしましょう!
ウェーダーは、入水で釣りをするウェーディングゲームにおいて下半身を濡れなくするとても大事なアイテム。それだけに、定期的なメンテナンスは欠かしてはいけません。
自分の愛用のウェーダーを長持ちさせましょうね。
シマノ ウェーダー ジオロック・ドライシールドウェーダーXT (中丸ウエストハイタイプ) WA-014N Amazonで詳細を見る |
|
リトルプレゼンツ(LITTLE PRESENTS) ウェーダー 5mm CR ソックスウエーダー W-48 M Amazonで詳細を見る |
|
ダイワ(DAIWA) ウェーダー ダイワラジアルウェーダー RW-1301 Amazonで詳細を見る |