FishMasterのロゴ

Dyabumoto

PEラインとサルカンは結束可能!おすすめの結び方をご紹介!

PEラインと言えばショックリーダーと結ぶことが多いライン。
サルカンと直結して使うこともあるため、結び方は重要なポイントになります。
PEラインとサルカンを結ぶおすすめの結び方をご紹介しますので、ぜひチェックしてくださいね!

当サイトおすすめ!
★ ライン人気ランキング ★

ダイワ(Daiwa) PEライン UVFメガセンサー 8ブレイド+Si 150m 1号 マルチカラー

Amazonで詳細を見る

シマノ(SHIMANO) PEライン ピットブル 4本編み 200m PL-M54R

Amazonで詳細を見る

モーリス(MORRIS) ナイロンライン ノガレス デッドオアアライブ ストロング 150m 16lb ストロンググレー

Amazonで詳細を見る

PEラインとサルカンは結ぶのが難しい!

記事1722の画像113975

出典:PEXELS

PEラインをサルカンに結ぶこと自体は簡単かもしれませんが、実釣をする上では難しいものになります。
PEラインはナイロンラインやフロロカーボンラインと比べると非常に滑りやすい性質を持っているためです。
結び目の強度も本来の強度から50パーセントほど低下してしまう点も見逃せません。
そんなPEラインをサルカンに結ぶ方法をご紹介しますので、ぜひチェックしてくださいね!

完全結び!漁師が愛用する結び方!

記事1722の画像113976

出典:PEXELS

完全結びは漁師結びとも呼ばれる結び方。名前の通り漁師の方も使うプロ御用達のノット方法です。
結び方はそれほど難しくなく、かなり強い結束強度を持っているためおすすめですよ!
早速結び方を見ていきましょう!

ラインを折り返して輪に通そう!

PEラインの端糸を折り返してからサルカンの輪に通します。10センチ程度折り返しておけば結びやすいですよ!
折り返したPEラインを本線に沿わせていきますが、端糸の方が折り返した部分よりも長くなるように調節しましょう!
そうすることによってこの後の作業がやりやすくなります。

端糸で折り返した部分と本線を巻こう!

折り返した部分と本線を沿わせるところまでいったら、端糸で折り返した部分と本線を巻いていきます。
巻く際はラインをたるませずにピンと張っておくと巻きやすく、より強度のある結びが完成しますよ!
巻く回数はナイロンラインやフロロカーボンであれば5周前後で構いませんが、PEラインは滑りやすいため8周ほど巻いておくと安心です。
巻き終えたら端糸の先端を折り返した部分の先端の輪っかに通して完了です!

端糸と本線を引っ張って締め込んでいこう!

端糸を折り返した部分の輪っかに通した後は締め込み作業に入ります。
PEラインは摩擦に弱いため、この作業を行う前に必ず唾などでPEラインを湿らせておくことをおすすめします!
端糸と本線を引っ張っていきますが、最初は端糸を固定して本線を引っ張ることになります。
ある程度締め込んでいくと、端糸の結び目が余ってくることになるので端糸も少し締め込んでいきながら調整して結んでいきましょう!
本線と端糸を交互に締め込んでいくと綺麗な結び目が生まれますよ!

最後に余った端糸を2ミリほど残す形でカットすれば完全結びの完成です!

ハングマンズノット!ノット抜けがほぼない優秀ノット!

記事1722の画像113979

出典:PEXELS

ハングマンズノットはノット抜けの恐れがほとんどない優れた結束方法。
滑りやすい弱点を持つPEラインとも相性が非常に良いため、安心して試していただけるノットですよ!
結束強度も高いため、PEラインでも安心して使うことが出来るのが嬉しいハングマンズノット!
早速結び方を見ていきましょう!

PEラインを通したら巻き付けていこう!

まずはPEラインを折り返したりせずにそのままサルカンの輪に通します。
通したPEラインの先端を折り返して本線と沿わせる様にしたら、PEラインの先端で巻き付けていく作業になります。
この時のポイントは、PEラインの先端で巻き付ける際に輪っかを作ってから巻き始めること。
ここで作る輪っかに巻き付けた後の先端を通すので注意しましょう!

5回ほど巻き付ければ十分な強度を得ることが出来るので巻き過ぎは禁物ですよ!
PEラインをピンと張った状態で行えば作業がしやすくなるので試してみてくださいね!

作った輪っかにPEラインの先端を通そう!

5回ほど巻き付けたら巻く作業の前に作った輪っかに通していきます。
通すこと自体は難しくありませんが、通す際に巻き付けた糸がばらけてしまわない様に指で押さえておくことをおすすめします!
PEラインの先端を通した後は、先端を少しずつ軽く締め込んでいきますが強く一気に締め込まないように気を付けましょう!
少しずつ締めていくと結び目が出来上がるので、結び目が出来れば本線を引っ張ってサルカンの輪に近づける様に締め込んでいきます。

締め込む際は唾でPEラインを湿らしておき、ゆっくりじわじわと締め込むことがポイント!
締め終わったら余った端糸を切って完成です!

PEラインの結束をマスターして釣りを楽しもう!

記事1722の画像113981

出典:PEXELS

PEラインは多くのアングラーがショックリーダーを介してルアーやサルカンに結びますが、PEラインをそのまま直結する釣りもあります。
滑りやすくて強度が低下しやすいPEラインですが、きちんとした結び方をマスターすれば釣りの幅は大きく広がります!
感度が良く驚きの飛距離を生み出してくれるPEラインは、使いこなすことが出来ればアングラーの強い味方となるもの。
PEラインの結び方をマスターして、ぜひ幅広い釣りを楽しんでくださいね!

当サイトおすすめ!
★ ライン人気ランキング ★

ダイワ(Daiwa) PEライン UVFメガセンサー 8ブレイド+Si 150m 1号 マルチカラー

Amazonで詳細を見る

シマノ(SHIMANO) PEライン ピットブル 4本編み 200m PL-M54R

Amazonで詳細を見る

モーリス(MORRIS) ナイロンライン ノガレス デッドオアアライブ ストロング 150m 16lb ストロンググレー

Amazonで詳細を見る

関連記事