作成:2018.11.26 更新:2023.5.29
エギングでヤリイカを狙う!時間帯やおすすめタックルまで完全網羅
知る人ぞ知る冬の高級刺身イカ、ヤリイカ。実は、岸からのエギングで意外にも簡単に釣ることができます。今回は、ヤリイカ狙いのエギングについて、時間帯や時期などを解説し、タックルやエギなどおすすめ道具も紹介します。
シマノ 17 セフィア CI4+ S806ML Amazonで詳細を見る |
|
ダイワ スピニング エメラルダス 86M・V Amazonで詳細を見る |
|
プロマリン CB エギングバトル 86 Amazonで詳細を見る |
目次
ヤリイカってどんなイカ?エギングで狙うための事前知識からご紹介

出典:FORTER
ヤリイカは、全長が20cmから40cmほどの中型のイカで、名前のとおり細長く尖った頭部と、極端に短い触腕が特徴です。北は北海道から南は九州まで、日本列島周辺に広く分布します。ヤリイカは春先に沿岸部で産卵するため、冬から初夏にかけてエギングで狙うことができます。アオリイカやタルイカとはシーズンがずれますが、食性は類似しており、エビ類やイワシ、アジなどの小魚を積極的に補食します。
ヤリイカエギングに最適のシーズンは?
前述の通り、ヤリイカは冬から初夏にかけてエギングで狙うことができますが、なかでも、仲冬か初春がおすすめです。仲冬のエギングでは、アオリイカのシーズン終盤と重なります。そのため、産卵準備に集まってきた若いヤリイカと、秋を生き抜いた大物のアオリイカ、名だたる高級イカ2種を同時に狙うことができます。初春のエギングでは、産卵を控え丸々と卵を抱いたヤリイカが狙えます。高級珍味として扱われることもある子持ちヤリイカを釣れるとなれば、トライしない手はありません。
ヤリイカエギング、最も釣れる時間帯は?
ヤリイカのエギングでも、他のイカ釣りの例に漏れず、夕マヅメから朝マヅメまでの夜間が、最も釣果の期待できる時間帯です。釣果情報の豊富な釣り場では、夕方ごろになるとどこからともなくヤリイカ狙いのエギンガーたちが集まってくるのを目にすることになります。
ヤリイカエギングで狙うべきポイントの特徴
ヤリイカエギングのポイントを選ぶ上で重要なキーワードは、「外洋」と「常夜灯」です。まず、回遊してきたヤリイカが入り込みやすい、外洋に面した潮通りのよい漁港などの堤防が狙い目です。加えて、夜間にプランクトン(および、それを狙ったエビや小魚)が集まりやすい常夜灯が設置されていれば、エギンガー垂涎の理想的なポイントと言えます。
ヤリイカエギングの基本タックルをご紹介

出典:visualhunt
ヤリイカのエギングでは、ごく一般的なエギングタックルを使用します。以下では、使いやすくお手頃なタックルの一例をご紹介していきます。
ロッドについて
ヤリイカに限らず、岸からのエギングでは遠投も可能な長めのロッドが適しています。ただし、取り回しとのバランスも大切になってくるので、長さの目安としては8~9フィートになります。調子については、エギングロッドだと一般的にM(ミディアム)からH(ハード)までラインナップされていますが、MHのものをチョイスしておくとタルイカなど大型のイカをターゲットとする場合でも対応できます。
コスパ最強:ロッド編!シマノのエギング入門ロッド
シマノ セフィアBB S83M
全長(m):2.52
継数(本):2
仕舞寸法(cm):129.4
自重(g):102
適合エギサイズ(号):2~4
適合ライン PE(号):0.5~1
シマノのエギング用エントリーロッド。
非常にコストパフォーマンスの高いモデルです。
使用するエギのサイズは3.5号を中心に想定されており、ヤリイカから大物のアオリイカまで対応できます。
とにかくエギングを始めるために最初の一本が欲しい!という方はこのロッドを買っておけば安心です。
リールについて
ヤリイカエギングでは2500番~3000番のスピニングリールを使用します。このクラスのスピニングリールは非常に汎用性が高く、さまざまな魚種・釣り方に対応できるため、ひとつ持っておいて損はありません。
エギング向きの特性としては、「ノーマルギア」と「ダブルハンドル」の2点が上げられます。後述しますがエギのアクションはシャクりがメインになりますので、シャクりに合わせて巻き取るラインの長さを調整しやすいノーマルギアタイプが使いやすいです。また、シングルハンドルのモデルは、ハンドルの重さで勝手に回ってしまうことがあり、エギのアクションに狂いが出るので、ダブルハンドルのモデルをおすすめします。
コスパ最強:リール編!ダイワのエギング入門リール
ダイワ エメラルダス LT2500S-H-DH
巻取り長さ(cm/ハンドル1回転):79
ギア比:5.6
標準自重(g):240
最大ドラグ力(kg):10
標準巻糸量 PE(号-m):0.6‐200
コストパフォーマンスに優れるダイワのエントリー向けシリーズ「エメラルダス」よりダブルハンドルのスピニングリールです。
取り回しとパワーのバランスが良い2500番クラスは、ヤリイカのエギングに最適。
PEラインの0.6号であれば200m巻けます。
一段上の巻き味を!シマノの本格派エギングリール
シマノ セフィアSS C3000SDH
ギア比: 5.0
実用ドラグ力(kg): 3.5/ 最大ドラグ力(kg): 9.0
自重(g): 220
PE糸巻量(号-m): 0.6-200、0.8-150、1-110
最大巻上長(cm/ハンドル1回転): 73
エントリーももちろん、中級クラスまで軽々とカバーするシマノ製のハイスペックリールです。
独自のギアシステムや、最軽量クラスのローターなど、エキスパートモデルで培われてきた技術がこれでもかと詰め込まれています。
PEラインの0.8号であれば150m巻けます。
ラインについて
タックルというとロッドやリールに注目してしまいがちですが、ラインは釣り人によるロッドの操作とルアーのアクションとを結びつける大事な役割を持つ、れっきとした主役です。エギングでは、軽くしなやかなため遠投しやすいPEラインが主流となっています。これは、エギを遠くまで飛ばすことができるかどうかが、1回のキャスティングで探れる範囲や、イカにアピールできる回数を左右するためです。 ラインの太さは、強度と操作性のバランスから、0.8号がよく使われます。
マルチカラーが使いやすい!お手頃価格のエギングライン
ポップなイカのイラストが愛らしい、お手頃価格のエギング用PEライン。ダイニーマ繊維4本編みのフローティングタイプ。ラインは10mごとにオレンジ・黄緑・ホワイトと色分けされており、さらに5mごとに紫のマーキングがされています。
8本編みの本格派!これぞエギング専用ライン
本格仕様のエギングPEライン、ダイニーマ繊維8本編みのフローティングタイプです。軽く滑らかなラインは抜群の飛距離をもたらします。こちらも10mごとに3色分けされたマルチカラー。お値段もそれなりですが、実力はそれ以上です。
ヤリイカエギング、効果的なエギやアクションは?

出典:FORTER
ヤリイカエギングの基本的なアプローチ
エギングでは、他のハードルアーとは異なり、リトリーブ(リールを巻いてルアーを泳がせること)によるアクションを行いません。その代わりに、シャクり(ロッドを振り上げて水中のエギを引っ張り上げるアクション)とフォール(エギが自重により沈んでいく動き)によってイカを誘います。
ヤリイカエギングでは、アオリイカ等と同様、はじめにエギを着底させてからシャクりを入れ、低層から中層にかけてのタナを探っていきます。なお、ヤリイカは低い水温を好むイカですが、かといって氷のような冬の海で敏捷な捕食行動をとれるわけではありません。したがって、ヤリイカをターゲットとしたエギングでは、上下運動の比較的小さい穏やかなアクションが効果的です。以下では、ヤリイカをエギングで釣り上げるための基礎となるアクションをご紹介していきます。
基本アクション1:優しくシャクり+テンションフォール
最もシンプルなアクションですが、十分にアピール効果もあり、エギングの基礎を身につけるのに最適です。
まず、エギをキャスティングしたら、目的のタナまで沈むのを待ち、ラインのたるみを巻き取っておきます。テンションのかかった状態でロッドを振り上げ、シャクりを入れます。このとき、腕全体で思い切り引っ張り上げるのではなく、手首から肘にかけてを柔らかくしならせるようにシャクってやると、ヤリイカ好みの低速のアクションが出ます。シャクりを入れたらすぐ、振り上げたロッドを戻しながら、ラインにたるみが出ないようリールを巻き、テンションをかけたままエギを穏やかにフォールさせます。このテンションフォール時に、ヤリイカがエギを抱いてきますので、集中してアタリを取ります。
基本アクション2:二段シャクり+テンションフォール
二段シャクりは、やや難易度の上がるアクションです。一段目のシャクりは、エギの頭を上向きにするための動作で、手首のスナップを利かせて小さく鋭くシャクります。エギが上向きになった状態で、すかさず二段目のシャクりを入れます。二段目で、エギを引き上げます。このときも、あまり大きいシャクりを入れると、ヤリイカがエギを追うのを諦めてしまうことがあるので、穏やかなアクションを心がけます。
フォールは、やはりテンションフォールです。ラインにテンションをかけないでフォールさせると(フリーフォール)、エギは垂直に近い角度で高速で沈んでいくため、ヤリイカには向きません。
ベーシックから個性派まで!おすすめエギ6選
ヤリイカは、アオリイカ等と比べると小型で触腕も短いのが特徴ですが、特に小さいエギを使用するというわけではありません。基本的には、3号から4号のエギをメインとして使用していきます。
また、ヤリイカはイカのなかでもやや気性の荒い部類に入るようで、原色系の派手なエギや、大きなラトル音を出すタイプのエギでの釣果をよく目にします。ベーシックなナチュラル系モデルに加えて、こうした個性的なエギもいくつか手元に揃えておきたいところです。
揃えておきたいド定番!ヤマシタ「エギ王」
定番という名はこのモデルにこそふさわしい、ヤマシタの「エギ王」です。
ライブサーチはラトル搭載モデルで、ヤリイカへのアピールもばっちり。
ヤリイカの食い気を削がないゆっくり沈下!ヤマシタ「エギ王K シャロー」
同じくヤマシタの、こちらは「エギ王K」のシャロータイプです。フリーフォールでの沈下スピードが1mあたり約6.0秒と、驚くほどゆっくり沈んでいきます。ヤリイカの食い気を誘う、上下動の小さい安定したアクションを簡単に再現できます。
誰でも遠投!デュエル「イージーQ マグキャスト」
デュエル EZ-Qマグキャスト 3.5号
重量:19g / サイズ:3.5号
カラー:ドットマーブルマーブル(オールマイティーマスター) DMM
約3.2秒/m(sec./m)
こちらは、移動式のウェイトを搭載した「マグキャストシステム」により、驚くほど遠投しやすいエギ、「イージーQマグキャスト」です。
着水後はウェイトがマグネットで固定され、安定したアクションとの両立も達成しています。
3方面から強烈アピール!ヨーヅリ「パタパタQ ラトル」
「音と発色と波動」のキャッチコピーの通り、ラトル音、全方向発光ボディ、頭側部フィンの三位一体により、イカに対して強烈にアピールします。釣れすぎるとまで評されるこのパタパタQ、「虎の子」あるいは「伝家の宝刀」など表現の仕方はさまざまあれど、とにかくケースに入っているだけで安心できる一本です。
これぞ個性派!エバーグリーン「ドリフト番長」
EverGreenEVERGREEN/エバーグリーンDRIFTBANCHO/ドリフト番長3.5号
・号数:3.5号
・重さ:19.5g
・タイプ:シンキング
・カラー展開:16種
エバーグリーンの「ドリフト番長」は、名前もコンセプトも見た目も、すべてがユニークな個性派エギです。海中でエギが横滑りする「ドリフト」をアクションとして全面に押し出したコンセプトはまさに奇策。見た目も華やかで、エギケースに入っているだけで楽しくなる一本。
かわいい顔に不穏な2文字!キーストン「早福型/邪道編」
奇策というならこちらも負けてはいない、キーストン「早福型/邪道編」。かわいい見た目のいったいどこに「邪道」を背負う謂れがあるのか?実はこのエギ、ルアーでありながらエサを背負うことを前提にデザインされています。業の深い1本をどうぞお試しあれ。もちろん、エサなしでも釣れます。
ヤリイカエギングで必須のその他の道具

出典:FORTER
ランディングネット
ヤリイカだけでなく、エギング全般においてランディングネットは持っておきたい道具です。エギの抱きが甘かった時など、触腕1本だけが針にかかった状態で上がってくることもあり、身が切れてバラしてしまったときなどは、しばらく立ち直れないほど悔しいです。他の魚種の釣りにももちろん流用できますので、転ばぬ先の杖、揃えておいて損はありません。
とりあえずこれ!どこでも使えるランディングポール
たいていの釣り場なら十分な、全長5mのランディングポール。ネットとギャフが装着できます。仕舞寸法は約70cmとコンパクトになり、値段もお手ごろです。
全魚種対応!大きなオーバルフレームが使いやすい
ランディングしやすいオーバルフレーム。継ぎ目のないワンピースタイプで、超軽量ながら十分な強度が確保されています。大きめのサイズであらゆる魚種に対応可能です。
丈夫なビニール袋
イカと言えば墨、墨と言えばイカ。釣り上げたあとにどれだけ丁寧に墨を吐かせても、家に帰ってクーラーボックスを開けたら中が真っ黒ということは珍しくありません。釣り上げたイカはすべて、ビニール袋に入れてからボックスにしまいましょう。
あとは防寒対策だけ!?ヤリイカエギングにレッツトライ!
いかがでしたでしょうか。以上、本記事では、エギングでヤリイカを釣るための基礎的な道具やテクニックについてご紹介してきました。エギングの経験はあるがヤリイカは初めてという方も、エギングそのものが初めてという方も、ヤリイカエギングをより身近に、魅力的に思っていただけましたら幸いです。
なお、冬のナイトゲームは時に身の危険を感じるほど冷え込むことがあります。釣り始めにはやや過剰と感じられるくらいの防寒対策を揃えておくと安心です。
シマノ 17 セフィア CI4+ S806ML Amazonで詳細を見る |
|
ダイワ スピニング エメラルダス 86M・V Amazonで詳細を見る |
|
プロマリン CB エギングバトル 86 Amazonで詳細を見る |