作成:2018.11.12 更新:2023.2.4
メバルをテトラ帯から釣るテクニックを徹底解説!狙うは尺メバル!
良型のメバルが狙えるテトラ帯。今回はテトラで行うメバリングの特徴や釣り方のテクニック、最適なルアーやタックル、持っておきたいおすすめの装備を解説します。難しい場所を攻略して尺メバルを狙いましょう!
ヤマガブランクス ブルーカレント 74II Amazonで詳細を見る |
|
シマノ 18 ソアレ SS S76UL-T Amazonで詳細を見る |
|
ダイワ 月下美人 EX AGS 610LS-SMT・E Amazonで詳細を見る |
目次
テトラでのメバリングは難しいけど達成感がある!

出典:visualhunt
メバルは岩礁帯などに住み着いている体長25~30cm前後の根魚です。軽量ルアーで釣ることができるためルアー初心者でも始めやすい人気の釣り方となります。メバリングは堤防からボトムに落として探る釣り方が多いですが、慣れてきたらテトラ帯でのメバリングもおすすめです。以下で魅力とおすすめのタイミングを解説します。
テトラには良型メバルが多い!
岩礁帯などの岩場に潜むメバルは、テトラ帯にも多く住み着いています。堤防からの釣りとは異なり、探る範囲を狭めることができるため、より高確率でメバルを釣り上げることができます。また、テトラに潜んでいるメバルは30cm超えの尺メバルがいたりするので、よりメバリングを楽しむことができます。
潮の変わり目や夜釣りがおすすめ!
テトラでメバリングをする場合は、夜がおすすめです。メバルは夜行性で夜に餌を捕食するため表層まであがってくることが多いです。そのため根掛かりを気にせずメバルを釣り上げることができます。しかし、夜のテトラはとても危険です。テトラ釣りに慣れていない人は、昼間潮の変わり目を狙ってポイントを探りましょう。潮の変わり目にはメバルの餌となる小魚が集まってくるので、メバルの釣果も上げやすいです。
テトラ帯におけるメバリングの狙い方5つ

出典:visualhunt
ここからはテトラ帯でやるメバリングのポイントを5つ紹介します。1から順序良く攻略することでよりメバリングを楽しむことができるでしょう。
1.テトラの形状を把握
まずはテトラ帯の形状を把握し、ポイントを探りましょう。特に夜釣りをする場合は、昼間のうちにどこで釣るか、釣り場までどうやっていくかをしっかりと下見しておく必要があります。足場の良さや、滑りやすいポイント、潮の流れに着目して釣り場を探しましょう。
2.テトラ際をただ巻き
ポイントについたらまず初めにテトラ際をただ巻きで探ってみましょう。左右対称の弾丸型または丸型ジグヘッドと、真っすぐのワームを用いて低層付近を泳がせるのがおすすめです。小さいメバルでもバイトできるよう、小型で細いワームを使いましょう。
3.テトラ際をリフト&フォール
ただ巻きで釣れない場合はテトラ際をリフト&フォールでアクションをかけて探ってみましょう。この場合は、ダートタイプのジグヘッドでアクション時の動きを重視した道具がおすすめです。カーリーテールのワームなどもメバルを誘い出すことができるので使ってみましょう。
4.テトラの隙間に落とす

出典:visualhunt
テトラの隙間にジグヘッドとワームを落として穴釣りのようにメバルを狙うのもおすすめです。この場合もジグヘッドに甲殻類や虫系のワームを付けて落とし、ロッドを上下に軽く振って誘いましょう。ダートタイプのジグヘッドを付ければ不規則な動きが演出できます。
5.夜はテトラ際の表層狙い
夜釣りの場合は、フローティングミノーを用いてテトラ際の表層を狙うのもおすすめです。テトラ際に投げてただ巻きで釣りましょう。ミノーは夜行タイプのものを使うと視覚的にもメバルを誘うことができます。また、常夜灯がある場合はその近くで釣ると釣果があがりやすいです。
テトラでのメバリングにおすすめのルアー3つ
上記で解説した釣り方を抑えたおすすめのルアーを3つ紹介します。釣り方に合わせて最適なルアーを揃えてみましょう。
テトラ際のただ巻きにおすすめ!ダイワ 月下美人 尾ビーム1.5インチ
テトラ際をただ巻きするのにおすすめなダイワのワームです。細くて薄いため、小さいメバルでも狙うことができ、特殊な集魚剤を用いることで臭いでもメバルを誘い出します。価格は10個入りで350円前後となります。
ボトムに落として狙うなら!バークレイ シュラッグミノー1.5インチ
テトラの隙間に落として底を探るときにおすすめのワームです。ダートタイプのジグヘッドにつけてロッドを上下に動かしながらメバルを誘ってみましょう。価格は8個入りで500円前後となります。
バークレイワームシュラッグミノー1.5インチチェリーキャンディーシードレッドフレックMPSM1.5-CCSRS
長さ:1.5インチ
入数:8
カラー:チェリーキャンディーシードフレック
夜釣りで表層を狙うなら!DUO テトラワークス ユラペン
夜のテトラでメバルが表層まで上がってきているときに使いたいフローティングミノーです。
夜光玉が入っているので水中でメバルに効率よくアピールすることができます。
小ぶりのアクションで狙ってみましょう。
価格は920円前後となります。
デュオ テトラワークス ユラペン 48mm 2.5g 生シラス
タイプ:重心固定・フローティング
サイズ:48mm
重量:2.5g
カラー:生シラス GEA0210
フック:#12
リング:ラインアイ#1 フックアイ#1
テトラ帯でメバルを狙うおすすめタックル

出典:visualhunt
メバルはすぐ根に潜る特性があるため、テトラ帯などの障害物が多い場所ではすぐに引き上げないとライントラブルが起きてしまいます。ロッドは7~8ft前後でしっかりと引き上げることができるチューブラーロッドがおすすめです。バイトした瞬間に合わせられるレスポンスの良い2000番台の小型リール、シリコンやフロロカーボンでコーティングされているPEラインと合わせて使いましょう。
根に潜られない!メジャークラフト NEWソルパラ メバルチューブラ SPX-T762L
メジャークラフトの入門者向けメバリングロッドです。
チューブラータイプなのですぐ根に潜ってしまうメバルを一気に引き上げることができ、テトラでの使用におすすめです。
硬さもLで柔らかいため扱いやすく、釣り人から評価の高い商品となります。
価格は8000円前後となります。
メジャークラフト NEWソルパラ メバルチューブラ SPX-T762L
推奨ルアー (g):0.5-7
ライン (lb)1-6 ライン(PE) 0.2-0.6
アクション:ファースト
ライントラブルが少ない!ダイワ レブロス LT2000S-XH
ラインブレイクを防ぐドラグと、糸ヨレが起きにくいラインローラーを採用することで操作性をより高めたスピニングリールです。
ローターのレスポンスも良いため、メバルが根に潜ろうとする前に糸を巻くことができます。
価格は6,000円前後となります。
ダイワ レブロス LT2000S-XH
ギア比:6.2
1回転巻取り長(cm):81
標準自重(g):200
最大ドラグ力(kg):5.0
標準糸巻量(ナイロン lb-m):2.5-200/3-150/4-100
標準糸巻量(ブレイド 号-m):0.4-200/0.5-170/0.6-150
しなやかなフロロ!クレハ シーガーR-18 フロロリミテッド
根ズレが多いテトラ帯では摩擦力に強いフロロカーボン素材のラインがおすすめです。クレハシーガーR-18はフロロカーボン素材の耐摩擦性に優れている特性を活かしながらメインラインとして使用できるようしなやかさも併せ持っています。丈夫で長持ちすると釣り人からの評価も高い商品です。価格は1,300円前後となります。
テトラ帯でのメバリングにおすすめの装備2つ

出典:visualhunt
テトラ帯でメバルを狙う際は、安全性に最も気を付けなければなりません。ここでは夜釣りをする際の必需品であるヘッドライトと、万が一海に落ちても浮くことができるフローティングベストをそれぞれ紹介します。
夜釣りの必需品!GENTOS LEDヘッドライト リゲルGTR
足場の悪い夜のテトラ帯を歩くのにぴったりな、幅広い範囲を照らすことができるLEDヘッドライトです。両手が空くので移動もしやすいです。価格は1,600円前後となります。
収納たっぷり!プロックス フローティングゲームベスト
荷物がたくさん入るため、タックル以外のテトラメバリングに必要な道具をほぼ入れることができるフローティングベストです。安全性と利便性が兼ね備えられた商品なので多くの釣り人が使用しています。価格は6,000円前後となります。
テトラを極めてメバルの釣果アップ!
今回はテトラ帯で行うメバリングの魅力から、釣り方のコツ、おすすめのルアーとタックル、持っておきたい装備まで幅広く紹介しました。テトラには良型のメバルが住み着いていることが多く、極めるともっとメバリングが楽しめます。安全性には十分に気を付けてメバルの釣果をアップしましょう!
ヤマガブランクス ブルーカレント 74II Amazonで詳細を見る |
|
シマノ 18 ソアレ SS S76UL-T Amazonで詳細を見る |
|
ダイワ 月下美人 EX AGS 610LS-SMT・E Amazonで詳細を見る |