作成:2018.10.23 更新:2022.8.15
愛用竿をおしゃれに収納!ロッドスタンドを自作し、DIYに挑戦!
長年釣りをしていると、どうしても釣り竿の数が増えていくもの。こうなると愛用の釣り竿を保管できるロッドスタンドが欲しくなってきますね。どうせなら、愛用の釣り竿をおしゃれに見せてみませんか。今回は、ロッドスタンドを自作するDIYを紹介します。
【家具職人の作ったロッドスタンド】 RS-23 2ピース用 太穴 17本用 キャスター付 ヒノキ材使用 Amazonで詳細を見る |
|
MEIHO(メイホウ) ロッドスタンド BM-250Light Amazonで詳細を見る |
|
MAZUME(マズメ) サーフロッドスタンド MZAS-362-01 Amazonで詳細を見る |
自作ロッドスタンドで愛用の釣り竿をおしゃれに!

出典:Visual Hunt
船釣り・シーバス・エギング・投げ釣り…長く釣りをしていると、いろいろな種類の釣り竿が必要になり、つい釣り竿が多くなると思います。そういう時乱雑に釣り竿を置いておくのは釣り人としてもどうかと思います。
そういう時、ロッドスタンドがあるとしっかりと愛用の釣り竿を収納しておけるだけでなく、釣り竿をおしゃれに見せてる事ができます。
そんなロッドスタンド、それほど難しくない方法で自作もできますよ。DIY専用知識も必要なく、道具さえそろえば、だれでもすぐその場で作れますよ!自分オリジナルのロッドスタンドで個性を付けてください。
シンプルなロッドスタンドの作り方

出典:Pexels
まずは、簡単に作れるロッドスタンドの作り方から紹介します。
皆さんもぜひ真似してみてください。
用意するもの
- まずは木材。これがないとロッドスタンドはできっこありませんよね。SPF材の1×4サイズの6フィートの木材を2本用意します。ホームセンターに1本230円程度で売っています。
- ネジも用意します。木材同士をくっつけるのに必要ですよね。3.8mm×30mm~32mmのサイズの物を20本程度用意します。木ネジであれば手作り感が出てよりおしゃれですよ。ホームセンターに50本900円程度で売っています。
- 電動ドリルも必須です。これはホームセンターに3,000円程度で売られています。5,000円を超える高性能商品もありますが、そこまでの性能は要りません。
- ホールカッターと呼ばれる工具も必要です。穴をあける工具です。下に紹介しているので、参考にしてください。これもホームセンターに3,000円程度で売られています。
- ノコギリも用意しましょう。ホームセンターに1,000円程度で売られています。
- 電動サンダーと呼ばれる、電動で動くやすりのようなものも必要です。買ったばかりの木材はとても荒れていて、怪我をする原因になってしまいます。安全に作業するために必須なのです。やすりの番手は240番を選びましょう。ホームセンターに3,000円程度で売られています。
- 他には、L字定規と鉛筆も用意しましょう。L字定規はホームセンターに300円程度で売られており、鉛筆は本屋などで100円で売られています。
1. 木材をカット

出典:Pexels
まずは、木材の1つを60cmの3等分にします。
もう1つは、ロッドスタンドの足20cm2枚、残りは70cmを2等分します。
等分するのが難しい方は、ホームセンターで数十円程度でカットしてくれるので、頼んでもらいましょう。
2. 鉛筆で中心線を書く

出典:Pexels
3等分した60cmの木材のうちの1つに、横に中心線を引きます。次に、6cm感覚で鉛筆で点を書いていきます。これは、次の工程でロッドを掛けておくための穴をあけるためです。
3. 穴をあける

出典:Pexels
ホールカッター4cmで穴をあけていきます。
その後、中心線に沿ってのこぎりで切っていきます。
4. 電動サンダーで表面を磨く

出典:Foter
タイトル通り、電動サンダーで表面を磨いていきます。
5. 当て板を作る

出典:Foter
組み立て板とは別に、当て板で下穴をあけておくと穴の位置を間違えることなく便利です。
まずは、上部分の背もたれ部分の60cm板・および半分に切った穴付き60cm板をくっつけるための下穴でネジ穴を開けます。
そして、半分に切った穴付き60cm板を下部分に取り付けるための下穴でネジ穴を開けます。
その下、斜めになっている底面を取り付けるための、1辺が斜めになっている当て板でネジ穴を開けます。その当て板で、板を取り付けるラインを引きます。
6. 組み立て!

出典:Foter
ロッドスタンドの足20cmの角2つ(横長にした時の上2角)を斜めに切り、ネジで組み立てます。
70cmの板は縦部分にします。そしてカットしていない60cm板2つ、そのうちの1つは一番上の奥に背もたれのように付けるのと、もう1つはロッドスタンドの足と同じ高さで斜め(正面が下になります)に付け、それぞれをネジで組み立てます。
そして、2つにカットした穴付き板、1つは一番上の60cm板の下に置くにつけ、もう1つは斜めの底面板の少し上に、手前に設置して出来上がり!
壁掛けロッドスタンドの作り方

出典:Foter
壁に掛けるタイプのロッドスタンドは、簡素な作りだけにとても簡単に出来ます。それでいてインテリア性も抜群にできます。
必要なもの
- 縦長の板2枚を用意します。壁に貼り付けておき、壁掛けができるようにするためです。当然、2つとも同じ大きさにしましょう。ホームセンターに200円程度で売られています。
- L字型になっている金具を用意します。釣り竿を掛けておくための道具です。ホームセンターで6つが200円程度で売られています。
- ビスも用意しましょう。これは、ネジに十字の凹みが付いたものです。ホームセンターで200円で売られています。
1. ビスで金具を取り付ける

出典:Foter
ビスで金具を止めます。6本の釣り竿を収納しておきたいのなら、12個の金具が必要です。
2. 壁に板を付ける

出典:Foter
収納しておきたい部屋の壁に、板を取り付けて出来上がり!
これはほんの一例です。
出っ張り付きの縦板状のインテリアアイテムががあれば、壁に取り付けるだけで壁掛けロッドホルダーにできます。
他にもいろいろ工夫ができるので、自分だけの壁掛けロッドホルダーを作ってください!
おすすめロッドスタンド6選

出典:Foter
ここまでロッドスタンドの作り方を見て「やっぱりDIYは難しい…」「自作している暇がない…」という方もいるでしょう。そこで、ここからはすでに出来ているロッドスタンドのおすすめを紹介していきます。
最初に「シンプルなロッドスタンド」として紹介した横一列に収納しておけるタイプのロッドスタンドから、2列に収納しておけるタイプ、そして壁掛けタイプも紹介していきます。
手作り感のある商品なら、上から塗装をしてオリジナリティを出してみるのもアリ。塗装するなら、下地塗料の水性ワックスと仕上げ用ワックスが必要です。
1. 手作り感のある横一列ロッドスタンド
こちらは手作りのような温かみがあります。ただそれだけでなく、ロッドを設置した時の安定感があり、実用性も抜群です。
自然系のインテリアには抜群ですが、上から塗装することでオリジナリティを出せます。
2ピースロッドは2つ分のスペースを要します。
2. 14本収納できる、塗装可能ロッドスタンド
見た目のデザインが洋風なロッドスタンドです。お部屋のインテリアと調和しやすいです。
これも上から塗装可能です。
組み立ても簡単ですよ。
3. 倒れにくい設計のシンプルデザインロッドスタンド
白のシンプルデザインで、ロッドデザインを強調してくれます。オーガニックなインテリアにもぴったりですよ。
実用性も抜群です。場合によっては25本も釣り竿を収納しておける上に安定性も抜群です。
4. 手作り感のある2列収納型ロッドスタンド
プロックス バンブーロッドスタンド12/ロータイプ PX986 12LOW
●規格:12(組立式)ロータイプ
●組立サイズ:W39.5cm×H45cm×D23cm
●自重:3.5kg
●素材:竹集成材
手作り感があって温かみのあるロッドスタンドです。塗装次第でいくらでもデザインできます。
太めのタックルを収納するのに向いています。
5. メタルな見た目の壁掛けロッドスタンド
メタルな見た目ですが、ロッドを固定する部分がスポンジ素材のため、ロッドをスッと収納できるロッドスタンドです。
横ではなく縦に掛けるタイプのスタンドです。
6. 場所を取らない横型の壁掛けロッドスタンド
壁を有効活用できる横型の壁掛けロッドスタンドです。
木でできているので、上から塗装もできます。自分のインテリアに合った塗装ができます。
ネジ2本で取り外しも簡単です。
愛用の釣り竿をロッドスタンドで演出!
この記事で、ロッドスタンドというものを知っていただけたかと思います。
自分の釣りの相方でもある釣り竿、だからこそ雑に置いておくのはかわいそうですよ。こういったロッドスタンドに収納しておくと釣り竿もおしゃれに演出できますよ。
こうして釣り竿をおしゃれに収納しておくと、心なしかその釣り竿で魚が釣れる気がしてきますね。
【家具職人の作ったロッドスタンド】 RS-23 2ピース用 太穴 17本用 キャスター付 ヒノキ材使用 Amazonで詳細を見る |
|
MEIHO(メイホウ) ロッドスタンド BM-250Light Amazonで詳細を見る |
|
MAZUME(マズメ) サーフロッドスタンド MZAS-362-01 Amazonで詳細を見る |