作成:2018.11.10 更新:2023.3.24
ダイワのスピニングロッドの魅力とおすすめスピニングロッドをご紹介
ダイワのスピニングロッドについて技術面の魅力や、スピニングロッドのおすすめをご紹介します。
ダイワのスピニングロッドの特徴を把握しながら、お気に入りの一本を探してみましょう!
目次
ダイワのスピニングロッドは魅力的な技術が豊富

出典:daiwa
ダイワのスピニングロッドにはたくさんの魅力的な技術が多くあります。
1万円前後で手に入る低価格のモデルからも魅力的な技術が搭載されていますので、まずはスピニングロッドに搭載されているダイワ技術を見てみましょう。
ダイワのスピニングロッドの代表的な技術を5つご紹介します。
1.ブレーディングX
ブレーディングXは、ブランクをカーボンテープでX状に締め上げ、操作性や強度アップに関わっている技術です。
低価格帯のロッドにも多く搭載されていて、手軽に手に入る魅力があります。
2.高密度HVFカーボン
高密度HVFカーボンは、ロッドの贅肉となるカーボン繊維をつなぐ樹脂であるレジンを極限まで排除したのが高密度HVFカーボンです。
この技術により、粘りや強度、しなやかさや軽量化に繋がっている技術です。
中には、「超」高密度HVFカーボンのモデルもあり、反射的にアワセが必要な釣りかどうか?といった釣りの目的によって搭載内容が変わってきます。
高密度HVFカーボンは、低価格帯の購入価格にして1万円以上から手に入るロッドに広く搭載されています。
3.ティップとバットの硬さを変える技術
軽量ルアーや小型ルアーも扱いやすいティップで、しっかりランディングで寄せてくるバットパワーといったように、ティップとバットの硬さを変えれる技術がダイワにはあります。
例えば、ロッドはMLロッドで小型ルアーも快適に使える柔らかさだけど、バットはMHのパワーでカバーからバスを引き出しやすいといった設計ができるようになっています。
低価格帯のロッドでも搭載されたモデルがあり、購入価格にして1万円後半からのロッドに主に搭載されています。
4.「3DX」
カーボン素材独特の元に戻ろうとする復元力を活用し、ロッドが曲がると反発する3DX。
ランディング中に、ロッドが曲がると3DXによる反発でより魚を引き寄せやすくなりました。
更に、3DX搭載による魅力は、重めのルアーを3DXの反発を使ってキャスト時の力をあまり使わずにキャストできる魅力もあります。
そのため、重めのルアーを多用する場面でも搭載されているとありがたい技術と言えます。
3DX搭載のロッドは、中価格帯のロッドから多く搭載されています。
5.カーボン素材のエアガイドシステム
高価格帯のモデルに主に搭載されているAGS(エアガイドシステム)はダイワ独自の技術で、カーボンでできたガイドフレームにより、劇的な軽量化と剛性面でアップしています。
また、キャッチできる魚の数にも直接関わってくる感度の面でもAGS搭載によりアップしています。
特に繊細なアタリをキャッチして即アワセが必要な釣りなどで重宝しますし、ボトムコンタクトやストラクチャーなど水中の把握にも役立ちます。
バス釣りに使いたい!ダイワスピニングロッドはコレ

出典:daiwa
ここでは、おすすめのダイワスピニングロッドとして、まずはバスロッドをご紹介します!
入門用に使いたい価格のものを含めた3万円までの低価格帯のロッド。
3万円以上の高価格帯のロッドに分けてご紹介します。
搭載された技術やロッドの特徴を見ながら、気になる一本を探してみましょう!
バス用!低価格帯のお勧めスピニングロッドはコレ
強度も安心!バスX
ネジレを抑え、強度アップのブレーディングX搭載のバスX。
バス釣り入門用としても人気があり、ユーザー評価も高い一本。
ダイワ(Daiwa)バスロッドスピニングバスX632LS釣り竿
全長(m):1.91
継数(本):2
仕舞(cm):100
自重(g):120
先径/元径(mm):1.5/9.9
ルアー重量(g):1-10
ライン(ナイロン lb):3-8
カーボン含有率(%):88
軽さ&強度が魅力の一本
ブレーディングX、高密度HVFカーボンといったダイワ技術搭載で、強度や扱いやすい軽さが魅力。
自重は上位モデルにも引けを取らない93g。
ダイワ ブレイゾン S69L
全長(m):2.06
継数(本):2 ※グリップジョイント
仕舞(cm):181
自重(g):93
ルアー重量:0.9~7g (1/32~1/4oz)
適合ライン(lb):2.5~6
自転車バサーや遠征バサーに嬉しい一本
自転車バサーや遠征バサーに嬉しい振出式のロッド。
購入価格は1万円後半とクオリティ面でも安心の振出式ロッド。
対応ルアーは、0.8g〜10gと陸っぱりやハイプレッシャーフィールドでの超軽量ルアーから10gの中型ルアーまでを使いこなせる一本。
ダイワ(DAIWA)バスロッドスピニングB.B.B.636TLFSバス釣り釣り竿
ロッド(釣り竿)タイプ:バスロッド / スピニング
主な用途:バス釣り
主なターゲット:ブラックバス
標準全長:1.91m / 仕舞:41cm
継数:6本 / 自重:115g
先径:1.3mm / 元径:11.9mm
対応ルアー重量:0.8-10g
対応ナイロンライン:3-8lb
カーボン含有率:96%
ライトウェイトの操作性が高いモデル
ティップは軽量ルアーの操作性がいいLパワーに、バットパワーのあるMLパワーのバット設計。
購入価格2万円前後で手に入る、ダイワの最新技術が搭載の一本。
ダイワ リベリオン 662ML/LFS
全長(m): 1.98
継数(本): 2
仕舞(cm): 103
自重(g): 89
対応ルアー重量: 1.4~9g (1/20~5/16oz)
対応ライン (lb): 2.5~6
感度重視のSGモデル
ダイワの人気バスロッドシリーズでもあるブラックレーベル。
そのブラックレーベルのなかでも高弾性のカーボンを使用して感度と操作性を高めているのがSGモデルです。
紹介している641L/ML+XSはLパワーのティップにML+のバットを備えたビッグレイク対応のフィネスロッドです。
ダイワ ブラックレーベルSG 641L/ML+XS
全長(m):1.93
継数(本):2 ※グリップジョイント
仕舞(cm):171
自重(g):93
ルアー重量:1.4~14g (1/20~1/2oz)
適合ライン:2.5~8lb
曲がりと粘りのLGモデル
ブラックレーベルのなかで曲がりと粘り、そして軽さを兼ね備えるLGモデル。
6101MLFSは小型プラグなどに内的なフィネスムービングロッドです。
ネコリグやジグヘッドワッキーのスイミングにも最適。
ダイワ ブラックレーベルLG 6101MLFS
全長(m):2.08
継数(本):2 ※グリップジョイント
仕舞(cm):184
自重(g):100
ルアー重量:1.8~18g (1/16~5/8oz)
適合ライン:4~8lb / PE(#) 0.4~1.2
バス用!高価格帯のお勧めスピニングロッドはコレ

出典:daiwa
ライトリグ広く使える一本
硬めのソリッドティップを採用し、ボトムやストラクチャーに絡みつくようなタイトなトレースを可能にしています。
驚異の喰わせ性能とバーサタイル性を持つロッドです。
ダイワ スティーズ SC S64L-SV・ST
全長(m):1.93
継数(本):2 ※グリップジョイント
仕舞(cm):169
自重(g):95
ルアー重量:0.9~7g (1/32~1/4oz)
適合ライン (lb):2.5~6
細糸PE使用に適した、軟らかく強いロッド
細糸PE使用に適したダイワの上位モデル、ハートランド。
AGS搭載で、高感度&軽量モデルで、ライントラブルを極限まで減らした設計が魅力。
ダイワ(DAIWA)バスロッドスピニングハートランド6102LFS-AGS13バス釣り釣り竿
ロッド(釣り竿)タイプ:バスロッド / スピニング
主な用途:バス釣り
主なターゲット:ブラックバス
●全長:2.08m、自重:95g、適合ルアーウエイト(g):MAX3/16oz、適合道糸PE(号):#0.3-0.8
「堤防万能竿」おすすめダイワスピニングロッドはコレ

出典:visualhunt
堤防釣りで多目的に使える万能竿は、4~5mの竿が一般的です。
堤防でのサビキ釣り、ウキ釣り、ちょい投げ釣りなど広く対応できます。
また、釣りのスタイルが手に持ちながらの釣りである場合は、3m前後の短めの竿が軽くて扱いやすくなります。
入門用にもおすすめの1本
アジ、サバ、メバル、クロダイなど、様々な魚を狙える一本。
購入価格は7千円前後と、入門用にも使いたいモデル。
ダイワ(Daiwa)磯竿スピニングリバティクラブ磯風2-45・K釣り竿
ロッド(釣り竿)タイプ:磯竿 スピニング
全長:4.46m / 仕舞:101cm
継数:5本
自重:170g
先径:1.2mm / 元径:18.1mm
錘負荷:2-6号
対応ハリス(ナイロン):2-5号
ステンレスリールシート
衝撃に強いハードガイド
ガイドカバーには糸通しに便利な糸通しバー付き
広く対応できる堤防用万能竿
様々な魚を狙える堤防用万能竿のリバティクラブ磯風。
錘負荷は5〜10号に対応。
1万円前後で手に入る入門用にも嬉しい一本。
ダイワ(DAIWA)ちょい投げロッドスピニングリバティクラブ磯風3-45遠投・Kちょい投げ釣り竿
ロッド(釣り竿)タイプ:ちょい投げロッド / スピニング
主な用途:ちょい投げ
標準全長:4.45m / 仕舞:102cm
継数:5本 / 自重:230g
先径:1.5mm / 元径:22.1mm
錘負荷:5-10号
対応ハリス(ナイロン):3-8号
カーボン含有率:94%
感度と剛性が魅力の万能竿
強度や剛性、感度が魅力のメガトップ搭載竿。
小さなアタリも取りやすい一本。
ダイワ(DAIWA)サビキロッド小継せとうち3号-36・Eサビキ釣り竿
ロッド(釣り竿)タイプ:サビキロッド、ちょい投げロッド /
主な用途:サビキ、ちょい投げ
全長(m):3.60
継数(本):5 / 仕舞(cm):82
自重(g):145
先径/元径(mm):1.2(1.1)/20.9 ※先径は竿先から最も近く、部品・糸巻きのついていない外径、( )内は素材先端部の外径です。
オモリ負荷(号):10-20
適合ハリスナイロン(号):2-6
カーボン含有率(%):95
「投げ竿」おすすめダイワスピニングロッドはコレ

出典:daiwa
投げ竿は遠投性能に優れた竿で、一般的なロッドでは届かないような沖のポイントを狙い、キスやカレイといった底にいる魚を狙う竿が一般的な投げ竿になります。
100m以上の遠投が必要な釣りの場合は、4mクラスの竿を。
また、小柄な方は4m以下の長さが使いやすく飛距離も出しやすくなる場合もあります。
ダイワの投げ竿では、4m以上の竿でも軽量化によって扱いやすくなっていますので、搭載の技術面を見ながら選んでみましょう。
本格的に投げ釣りが楽しめる一本
軽さとパワーが魅力の高密度HVFカーボン搭載モデル。
キスやカレイから、大物まで対応できる粘りとハリが魅力の一本。
ダイワ(DAIWA)スピニングロッドプライムサーフT25-405・W釣り竿
ロッド(釣り竿)タイプ:スピニング
全長(m):4.05 / 仕舞(cm):112
継数(本):4 / 自重(g):370
先径/元径(mm):2.1/23.7
錘負荷(号):20.-30
リールシート位置(cm):78
カーボン含有率(%):92
広く使えるショートタイプの投げ竿
ショートタイプで扱いやすい一本。
幅広い釣りに対応できる、小継振出仕様のモデル。
反発力や感度が魅力の並継ぎタイプ
V-ジョイント搭載で、しなやかな曲がりと、軽量&強度が魅力の一本。
ダイワ(DAIWA)スピニングパワーキャスト27号-405釣り竿
ロッド(釣り竿)タイプ:スピニング
全長(m):4.05 / 仕舞(cm):142
継数(本):3 / 自重(g):390
先径/元径(mm):2.6(2.5)/22.0 ※先径は竿先から最も近く、部品・糸巻きのついていない外径、( )内は素材先端部の外径です。
オモリ負荷(号):23-30
リールシート位置(cm):82
カーボン含有率(%):99
付属品:合わせマークシール/竿袋
「磯竿」おすすめダイワスピニングロッドはコレ

出典:daiwa
磯竿は、5.3m前後の長さが一般的で、根掛かりを竿の長さで避けたり、長い仕掛けも扱いやすくなります。
また、長さがある為、竿のタメを効かせた魚の取り込みもしやすく、クロダイやメジナ、スズキなどの大物も取り込みやすくなります。
7千円台から手に入る入門にも嬉しい一本
様々な魚を狙えるスタンダードモデル。
アジやサバなどからクロダイやメジナなどの大物まで対応できる一本。
ダイワ(Daiwa)磯竿スピニングリバティクラブ磯風3-53・K釣り竿
ロッド(釣り竿)タイプ:磯竿 スピニング
全長:5.33m / 仕舞:101cm
継数:6本
自重:280g
先径:1.4mm / 元径:21.2mm
錘負荷:5-10号
対応ハリス(ナイロン):3-7号
ステンレスリールシート
衝撃に強いハードガイド
ガイドカバーには糸通しに便利な糸通しバー付き
ライントラブルが少ないインターライン設計
糸絡みの心配も少ないインターライン設計のリーガル。
メジナやイサキ、マダイなど本格的なウキ釣りに対応できる一本。
ダイワ(Daiwa)磯竿スピニングインターラインリーガル2-53釣り竿
ロッド(釣り竿)タイプ:スピニング 磯竿
主なターゲット:メジナ イサキ マダイ
標準全長:5.25m / 仕舞:113cm
継数:5本
標準自重:245g
先内径:1.85mm / 先外径:3.1mm / 元径:21.1mm
おもり負荷:2-6号
適合ハリス(ナイロン):2-5号
適合ライン(ナイロン):2-5号
適合ライン(PE):2号以下
「ルアー用」おすすめダイワスピニングロッドはコレ

出典:daiwa
シーバスロッドの選び方&おすすめの一本!
シーバスロッドは河川や港湾部といったフィールドで、広く対応できる9フィートクラスのロッドを基準に選ぶのが一般的です。
また、使用する釣り場がサーフ、磯、大河川河口であれば、10フィート以上の長めのロッドを選ぶようにしましょう。
ロッドの硬さについては、ML(ミディアムライト)がシーバス釣りで使うルアーに広く対応でき、使いやすい硬さでもあります。
重めのルアーも使うことが増えるようであれば、M(ミディアム)のロッドも検討してみましょう。
使いやすいMLロッド
堤防や河口などの身近なフィールドで楽しめる一本。
コスパの高さから評価も高いモデルで、7g~35gのルアーに広く対応できる使いやすいMLロッド。
ダイワ(DAIWA)シーバスロッドスピニングリバティクラブ90MLシーバス釣り釣り竿
ロッド(釣り竿)タイプ:シーバスロッド / スピニング
主な用途:シーバス釣り
主なターゲット:シーバス
標準全長:2.74m / 仕舞:142cm
継数:2本 / 標準自重:165g
先径:1.7mm / 元径:13.5mm
対応ルアー:7~35g
対応ライン:8~16lb
カーボン含有率:67%
エギングロッドの選び方&おすすめの一本!
エギングロッドは、エギにアクションを加えやすく、あたりも取りやすい先調子のロッドが多く、軽くてハリがあるロッドが多くなります。
ロッドの長さは8フィートクラスのロッドを基準に選ぶのが一般的です。
ロッドの硬さはM(ミディアム)を中心に選ぶと使いやすく、使用するウエイトも考えながら、MLやMHアクションのロッドも考えてみましょう。
軽くて扱いやすい一本
はじめての一本としても人気の高評価モデル。
Mアクションで使いやすい一本。
ダイワ(DAIWA)エギングロッドスピニングリバティクラブエギング862Mエギング釣り竿
ロッド(釣り竿)タイプ:エギングロッド / スピニング
主な用途:エギング
標準全長:2.60m / 仕舞:135cm
継数:2本 / 標準自重:140g
先径:1.6mm / 元径:11.4mm
対応エギサイズ:2.5~3.5号
対応ライン(PE):0.6~1.2号
カーボン含有率:87%
メバリングロッドの選び方&おすすめの一本!
メバリングロッドの長さは8フィートを基準に、7〜9フィートクラスのロッドを選びましょう。
7フィートクラスの短めのロッドでは、狙った障害物にピンポイントにキャストして使うような釣りに。
9フィート以上のロッドでは、沖の沈み根などを狙った釣りに。
8フィートクラスのロッドでは、両方の釣りをバランスよくカバーできます。
ロッドの硬さはジグヘッドをメインとした釣りの場合は、UL(ウルトラライト)やL(ライト)。
プラグなどのハードルアーも広く使いたい場合は、L(ライト)やML(ミディアムライト)のロッドを選びましょう。
人気で評価も高いメバリングX
1〜8gのルアーに対応できるブレーディングX搭載で、強度も安心の一本。
デザイン性の高さも人気の秘密。
ダイワ(Daiwa)メバリングロッドスピニングメバリングX78L-S釣り竿
ロッド(釣り竿)タイプ:メバリングロッド スピニング
全長(m):2.34 / 仕舞寸法(cm):122
継数(本):2
自重(g):118
先径/元径(mm):0.9/9.9
ルアー重量(g):1-8
ラインナイロン(lb):2-6
ラインPE(号):0.15-0.4
アジングロッドの選び方&おすすめの一本!
アジングロッドでは、アジの細かなあたりを把握し、積極的にアワセて釣ることが多いため、軽量で高感度のロッドが多くなります。
ロッドの長さについては、ジグヘッドを使う釣りでは7フィート以下を基準に。
キャロライナリグを使ったアジングでは7フィート以上のロッドを選ぶと使いやすいです。
ロッドの硬さは、ジグヘッドを使った釣りが多くなる場合は、UL(ウルトラライト)を基準に。
キャロライナリグなど、広く対応できるロッドを選ぶ場合は、L(ライト)のロッドを基準に選びましょう。
ユーザー評価の高いアジングX
1g~2gのジグヘッドを中心に、キャロライナリグやスプリットショットリグも対応できる一本。
ダイワ(Daiwa)アジングロッドスピニングアジングX68L-S釣り竿
ロッド(釣り竿)タイプ:アジングロッド メバリングロッド スピニング
全長(m):2.03 / 仕舞寸法(cm):106
継数(本):2
自重(g):108
先径/元径(mm):0.9/9.9
ルアー重量(g):0.5-8
ラインナイロン(lb):1.5-4
ラインPE(号):0.15-0.4
アジのアタリを的確に捉える穂先
ダイワのスピニングロッドは魅力的な技術が搭載!
いかがでしたか?ダイワのスピニングロッドには魅力的な技術や評価が高く人気のスピニングロッドが多い事がわかって頂けたかと思います。
あとは釣りたい魚や、こだわりたいポイントなどを考えて、お気に入りの一本を選んでみましょう!