作成:2018.5.20 更新:2023.3.22
ハラハラドキドキ!波止から手軽に狙えるタチウオのウキ釣り
見た目は怖いが塩焼きや刺身で非常においしい魚、タチウオ。波止から狙うタチウオ釣りには主にウキ釣りや引き釣り・ワインド釣法などがありますが、ここではハラハラドキドキのウキ釣りについて紹介します。
非常にシンプル。タチウオのウキ釣り

タチウオは日中は沖の深場に潜んでいます。夕方になるにつれエサを求めて接岸し、浅場へとやってきてイワシなどの小魚やイカなどを捕食し、日が昇ると再び沖の深場へと戻っていきます。夕まずめや朝まずめは活性が高いため、手返しのいいワインドやルアーなどで狙うのが効率的ですが、秋の夜長にボーっと電気ウキを眺めているだけでもいいストレス発散になります。
地域によって多少変わりますが、タチウオが本格的に釣れだすシーズンは9月頃から。シーズン初期は型も小さく、指3本程度がメインですが数釣りができる時期です。10月後半から11月にかけて、数は次第に減っていきますが指4本クラスがメインとなり、運が良ければ指5本クラスの大物も混じったりします。
シーズン序盤は釣り人がこぞって釣り場に集結し、波止が電気ウキで埋め尽くされます。シーズンインが近づいてきたら釣果情報をこまめにチェック!
ウキ釣りの魅力
タチウオのウキ釣りでは一般的にリチウム電池を使用した電気ウキを使用しますが、その電気ウキがスパッと一瞬で海中に消し込むことは少ないです。タチウオはフィッシュイーターで非常に鋭い歯を持っていますが、エサのキビナゴやサンマの切り身を捕食するスピードは非常にゆっくりで、その間電気ウキは沈んだり浮たりを繰り返します。アタリがウキに出始めてから煙草を一服するぐらい待たないと針掛かりしないなんて言われてるぐらいです。ウキが海中に入ったり出たりするハラハラドキドキ感がウキ釣りの最大の魅力ではないでしょうか。
タックルについて

ここでは推奨タックルを紹介しますが、サビキで使う竿やシーバスロッド、海上釣堀用の竿など、3号程度の錘が遠投できるタックルであればどんなものでも代用できますので、是非お気軽にチャレンジしてみてください。
ロッド/竿
磯竿:3.6~4.5m/3号
インターラインのロッドであれば竿先への糸絡みも少なく快適に使えます。
リール
2500~3000番のスピニングリール
道糸/ライン
3~4号のナイロンライン
150mあれば十分対応できます。
仕掛け

仕掛けについては非常にシンプル。
釣りの基本といっても過言ではありません。
仕掛けについて
ウキ止め 遊動式の仕掛けとなるため、ウキ止めによって狙うタナを調整します。だいたいどこの釣り場でも2ヒロが基本になります。もし2ヒロでアタリがなければ徐々に深いタナを探ってみると好釣果につながることがあります。
シモリ玉 ウキ止めで確実にウキを止めるために使用します。
シモリペット 道糸に通して、ここにウキをセットします。
電気ウキ LEDのリチウム電池を使用した電気ウキが主流です。LEDの色はいくつか種類がありますが白か緑が見やすくておススメです。錘負荷3号が一般的です。
からまん棒 使用することによって仕掛けとウキが絡まるのを防ぎます。
ケミホタル 錘とからまん棒の間にセットします。集魚効果が期待できます。50mmか75mmがよく使われます。
錘 3号の電気ウキを使用する場合は2号の錘をセットします。タル錘や中通し、クッション付きがありますがお好みで。
市販タチウオ仕掛け 非常に歯が鋭い魚なので、市販の仕掛けはほとんどワイヤーのハリスを使っています。釣具屋さんへ行くと1本針、2本針水平、トリプルフック付き2本針など種類が豊富ですが、迷った時は2本針水平仕掛けを使ってみましょう。
仕掛けの特徴
夜間の釣りがメインとなるため、電気ウキとケミホタルが必須です。
途中で電池切れになると釣りにならないので、予備のリチウム電池は必ずもって行くことをおススメします。
ケミホタルはポキっと折ると中で薬剤が化学反応を起こし光り始めます。一晩は余裕で光ります。集魚効果があるため必ず使用しましょう。
持って行くべき道具
ライト 両手がフリーになるヘッドライトがおススメです。
プライヤー タチウオの歯は非常に危険です。下手なカッターナイフより切れ味抜群です。針を外すときは必ずプライヤーを使用するようにしましょう。
タオル 釣れたタチウオは鋭い歯を持っているためすぐに締めるほうが安全です。タオルでつかんでタチウオの顔を強く地面に押し付けます。首の骨が折れ簡単に締めることができます。
クーラーボックス 家に持ち帰って美味しく頂くために、締めた後は必ずクーラーボックスへ。
釣れるポイントについて

外洋に面したエリアや沖向きのポイント
タチウオは昼間は沖の深場にいて、日が沈むとともにエサとなる小魚などを求めて接岸してきます。このようなエリアはタチウオが捕食するために一番最初にやってくるポイントとなります。
人が多いポイント
タチウオの釣果情報は口コミやネットですぐに広まります。逆に言えば人が集まっているところは好ポイントです。人が多すぎると竿を出すスペースがなかったり、場所の取り合いでトラブルになったりするなどのデメリットもあるので気を付けましょう。
タチウオが釣れ始めると、釣具屋さんの釣果サイトなどでも情報を入手できるので、上手く利用してシーズンインに乗り遅れないようにしましょう。
ウキ釣りでタチウオを釣る方法

エサは冷凍のキビナゴをメインに使います。釣具屋さんで簡単に手に入り、1パック300円ほどで十分遊べます。
サンマの切り身もよく釣れます。キビナゴよりしっかりしているのでエサ取りの多い最盛期に重宝します。こちらも釣り餌用として釣具屋さんで簡単に手に入ります。
釣り方のコツ
タチウオの活性によってさまざまなパターンのウキの沈み方があります。
1.ウキが沈んだり浮いたりを繰り返すパターン 沈んでも電気ウキの灯りが見えている状態でアワすとすっぽ抜けることが多いです。電気ウキが見えなくなる本アタリが出るまでじっくり我慢しましょう。
2.いきなりウキが消し込む 糸フケを取って大きくアワせましょう。フッキングする確率が高いです。
3.食い上げて横に走る ケミホタルの光が見えるほど浮かび上がり、電気ウキごと横に走るパターン。なかなかアワせるのが難しいですが、周りの人の迷惑になるのでイチかバチか大きくアワせましょう。
釣り方のコツ 誘い
タチウオはフィッシュイーターですので、普段生きた小魚を追いかけています。仕掛けを投入してもアタリがないときは竿を数回シャクって誘いを入れてやります。食い気のあるタチウオが周りにいるとすぐに反応してくることがあります。
まとめ
タチウオのウキ釣りは仕掛けもシンプルですし、食べても非常においしい魚です。夏から秋にかけてシーズンインするので、涼しい風を感じながらのんびり釣りをすることもできます。
初心者の方も指5本の通称「ドラゴン」と呼ばれる大物目指して、是非チャレンジしてみてください。