FishMasterのロゴ

Dyabumoto

【完全版】リールの種類!スピニングから太鼓まで用途別に解説!

釣りでは様々な種類のリールが使われており、ショア・オフショアとではまったく違うリールが使われるなんてことも。リールのすべての種類をご紹介し、使い方や特徴、おすすめまでご紹介します。ぜひチェックしてくださいね!

オールラウンダーで使いやすいスピニングリール!

記事1964の画像127169

出典:AMAZON

スピニングリールはリールの中でも最も使用率が高いオールラウンダーなリール。初心者の方でも使いやすく、幅広いアングラーに愛されています。価格帯も幅広く、5000~100000円とかなりの幅があります。そんなスピニングリールについて早速チェックしていきましょう!

ここからすべてのリールの種類についてご紹介しますので、要チェックですよ!

スピニングリールの強み!細糸仕掛けで繊細に狙える!

スピニングリールはドラグ性能が優秀なため、細糸仕掛けでも大物とファイトすることが可能です。ラインが切られそうなほどのテンションが掛かってもドラグがその分ラインを出してくれるので、安心してやり取りが出来るのが大きな強み。

スピニングリールは飛距離を稼ぎやすいリールでもあり、ラインにテンションが一切かからないまま放出出来るのでかなりの飛距離が出ます。テンションが掛からないことで軽い仕掛けやルアーなどを遠投出来るのも嬉しい強みですね!

スピニングリールの惜しいポイント!糸よれが出来やすい!

スピニングリールは構造上、ラインを巻き取る際にどうしても糸よれが出来やすくなってしまいます。糸よれが出来てしまうとキャスト時にバックラッシュの原因になってしまうので、注意が必要です。スピニングリールと糸よれは切っても切れない関係でもあるので、スピニングリールを使う上でのデメリットとして理解しておくことが大切です。

スピニングリールを使った釣法をご紹介!

スピニングリールを使う釣法はたくさんあり、サビキ釣りやフカセ釣り、投げ釣り、ルアーフィッシングなど非常に様々。オフショアジギングでもスピニングリールを使うこともあるため、釣法を選ばないリールとも言えます。ほとんどの釣法でスピニングリールは使うことが出来るので、まずはスピニングリールから釣りを始めてみることをおすすめします!

使いやすいおすすめスピニングリール3選!

スピニングリールは釣りの代表的なリールでもあるので、非常に多くの製品がラインナップされています。そこで、エントリーモデル・ミドルモデル・ハイエンドモデルの中からおすすめを1台ずつご紹介します!ぜひチェックしてみてくださいね!

ダイワの人気エントリーモデル!レブロス!

ダイワ レブロス LT2500D

ギア比: 5.3
1回転巻取り長(cm): 75
標準自重(g): 220
最大ドラグ力(kg): 10.0
標準糸巻量(ナイロン lb-m): 8-220/10-190/12-150
標準糸巻量(ブレイド 号-m): 1.0-360/1.2-300/1.5-230

Amazonで詳細を見る

ダイワから販売されているレブロスLT2500Dは、エントリーモデルのスピニングリールとして人気の高いモデル。
ナイロンライン2号が220メートル、PEライン1.5号が230メートル巻くことが出来るので、フカセ釣りやルアーフィッシングなど様々な釣りが楽しめる一台です。
最初の一台としておすすめなスピニングリールです!

カルディア2018年モデル!手返し良く楽しむならこれ!

ダイワ 18カルディアLT3000-CXH

自重(g):195 最大ドラグ力(kg):10
標準巻糸量 ナイロン(lb-m):8-150、10-120、12-100 PE(号-m):1.0-200、1.2-190、1.5-170
巻取り長さ(cm/ハンドル1回転):93 ギヤー比:6.2
ハンドル長さ(mm):55 ハンドルノブ仕様:T型
ベアリング(ボール/ローラー):6 / 1

Amazonで詳細を見る

ダイワから販売されている18カルディアLT3000‐CXHは、お求めやすい価格でありながらもドラグ力10キロ、ライン巻き取り量93センチとかなりの高性能な一台。ハイギア仕様なので手返しよく攻めることが出来、魚と出会うチャンスを大きく広げてくれます。とにかく手返しよく攻めたいアングラーにおすすめの一台です!

ダイワの超高級ブランドソルティガ!高級感を感じるボディがたまらない!

ダイワ ソルティガ 8000-H

巻取り長さ(cm/ハンドル1回転):111
ギア比:5.8
自重(g):655
最大ドラグ力(kg):25
標準巻糸量 PE(号-m):3-400、4-300

Amazonで詳細を見る

ダイワから販売されているソルティガ8000Hは、ダイワのハイエンドモデルとして代表的なリール。
主に大型青物などをターゲットにしたショアジギングやオフショアジギングなどで使用されることが多く、かなりのパワーを持っている一台です。
ドラグ力は25キロ、ライン巻き取り量は111センチと驚きの数値を誇っています。
とにかく大型青物を狙いたい、剛性やパワーに溢れるリールが欲しいアングラーにおすすめの一台です!

ラインを出して魚をいなすレバーブレーキ付スピニングリール!

記事1964の画像127184

出典:AMAZON

レバーブレーキ付スピニングリールはスピニングリールにレバーが付いた形状をしており、レバーを操作することでスプールを逆回転させてラインを放出することが出来るリール。ラインをあえて出すことで魚の突発的な引きをいなしたりすることが出来る便利なリールです。価格帯は5000~80000円程度となっており、スピニングリール同様幅が広い価格帯となっています。そんなレバーブレーキ付スピニングリールについて早速チェックしていきましょう!

レバーブレーキ付スピニングリールの強み!魚をいなして確実に獲る!

レバーブレーキ付スピニングリールは、レバーを触らなければ通常のスピニングリールと同じように使うことが出来ます。レバーを引いて握り込むことでラインの放出を止めて、緩めればラインが出る作りになっています。レバーを緩めるタイミングは魚が急激に引いて竿がのされた際に、竿を立て直すために使うことがほとんど。ランディングする際にネットに入った後にラインを出して取り込みやすくする使い方もあります。

竿が最も力を発揮する角度を維持することが出来るので、魚を確実に浮かせて獲ることが出来るレバーブレーキ付リールはアングラーの強い味方になってくれます!

レバーブレーキ付スピニングリールはキャストがしにくい!

レバーブレーキ付スピニングリールはこれといった弱点のないリールですが、唯一残念な点がキャストがしにくい点。スピニングリールは道糸を指に引っ掛けてキャストしますが、レバーが邪魔になってしまい慣れるまでは苦労してしまいます。誤ってしまうと道糸がレバーに引っかかってしまいライントラブルに見舞われることもあるので、キャストの際は注意しましょう!

レバーブレーキ付スピニングリールを使った釣法をご紹介!

レバーブレーキ付スピニングリールを使った釣法は限られており、その代表的なものがフカセ釣り。レバーブレーキを使ってチヌやグレの引きをいなすことが出来るので、フカセ釣りとの相性は非常に良いです。その他の釣法ではエビ撒き釣りやシーバスゲームで使われることがあります。特にシーバスはエラ洗いというバラシ率の高い行動をしてくるため、レバーブレーキを使って挑むことがおすすめです!

おすすめのレバーブレーキ付スピニングリール3選!

レバーブレーキ付リールはスピニングリールほどの種類がないため、価格帯で選ぶことになってきます。ダイワとシマノとではレバーの形状も異なるため、好みが分かれるポイントでもあります。価格帯別でおすすめのレバーブレーキ付スピニングリールを3個厳選しましたので、早速チェックしていきましょう!

レバーブレーキ付スピニングリール入門に最適!

ダイワ シグナスLBD 2500LBD

巻取り長さ(cm): 93
ギア比: 6.2
自重(g): 285
最大ドラグ力(kg): 8
最大ブレーキ力(kg): 14
標準巻糸量 ナイロン(号-m): 3-150

Amazonで詳細を見る

ダイワから販売されているシグナスLBD 2500LBDは、レバーブレーキ付スピニングリールの入門に最適な一台。
ナイロンライン3号が150メートル巻けるので、フカセ釣りを始めてみたい方におすすめです!

レバー形状がカッコいい!人気機種のデスピナ!

シマノ 16デスピナ2500DXG

ギア比:6.6
最大ブレーキ力:8.0kg
最大ドラグ力:8kg
自重:260g
スプール寸法(径mm/ストロークmm):47.5/14.5
ナイロン糸巻量(号-m):2-170/2.5-150/3-120
PE糸巻量(号-m):1-320/1.2-220/1.5-160
最大巻上長(cm/ハンドル1回転):98
ハンドル長:50mm
ベアリング数(S A-RB/ローラー):6/0
HAGANEギア
コアプロテクト
HAGANEボディ
X-SHIP
新形状デュアルブレーキレバー
マグナムライトローター

Amazonで詳細を見る

シマノから販売されている16デスピナ2500DXGは、シマノ独自の技術が詰め込まれた人気の高い一台。レバー形状はシマノオリジナルの形状で、レバーのオンオフが操作しやすいのが嬉しいポイントです。レバーの操作性を重視したいアングラーにおすすめの一台です!

トーナメンター御用達!究極のレバーブレーキ付スピニングリール!

ダイワ トーナメントISO 競技LBD

巻取り長さ(cm/ハンドル1回転):108
ギア比:7.2
自重(g):230
最大ブレーキ力(kg):14
最大ドラグ力(kg):8
標準巻糸量 ナイロン(号-m):1.85-150、2-140

Amazonで詳細を見る

ダイワから販売されているトーナメントISO競技LBDは、手返し良く釣りをすることが出来る競技仕様のレバーブレーキ付スピニングリール。
その性能は非常に高く、逆回転で糸を出しても魚にスムーズにやり取りをすることが出来るワンウェイオシレーションを搭載しています。
トーナメントを意識しているトーナメンターにおすすめの一台です!

キャスト性能とパワーを備え持つベイトリール!

記事1964の画像127225

出典:AMAZON

ベイトリールはブラックバス釣りではなじみ深いリールで、近年ではソルトで使用するアングラーも増えてきています。慣れない間はバックラッシュが多発することもありますが、ベイトリールには嬉しいメリットがきちんとあります。そんなベイトリールについて早速チェックしていきましょう!

ベイトリールの強み!ピンポイントで狙い撃ちが出来る!

ベイトリールはスピニングリールほどの飛距離を出すことは難しいですが、狙いたいポイントに狙い撃ちすることが出来ます。障害物すれすれを狙うことが出来るので、居ついている魚をダイレクトに狙うことが出来ますよ。また、サミングをすると着底が分かりやすかったりフォールのあたりをとりやすいといったメリットもあります。これらの点はスピニングリールにはない大きな強みですよ!

ベイトリールの弱点!バックラッシュの危険性が高い!

ベイトリールの弱点として思い浮かぶことと言えばやはりバックラッシュでしょう。キャスト時にルアーの飛んでいくスピードよりもスプールの回転が上回った際に発生することがほとんどで、絡まり具合によっては最悪の場合釣りが続行出来ないなんてことも。バックラッシュを防ぐにはブレーキを強めにかけたり、サミングをきちんと行うことが効果的なのでぜひ試してみてくださいね!

ベイトリールを使った釣法をご紹介!

ベイトリールを使った釣法は基本的にルアーを使うものがほとんど。シーバスゲームやロックフィッシュゲームで使われることが多く、キャスト性能や巻き上げ力の強さが活かせるターゲットが狙い目です。近年ではソルトでのベイトフィネスも流行しているので、ベイトリールでのルアーフィッシングは人気が高まりつつありますよ!

使いやすいおすすめベイトリール3選!

ベイトリールはたくさんの製品が販売されていますが、機種によっては淡水専用のものもあるので注意が必要です。そこで、海水でも使用可能なベイトリールを価格帯別に3台ご紹介しますのでぜひチェックしてくださいね!

アブガルシアのコスパ優秀ベイトリール!ロキサーニ!

アブガルシア ロキサーニ7ギア

自重(g):188
ギア比:7.1:1
最大ライン巻取(cm):74
最大ドラグ力(Kg):5.5
ラインキャパシティ/8lb:120m
ラインキャパシティ/10lb:100m
スーパー ファイヤーライン1号:85m
ボール/ローラーベアリング:4/1

Amazonで詳細を見る

アブガルシアから販売されているロキサーニ7ギアは、コストパフォーマンスが非常に良いベイトリール。重量も200グラムを切っているので軽量なのが嬉しいポイントです。ベイトリール入門アングラーにおすすめの一台です!

DC音がたまらない!スコーピオンDC!

シマノ スコーピオンDC 150HG RIGHT

ギア比:7.4
最大ドラグ力(kg):5.5
自重(g):215
ナイロン糸巻量(lb-m):12-130、14-110、16-100
最大巻上長(cm/ハンドル1回転):79

Amazonで詳細を見る

シマノから販売されている17スコーピオンDCは、シマノ独自のブレーキ技術であるDCブレーキを搭載したベイトリール。
キャストするとDC音が発され、回転数に応じたブレーキを掛けてくれる優れたベイトリールです。
非常にバックラッシュしにくいベイトリールなので、トラブルレスで楽しみたいアングラーにおすすめの一台です!

究極のDCブレーキ搭載ベイトリール!アンタレスDC!

シマノ アンタレスDC XG RIGHT

ギア比:7.8
最大ドラグ力(kg):5.0
自重(g):225
ナイロン糸巻量(lb-m):12-130、14-110、16-100、20-80
最大巻上長(cm/ハンドル1回転):91

Amazonで詳細を見る

シマノから販売されているアンタレスDC XGは、シマノ最高峰のベイトリールであるアンタレスにDCブレーキを搭載した究極のベイトリール。
特筆すべきは飛距離で、巻いたラインが全て出きってしまうほどです。

船釣りの定番リール!両軸リール!

記事1964の画像127248

出典:AMAZON

船からのオフショアの釣りで使われる代表的なリールが両軸リール。その見た目はベイトリールに非常に似ており、使い方もベイトリールとほとんど同じです。両軸リールはハンドルノブが基本的に1つだけ付いていることが多いですが、製品によっては2つ付いている場合もあるのでベイトリールと間違わない様に注意が必要です。そんな両軸リールについて早速チェックしていきましょう!

水深やタナが分かりやすい!カウンターが付いている両軸リール!

オフショアの釣りでは水深やタナが非常に重要なポイントになります。全ての両軸リールについているわけではありませんが、製品によってはカウンターと呼ばれる水深が分かる機能の付いたものがあります。これによって魚が回遊しているレンジを把握出来るので、釣果を伸ばすことが出来ますよ!

両軸リールはベイトリールと同じ弱点を持つ!

両軸リールはベイトリールとほとんど同じ構造のため、バックラッシュする危険性があります。船釣りでは真下に落とす釣りになるので、メカニカルブレーキを強めに掛けておけばバックラッシュする可能性はほとんどありませんが油断は禁物です。必ずサミングをしてスプールが早く回りすぎない様に注意しましょう!

両軸リールを使った釣法をご紹介!

両軸リールは船で使うリールなので、釣法は限られてきます。主にジギングやタイラバで使うことが多く、フォールでのあたりをとりやすい両軸リールが活躍する釣法ばかりです。スピニングリールでも出来ますが、クラッチを切るだけでフォールさせることが出来る両軸リールの方が圧倒的に手返しが良いですよ!

オフショアの釣りではエサ釣りも人気が高いため、エサ釣りでも両軸リールが使われます。エサの定番であるオキアミや磯エビ、さらには泳がせ釣りなど幅広いエサ釣りが出来ますよ!

使いやすいおすすめ両軸リール3選!

船での釣りにはカウンター付きの両軸リールが使い勝手が良くおすすめ。そこでカウンター機能の付いた両軸リールを3台厳選しました!一度カウンター機能の便利さを知ると病みつきになるので、ぜひチェックしてくださいね!

エントリーモデルならこれ!LIGHT SW X IC SS!

ダイワ LIGHT SW X IC SS (左ハンドル)

巻取り長さ(cm/ハンドル1回転):69
ギア比:6.3
最大ドラグ力(kg):5
自重(g):245
標準糸巻量 PE(号-m):0.4-200、0.5-200、0.6-200、0.8-150

Amazonで詳細を見る

ダイワから販売されているLIGHT SW X IC SSは、小型から中型の魚をターゲットに狙う両軸リール。
価格がかなり抑えられているので、入門用としての一台には最適です。
カウンターもばっちり搭載されているので初心者の方におすすめの一台です!

コンパクトなボディなのに高剛性!スパルタンMX IC!

ダイワ スパルタンMX IC 150H (右ハンドル)

巻取り長さ(cm/ハンドル1回転):70
ギア比:6.3
自重(g):210
最大ドラグ力(kg):5.0
標準糸巻量 PE(号-m):2-200

Amazonで詳細を見る

ダイワから販売されているスパルタンMX ICは、コンパクトなロープロボディでありながらパワーハンドルを搭載したハイギア仕様の両軸リール。
ATDを搭載しているので、不意の大物にもきちんと対応することが出来る両軸リールです。
ある程度船釣りに慣れた方のステップアップとしておすすめの一台ですよ!

軽量かつ抜群の剛性!キャタリナIC!

ダイワ キャタリナIC150SH

巻取り長さ(cm/ハンドル1回転):80
ギア比:7.1
自重(g):225
最大ドラグ力(kg):5.0
標準巻糸量 PE(号-m):1-400、2-200
スプール径(mm):36
ハンドル長さ(mm):60-70
ノブ仕様:(シングル) EVA L
ベアリング ボール/ローラー:8/1

Amazonで詳細を見る

ダイワから販売されているキャタリナICは、剛性に優れたパワフルな巻き上げが魅力の両軸リール。LEDバックライトやスーパーメタルフレームなど船釣りをする上で抜群のメリットを持ったのがキャタリナICです!どんどん大物を狙っていきたいアングラーにおすすめの一台ですよ!

電動で楽々巻き上げ!電動リール!

記事1964の画像127275

出典:AMAZON

電動リールは船での釣りで愛用するアングラーが多く、アングラーの疲労を大きく軽減してくれる強みがあります。ラインキャパシティもかなりあり、水深が深いフィールドで行う船釣りとの相性はばっちり。そんな電動リールについてチェックしていきましょう!

リールが仕事をしてくれる!電動リールはとにかく楽!

船での釣りは水深がショアに比べるとかなり深くなり、ボトムをとってからの巻き上げを手巻きで行うと非常に疲れます。電動リールであればリールが自動で巻き上げてくれるのでかなり楽になります。それだけでなく魚が掛かってからも自動で巻き上げることが出来るため、手巻きに比べるとバラシにくくなるメリットもあります。とにかくアングラーの負担を軽減してくれる電動リールはとても便利なリールですよ!

電動リールはエントリーモデルでも価格が高め!

電動リールは両軸リールに比べると価格が高くなっており、エントリーモデルであっても価格が高いのが惜しいポイント。電動で巻き上げる構造をしているため仕方がない点ではありますが、その分を補うほどのメリットがあるのが嬉しいポイントです。魚が掛かっても自動で巻き上げることがほとんどのため、魚の引きを味わいながら手巻きで楽しむことが好きなアングラーには少々物足りない可能性もあるので注意しましょう!

電動リールを使った釣法をご紹介!

電動リールを使った釣法は両軸リールを使った釣法とほとんど同じで、ジギングやタイラバで使われることが多いです。タチウオやマダイを狙ったテンヤ釣りで使うアングラーも多いので、船釣りで出来るほとんどの釣法をこなすことが出来ますよ!

ルアー釣りだけでなくオキアミや磯エビなどを使ったエサ釣りもこなすことが出来るので、一つのリールでルアー釣り、エサ釣りを楽しむことが出来ますよ!

使いやすいおすすめ電動リール3選!

電動リールはあまり多くの種類はありませんが、巻くラインの号数によってサイズが多く振り分けられているのが特徴的。その中でも使いやすい電動リールを3台厳選したので、ぜひチェックしてくださいね!

ライトに楽しむ電動リール!フォースマスター 200!

シマノ フォースマスター 200

ギア比:8.2
最大ドラグ力(kg):5.0
PE[タナトル]糸巻量(号-m):0.8-270、1-220、1.5-150
最大巻上長(cm/ハンドル1回転):66

Amazonで詳細を見る

シマノから販売されているフォースマスター 200は、シマノの電動リールの中でも最も細いPEラインを巻くことが出来る電動リール。
ターゲットも大型ではなく小型、中型がメインになります。
太すぎるラインでは食わせることも難しくなるため、初心者の方におすすめの一台です!

大型も視野に入れた電動リール!レオブリッツ200J!

ダイワ レオブリッツ200J

ギヤー比:4.8
自重(g):460
最大ドラグ力(kg):8
標準巻糸量 ブライト(PE)(号-m):2-300、3-200 / 標準巻糸量 ナイロン(号-m):3-250、4-170
ベアリング(ボール/ローラー):10/1 / 最大巻上力(kg):35 (※スーパーリチウム使用:39)

Amazonで詳細を見る

ダイワから販売されているレオブリッツ200Jは、レオブリッツ150Jよりも太いPEラインを巻くことが出来る一台。PEライン3号を200メートル巻くことが出来るので、より大型を視野に入れた攻め方をすることが出来ます。大物も視野に入れて釣りをしたいアングラーにおすすめの一台です!

滑らかなドラグで口切れ防止!シーボーグ200J‐SJ!

ダイワ シーボーグ200J-SJ

巻取り長さ(cm/ハンドル1回転):60
ギア比:5.6
自重(g):570
最大ドラグ力(kg):6
標準巻糸量 PE(号-m):1-600、1.2-500、1.5-450
ベアリング(ボール/ローラー):14/1
MAXジグウェイト(g):400
最大巻上力(kg):38 (スーパーリチウム使用:42)

Amazonで詳細を見る

ダイワから販売されているシーボーグ200J‐SJは、根魚をメインターゲットにした専用設計のモデル。電動リールでありながらもスローに誘うスロージギングに向いた電動リールなので、根魚狙いには最適です。もちろん、青物をターゲットにスロージギングを楽しむこともできますよ!ドラグ力が6キロなので、魚の引きに合わせてドラグが滑らかに効いて口切れしにくいのが嬉しいポイント。スロージギングを楽しみたいアングラーにおすすめの一台です!

ヘチ釣りには欠かせない専用リール!太鼓リール!

記事1964の画像127295

出典:AMAZON

太鼓リールは非常に回転の良いリールで、ガン玉Bの重さでもするすると仕掛けを落とすことが出来るリール。チヌ狙いのヘチ釣りでは欠かせないマストアイテムで、スピニングリールにもベイトリールにも真似出来ない回転力が魅力的です。そんな太鼓リールについて早速チェックしていきましょう!

回転性能が命!超軽量仕掛けを確実に落とす太鼓リール!

ヘチ釣りではガン玉のB~3B程度の非常に軽量な仕掛けを沈めていくことがほとんど。太鼓リールは回転性能が非常に良いので、かなりの軽量な仕掛けでもリールがしっかりと回転するので確実に仕掛けを落としていくことが出来ます。そのためチヌに違和感を与えにくく、壁に張り付いているカニやイガイが波で壁から落ちていく姿を演出することが出来ます。違和感を与えないことが大切なヘチ釣りでは、欠かすことが出来ないリールです!

合わせを入れるときは要注意!バックラッシュに気を付けよう!

太鼓リールはスピニングリールやベイトリールの様にラインの放出を止めて固定することが出来ません。そのため、指で押さえながら合わせを入れる必要があります。万が一指で押さえずに合わせを入れてしまうと、リールが高速で回転してしまいバックラッシュしてしまいます。バックラッシュする原因は他にもあり、エサを交換する際にリールから手を離した時やガイドにラインを通している時などにもバックラッシュする可能性があります。太鼓リールのバックラッシュはベイトリールに比べて直しにくいので、注意しましょう!

太鼓リールを使った釣法をご紹介!

太鼓リールを使った釣法と言えばやはりヘチ釣りです。使い方次第では胴突き仕掛けや穴釣りなども出来ますが、トラブルを起こしやすいのであまりおすすめは出来ません。繊細な仕掛けを使うヘチ釣りでこそ、太鼓リールの真価を発揮することが出来ますよ!

使いやすいおすすめ太鼓リール3選!

太鼓リールは非常にリーズナブルなものからラインナップされているので、初心者の方でも気軽に始めることが出来るのが嬉しいポイントです。数ある太鼓リールの中からおすすめのものを3台厳選しましたので、早速チェックしていきましょう!

最強コスパ!海将黒鯛!

プロマリン 海将黒鯛KA87

2BB

Amazonで詳細を見る

プロマリンから販売されている海将黒鯛は、驚きの低価格でありながらも高い回転性能を持った太鼓リール。価格が安いからといっても性能に抜かりはなく、十分にヘチ釣りを楽しむことが出来るリールです。初心者の方の最初の一台として非常におすすめです!

サミングゾーンを搭載!チヌマスター!

ダイワ チヌマスター

ギア比:1
自重(g):95
標準巻糸量 ナイロン(号-m):2-150
ベアリング(ボール):2

Amazonで詳細を見る

ダイワから販売されているチヌマスターは、大口径90mmスプールにこだわりのサミングゾーンを搭載したハイスペックマシンカットリールです。
使い易いダブルハンドル仕様も嬉しいポイント。

こだわりの造形美!ヘチセレクションZ!

黒鯛工房 黒鯛師THEヘチセレクションZ 88W-RT レッド/チタン

■カラー:レッド/チタン
■自重(g):120
■スプール径/スプール幅(mm)/(mm):88/22
■標準糸巻量(号)/PE:1.0-3.0、フロロ:1.0~3.0、ナイロン1.0~3.0(100m)
■ボールベアリング:2

Amazonで詳細を見る

黒鯛工房から販売されている黒鯛師THEヘチセレクションZは、クリックストッパーを搭載している高機能リール。
また、意のままのスプール操作が可能なWING-Vスプール形状を施しています。

リールを釣法によって使い分けてとことん釣りを楽しもう!

記事1964の画像127315

出典:PEXELS

釣りは様々なターゲット・釣法があるためリールを使い分ける必要が出てきます。リールを使い分けることによってより快適に釣りを楽しむことが出来るので、その楽しみ方はアングラー次第。チヌ・マダイ・根魚・青物など海には魅力あふれるターゲットがたくさんいます。どんな釣法でどんなターゲットを狙うかはアングラーの自由。自分の楽しみたい釣法で、自分の使いたいリールで楽しむ釣りは格別です。ぜひ自分のスタイルに合った釣法・リールで釣りを楽しんでくださいね!

関連記事