作成:2018.11.10 更新:2023.3.24
ロックフィッシュロッドの定番スピニングロッドおすすめ12選
根魚を狙った釣りとして人気の高いロックフィッシュ。さまざまなリグを快適に扱えるスピニングロッドは定番のロッドとして
人気です。今回はロックフィッシュに使用されるスピニングロッドの中から状況に合わせたおすすめモデルを紹介します。
目次
ロックフィッシュ用ロッドの基本はスピニングロッド

出典:Fishing Pro
ロックフィッシュではスピニングロッドとベイトロッドの2種類のモデルが販売されています。
どちらも状況合わせて使い分けることがもっともゲーム性を高め釣果をあげることができますが、はじめて挑戦される方や一本のロッドでさまざまな釣りを楽しみたい方には間違いなくスピニングロッドがおすすめ。
ここではそんなロックフィッシュにおけるスピニングロッドについて詳しくみていきます。
ロックフィッシュにおけるスピニングロッドのおすすめスペック

出典:Fishing Pro
ロックフィッシュを狙う際のスピニングロッドはフィールドやターゲットに合わせてさまざまなモデルが使われます。
一般的には7から9フィート後半までのレングスが多く、硬さはLからMHクラスが一般的です。
扱えるルアーウエイトは3グラム前後のライトリグを扱えるものから28グラムを超える重めのシンカーを扱えるものまで多岐に渡ります。
もっとも手軽にロックフィッシュを狙うことができる漁港などのフィールドで汎用的に使える万能ロッドを探している方には下記のスペックを参考にしてください。
- 7から8フィートまでのレングス
- やや強めのMクラス
- ルアーウエイトは5から20グラム
- 専用ロッドがおすすめ
ロックフィッシュにおけるスピニングロッドが活躍するシチュエーション

出典:photoAC
ロックフィッシュの中ではさまざまな状況に強いとされている、スピニングロッドですが、その活躍するシチュエーションをしっかりと理解することでよりその魅力を引き出せます。
ここではそんなロックフィッシングにおけるスピニングロッドが活躍するシチュエーションを紹介します。
はじめてロックフィッシュに挑戦する方にはスピニングロッドがおすすめ

出典:photoAC
スピニングロッドはベイトロッドに比べると非常に扱いやすくトラブルが少ないメリットがあります。
そのためはじめてロックフィッシュに挑戦する初心者の方におすすめです。
近年はPEラインを使った釣りが定番となっているスピニングロッドを使った、ロックフィッシュですが、はじめて挑戦する方にはよりトラブルの少ないフロロカーボンラインも人気です。
軽いリグを使った繊細な釣りはスピニングロッド一択
ロックフィッシュは近年より人気が高まりつつあるルアーフィッシングです。
そのため北海道や東北などのメジャーフィールドであってもプレッシャーが高く重いリグを使った強い釣りでは釣果が伸びない状況も珍しくありません。
スピニングロッドはベイトロッドに比べると5グラム以下の軽いリグに長けている面も魅力の一つ。
ML以下の柔らかいロッドであれば、ディップも入りやすく根魚のショートバイトを逃さずキャッチすることも可能です。
近年注目を集める遠投ゲームにはスピニングロッドがおすすめ

出典:photoAC
ロックフィッシュでは、近年手付かずのポイントにリグを投げ込むことでコンディションの良い魚を釣ることができる遠投ゲームの人気が非常に高いです。
遠投はベイトロッドに比べるとスピニングロッドの方が圧倒的に飛距離が伸びやすく有利に釣りを進めることができます。
遠投の際は28以上の重めのシンカーを使うことが定番であるため、長さはもちろん重めのシンカーをしっかりとキャストできるロッドを選びましょう。
ナイトロックをする際はスピニングロッドが人気

出典:photoAC
スピニングロッドはバックラッシュのリスクがなく釣りができるため、視界の悪いナイトロックなどにもおすすめ。
特にクロソイなどを狙った釣りでは軽めのジグヘッドリグとシャッド系ワームを組み合わせたスイミングの釣りが基本になるため、軽いリグの扱いに長けたスピニングロッドが人気です。
スピニングロッドを使う際の注意点

出典:photoAC
スピニングロッドは誰にでも扱いやすいロックフィッシュにおける定番のロッドです。
しかしフィールドによってはスピニングロッドの繊細さがデメリットになってしまうこともあるのです。
ここではそんなスピニングロッドを使う際の注意点について見ていきます。
磯でロックフィッシュを楽しむ際は強めのスピニングロッドを用意しよう!

出典:photoAC
基本的にはMクラスのロッドが使われることが多いロックフィッシュですが、磯場で使用する際は注意が必要です。
磯場は岩礁帯や昆布帯などのストラクチャーが多く、生息する魚も大型の個体が多いため、Mクラス以下のロッドでは根に潜られたり、巻かれることによるラインブレイクのリスクが高いです。
磯ロックの際にスピニングロッドを使いたい方にはややレングスが長くMHからH以上のパワーのモデルをおすすめします。
テトラポットには細いラインを使うスピニングロッドは不利

出典:photoAC
漁港にあるテトラポットはさまざまなロックフィッシュが潜む定番のポイントの一つです。
しかしテトラポットの近くにリグを落とし込みアプローチする際は、細いラインを使うスピニングロッドには非常にリスクがあるため注意が必要です。
テトラポットに潜む魚はヒットした瞬間にテトラポットの穴に潜り込もうとするため、細く繊細なラインを使うスピニングロッドはラインブレイクの危険が強まります。
また探る際も根ズレなどでラインが痛んでしまうことがあるため、太く強度の高いラインを扱うことができるベイトタックルがおすすめです。
ロックフィッシュ用の定番スピニングロッド

出典:Fishing Pro
ロックフィッシュでもっとも定番となるフィールド漁港。
スピニングロッドは一度底をとってからの釣りが中心となるため、ベーシックなスピニングロッドであってもやや重いウエイトのルアーが使えるものがおすすめです。
一般的には7から8フィート前後のレングスが扱いやすくルアーウエイトは5から20グラム前後まで扱えるものを選びましょう。
ロックフィッシュロッドの中ではもっとも種類が多いスペックであるため、予算に合わせてさまざまなモデルの中から選べる点も魅力です。
コスパ抜群の人気メーカー メジャークラフト トリプルクロス
メジャークラフトから販売されているロックフィッシュ専用のスピニングロッド。
7フィート後半のレングスで5から25グラムまでのリグを扱えるロックフィッシュの定番スピニングロッドに相応しいアイテムです。
メジャークラフトのロッドは1万円台で購入できるモデルが非常に多いため、ロックフィッシュの初心者がはじめて購入する際にもおすすめのアイテムです。
ダイワのロックフィッシュ専用ロッド ダイワ HRF 710MS
ダイワ HRF 710MS
全長(m):2.39
継数(本):2
仕舞(cm):124
自重(g):132
ルアー重量(g):5-30
適合ライン ナイロン/フロロ(lb.):10-20
適合ラインPE(号):0.6-2.0
ダイワのHRFは投げやすく操作性も抜群のロックフィッシュロッド。
7.10フィートなので近距離戦も遠投ゲームも卒なくこなしてくれます。
スイミングからボトム系のアプローチまで多彩にこなせる、まさに定番に相応しい一本です。
ハタ系におすすめのスイミングロッド ゼスタ ブラック★スターハード
ゼスタ ブラックスターハード S84MHX バーサイタルパワーロッカー
全長:8'4″ft/2.54m
継数:2本
仕舞寸法:131cm
自重:125g
適合ルアー:7~35g
適合ライン:PE/0.6~1.5 MONO/6~20lb
ゼスタから販売されているロックフィッシュ専用のスピニングロッド。
ハタ類を狙ったグルーパーゲームに最適のアイテムになっており、ジグヘッドなどを使ったスイミングスタイルにおすすめのロッドです。
グルーパーゲームはもちろん、漁港などでのナイトゲームのソイ狙いにもおすすめです。
食いが渋いときにおすすめのライトリグ用スピニングロッド

出典:Fishing Pro
ロックフィッシュ用のスピニングロッドの中には10グラム以下の軽めのリグに対応したLからMクラスまでのロッドもラインナップされています。
これらのライトリグ用のスピニングロッドは比較的小型のロックフィッシュを狙ったモデルはもちろん、柔らかいロッドアクションを活かした繊細なアプローチができるものが多く、プレッシャーのかかったスレた魚に対しても非常に有効です。
定番のロックフィッシュロッドに比べると7フィート前半のやや短めのものが多く、遠投性能という面ではやや劣る印象です。もちろんロックフィッシュ専用ロッドなだけにLクラスのロッドであってもしっかりとしたバットで魚の引きを受け止めファイトすることが可能です。
アブガルシアの人気シリーズ アブガルシア ソルティースタイル ロックフィッシュ
アブガルシア ソルティースタイル ロックフィッシュ STRS-702M-KR.
全長(ft/cm):7'0"/2.13
仕舞(cm):110.5
標準自重(g):123
先径(mm)/元径(mm):1.5/11.5
ルアー: 5-16g
アブガルシアから販売されているロックフィッシュ専用のスピニングロッド。
比較的安価な価格帯と確かな性能、デザインによって古くから親しまれている人気のロッドです。
7フィートジャストのやや短めのレングスと5から16グラムまでの対応ウエイトになっているため、10グラム以下のリグの扱いに非常に長けており、テキサスリグからジグヘッドリグまで幅広く使用できるロッドです。
Mクラスのパワーとなっているため、40センチを超える大型の魚であっても漁港内であれば十分対応可能です。
キジハタアングラーは必見! アングラーズリパブリック ラークシューター
パームスから販売されているロックフィッシュ専用のスピニングロッド。
ロックフィッシュのターゲットとして人気の高いキジハタをターゲットにした専用モデルになっており、ジグヘッドなどを中心としたスイミングでの釣りにおすすめのアイテムです。
対応ウエイトは6から20グラムまでとやや重めの設定になっていますが、柔らかめのティップを採用したMLアクションのモデルになっているため、巻きの釣りでヒットした魚に対しても抜群のフッキング力を誇ります。
玄人にも満足の本格派 天龍 ロックアイ ヴォルテックス
天龍から販売されているロックフィッシュ専用のスピニングロッド。
天龍のブランクスは他メーカーの高級モデルに採用されているなど、ロックフィッシュロッドの中では非常に人気の高いです。
ヴォルテックスはそんな天龍のブランクスが採用されながら3万円前後の価格帯で購入できるため本格派ロッドを探している方にはおすすめのアイテムです。
このモデルはLクラスのやや柔らかめのアクションでありながら5から20グラムまでのルアーを扱えるため、ライトリグを中心としたさまざまな釣りに柔軟に対応できます。
通常のライトリグ用のロッドに比べると若干長めのレングスであるため、大型の魚がヒットした際のファイトにも安心感があります。
遠くにある根を探る際におすすめの遠投用スピニングロッド

出典:photoAC
ロックフィッシュでは近年9フィート台のロングロッドを使った遠投ゲームが非常に人気です。
遠投は手付かずのポイントを根をピンポイントで探ることができるため、コンディションの良い大型の個体が狙いやすく、一本持っていればフィールドを問わず活躍する武器になります。
ロックフィッシュ専用のスピニングロッドの中では28グラム以上のルアーを扱うモデルがほとんどであるためMHからHクラスの強めのものが多いため、軽いリグの扱いには不向きな点は注意が必要です。
ロングロッドが苦手な方におすすめ メジャークラフト クロステージ
メジャークラフト 3代目クロステージ 根魚 CRX-802MH/S
長さ(ft):8'0"
ルアー荷重(g):5-30
PEライン(号):0.8-2.0
アクション:レギュラー ファースト
5~30gまで扱えるというバーサタイルモデルってロックフィッシュロッドでは多くないので重宝しています。
出典:https://www.amazon.co.jp/dp/B01LXTF9PA
ヘビーテキサスやメタルジグで沖目を楽々攻略出来ます。
一方で軽いリグでもストレスなくキャスト出来ます。
50upのアイナメ相手にも楽にやり取りが出来ました。
バットパワーがあるので根に潜られる前に強引に引き剥がしても問題なしです。
価格以上の実用性と価値があります。
メジャークラフトから販売されているロックフィッシュ専用のスピニングロッド。
ロックフィッシュ専用ロッドの中では非常に安い1万円前後の価格帯となっており、やや強めのリグが扱える遠投ロッドを安く購入したい方には間違いなくおすすめです。
通常の遠投ロッドは9フィート前後のものが多い中で、8フィートというやや短めのレングスでMHクラスのパワーがあるため、取り回しもしやすい遠投ロッドというイメージがぴったりのアイテムです。
圧倒的なパワーと飛距離 アピア ブルートTP
アピア ブルートTP ロングキャスト 92H
全長: 9' 2フィート
ライン: PE#0.6-1
ルアー: 14-45g
スピニング
自重(g): 140g
継数: 2本
仕舞寸法: 143.9cm
アピアから販売されているロックフィッシュ専用ロッドのブルートシリーズ。
その中でもTPシリーズはトーナメントシーンなどで愛竿になるべく開発されたスペシャリティロッドです。
92Hは28gや35gのシンカーを余裕で振り切ることができるパワーがあるにも関わらず、シャープな操作感が魅力です。
本腰を入れて遠投ゲームをしてみたい方にはかなりオススメです。
操作性抜群のロングロッド!シマノ ハードロッカーBB S92MH
シマノ ハードロッカーBB S92MH
全長(m):2.79
継数(本):2
仕舞寸法(cm):143.2
自重(g):137
適合ルアーウェイト(g):8~32
適合ラインPE(号)/ナイロン・フロロ(lb):MAX 1.5/6~12
シマノから発売されているロックフィッシュ専用のスピニングロッド。
ロングロッドにしてはかなり軽量でロングロッドの欠点でもあるダルさがありません。
グリップ長も短めに設定されているので操作性がかなり高いです。
磯ロックにおすすめのスピニングロッド

出典:photoAC
スピニングロッドは一般的に磯ロックには不向きなロッドと言われていますが、Hクラスのパワーのある専用ロッドを使用すればきついストラクチャーにも潜られずロックフィッシュを根から引き剥がすことが可能です。
磯ロック専用のスピニングロッドは遠投ロッドと同じく9フィート台の長めのレングスが多く、大型のロックフィッシュの激しい引きをパワーとロッドの長さで受け止めることができます。
他のモデルに比べると若干種類が限られるものの、ここでは磯ロックにおすすめの専用スピニングロッドを厳選して紹介します。
低価格帯で磯ロックをするにはこれ! ダイワ ハードロック X
ダイワハードロックX90MH
全長(m):2.74
継数(本):2
仕舞(cm):142
自重(g):160
先径/元経(mm):1.8/13.9
ルアー重量(g):7-45
適合ライン ナイロン(lb.):10-25
ダイワから販売されているロックフィッシュ専用のスピニングロッド。
7から45グラムまで対応するMHクラスのパワーロッドでありながら、価格は1万円前後と非常に安価であるためはじめて磯ロックに挑戦する方にもおすすめです。
磯でのロックフィッシュはエントリーやファイトの際にロッドにかかる負担も大きいため、安価なロドで手軽に楽しむのも魅力です。
スピニングロッド最強クラスのパワー バレーヒル サイファリストHRX プロスペック CPRS-911H
バレーヒル サイファリストHRX プロスペック CPRS-911H
■length(ft)cm:9’11”(302)
■sections(pcs):2
■lure weight(g):10−45
■line(lb)/PE line(号):8−20/#0.8−1.5
■power:H
■taper:Regular
バレーヒルから販売されているロックフィッシュ専用のスピニングロッド。
スピニングロッドながらベイトロッドも驚きの45グラムまでのルアーを扱うことができる、専用ロッドの中でも最強クラスのパワーロッドです。
ロングロッドならではの遠投性能とリフト性能が磯ロックで有利になります。
本格派磯用スピニングロッド アブガルシア エラディケーターロックスイーパー ERSS-94EXH
アブガルシア エラディケーターロックスイーパー ERSS-94EXH アクセラレーター
全長 (ft/cm)9'4"/284.5
仕舞 (cm)146.2
標準自重 (g)207
ルアー (g)14~56
PE Line (号)1~2
アブガルシアのロックフィッシュ専用のスピニングロッド。
磯ロックといえばこのロッド。
ルアーウェイトも56gまで扱えるので、潮流が速いポイントやディープポイントも攻略可能です。
自分だけに合ったロックフィッシュ用スピニングロッドを見つけよう!
ロックフィッシュ用スピニングロッドは定番モデルはもちろん、さまざまな状況やフィールドによって使い分けができるさまざまなモデルがラインナップされています。
価格や性能はもちろん、使用感やスタイルなど、それぞれのアングラーが求める細かいニーズにしっかりと答えられるロッドが豊富に揃っているため、妥協せず自分だけにあった一本を見つけましょうね。
今回紹介したロッドはそんなスピニングロッド選びの参考にしていただければ幸いです。