FishMasterのロゴ

peoplepeople

タイラバのネクタイで釣果を伸ばすコツ!色と形から探るローテの方法

マダイを誘惑して食わせるのがネクタイの仕事。ネクタイの良し悪しで釣果が大きく変わります。だからネクタイ選びはタイラバの最も重要なポイント。そこで、マダイの状態や潮の状況からネクタイの選び方と1日のローテーションの方法を説明します。

マダイを誘惑!ネクタイは最も大事なパーツ

記事1995の画像123256

出典:Amazon

タイラバは魚の大様マダイを釣るルアーの一種類です。タイラバを船から落としてダダ巻きしてくるとマダイが食いついてくる。初心者でも始めやすく近年大人気です。

そんなタイラバの中で、ネクタイは最も重要なパーツの一つです。マダイはネクタイが発生する波動に誘われることが知られています。ネクタイの良し悪しによってタイラバ釣りの釣果が大きく変わるといっても過言ではありません。

だから、ネクタイは色々なメーカーが試行錯誤して、色も形もたくさん発売されています。そんなタイラバのネクタイを選ぶコツや、たくさん集めたタイラバのローテーション方法をまとめてみました。是非参考にしてください。

ネクタイの役割はマダイを誘う事

ネクタイの役割は1も2もなく全てマダイを誘う事、これに集約されます。ネクタイが発せさせる波動にマダイは魅了されて食いついてきます。マダイの捕食スイッチを「カチッ」とONにする。それがネクタイの役目です。

ネクタイの材質はラバーとシリコン

ネクタイの材質はラバー(ゴム)とシリコンです。シリコンのほうが張りがあって耐久性に優れています。最近は、ワームタイプのネクタイにも注目が集まっています。

マダイは波動に寄ってくると言われ、ネクタイが発生させる水流の乱れが重要になります。材質はラバーやシリコンなのでハサミでカットして、長さを短くしたり、二股にすることが可能です。

タイラバのネクタイは形状が重要

ネクタイの形状には大きく分けると2種類あります。ストレート系とカーリー系です。ストレート系が基本的な形でしたが、より真鯛にアピールをするために、水流で激しく動くカーリー系が多く開発されました。

マダイは波動で釣ると言われます。ネクタイが発生させる水の変化(波動)によってマダイはベイトだと勘違いしてタイラバを追ってきます。

マダイに警戒させないナチュラルなストレートネクタイ

記事1995の画像123116

出典:amazon

上記の画像はストレートネクタイの典型的な形です。オールラウンダーでどんな状況でも使うことができます。柔らかくひらひらと波動を出すネクタイは、魚に警戒心を与えにくい特徴があります。この特性を生かし、ネクタイをより細く小さくカットして使うこともあります。

強力アピールのカーリー系ネクタイ

記事1995の画像123118

出典:amazon

上記のカールしたネクタイはハヤブサから販売されている「ドラゴンカーリー」です。カーリー系はアピール力の高さを売りにした形状で、時合に入った時や魚の活性が高い時に使うと効果的です。

タイラバのネクタイカラー!基本はオレンジとレッド

記事1995の画像123259

出典:visualhunt

ネクタイのカラーは色々あって迷ってしまいます。最初に手にしてほしい色が基本の三色です。それが、レッド、オレンジ、グロー系です。

グローは蛍光塗料の入ったもので水中で光ります。釣具屋さんで売っているタイラバにはいろいろな種類がありますが、大半はこの三色を中心にレパートリーを組んであります。

ダイワのカーリーV&8ネクタイには、7種類のカラーがありますが、そのうち3種類がオレンジです。紅牙オレンジ、オレンジラメ、才巻オレンジ、です。如何にオレンジがマダイと相性がいいのかを物語っているでしょう。

ベイトの種類にネクタイのカラーを合わせる

マダイの食べているベイトにネクタイのカラーを合わせるという考え方があります。実績の高い選び方です。

  • 甲殻類・・・・オレンジ、レッド
  • イワシ・・・・レッド、レッドゴールド
  • イカ・・・・・グリーン
  • アミエビ・・・ピンク

海水と日照の状態でネクタイカラーを選ぶ

海水の状態でネクタイのカラーを選ぶ方法です。海水の状態と日照の関係でカラーを選択する方法です。潮の種類は大別して4種類します。それに対し日照の強弱によってカラーを選びます。

日照が弱い 日照が強い
澄み潮 グロー系、オレンジ、グリーン 明るいレッド
白く濁った潮 グローオレンジ、ゴールド ケイムラ、レッド、
茶色く濁った潮 レッド、濃色レッド ピンク、明るいゴールド
浮遊物で濁った潮 ゴールド オレンジ

タイラバネクタイのローテーション!1日の流れをイメージする

記事1995の画像123260

出典:freeimages

ネクタイは複数種類をローテーションしながら釣ります。ネクタイの形や選び方は大きく分けると高アピールと低アピールになります。

ここでは簡単に1日の中で訪れる釣り始めの朝まずめの時刻。あたりが出ない我慢の時間。そして活気がでる時合のパターンと3種類のローテーションをシュミレーションしてみます。

朝まずめは高アピールで攻める

朝一の朝まずめは高アピールで攻めるのが鉄則です。ローライトで光量が少ないので、とにかくマダイにタイラバを見つけてもらうことを優先します。ネクタイの形状はカーリー系の動きがあるものでマダイを誘います。

朝一薄暗い時のネクタイ選定

カラー 形状 ポイント
オレンジ系 カーリー系 アピール重視

食いが悪い!あたりが無い時はアピール低め

魚探には反応があるのに潮がゆるくてあたりが出ない。マダイの活性が下がっている時はアピールを弱くします。マダイの警戒心を出来るだけ刺激しないようにさりげなさを演出するのです。

ネクタイはストレートで動きが少ない物。こんな時はスカートも外してしまってもいいかもしれません。ネクタイもハサミで切って短くしたり、二股に分かれている先を切ってしまう事もあります。

カラー 形状 ポイント
イエロー、クリア系 ストレート系 警戒させないように

時合突入!食いがっているときは攻める

食いが立っている時合に突入したらガンガン高アピールで攻めます。時合は船の中でどんどん釣れ始めます。この波に乗り遅れてはいけません。

ネクタイをマダイにしっかりと見せる、赤や黒の高アピールで、動きのあるカーリー系を選びます。また時合の時期に釣れるだけ釣りたいので手返しの早さも重要になります。

カラー 形状 ポイント
赤、黒系 カーリー系 手返し重視で攻める

大まかに一日の流れをイメージしました。細かくはベイトに合わせたり、潮の状況で合わせたりします。ネクタイの選択は釣果が大きく分かれる所で、ベテランの腕の見せ所でもあります。

また、その日の当たりカラーもありますので釣れている方のカラーに合わせてしまうのも手です。

おすすめのタイラバネクタイ激選紹介!

記事1995の画像123261

出典:freeimages

Amazonの実際の商品を使っておすすめのネクタイを紹介します。ここではハヤブサ、ジャッカル、シマノ、ダイワを紹介します。最初は同じメーカーに合わせると良いです。

各メーカーごとにワンタッチでパーツが交換できるようなシステムになっているので、船の上で手返しが早く釣りをすることができます。

ハヤブサのタイラバネクタイは次世代型!

ハヤブサが販売する次世代型ネクタイ

ハヤブサ 無双真鯛フリースライドドラゴンカーリーラバーセット 赤海老#2SE135-2

ハヤブサ(Hayabusa)
ドラゴンカーリー
主な対応魚種:マダイ
カラー:赤海老 #2
入数:2本

Amazonで詳細を見る

複雑な形状から生み出される「ウルトラローリングアクション」は驚愕の生物アクションでマダイの本能を刺激します。わずかな水流にも反応し、生命感のあるアクションへと変換。前15種類のカラーバリエーションです。

2本のカーリーがマダイを誘う

ハヤブサ 無双真鯛フリースライドツインカーリーラバーセット 桜 SE134-1

ハヤブサ(Hayabusa)
カラー:桜
入数:2本
インサイドカーリー
アウトサイドカーリー

Amazonで詳細を見る

2本のカーリーネクタイがまとまったアクションで複雑な動きを展開します。カットすることが可能なので状況に合わせてカスタマイズ可能。カラーバリエーションは14種類です。

ジャッカルのWネクタイで勝負!

ジャッカルのWネクタイがマダイを呼ぶ!

ジャッカル 鉛式 ビンビン玉スライドWアピール 60g ドスグリーン/小魚フィネス

重量:60g
カラー:ドスグリーン/小魚フィネス

Amazonで詳細を見る

ジャッカルのWネクタイシリーズはスカートが無いタイプです。
Wネクタイで合計4本のネクタイが激しい明滅やフラッシング効果を生むスペシャルカスタムモデルです。
ナチュラル系の地味なグリーンと小魚をイメージするパール系を組み合わせたカラーです。

同じジャッカルでも複数カラー所持が理想!

ジャッカル 鉛式 ビンビン玉スライド Wアピール 45g ファイヤーレッド/イワシボール

重量:45g
カラー:ファイヤーレッド/イワシボール

Amazonで詳細を見る

同じくジャッカルのWネクタイシリーズのファイヤーレッド/イワシボールのカラーです。

ダイワが極めるタイラバネクタイ「紅牙」

記事1995の画像123187

出典:ダイワ

ダイワのタイラバ「紅牙」シリーズです。ダイワがマダイを釣るために英知を結集する紅牙シリーズはタイラバのみではなく、ロッド、リール、ライン、にまで及びます。

2018年新商品!ストレートタイプのタイラバネクタイ

ダイワ 紅牙シリコンネクタイ 中井チューンSTRスリムオレンジラメ

ダイワ(DAIWA)
紅牙シリコンネクタイ
タイプ:ストレート
入数(本):5
紅牙のユニット作りに不可欠なシリコンネクタイ。

Amazonで詳細を見る

タイラバにはなくてはならないストレートネクタイ。絶妙な張りとコシがダイワならではの技術の高さです。中井一誠テスター監修の2018年NEWモデル。シリコン製でカラーは24種類です。

ストレートが伸びてカーリーで誘う

ダイワ(DAIWA)紅牙シリコンネクタイ中井チューンSTCスリム紅牙ピンク

タイプ:ストレートカーリー
入数(本):3
紅牙のユニット作りに不可欠なシリコンネクタイ。

Amazonで詳細を見る

こちらも中井一誠テスター監修のNEWモデルです。ストレートが伸びてカーリーが波打ちます。ダブルと比べるとトラブルが少ないです。大きくカールしたモデルとストレートのモデルの中間タイプです。

V型と8型の2種類のカーリータイプが入ったタイラバネクタイ

ダイワ(Daiwa)タイラバシリコンネクタイ紅牙カーリーV&8レッド049870

カラー:紅牙レッド
入数(本):4(Vタイプ×2本、8タイプ×2本)
V(ブイ)タイプ:緻密に計算されたカーブが繰り出す2種類の大きな波動
8(エイト)タイプ:微妙に異なる2つのカーブを組み合わせた8の字型。

Amazonで詳細を見る

大きくカールしたカーリータイプ。8の字型と先端がカットされ二股に分かれたV時型です。それぞれが2本づつ入った合計4本セットです。計算されつくしたカーブが織りなす2種類の大きな波動がマダイを魅了します。

シマノが拘るタイラバネクタイは「炎月」

シマノから販売されているタイラバシリーズが「炎月」シリーズです。炎月にもロッドからリールその他小物に至るまで、マダイを釣るために特化したアイテムが揃っています。

マダイに波動が効果的なのは周知の事実です。波動に誘われたマダイがエサだと思ってきついてくるのです。では味や匂いはマダイに効くのでしょうか?これは疑いようもありません。味も匂いも効果的に決まっています。シマノのネクタイは〝動き〟+〝味と匂い〟で新たなアプローチを開拓します。

「味と匂い」が付いたカーリーネクタイ

シマノ炎月集魚ネクタイイカタコカーリーEW-004N

サイズ:70mm
低速からアクションする職種のカーリー搭載。
フックに干渉する部分はややストレート、絡みを予防します。
断面形状を変え、複雑な波動を出します

Amazonで詳細を見る

髭のような形をしたのがシマノのカーリーネクタイです。イカタコカーリーは髭の先端部分に吸盤型の突起が付いています。この突起が複雑な波動を生み出します。匂いはマダイの大好きなイカゴロエキスです。

鰯パターンに絶大な威力を発揮ワームタイプのネクタイ

シマノ炎月集魚ネクタイ鰯シャッドEW-003NウォーターメロンP05T

サイズ:100mm
鰯パターンに絶大な威力を発揮。
安定した釣果を出しやすいトルクストレート。
アコウにも効果大。
厚み可変3D設計でトルクのあるアクションを発生。
新提案「シャッドテール」

Amazonで詳細を見る

新開発のワームタイプのネクタイです。鰯パターンとは、初夏~秋にかけての活性が高い時期に、中層でイワシの群れを追っている食欲旺盛なマダイの群れです。これに当たると釣果の期待は頂点に達します。このイワシパターンに効果絶大なのが、その名も「鰯シャッド」です。

魅せるグロー系!魅惑の光がマダイをアタック

シマノメタルジグ炎月バクバクネクタイメビウスカーリー(5ヶ入)EP-001R

ケイムラ
タイプ:メビウスカーリー
入数:5ヶ
喰い渋った時に効果あり!ファインカーリーチューン

Amazonで詳細を見る

水中でぼんやりと光るケイムラ。光量が少ない時にはアピールが強いです。メビウスカーリーは、ノーマルのまま使うことも可能ですが、先端にハサミでカットを入れることで、オリジナルの波動を生み出すネクタイに早変わりします。

ベテランも唸る!タイラバネクタイ選びは奥が深い

タイラバ釣りは初心者でも釣りやすくて近年大人気です。釣趣も最高なら食べても最高なので人気が出るのは納得です。

このタイラバは凝りだすと、とっても奥が深いです。色も形も様々でベテランの釣り師も唸らせます。

基本のカラーはオレンジと赤です。これを中心にローテーションを組んでください。ただし、ベイトや潮や日照など自然の条件は刻一刻と変化します。
この変化に如何に対応して貴重なマダイを釣り上げるか。そこが腕の見せ所でタイラバの愉しい所でもあります。

関連記事