FishMasterのロゴ

shun21

タイラバはヘッドで決まる!形状や鉛とタングステンの違いなど解説!

船釣りの中でも特に人気のあるタイラバ。自分好みにカスタマイズして釣るのが楽しみの一つでもあります。しかし、ヘッドの種類は沢山あって、どれを付けるか迷ってしまいますよね?今回は、そんなタイラバヘッドの種類と状況ごとの使い分けを解説します。

タイラバはヘッドを変えるだけで釣果が上がる!

出典:photo-ac

ヘッドは、スカートやネクタイなど沢山あるタイラバパーツの中でも、特に重要なアイテムです。どのようなヘッドを使用するかによって釣果に大きく影響し、ヘッドのカラーを変えるだけで一気に食いが上がることもあります。この記事ではタイラバヘッドの素材や形状、カラーごとに使い分けとおすすめアイテムをご紹介します。

素材で違う、タイラバヘッド!鉛とタングステンの違いを解説!

出典:photo-ac

タイラバヘッドを選ぶ時にまず最初に悩むのが、鉛製のものにするか、タングステン製のものにするかです。以前は鉛製のものが主流でしたが、最近ではタングステン製のヘッドも多く出回っています。どちらの方が良いとは一概には言えず、それぞれの特徴を理解して使い分けることが重要です!

鉛製は安く買えて、大きいシルエットでアピール力大!

鉛製のヘッドは、タングステン製のものに比べて安価で買うことができます。そのためタイラバ初心者のアングラーが購入するのにはもってこいのタイラバヘッドです。また、タングステンと比べて同じウェイトでも体積が大きいので、アピール力が強い上に、水の抵抗を受けてゆっくりフォールするのが特徴です。逆に、潮の流れが速いポイントでは底が取りにくく、不利になることもあるので注意が必要です。

タングステン製は激流で素早く落とすのに最適!

一方で、タングステン製のヘッドは比重が重く体積を小さくすることができるので、潮流の抵抗を受けにくく、激流の中でもしっかりと素早くフォールさせることができます。一般的に、鉛製に比べて価格は少し高くなりますが、タイラバをしているとほぼ確実に必要になるタイプのヘッドなので、必ずタックルボックスに入れておきましょう!

【形状別】タイラバヘッド解説1:昔から使われている定番丸型ヘッド!

出典:Amazon

丸型ヘッドはゆっくりフォールで揺らしたい時に強い!

丸型はタイラバの中でも初期からあるタイプで、状況を選ばずオールマイティーに使える形です。特に強いのはフォールでタイラバをじっくりと見せて食わせたい時で、丸い形が水の抵抗を受けて安定した状態でゆっくりと沈んでくれます。フォールでしっかりとスカートやネクタイを揺らしたいなら丸型ヘッドは必ず一つは持っていきたいところです。

潮流が早い時には不向き

丸型のタイラバはゆっくりと沈んでアピールしてくれる代わりに、潮の流れが早いポイントなどでは少し不利になります。沈んでいる間に潮流に流されて底が取りにくかったりします。そういったときは、楕円型のヘッドを使うか、どうしても丸型が良い場合はタングステン素材のものを使ってシルエットを小さくすると良いでしょう。

タイラバファンの間で大人気のアイテム!

ジャッカル 鉛式ビンビン玉スライド 60g

Weight:60g
色: レッドゴールド/エビオレカーリーT+

Amazonで詳細を見る

タイラバファンの間で非常に人気のあるタイラバで、大きなシルエットで強烈にアピールしてくれます。
フォール時や巻き上げ時には非常に安定しているので、早い潮流の中での釣りや初めてのタイラバでも安心です。
初めてタイラバを買うなら絶対におすすめのアイテムです!

キラキラヘッドでアピール力抜群!

ヤマシタ 鯛歌舞楽鯛乃玉丸型(ヘッドのみ)   150g

重量:150g
カラー:ゴールドグリーンケイムラ #12

Amazonで詳細を見る

ヤマシタ独自のミラーボールヘッドが特徴のタイラバです。
その名の通りヘッドがミラーボールの様になっており、キラキラと光ってマダイにアピールします。
また、その凹凸から生まれる細かな水流で、ネクタイやスカートが活き活きとアクションしてくれます!
遠くにいるマダイもこのヘッドを見たら近寄ってくること間違いなしです。

乱水流でスカートをしっかり揺らす

デュエル ソルティー・ラバー 80g

サイズ:80g
カラー:CHBS

Amazonで詳細を見る

特徴的な形が印象的なタイラバですが、この独特な形が巻き上げ時・フォール時に乱水流を巻き起こして後ろのスカートを揺らしてアピールします。
ヘッド自体に反射効果の強い装飾がされているので、フラッシング効果も抜群です。
初心者はもちろん、ベテランのタイラバ師もぜひ使ってみてください!

【形状別】タイラバヘッド解説2:種類が豊富でタイラバゲームのメインといえば楕円型ヘッド!

出典:Amazon

楕円型ヘッドは潮流を切ってスマートに落としたい時に強い!

丸型ヘッドがゆっくりフォールするのに対し、楕円形ヘッドは潮をしっかりと切ってスムーズに沈めたい時に有効です。楕円形ヘッドの中には円盤の様な形をしたものも多く、潮切れがいいのが特徴です。近年のタイラバではこの楕円形のヘッドがよく使われており、カラーや商品の種類が一番多いのもこのタイプです。

ゆっくり落としたい時には不向き

潮切れがいい反面、楕円形タイプのヘッドはゆっくり落としたい時には不向きです。また、安定したフォールといった面でも丸型には劣ります。しかしながら、最近では低重心設計のタイラバも多く発売されているので、楕円型でもしっかりと安定したフォールができるものも多くあります!

リーダーを傷つけにくい完全遊動タイプのヘッド

ダイワ 紅牙ベイラバーフリーヘッドα  120g

サイズ(g):120
カラー:鍍金ゴールドレッド

Amazonで詳細を見る

遊動式タイラバの弱点であるリーダーのラインブレイクを最小限に抑えてくれるダイワのヘッドです。
パイプ部分にセラミック素材を使用しており、ラインが傷つきにくくなっています。
また、安定したフォールにも定評のあるヘッドで、ラインブレイクを心配せずに快適にタイラバを楽しみたいなら、このヘッドは必須アイテムですよ!

薄いシルエットで素早く落とす!

シマノ 炎月フラットバクバクヘッド 60g

自重(g):60

Amazonで詳細を見る

一般的な楕円形のタイラバヘッドよりも少し薄い形をしたシマノのヘッドです。
通常のものよりも平たい形をしているので、さらに素早いフォールが可能です。
潮流は早いけど、タングステンなどでシルエットを小さくしたくない時に大活躍します!

状況を選ばないスタンダードタイプのタイラバヘッド

ハヤブサ 無双真鯛フリースライド 真鯛専用テンヤ玉 潮斬鯛玉 18号 P560 オレキン

サイズ:18号
自重:約67g
入り数:1個
カラー:オレキン #12

Amazonで詳細を見る

大きなアイが特徴的な、潮切れのいいタイラバヘッドです。
全体が円盤型になっているので効率よく水を切っていくことができます。
巻いている時の抵抗は少なく、スマートにタイラバを動かしたい時や速いアクションをつけたい時におすすめです。
比較的状況を選ばずに使えるので、タックルボックに必ず入れておきたい一品です!

【形状別】タイラバヘッド解説3:キャスティング・ドテラ流しタイラバに特化した船底型ヘッド!

出典:Amazon

船底型ヘッドはキャスティング・ドテラ流しに強い!

船底型はその名の通り、ヘッドの形状が船底の様な形をしているヘッドのことで、キャスティングやドテラ流しのタイラバに最適です。このタイプのヘッドは、タイラバをキャストして引いてくるので、ヒットゾーンを広い範囲で探ることができます。また、ヘッドの下の部分が船の様な形をしているので、根掛かりしにくくボトム付近が攻めやすいのもこのヘッドの特徴です。

バーチカルなタイラバゲームには不向き

船底タイプのヘッドのデメリットとして、バーチカル(垂直)な釣りには不向きと言えます。このタイプはキャスティング専用に作られているものが多く、垂直に巻き上げるとタイラバ自体が上手くアクションしてくれません。あくまでもキャストして角度をつけた状況で巻くのがおすすめです、そうするとリフト&フォールの綺麗なアクションができます!

初めてのキャスティングタイラバならコレ!

ハヤブサ 無双真鯛 フリースライドDNヘッド コンプリートモデル 45g SE171 海老レッド

カラー#: 1 海老レッド
重さ(g): 45

Amazonで詳細を見る

キャスティングとドテラ流し用に作られたタイラバで、キャスティングした時にミスの抵抗を受けるので初心者でもヘッド自体が浮きあがりにくく、ヒットゾーンを長い間引いてくることができます。
ヒット率も上がり、キャスティングタイラバが初めてという方に特におすすめの一品です。

飛行姿勢が超安定するキャスティングタイラバ

メジャークラフト ジグラバースルー タイラバタイプ 60g

重量:60g
カラー:ゴールド

Amazonで詳細を見る

キャスティングで非常に重要な飛行姿勢がとっても安定したキャスティング専用のタイラバです。
ボートからの近海キャスティングやドテラ流しはもちろん、ショアからのキャスティングでも使えます!
非常に便利なアイテムで、広範囲を探っていきたい時に特におすすめの商品です。

キャスティングだけじゃない!中深海でも使える高ボリューム!

JACKALL ビンビン玉メガスルメデス 250g

重量:250g
カラー:メタルレッド/赤イカ

Amazonで詳細を見る

キャスティング・ドテラ流しタイラバが基本の船型ヘッドですが、ジャッカルのメガスルメデスは中深海の釣り用に作られたタイラバです。
イカ型のトレーラーが装着されており、船型ヘッドが生み出す水流でボリューミーなアピールで大型マダイを魅了してくれます!
中深海の大型狙いをするなら、試してみる価値大アリです!

タイラバの釣果はヘッドのカラーローテーションにあり!

出典:visualhunt

スカートやネクタイと同じく、ヘッドにはたくさんのカラーがあります。ヘッドのカラーセレクトは釣果にも直接影響し、カラーセレクトに迷う人も多いことでしょう。そんな方のために、ここからはタイラバヘッドのカラーローテーションについて解説します。

朝一はハイアピールから始まって、海の状況によってアジャスト!

まず朝一の光量が少ないうちは、アカキンやグローなどのハイアピールカラーでガッツリとアピールするのがおすすめです!その後、太陽が昇って明るくなってきたら、海の状況によって色を変えていきます。

明るくなって海水が澄んでいる時は、レッドやグリーンなどのアピール控えめカラーを使うのが基本です。逆に、海水が濁っている時は、オレンジやイエロー・チャート系のカラーを中心にグローなどアピールが強いカラーを使います。それでもアタリが無ければ、ハイアピールとローアピールを変更してアタリカラーを探っていきましょう!

イワシが入っている時はフラッシングタイプを使おう!

ベイトでイワシが入っている時は、フラッシング効果のあるヘッドを使いましょう。フラッシングタイプのヘッドとは、ヘッドの部分にラメが入っていたり、ホログラムシートが装飾されている物のことで、イワシがベイトの時は絶大な効果を発揮します。イワシが入ってきている時は、フラッシングタイプを使わない手はありません!

様々なヘッドを使ってタイラバゲームを楽しもう!

出典:photo-ac

いかがだったでしょうか?

今回は、タイラバに使う様々なヘッドについてご紹介しました。素材や形状、カラーによってたくさんの使い分けができるタイラバヘッドですが、一番大切なのは自分で色々な種類のヘッドを使ってみてヒットパターンをいち早く見つけることです。ぜひ今回ご紹介した項目を参考に、皆さんも自分なりのヒットパターンを見つけてみてくださいね!

関連記事