FishMasterのロゴ

shun21

遊動式タイラバの結び方特集!初心者必見の3つの結び方を解説!

老若男女問わず人気なタイラバゲーム。近年では遊動式タイラバが主流になってきましたが、その結び方に悩んでいる人も多いようです。今回の記事では、そんな遊動式タイラバで絶対に覚えておくべき3つの結び方についてご紹介します。

当サイトおすすめ!
★ タイラバロッド人気ランキング ★

プロックス カブラバ真鯛 190ML KRM190ML

Amazonで詳細を見る

シマノ ベイト 炎月 BB 鯛ラバ B69M-S

Amazonで詳細を見る

アブガルシア オーシャンフィールド OFTC-692LS-80

Amazonで詳細を見る

タイラバで重要なのは結び方!3つの王道結び方解説!

出典:Amazon

魚の王様であるマダイを釣る方法の一つタイラバ。以前では固定式と呼ばれるヘッド(オモリ)とフックが一体化したものが一般的でした。しかし、食いの良さやバラしにくさから、最近では遊動式タイラバと呼ばれるヘッドとフックが分離するタイプのものが主流になっています。遊動式タイラバのハリスはアシストラインとも呼ばれ、ほとんどが輪っかになっています。その他のタイプとして、ハリスが付いておらずスイベルやマルカンが付いていて、いわばアイのようになっているものもあります。

遊動式タイラバでは結び方がとても重要!

遊動式タイラバでは、ヘッドの交換が自由に行えるのでハリスとリーダーの結び方によって、手返しよく釣れるか、もたついてしまうかが決まったりもします。そのため、タイラバの結び方は非常に重要でさまざまな結び方が存在します。今回は、そんな中でも絶対に覚えておきたい3つの結び方について、それぞれ手順ごとにご紹介します。(説明の中では、見やすいように太めの色糸を使っています。オレンジ色の糸=タイラバのハリス・アイ、白色の糸=リーダー、と考えてください。)

タイラバで一番スタンダードな結び方の「ユニノット」

まずは、ユニノットについてご紹介します。ユニノットは、タイラバだけでなくさまざまな釣りで多用される結び方(ノット)の一つで、最もスタンダードな結び方といっても良いでしょう。しかし、タイラバ交換時はラインをカットして結び直さなくてはいけないので、少し面倒です。もちろん、タイラバをする時にこの結び方をする人はたくさんいますし、強度も十分にあります。比較的メジャーなノットで、タイラバ以外でも使える結び方なので、ぜひ覚えてみてください!

1. リーダーをハリスに通す。

出典:Fishing Pro

まずは、リーダーをタイラバのハリスの輪に通します。この時に先端から20cmくらいの所まで通していると良いでしょう。

2. リーダーで輪を作り、その輪の中にリーダーの先端を通す。

出典:FIshing Pro

次に、通したリーダーで輪を作ります。リーダーの先端を本線の下を通してから、輪に通します。

3. 同じ要領で3〜4回輪にリーダーを通す。

出典:Fishing Pro

手順2と同じ要領で、リーダーで作った輪の中に3〜4回程度リーダーを通します。この時に輪が動いてしまいがちなので、指で押さえておくとリーダーを通しやすいです。

4. リーダーの先端→本線の順番に締めれば完成!

出典:Fishing Pro

リーダーを3〜4回輪に通せたら、リーダーの先端を引っ張って締めます。そして最後に、本線を締めていけば完成です!残った余分なラインはカットしておきましょう。そのまま使うとライントラブルの原因になります。もし強度が足りないようでしたら、手順3で輪に通す回数を5〜6回に増やすと強度が増します!

タイラバ交換が超楽チンな結び方「箱掛け」!

続いて、箱掛けについてご紹介します。箱掛け最大のメリットは、タイラバ交換の時にラインを切らずに交換できるという点です。そのため、タイラバの交換がスムーズに行え、快適かつ時合いを逃さずに釣りができます。ヘッドが自由に交換できる遊動式タイラバでは、この結び方でテンポよくヘッドを交換して、いち早くアタリカラーを探すこともできます。素早くタイラバ交換できるこの結び方は、遊動式・固定式ともに非常に有効と言えます!

1. リーダーを30cm〜35cmくらいの所で2つ折りにする。

出典:Fishing Pro

まずは、リーダーを30cm〜35cmのところで2つ折りにします。2重になっている部分は強度が強くなっている部分になるので、ヘッドのパイプ部分で擦れるのが心配であれば、傷が入ってラインブレイクしない様に最低でも30cmくらいはとっておきましょう。

2. 8の字結びにする。

出典:Fishing Pro

次に、8の字結びをします。2つ折りにしたリーダーで輪を作り、その輪の中に2つ折りになった部分を入れて締めます。この結び目は、2つ折りにした折り目から25cm〜30cmくらいになる様に設定しましょう。そうすることでラインが2中になっている部分が増え、強度が増します。結び目が作れたら、余分なラインを切ります。

3. タイラバの輪にリーダーを通す。

出典:Fishing Pro

タイラバのハリスの輪に、手順2で作ったリーダーの輪を入れます。

4. リーダーの輪にタイラバ全体を通す。

出典:Fishing Pro

その次に、タイラバ全体(ヘッド〜フック、スカートなど全て)をリーダーで作った輪の中に通します。

5. 引っ張れば完成!

出典:Fishing Pro

最後に、そのまま引っ張っていけば完成です!タイラバを交換するときは、結び目を緩めていけば、ラインを着ることなく簡単に解くことができます。

大物狙いのタイラバには最強の結び方「漁師結び」

最後に、漁師結びについて解説します。漁師結びはその名の通り漁師さんが使っている結び方の一つで、非常に強度が強いのが特徴です。箱掛けだけでは不安な時や、乗っ込みシーズンの大物を上げたい時に特におすすめの結び方になります。以外にもシンプルで簡単にできるので、ぜひつかってみてください!

1. リーダーを2つ折りにしてハリスに通す。

出典:Fishing Pro

まずは、リーダーを20cm〜25cmくらいの長さで2つ折りにして、それをハリスに通します。この時に、ちょうど半分くらいまで通します。

2. 2つ折りにした部分と本線を巻いていく。

出典:Fishing Pro

次に、リーダーの先端で、2つ折りの部分とリーダーの本線を巻いていきます。この時にハリスとリーダーが交わっている所を押さえておくと、やりやすいですよ!

3. 3〜4回巻いたら、2つ折りにリーダーを通す。

出典:Fishing Pro

手順2の要領で、3〜4回程度巻いていきます。この時にさらに強度が欲しければ、巻く回数を増やしましょう。その後、リーダーの先端を、2つ折りにした輪の部分に通します。

4. リーダーの先端・本線を均等に引っ張って締めたら完成!

出典:Fishing Pro

最後に、リーダーの先端と本線を両手で均等に引っ張り締めていけば完成です!どちらか片方だけ強く締めてしまうとバランスが悪くなり、ラインが絡まってしまったり、ダマになってしまうことがあるので、できるだけ均等に引っ張るように意識しましょう。

タイラバを結ぶ時にあると便利な道具!

出典:pixabay

ここまで、3つのタイラバの結び方についてご紹介してきました。これらは道具なしで結ぶこともできますが、初心者の方にとっては特に難しく感じるでしょう。そこで、ここではタイラバを結ぶ時にあると便利な道具を少しご紹介します。ラインを結ぶのが苦手という人は、ぜひ使ってみてください!

これがあれば安全に強いノットが作れる!

第一精工 締めリング

内径:22mm
入数:2

Amazonで詳細を見る

ラインを締め込む時に使用するリングで、黒い部分にラインを当てて締め込みます。タイラバでは大物がかかった時に、ラインをきちんと締め込んでいるかどうかが、明暗を分けることも多々あります。タイラバを結ぶ時に締めリングを使ってガッツリと締め込んでおけば、大物が来ても安心です!

小型で超便利!しっかり掴めて一発で切れる!

ダイワ ラインカッター V40S ブラック

仕様:斜刃

Amazonで詳細を見る

超小型でとっても便利なラインカッターです。掴む部分に窪みがあるので、ホールドしやすく、船の上でラインを結ぶタイラバゲームに最適です。また、切れ味も抜群で、一発でしっかりと切れます。快適に釣りを楽しむには、このラインカッターは必須ですよ!

結び方をマスターして快適なタイラバを楽しもう!

出典:photo-ac

いかがだっったでしょうか?

今回は、タイラバの結び方についてご紹介しました。タイラバにはたくさんの結び方がありますが、今回ご紹介した3つは比較的簡単で、初心者でも使いやすいものです。ターゲットの大きさやタイラバの交換スピードなどを考慮して、結び方を変えてみると良いでしょう。ぜひみなさんも、今回ご紹介した3つの結び方をマスターして、快適なタイラバゲームを楽しんでください。

当サイトおすすめ!
★ タイラバロッド人気ランキング ★

プロックス カブラバ真鯛 190ML KRM190ML

Amazonで詳細を見る

シマノ ベイト 炎月 BB 鯛ラバ B69M-S

Amazonで詳細を見る

アブガルシア オーシャンフィールド OFTC-692LS-80

Amazonで詳細を見る

関連記事