作成:2018.11.6 更新:2023.7.5
自転車で釣りに行く際のロッドケース!安全にロッドを運ぶ方法!
自転車に乗ってロッドケースをお供にして近場の釣りに出かけたいとき、自転車に固定して移動すべきか、背中に担いで乗って行くべきかについてのベストな方法を紹介します。
(Aofit)ハード ロッドケース 釣竿収納ケース ロッド入れ 釣りロッド収納 大容量 ロッド固定 防水性 耐用性 耐衝撃性 ロッド保護ケース フィッシングバッグ ホルダースタンド付き 125cm Amazonで詳細を見る |
|
プロックス ロッドケース コンテナギア5レングスハードロッドケース 150-220CM/ブラック PX933K ブラック Amazonで詳細を見る |
|
プロックス ラウンドハードロッドケース φ11.5 87-152cm PX689152 PX689152 ブラック Amazonで詳細を見る |
目次
自転車で釣りに行く時、ロッドケースはどうする?

出典:Photo-AC
家から近い釣り場には自転車で移動したいですよね!
ですが問題は、愛用のロッドをどう安全に携行できるかです。
一つはロッドケースを背負って自転車で運ぶ方法、もう一つはロッドやロッドケースを直接自転車に取り付けて運ぶ方法の二つがあります。
安全に運べるの?と不安になる方必見、安全に自転車釣行するための方法をご紹介いたします!
自転車で釣りに行くときにロッドケースを背負って運ぶ方法!

出典:visualhunt
まずロッドケースを背負って移動する方法です。
ロッドケースにはプラスチック製のハードタイプと軟質ビニール製のソフトタイプがあります。ハードケースは結構硬くて重いものが多く中身も加えて重さが5Kg近くになるとか、また外形寸法が大きくなると背中に担ぐには無理があります。やはり重くて大きなハードケースは車や列車、また飛行機での移動用に活用するのが向いています。
ここでは背中に背負うことができる比較的軽いソフトタイプとか、ハードタイプでもサイズがスリムなロッドケースを主に紹介します。
市販のロッドケースをまず選択
普段、自転車釣行で選ぶタックルはほぼ決まっているでしょう。対象魚によって使用するタックルや玉網、リールなどの携行品も必要です。あらかじめロッドの長さもわかっているので必要なロッドケースの長さや幅も予想できます。
自転車では一緒に携行するクーラーボックスや玉網などを自転車の前カゴや後部席にゴムバンドを使って固定することも多いです。このことからロッドケースはロッド(とリール)のみを中心にスリムに収納できるものとしてロッドケースを選びます。
おすすめのロッドケースとしてハードタイプとソフトタイプで推奨したいAmazon商品を「自転車釣行にはやっぱりロッドケースで!」で紹介します。
自転車携行用に自作したロッドケースも馬鹿にならない!
ロッドケースを市販のものを購入するかどうかですが、少なくてもロッド価格に見合ったものにしましょう。たとえばロッド価格の10~20%(¥1000~2000程度)の費用に抑えるのがいいです。この価格範囲に入って、気に入るような市販品がないのであれば思い切ってロッドケースに収納しないで運ぶことです。このために取り付け部品を集めてきて自作する選択肢もあります。この自作(DIY)の取り付け部品についてはこの後「ロッド(ケース)を自転車に固定する」編で説明します。
パイプ素材を使ったロッドケース
街中で時々見かけるのが、設計図面を収納したパイプ状の筒を背中に背負ったデザイナーです。この容器をロッドケース代わりに利用できます。ただし長さは110cm以下になります。この筒のようにもう少し長いものならホームセンターで水道管や雨樋用の塩ビパイプを切って利用することもいいでしょう。しかも価格はずいぶんお安いです。
A1・B1・A0収納可能 ベルト付き丸筒型デザインチューブ (1本)
ストラップ長:約950mm
・最大収納用紙サイズA0
・サイズは10段階で調整可能です
・長さ調整可能な肩掛けストラップ付き
・図面の保管や持ち運びに便利なサイズ調整が可能なアジャスターケースです
釣りに行く際にロッドケースを自転車に固定する方法!

出典:visualhunt
ロッドケースを利用するのは、あくまでロッドの破損を防いで安全に移動するのが目的です。自転車の転倒や衝突、また走行時の路面接触などもなくはありません。そのことも考えて固定方法を吟味します。
また道路交通法や東京都などの条例では自転車より飛び出して良い積載物の制限は、ハンドルの幅から30センチ以上出ないこと、また高さは2メートルまでになっていますので、2万円以下の科料等にならないようにしてください。
自転車に固定するため必要なもの
ママチャリやマウンテンバイク自転車に固定するには最低でも2箇所の支点を作る必要があります。
この2ヶ所は自転車の構造によって決めます。
ただしロッドケースの長さもありますので、場合によってはママチャリのカゴやオプション用具で、
支点取り付けの障害物は場所を変えたり、取り外すのが良いです。
自作に使える部品の例を紹介しますが、できるならば100円ショップやホームセンターで類似の部品を探してDIYで工作する方が現実的かも知れません。
100均価格<Amazon部品価格<ソフトケース<ハードケース価格
の価格バランスを念頭に置いて部品探しをすることです。
下記に自転車に自分で固定するための道具をご紹介いたしますので参考にしてみてください。
パーツ例1 ロッドポスト
ロッドの重さを下で支える部品1にあたるものです。100円ショップにある丈夫な傘立てやペットボトルホルダーなどでも代替可能です。
GM/ゴールデンミーンRODPOST/ロッドポストSP
全長:190mm
幅:66mm(ホルダー含む)
内径:40mm
重量:約80g
材質:ガラス繊維入りナイロン樹脂
付属品:本体落下防止オリジナルカラナビ・スパイラルロープ(200mm)
部品1に相当します。
定番のロッドホルダー部品ですが、コスパ面ではあまりおすすめできません。これと同じようなものを100円ショップやホームセンターで探すという選択肢もあります。
パーツ例2 ボトルケージホルダー
部品1をハンドル軸などに固定するための部品です。
MINOURA(ミノウラ)BH-100MボトルケージホルダーMサイズ36064
部品1を自転車の軸に固定するための補助的部品です。
ハンドル取り付け式1本用
直径28〜35mmに対応
クランプ側面のロゴ印刷色は黒色:オーバーサイズのハンドルバーや,小径車の極太シートポストに対応
ホルダ内部にはギア歯機構が設けてあり,12度ごとに装着角度を変更可能
ホルダは錆びないステンレス製
クランプ本体:アルミ製
ボトルケージ取り付け用ボルト2本付
パーツ例3 ロッドポスト
これもロッドを下から支える部品1になります。
GM/ゴールデンミーン RODPOST/ロッドポストSP
部品1に相当します。
・GM/ゴールデンミーンロッドポストSP
・全長:190mm・幅:66mm(ホルダー含む)・内径:40mm
・重量:約80g
・材質:ガラス繊維入りナイロン樹脂
・付属品:本体落下防止オリジナルカラナビ・スパイラルロープ(200mm)
パーツ例4 ボトルホルダー
これは布製ですが、プラスチック製などの代替品でもいいです。部品1に当たるものです。膨らみがちなソフトタイプのロッドケースの下支え用でも使えます。似たような商品がホームセンターなどでも置いてあります。
たとえばの例ですが、ペットボトルホルダーは100円ショップなどで各種用意されています。プラスチック製の物などを利用すれば部品1の代用になります。
パーツ例5 結束バンド
ロッドケースをベアロッドのままで水平に支える時には、この結束バンドを使って、各部品がずれ下るのを防ぐことができます。
結束バンドMorgen繰り返し利用可能マジックテープ収納バンドマジックバンドまとめるコード,ケーブル/コード/配線等収納,50本入り[16㎝5色]
結束バンド(インシュロックタイ)です。この結束部分にロッドを支える部品を付けるのが安全です。
パーツ例6 ゴムバンド
いきなりゴムバンドでロッドを固定するのは乱暴ですが、塩ビパイプなどを介して自転車に固定する時は、融通無礙で便利です。部品1や部品2の取り付けに使えます。
BUNDOK(バンドック)キャリーカート用換えゴム150cmBD-490ゴムひも
このようなゴム断面が丸いものやフラットなものなど、自転車の縦軸に巻きつけてうまく固定することができます。
サイズ(約)/全長150cm
材質/合成ゴム(ポリエステル被膜)・ポリプロピレン
ロープ太さ(約)/約φ0.65cm
自転車に固定するための方法!
一つは自転車に固定するなら裸のロッドを固定するようにして運ぶのがいいです。取り付け場所によってはスペースが無いので裸のロッドにせざるを得ません。もちろんロッドが傷つかないようにパッキン材でクランプ部分を保護するようにします。
このようなことから以下の手順ではベアロッドとして自転車に固定することを基本にしています。
もちろんロッドケースそのままを自転車の車体にゴムバンドなどで弾力的に固定して移動することも可能ですが、運転のやりにくさからロッドケース破損などのリスクがあります。これは自己責任ということでお願いします。
ハンドル軸に固定して垂直に立てる
ハンドル軸の上部に部品1を固定します。ロッド底を下側から支える部品2をハンドル軸とともに回転する同じ軸に固定します。この部品1からロッドをほぼ垂直に差し込んで部品2に載せればいいのです。
移動中の振動などが無いように荷物用ゴムバンドなどで軽く押さえるようにします。
ハンドル軸とサドル軸で水平に掛ける
ハンドル軸とサドル軸の両方でロッド荷重を支えてクランプできる部品を取り付けて、この二つの支点でロッドをほぼ水平に固定します。前側のハンドル軸の支点はハンドルの回転に影響されないような支持方法が必須となります。でないとハンドルを切ったときにロッドが追従せずに破損してしまいます。ここで使う部品は100円ショップやホームセンターで探せます。簡単な方法なら弾力性のあるゴムバンドなどでクランプする方法もあります。
安心安全のメーカー品ロッドケースで、気軽に自転車で釣りに行こう!

出典:visualhunt
すでに紹介しましたようなDIYで作ったものでは、どうも見た目が心配だと思われるようならロッドケースを背負って自転車で移動するのがベストです。ダイワやシマノなどの釣具メーカーから販売中のロッドケースをはじめとして紹介します。ここではロッドケースを選ぶ条件を、携行に楽なスリムタイプで重さ2Kg以下。なお長さについては愛用のロッド長、振出竿の仕舞い寸法や並継竿での分解した時の長さやグリップサイズに応じたものを選んでください。
ハードタイプのロッドケース
ハードタイプはPVC(ポリ塩化ビニル)などで作られた長方形の箱状のケースです。どうしても幅が大きくなったり、また重くなったりします。自転車に乗って背負って運んだり、自転車に固定して運ぶ場合も幅が小さなスリムタイプが運びやすいし、担ぐにしても重さは2Kg以下のものを選ぶようにします。
1)タックル収納できるセミハードロッドケース
タックルや付属物も収納できて便利です。
OGK セミハードリールインロッドケース レギュラー ブラック 135cm
カラー:ブラック
外寸:長さ135cm×胴回り20cm×幅9cm
内寸:長さ134cm×胴回り19cm×幅8cm
表生地:PVC
裏生地:ポリエステル
底部素材:PVC樹脂
2)145cmのOGKのスリムロッドケース
スリムタイプで軽く、肩当パッドが付いているので身体にも優しいです。
PVC素材で汚れにも強いです。
OGK セミハードストレートロッドケース レギュラー ブラック 145cm
カラー:ブラック
高さ145cm×胴回り23cm×幅8cm
高さ144cm×胴回り22cm×幅7cm
表生地:PVC
裏生地:ポリエステル
底部素材:PVC樹脂
3)2本継ぎ用のAbuセミハードロッドケース
2本継用のセミハードロッドケース、3本まとめて収納可能です。
内側に平ゴム+マジックテープのベルトが2本と底ポケットあり、内部の安定をサポート。
▼アブ セミハードロッドケース2 6.6フィート Abu SemiHardRodCase2
Abu/アブSemi Hard Rod Case 2/セミハードロッドケース2
・6.6フィート
・サイズ:(約)長さ110cm x 巾10cm x 奥行き8cm(仕舞寸法105cmくらいまで)
・素材:ポリエステル100%
・保管・運搬時に便利な定番セミハードロッドケース
・サイズを3本収納のワイドタイプに統一
・ブラックとウッドランドカモフラージュの2色展開。
4)ワンピースロッドもいける!アブガルシアのセミハードケース
最大200㎝までのロッドを収納できるので、ワンピースロッドも入れることができます。
アブガルシア セミハードロッドケース 120-210
■カラー:W.CAMO、BLACK
■長さ:122~215cm
■最大仕舞寸法:200cm
■幅:10cm
■奥行:9cm
5)カモフラージュ柄のリールインロッドケース
カモフラージュ柄が冴えています。リールも余裕で収納できます。
ソフトタイプのロッドケース
ソフトタイプは軟質のPVCや防水された布製の素材があります。ハードタイプに比べてコスパも良いので、購入しやすいです。ただ柔らかい分だけは外部からの衝撃で穂先が折れたりしやすいので、ソフトケースの中でのロッドの固定法等は確認してから購入しましょう。やはりスリムで軽いものが良いのです。
1)シマノのお買い得ライトロッドケース
シマノで揃えたい方、コスパも良い135cmライトロッドケースです。
内部などでの穂先保護もバッチリです。
カラーはブラックとカーキダックカモの2カラーあります。
シマノ ライトロッドケース 135cm BR-045T
全長(cm):135
重量(kg):0.38
外寸(cm):奥行き 先端2、底部3×幅 10×長さ 115~135
素材/ポリエステル
竿収納目安:ルアーロッド1~2本、または振出竿2本
2)プロマリンのソフトロッドケース
長さ130cmのリールインタイプです。価格もお手ごろです。
3)125cmロッドリール付き3~4本収納のコスパモデル
中国製で、コスパが良いです。
125cmのロッドでリール付が3~4本収納可能です。
FINEJAPAN(ファインジャパン) 【品番】RC4051 【品名】ソフトロッドケース 130cm
・実寸サイズは125cm、表示サイズ130cmです
・最大3~4本はリール付きで収納
・ウレタンが内張りクッションのソフトケース
・生地:ナイロン100%
4)軽くてスリムで欲しくなるDAIWAハードケース
なんといっても自転車釣行にはこんなロッドケースが欲しかったとなります。軽量コンパクト。保護性が高いハードボード内蔵ボディー。水、汚れや衝撃に強いハードボトムカップ。取り外し可能なショルダーベルト。内部はロッド固定ベルトや竿同士のセパレーターあり。
5)これならまとめて買えるタカ産業チャリンコロッドケース
なんといってもネーミングが「チャリンコ」と命名されている。しかも安いので2-3本ついでに買っておきたい優れものです。
ロッドケースをうまく選んで自転車でも釣りに行こう!

出典:visualhunt
ロッドケースはやはり、携行しやすい、細くて軽いものに決めます。ソフトタイプにしてロッド保護と補強のために追加で発泡スチロールやダンボールの板材を入れても良いです。また肩に掛け易いおしゃれな布バンドなどはスキー用品やゴルフ用品、野球用品など他のスポーツ用品から見つけるのも楽しくなります。自転車釣行で使いまくれるMyロッドケースを手に入れましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。
(Aofit)ハード ロッドケース 釣竿収納ケース ロッド入れ 釣りロッド収納 大容量 ロッド固定 防水性 耐用性 耐衝撃性 ロッド保護ケース フィッシングバッグ ホルダースタンド付き 125cm Amazonで詳細を見る |
|
プロックス ロッドケース コンテナギア5レングスハードロッドケース 150-220CM/ブラック PX933K ブラック Amazonで詳細を見る |
|
プロックス ラウンドハードロッドケース φ11.5 87-152cm PX689152 PX689152 ブラック Amazonで詳細を見る |