FishMasterのロゴ

kouha01

100均グッズでロッドスタンドを自作!簡単にお洒落なスタンドが!

ロッドスタンドの自作は、100均の品物だけで出来るのかを検証していきます。
ロッドスタンドに収納することで誤ってロッドを破損してしまうのを防げます。
今回は壁掛け型のロッドスタンドの自作をご紹介していきます。

当サイトおすすめ!
★ ロッドスタンド人気ランキング ★

【家具職人の作ったロッドスタンド】 RS-23 2ピース用 太穴 17本用 キャスター付 ヒノキ材使用

Amazonで詳細を見る

MEIHO(メイホウ) ロッドスタンド BM-250Light

Amazonで詳細を見る

MAZUME(マズメ) サーフロッドスタンド MZAS-362-01

Amazonで詳細を見る

100均グッズでシンプルなロッドスタンドを自作!

記事2037の画像110010

出典:stockvault

釣具店内にあるロッドスタンドは見映えがしてスマートにロッドを保管しておく事が出来ます。
デザインによってはスタンド自体が高価なものもあります。
今回はそんなロッドスタンドを100均の品物で簡単にお洒落に作る方法をご紹介していきます。

100均には工具・素材も豊富にある!

最近の100均グッズにはドライバーはもちろん使用方法のわからないような専門工具まで売っています。
ちょっとしたDIYなら材料から工具まで全て揃える事が出来るほどの品揃えです。
木材やプラスチックダンボール、ネジ類等も充実しているといえます。

ロッドスタンドは床置きと壁掛けに分けられる

ロッドスタンドは大きく分けて床置きタイプと壁掛けタイプがあります。
床置きタイプは置場所は自由に変えられる点は良いのですが、ペットや小さい子供がいる家庭では転倒のリスクがあります。
壁掛けタイプは壁に取り付けるので転倒することはありませんし、空いた空間の有効活用にもなります。
壁掛けにするだけでインテリアの一部にもなります。

壁掛け型ロッドスタンドのDIYに必要なもの

記事2037の画像110048

出典:stockvault

今回は壁掛け型のロッドスタンドを100均グッズを使用して製作していきます。
驚くほど簡単であっという間に出来てしまいます!

まずは壁掛け型のロッドスタンドの自作に必要な材料を100均グッズで調達していきます。
下記のリストが必要な材料や工具になります。
材料から工具までの全てが100均グッズで揃います。

  • 木製の皿立て×1 ※丸棒が5~8本並んで土台に取り付けてある木製の皿立て(ディッシュトレイ)
  • 吊り金具×2 ※額縁の裏に付いていて、紐を通して壁掛けに使用するもの。
  • ピン型フック(壁に対して斜め下にピンが刺さるもの)×2 ※数個で100円~1個100円の物があるのでインテリアに合わせてお好みでチョイスして下さい。
  • ノコギリ(糸ノコでも可)
  • 十字ドライバー×1
  • 両面テープ(1㎜程度の厚みのあるテープ)
  • 木ネジ5~8㎜×2本
  • ※木ネジ2本は吊り金具を皿立ての裏に固定する時に使用するのですが、吊り金具のメーカーによっては金具固定用のネジが付属している場合があります。吊り金具にネジが2本付属している場合には木ネジは必要ないので購入しなくて良いです。

リストの材料全てを揃えても100均グッズですので、100円ショップで購入して1000円に満たない程度です。
木製の皿立て(デッシュスタンド)は2つ準備して壁掛けスタンドを2個作っても良いかも知れません。

工程1 皿立てを分解する

記事2037の画像106749

出典:visualhunt

まずは木製の皿立てを分解します。
5~8本位の丸棒が等間隔で立ててある土台と土台をつなぐ木を土台の根元で切断します。
土台同士をつなぐ棒を手で引っ張ってみて抜けそうなら抜いても良いです。
抜けそうにない場合は無理をせずにノコギリで切断しましょう。
安全第一で怪我のないようにしましょう。

工程2 皿立ての部品に吊り具を固定する

記事2037の画像108845

出典:freeimages

丸棒が固定されている土台の反対(裏)側の、片側の端に吊り具をネジ1本で固定します。
吊り具にはネジを止めるための穴が1ヶ所開いています。
その穴にネジを入れて、十字ドライバーで締めこんでいきます。
土台の木材が割れる可能性もありますので締めこみ過ぎには十分注意しましょう。

工程3 ピン型のフックで本体を壁に掛けて完成

記事2037の画像110022

出典:stockvault

ピン型のフック2個を水平に60~100㎝の間隔で壁に取り付けます。
工程2で本体裏面に取り付けた吊り具でピン型のフックに掛けます。
ピン型のフックは押しピンと同じ程度の小さな穴しか壁に残らないので、賃貸物件等でも取り付けられる可能性があります。
土台の裏面に、両面テープを貼り付けます。
同時に裏面の両面テープも壁に直接貼り付けます。
両面テープは壁掛けスタンド本体が左右に動くのを防ぐのと、もしもの時の補助程度になります。
これで完成です。

後は大切な思い入れのあるロッド達を収納して眺めるだけです。
大切なロッドを落下させないためにピン型のフックと両面テープで2重に固定しておくことを強くおすすめします。

ピン型のフックをお洒落にすると全体が引き立つ!

記事2037の画像109633

出典:pexels

スタンド本体を支えるピン型のフックを、ブロンズ調やアンティーク調のフックにすると、お洒落なインテリアの一部として眺める事が出来ます。
様々な種類のフックがありますので、好みの物を探すのも楽しい作業になります。

拘り抜いて製作してインテリアの目玉まで仕上げるのもあり!

記事2037の画像110029

出典:stockvault

DIYの醍醐味は何といってもオンリーワンの物を自分の手で生み出せる所にあります。
木目に拘るのもよし、ペイントに拘るのもよしです。
今回の記事では誰でも簡単に低コストで出来ることに重点を置いて製作しました。
本当に簡単にあっという間に出来ますので、皆さんも壁掛けのロッドスタンドをこの機会に作ってみてはいかがでしょうか?

当サイトおすすめ!
★ ロッドスタンド人気ランキング ★

【家具職人の作ったロッドスタンド】 RS-23 2ピース用 太穴 17本用 キャスター付 ヒノキ材使用

Amazonで詳細を見る

MEIHO(メイホウ) ロッドスタンド BM-250Light

Amazonで詳細を見る

MAZUME(マズメ) サーフロッドスタンド MZAS-362-01

Amazonで詳細を見る

関連記事