FishMasterのロゴ

motokikiki

穴釣りはこれで完璧!初心者でも出来る穴釣りの装備やタックルを解説

テトラポッドや岩場の穴に落として多くの魚種が狙えるのが魅力の穴釣り。初心者でも楽しめる穴釣りですが、タックルや仕掛け、装備やコツを理解する必要があります。今回はそんな穴釣りについて解説します。

初心者でも気軽に楽しめる穴釣りとは?

出典:Visual Hunt

穴釣りについて解説します。
穴釣りはテトラポットや岩場の穴に仕掛けを落として釣るスタイルで、穴を探りながらアタリを待つドキドキ感が穴釣りの魅力です。
ポイントによって穴釣りは底の形状が異なるので自分で予想や仕掛けの工夫をして行う事が出来る釣りの一つ。
穴釣りはコマセを撒いて魚を寄せる釣り方ではなく、魚がいるポイントを探して釣る釣り方になります。

穴釣りのターゲットとしてはカサゴやソイやアイナメなどロックフィッシュと呼ばれる魚になります。
シーズンとしては1年中行う事が出来ますが、時間帯は魚の活性が高くなる朝や夕方を狙う方が釣果がアップします。
穴釣りは釣り人からも人気が高く足場が悪い事もありますが、初心者でも楽しめる釣りなのです。

穴釣りに手返しの良いタックルを選ぼう

出典:Visual Hunt

ここでは穴釣りのタックルをご紹介します。
穴釣りでは手返しの良いタックルを使用する事が基本ですが種類も多く販売されています。
自分が穴釣りで使いやすいタックルを使用する事がベストと言えます。

短く使いやすいロッドを選ぼう

穴釣りの場合にはテトラや岩の間に落として釣る事から手返しが良いロッドは短いものを良く使用します。
よく使われるロッドは100センチ前後で錘負荷は1号~10号、先調子のロッドの方がアタリを取りやすくなります。
穴釣り専用のロッドも多く販売されていますが、価格も比較的リーズナブルなものが多いので初心者でも気軽に購入出来ます。

OGK(オージーケー)万能先調子110MBSC110M

標準全長:1.1m
仕舞寸法:58cm
継数:2本
標準自重:76g
先径::mm
元径:10.3mm
錘負荷:1号~10号
使用素材:フェノールグラス

Amazonで詳細を見る

先調子でカサゴやアイナメなどのテトラ釣りや探り釣りなど幅広く対応しています。
穴釣りには使用しやすい長さが魅力的で、穂先は視認性が良くアタリが鮮明なホワイト塗装をしています。

コンパクトに使用できるベイトリールを選ぼう

穴釣りで良く使用されるリールは小型のベイトリールです。
ベイトリールはスピニングリールとは異なり片手でラインを落とすなどの操作が出来るので良く使用されています。
穴釣りではポイント移動が多いのでなるべく持ち運びしやすい小型のベイトリースがおすすめです。
穴釣りではそこまで深いポイントまで落とし込む事はないのでナイロンのラインを100m以上巻ければ問題ないです。

シマノ クラブデミ 20RL ブルー

ギア比:4.3:1
自重:106g
ナイロン糸巻量(号-m):1.5-180/2-150/3-100
最大巻上長:43cm(ハンドル1回転あたり)

Amazonで詳細を見る

サイズもコンパクトで穴釣りには使用しやすいです。
糸カミ防止機能が付いているのでポイントを移動が多い穴釣りではストレスフリー。
パワーもあるのでゴリ巻きも快適に出来ます。

太めのラインを選ぼう

穴釣りでは基本的にラインにこだわる必要はないですが使いやすいナイロンラインがよく使用されます。
穴釣りで良く使用されるのはナイロンの2号~5号です。
岩やテトラでラインが擦れる事が多いので、あまり細すぎると切れてしまう事があるので注意が必要です。

ダイワ(Daiwa)ナイロンラインジャストロンDPLS500m3号ブラック712620

素材:ナイロン
全長:500m
号数:3号
カラー:ブラック

Amazonで詳細を見る

実用機能を追求したハイスペックナイロンラインで穴釣りには使いやすいです。
糸グセがつきにくくしなやかに使用し続けられて、価格もリーズナブルで魅力的です。
珍しいブラックラインですが穴釣りでは目立ちにくく釣果アップに繋がります。

底で魚を狙うのが穴釣りの釣果を上げるコツ

出典:Visual Hunt

ここでは穴釣りの釣り方をまとめます。
穴釣りはポイント移動しながら探る釣りですが、いつくかアプローチ方法を理解しておくと良いです。
ブラクリはとてもシンプルな仕掛けなのでベタ底の釣りがし易いですが、胴付き仕掛けはハリも2本以上付いているので浮かせの釣りがおすすめです。

べた底の釣り

穴釣りの基本はベタ底での釣り方です。
錘を下まで落として魚を待ちますが、穴釣りでのターゲットであるカサゴやソイは穴の底で生活している魚なのでベタ底を狙う事が基本になります。
穴釣りは根掛かりをし易い釣り方なので、定期的に軽くロッドをしゃくって魚にアピールします。
トントンと錘を感じながらしゃくるとアタリを感じやすくなり、魚にも餌が動きアピールになるので一石二鳥です。
ベタ底釣りではあまり長時間底に着けずにこまめに誘いをかける事がコツになります。

浮かせの釣り

浮かせ釣りは穴釣りで一番下まで錘を着けない釣り方です。
錘が底まで着いた事を確認して軽くリールを巻いて宙に浮いた状態にします。
目安は地面から20センチ程巻きます。
軽くしゃくりをゆっくり入れて誘うと魚にアプローチが出来るのでこまめに誘いをかけるのがコツです。

浮かせ釣りは根掛かりがしにくい事と錘が底に着いていないので魚が食いついてから根に潜られにくいメリットがあります。

初心者でも安心の気軽に購入出来る穴釣り仕掛け

出典:Visual Hunt

ここでは穴釣りの仕掛けや錘ついて解説します。
特に難しいものではなく全て釣具屋で揃える事が出来ます。

穴釣りでは潮の流れや棚などで仕掛けに使用する錘は何種類か用意しておく必要があり、1号~10号までの錘があると穴釣りには便利です。
潮の流れがあまりなく棚も浅い時には1号~4号を目安に逆に潮が早く棚も深いテトラで行う場合にはしっかりと底を感じられる錘を使用しましょう。

穴釣りで用いる針はターゲットになる魚は口が大きいので、チヌバリなら4号、丸セイゴバリなら11号~13号が良く使用されています。

気軽に出来る穴釣り仕掛け

穴釣りの仕掛けについて解説します。
穴釣りでは胴付き仕掛けが良く使用されています。
胴付き仕掛けは、竿側からヨリモドシ、ハリス、枝ハリ、一番下に錘になります。
穴釣りで使われる胴付き仕掛けは枝ハリは多くても2本が良く使用されています。
ロッドが短いものを使用する穴釣りではあまり長い仕掛けだと手返しが悪くなるので、長くても100センチ程の仕掛けが使いやすいです。
根擦れが多く起こる穴釣りでは根擦れに強いフロロカーボンを選ぶと良いです。

オーナー(OWNER)胴突波止カサゴノ基本8-1.5M-3658

全長:65㎝
ハリス:1.5号
ハリ数:2本
数量:4組入り

Amazonで詳細を見る

4組入りで根掛かりした時にも安心して利用出来るボリュームと2本ハリなので使いやすい魅力もあります。
全長65センチで手返しも早くカサゴやソイ、メバルなどに最適です。

錘は底を感じられるナス型を選ぼう

穴釣りで使用する錘は底をしっかりと感じる事が出来るナス型の錘が良く使用されます。
錘は使用するロッドの錘負荷によって選ぶと良いですが、一般的に1号~10号まで幅広い号数の錘が使用されています。
ナス型の錘は夕方から夜にアピールしやすくなる蛍光グリーンや派手さのある蛍光レッドなど塗装がされているものもあります。
使用するロッドの錘負荷に合わせて錘を選ぶ事がポイントになります。

第一精工パックオモリナス型5号

対応魚種:全魚種対応
数量:4個
号数:5号

Amazonで詳細を見る

胴付き仕掛けにも最適で幅広いターゲットに活躍する錘です。
価格的にもリーズナブルで4個入りなので根掛かりなどのトラブルにも安心できます。

シンプルな仕掛けのブラクリ

穴釣りの仕掛けではブラクリ仕掛けもよく使われています。
ブラクリは錘の下にハリが付いているというシンプルな仕掛けです。
ハリは1本針ですが、道糸に付けるだけで簡単に使えるので手軽さは大きな魅力です。
ブラクリは4号が良く使用されていて重さ的にも使いやすいです。
それでも使用する場所によって軽い方が食い込みが良かったりするので穴釣りの際には2号~4号まで準備しておくと良いです。

ナカジマブラクリマジック5号

材質:鉛
全長:約73㎜
数量:3個

Amazonで詳細を見る

流線型の形状ですぐに沈み、テトラの穴釣りでは底まですぐに到達出来ます。
餌の浮力をアップさせて食い気を指そう発行発泡玉が付いています。

穴釣りでは餌は大きめに付けよう

穴釣りで使用される餌はアオイソメや青魚の切り身、塩辛などを使用します。
カサゴやソイなどの根魚は口が大きく餌を丸々飲み込むので餌は大きめに付けるのがポイントです。

餌の使い分けとしてはアオイソメは水中で動いてくれるのでアピールにもなり最初に魚の様子を探るために使用します。
悔いが渋ければ臭いの強い青魚の切り身を使用しますが、エサ取りが多い場合には塩辛を付けて狙うと良いですよ。

浅くても穴釣りは狙う価値あり

出典:Visual Hunt

穴釣りではターゲットはカサゴやソイなどの根魚になります。
穴釣りのポイントとしては、テトラポッドや岩場の隙間になります。
場所によって水深は異なりますが、穴釣りの場合には浅くても根魚が潜んでいる事が多いので、狙う事が出来ます。
一般的には穴釣りでは1mから5mくらいまでの水深と言えます。
堤防に穴釣りが出来そうなテトラポッドや岩場は多く存在しているので、どこでも気軽に出来る釣り方と言えます。

移動が多い穴釣りで持っておきたい小物釣り道具

ここでは穴釣りであると便利な道具をご紹介します。
気軽に出来る釣りですが、道具を使ってより快適に穴釣りを楽しむ事をおすすめします。

移動する穴釣りに便利なポーチ

穴釣りでは、腰につけるポーチがあれば便利です。
移動が多くポイント毎に歩き回る穴釣りでは仕掛けや餌を入れる事が出来るポーチがあれば取りに戻る必要がなくなるので便利です。
釣具屋でも手に入れる事が出来ますが、100円ショップでも手に入れる事が出来るので準備しておきましょう。

DAIWA/ダイワ ターポリンポーチ S

サイズ:約4×8×14 スモール
カラー:ブラック

Amazonで詳細を見る

腰ベルトに装着可能なポーチとして穴釣りに必要な仕掛けを収納出来ます。
止水ファスナー採用しているので足場が悪いテトラポッドでもアクティブに使用できます。

魚がハリを飲んでも安心のハリ外し

穴釣りである便利な道具にハリ外しがあります。
ハリ外しは魚が餌を飲み込んだ時にハリを外す為の道具です。
ハリ外しの種類がありますが棒状になっている事が多く穴釣りでも荷物にならないので準備しておくと便利です。
穴釣りのターゲットである根魚は口が大きくタイミングを逃すとハリを飲みこんでしまう事も多いので、ハリ外しがあれば飲み込んでもハリを切らずに使用する事が出来ます。

ダイワ(Daiwa)クイック針外し666657

仕様:ステンレス製

Amazonで詳細を見る

魚に触れずにハリを外せる道具として初心者にも扱いやすい魅力があります。
錆に強いステンレス製で、移動が多い穴釣りに役立ちます。

狙える魚種が豊富な穴釣り

出典:visual hunt

穴釣りでは基本となるターゲットはカサゴやソイ、メバルやアイナメになります。
それ以外にもメジナやクロダイなどの嬉しい魚を釣る事が出来ます。
外道として釣れる魚の中には小さい毒魚のハオコゼや見た目よりも口が大きいネンブツダイ、食べれないクサフグもかかってきます。
気軽に多くの魚種が釣れるのが穴釣りなのです。

気軽に出来る穴釣りを始めよう

穴釣りはテトラポットや岩場などの穴に仕掛けを垂らして釣る釣り方で初心者でも気軽に出来る釣りの一つです。
穴釣りの魅力は浅いポイントでも引きを楽しめるドキドキ感を感じられる事です。

タックルはロッドは短く、リールも片手で操作が出来るベイトリールを使用する事がお勧めで使いやすいものを選ぶと良いです。
穴釣りの仕掛けは胴付き仕掛けやブラクリ仕掛けが良く使用されています。
釣り方のコツとしては基本的に錘を底まで落として軽くしゃくりアピールする事です。
あると便利な道具として移動が多い穴釣りに便利な餌や仕掛けを入れておくポーチや魚がハリを飲んだ時にすぐに外せるハリ外しがあります。

ググっと引っ張られるエキサイティングな穴釣りは初心者でも簡単に始められるので、ぜひチャレンジしてみてください。

関連記事