FishMasterのロゴ

agasacat

ティップランに最適な時期は?数釣りなら秋、大型狙いは春がおすすめ

船からのエギングとして最近人気上昇中のティップラン!ポイントを移動することにより、ほぼ1年中釣ることができます。
1年の中で最適な時期である春と秋について、どうしてその時期がいいのか、アオリイカの生態と合わせて解説します。

ティップランに最適な時期は春と秋の2回!

記事2056の画像88782

出典:Visual Hunt

ティップランの主な対象はアオリイカです。甲イカが釣れることもあります。
船でポイントを移動しながら釣るので、1年中楽しむことができる釣りになりますが、特に適しているのは春と秋です。

船からエギを落として釣るティップランは、ショアからのエギングよりも重いエギを使用します。深場を狙う時は追加のシンカーをつけて重量を調整することもあります。
ショアでは届かないポイントを狙え、浅場から深場まで移動して釣ることができるので、釣れやすさに差はありますが、1年中楽しむことができます。

ティップランは船をアンカーで固定せず潮や風にまかせて、横向きに流す「ドテラ流し」で行います。船の進行方向の反対側からエギを落とすことにより、エギは船の動き似合わせて水平に流されます。

シャクりのテクニックを必要とするエギングに比べると、特別なテクニックを必要としないので、初心者でも始めやすい釣りです。
ただし、イカのわずかなアタリを逃さず、しっかりと合わせてフックをかける必要があるので、経験を積めば積むほど楽しめる要素も持っています。

アオリイカの生態について

アオリイカはだいたい胴の長さが40〜45cmで重量が2〜3kg、時には最大50cm越え6kg以上の個体もいる沿岸部に生息するイカの中では大型のイカです。

一見甲イカのようですが、甲は薄くて透明な軟骨で硬い殻を持っていません。
日本では北海道以外の沿岸部に広く生息しています。

他の多くのイカと同様に寿命は1年で、春から夏にかけて接岸してきて寒天質でさやに入った豆のような形の卵を海藻や岩の隙間に産みつけます。産卵後はオス・メス共に一生を終えます。

孵化後の子イカは沿岸部の浅場に主に生息しています。冬が近づき水温が下がるにつれて、水温の安定した深場に移動します。

身には旨み成分が多く含まれていて食べても大変美味しいイカで、釣りの対象としても人気です。

最初のチャンス!3月から6月前半は産卵期で大型が釣れる時期

記事2056の画像88787

出典:PEXELS

アオリイカは水温が上がってくる春先の3月くらいから夏にかけて産卵のために接岸してきます。前の年の春に生まれて、深場で冬を越した大型イカが狙えるのがこの時期です。

水温が高くなるにつれて、アオリイカは産卵のため接岸し浅場に集まります。
遊漁船の場合、船長の指示に従えばいいのですが、自分でボートを出す場合は産卵しやすい藻が生えている場所で海底が覗いても見えないくらいの深さが狙い目です。

ショアからは届かないような位置にある絶好の藻場にも近づけるのがティップランの強みです。産卵を控えて集まっている藻場はこの時期の狙いどころです。
産卵行動を終えるとアオリイカは死んでしまうため、大型に育った親イカを釣る最後の機会になります。3kgを越えるサイズになると、モンスタークラスと呼ばれます。

大型のイカは警戒心が強いので、釣りとしての難易度は上がり、数は釣れにくくなります。
また、産卵後は絶対的な個体数が減少する時期です。まだ産卵を終えていない、大型の個体を狙ってじっくり釣るのがこの時期の釣り方です。

良型は狙えますが船全体が坊主で終わることもあります。
この時期はティップランには適していますが、初心者には難易度が高目と言えます。

7月・8月はちょうど代替わり時期で難易度高め

記事2056の画像88790

出典:Foter

産卵もほぼ終わった真夏の時期は、親イカは産卵で一生を終え、新たに生まれた子イカはまだ育っていないため対象となる個体の絶対数が少ない時期です。釣れる場所としては外洋に面した潮の流れの速い場所が狙い目です。

アオリイカのシーズンオフと思われるこの時期ですが、産卵期がずれた個体が残っているため全く釣れないことはありません。難易度は上がりますが、釣れれば大型がかかるチャンスです。

夏にもアオリイカの釣り船を出している船宿が多くありますので、予約すれば釣れているポイントに連れて行ってもらえます。この時期は自分でボートを出すよりも、船宿にお任せするのがいいでしょう。

2回目のチャンス!9月から12月は成長期のイカを数釣りできる

記事2056の画像88792

出典:Foter

春から夏にかけて産卵した卵が孵化した新子が釣れるくらいに成長してくる時期です。9月ぐらいの子イカはコロッケサイズと言われ100g〜400g程度です。
まだ小さい子イカたちは比較的浅い場所で群れて生活しています。
9月のコロッケサイズからシーズンが進むにつれ段々と大きくなり、11月過ぎには1kgオーバーも出現し始めます。

この時期のイカはまだ警戒心が薄く、成長期でエサを多く必要とする時期でもあり、エギの食いつきもよくなります。1年のうちでも活性が高く釣れやすい時期と言えます。
子イカは群れて生活しているので釣れるポイントでは、立て続けに釣れます。手返しよく釣るのが数釣りのコツです。

ただし、これから成長する子イカたちは海の重要な資源でもあります。
必要以上に釣れた場合と、小さすぎる子イカはリリースしてください。

1月から2月は深場狙い!大型もかかるが難易度高い

記事2056の画像88795

出典:Visual Hunt

秋も深まり、海水温が下がるにつれてアオリイカは、冬を越すために深場へと移動します。
釣り船も深場のポイントを狙い、エギにシンカーをプラスして深場に落としこむ釣り方になります。エギの重量は増しても、水の抵抗を減らすためラインは細い0.4-0.6号前後を使用します。

水温が低いとイカの活性も下がりますの。特に年を越すとぐっと釣れなくなります。
冬の釣りは少しでも暖かく、よく晴れて日が照っている日を狙うようにします。
アタリは渋いので細心の注意をはらい、イカがエギを抱くまでの時間を長めにとってじっくりと勝負します。

この時期のイカは成長して大型になるのと深場狙いでエギも重いのを使うので、ロッドはパワーのあるものを選びます。

冬場の船釣りは想定以上に寒さが厳しいので、雪山にいくような気持ちで防寒対策と防水対策をしっかりとして出かけましょう。

釣れる時期が多いティップランでアオリイカとの勝負を楽しもう

ティップランはショアからの気ままなエギングに比べると、船を予約する必要もありなど手軽さは減ります。しかし、釣れるポイントに釣れて行ってもらえ、かかる具合によって移動することができるのが強みです。
春と秋のトップシーズンでなくても、移動することによって釣るポイントが広がり、楽しめる時期が増えます。

独特のイカのアタリを目で見て感じ取り、アワセてかけるティップランエギングは大型イカ対象ならではの手応えも楽しめます。エサを使わないので女性でも大丈夫、家族で行っても楽しめます。

釣り上げた後も楽しみはいっぱい!春の大型イカで肉厚のお刺身を楽しんだり、秋の子イカをてんぷらにしたり、一夜干しにして焼いて食べるのも最高です。

関連記事