FishMasterのロゴ

forum8

穴釣りで釣れる魚を紹介!釣れるのはカサゴやメバルだけじゃない!

テトラポッドの隙間に仕掛けを投入して根魚を中心として魚を釣る穴釣りは、初心者にも気軽に楽しむことができます。

今回は、そんな穴釣りで釣れる魚を紹介します。

初心者にも簡単!穴釣り

記事2078の画像89596

出典:Foter

穴釣りとはテトラポッドの隙間などに餌を付けた仕掛けを投入して、中に潜んでいる魚を狙う釣り方です。主に根魚(ロックフィッシュ)を中心に釣ることができ、時には大物が釣れることもあるので、多くの釣り人から人気があります。

また、基本的に穴に仕掛けを落とすだけの簡単な方法ででき、タックルや仕掛けも大掛かりなものが必要ないので、初心者をはじめ誰でも気軽に挑戦できる釣りの1つでもあります。

穴釣り専用ブラクリ仕掛けを使えば簡単

記事2078の画像89622

出典:Stockvault

穴に投入できればどんな仕掛けでも一応は可能ですので、一般的な胴付仕掛けなどで行われることもあります。しかし、針がテトラの横に引っかかったりなど扱いが難しいので、ブラクリという穴釣りの専門仕掛けを使った方法が一般的です。

オモリからハリスと針が伸びただけのシンプルな仕掛けで、扱いやすくて根掛かりもしづらいのでおすすめです。

ささめ針 ブラクリ

メーカー:ささめ針
サイズ:1号〜10号

Amazonで詳細を見る

穴釣りでおすすめの餌

穴釣りの餌は、イソメ類やオキアミなど比較的どんな餌でも可能です。
定番はイソメ類ですが、虫が苦手な方ならオキアミやサバの切り身、イソメをもした疑似餌などでも十分釣果が期待できます。

生イキくん ツインパック ネオハード Lサイズ 10個セット

Lサイズ10個セット

Amazonで詳細を見る

マルキュー パワーイソメ(極太)

長さ:約11cm
8本入り
色: 東北レモン

Amazonで詳細を見る

高級魚から毒魚まで!穴釣りで釣れる様々な魚達

記事2078の画像89619

出典:Foter

カサゴ

穴釣りで釣れる代表的な魚といえばこのカサゴです。ガシラとも呼ばれていますね。北海道南部以南の日本全国の沿岸に生息しており、非常に美味なことから、釣れると嬉しい魚でもあります。特に旬の冬は美味で、刺し身や唐揚げ煮付けなどにして食べると絶品です。

メバル

メバルは、カサゴと並ぶ穴釣りで釣れる定番の魚です。カサゴと同じく北海道南部以南に生息しています。年中釣れますが特に冬に釣れることが多いです。様々な種類がいて、中でもアカメバル、シロメバル、クロメバルは穴釣りでも良く釣れます。

メバルの煮付けといえばよく聞く代表的な料理ですが、非常に美味なので穴釣り以外でも釣りのターゲットして人気があります。

タケノコメバル

メバルとは言っていますが、どちらかというと後述のソイによく似ている魚です。北海道から九州まで日本全国の沿岸に生息し、タケノコメバルも穴釣りの定番の魚の一種です。

ソイ

ソイはカサゴの仲間で、見た目もカサゴに良く似ています。日本全国に生息していますが、クロソイは特に北海道などの北の地方で釣れることの多い魚です。

様々な種類がいますが、クロソイの他にムラソイという種類が穴釣りで釣ることができます。クロソイは冬、ムラソイは夏から秋にかけて釣られることが多いです。

アイナメ

アイナメは非常に美味な食味を持ち、あまり市場に出回らないことから高級魚としても扱われる魚です。穴釣りで釣れたらとっても嬉しい魚の代表格で、煮付けや鍋などにして食べると絶品です。

カサゴの遠縁の種ですが、刺々しくない見た目をしています。北海道以南の日本各地に生息していますので、狙い目の秋から春にかけては誰にでもアイナメを釣るチャンスはあります。

キジハタ

キジハタもアイナメと同じく高級魚で、穴釣りで釣れるととっても嬉しい魚の代表格です。ただ、穴釣りで釣れることは稀です。青森以南から沖縄まで生息しており、主に夏によく釣れる魚です。

ハタの仲間に分類され、地域によってはアコウとも呼ばれています。刺し身や煮付けとして食べられることが多く、非常に美味ですので、一度は食べてみたい憧れのターゲットの1つでしょう。

ベラ

ベラは穴釣りでよく釣り上げられる魚の一種です。ですが、どちらかというと外道として扱われることが多く、釣ってもリリースされることが多いです。

しかし、実はけっこう美味しい魚であり、狙って釣る人もいるほどですので、もし釣れた場合は一度試してみるにも悪くないでしょう。

様々な種類がいて、穴釣りではホシササノハベラやオハグロベラという種類がよく釣れます。

アナゴ

お寿司の定番のネタでお馴染みのアナゴは、頻繁に釣られるわけではありませんが、穴釣りでも釣れる魚の一種です。日本全国に生息し、春から秋にかけてが特に狙い目です。アナゴ好きの人はその時期に穴釣りに挑戦してみてはいかがでしょう。

うなぎ

うなぎも穴釣りで釣れる魚の一種です。ポイントによっては結構釣れる魚で、ポイントによってはうなぎ狙いの人もいるほどです。

北海道南部以南に生息し、冬は活動していないので温かい時期が狙い目です。

ゴンズイ

ゴンズイはヒレに強力な毒があり危険な外道中の外道の魚です。穴釣りでも釣れることは珍しくないので、釣れた場合は注意してください。釣れた時は無理に針を外さず、ハリスを切ってリリースするのが一般的です。

関東以南ならどこでも釣れる可能性があるので注意しましょう。

ハオコゼ

ハオコゼも背びれに毒がある外道の魚です。ゴンズイほど強力な毒ではありませんが、釣れた場合の扱いには十分注意しましょう。

青森以南から九州にかけて生息しています。

フグ

フグ類は堤防でも沖でもどこでも釣れ、どこでも外道として扱われている魚です。凶暴な性格と仕掛けを切ることもある鋭い歯を持っていて釣れるとかなり厄介です。針を外さず際にはその鋭い歯には十分注意しましょう。

また、基本的にフグはどの種類でも毒があって食べられません。食べると死に至ることもありますので、素人が手を出すのは絶対にやめましょう。

穴釣りで気軽に釣りを楽しもう!

記事2078の画像89610

出典:Foter

穴釣りは投げ釣りやルアーフィッシングのように、技術も高価なルアーもいらないので初心者の方にでも気軽に楽しむことができます。それでいて、釣れる魚は美味な魚が多く、時には高級魚が釣ることもあり魅力の多い釣りです。

すぐに挑戦することもできますので、興味を持った方がいらっしゃいましたら、是非挑戦してみてはいかがでしょうか!

関連記事